詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "塚原太郎"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 塚原 太郎
    結核
    2006年 81 巻 12 号 737-743
    発行日: 2006/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    本邦において結核症対策は,いまだに今日的課題である。平成17年4月に結核予防法が改正され,健康診断の重点化などが薪たに定められた。しかしながら,現行の結核予防法には,公衆衛生上の課題,人権上の課題,法制上の課題等が指摘されている。結核予防法は今後,これらの点を踏まえつつ,感染症法に統合されてゆく方向であるが,これは生物テロや事故による感染症の蔓延を防止するための病原体等の管理体制の確立,および最新の医学的知見をもとに感染症に対して総合的な対策を実施すること,が主な目的である。平成18年3月には,その感染症法改正原案ができ,閣議決定となっている。もちろん結核予防法と感染症法が統合されることにより,より良い結核症,感染症対策が講じられることが目的であるが,まだ課題点も残されている。本稿では,結核予防法と感染症法の統合について,これまでの経過,いま何をしようとしているのか,統合により何が変わるのかということについて概説した。
  • 塚原 太郎
    日本衛生学雑誌
    1994年 49 巻 5 号 877-886
    発行日: 1994/12/15
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to evaluate the factors relating to chronological fluctuation of blood pressure using routine health examination data. The persons observed were general inhabitants aged 30-69 living in a rural town in Tochigi Prefecture. The observation period was from 1979 to 1988, and the cumulative population observed was 23, 360 persons. The examination items evaluated were smoking habit, drinking habit, height-weight ratio, urinalysis (sugar and protein), total serum cholesterol, and blood hemoglobin concentration. The incidence of fluctuation in these series was defined as “those whose blood pressure was judged as normal by WHO classification in one year and who was hypertensive in the next year.” The risk of developing hypertension was evaluated for the factors under study.
    The results were summarised as follows:
    1. For the height-weight ratio, the relative risk of the 100-119% group was 1.6 (p<0.01), and that of the>120% group was 2.3 (p<0.01) compared to the control group.
    2. For the urinalysis, the relative risk of the group with abnormal urine sugar levels was 1.6 (p<0.05), and that of the urine protein was 3.0 (p<0.01) compared to the control group.
    3. For the total serum cholesterol, the relative risk of the 159-199mg/dl group was 2.8 (p<0.01), and that of the>200mg/dl group was 3.6 (p<0.01) compared to the control group.
    4. Obesity, abnormal urinalysis, and high total serum cholesterol were factors relating to chronological fluctuation of blood pressure.
    5. Statistically significant differences were not observed for the smoking habit, drinking habit, and blood hemoglobin concentration.
  • 川田 佳代子, 辻 博, 家城 恭彦, 中田 明夫
    健康医学
    2003年 18 巻 1 号 81-84
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    2年連続して人間ドックを受診し,肥満およびその傾向を呈しながら体重管理プログラムの介入を行わなかった101人について生活習慣病危険因子の経年変化を検討した。収縮期血圧,拡張期血圧,空腹時血糖,総コレステロールには有意な変化を認めなかったが,体重,HbA1c,尿酸,HDLコレステロールは有意な改善を示した。肥満およびその傾向を呈した人間ドック受診者は,それが生活習慣病に及ぼす影響について伝えるだけで,その後体重の自己管理をおこなっていることが示唆された。
  • 長弘 佳恵, 小林 小百合, 村嶋 幸代
    日本公衆衛生雑誌
    2007年 54 巻 12 号 857-866
    発行日: 2007年
    公開日: 2014/07/03
    ジャーナル フリー
    目的 結核対策の一つとして,治療中断を防ぐために Directly Observed Treatment, Short-course (DOTS) が推進されている。結核罹患および治療中断の高リスク集団とされる不安定就労・生活者の DOTS 受療の経験を記述し,彼らにとっての DOTS 受療の意味を明らかにすることを目的とした。
    方法 横浜市等が協働実施する寿地区の DOTS を受療する26人を研究協力者とし,参与観察・半構造化面接・診療録類の閲覧によりデータを収集した。面接は,DOTS の経験を時系列で尋ねて内容を逐語録に起こし,継続的に比較して質的に分析した。
    結果 協力者は全員男性であり,55.3±8.4歳であった。分析の結果,「入院を受け入れ,生活が一変する」,「与えられた仕事を続ける自分に自信を持つ」,「自分を大事にしようとする」の 3 カテゴリが抽出された。さらに,これらを関係付け包括する中核カテゴリとして,〔DOTS を務め上げる中で生きる意味を探し,自分を大事にしようとする〕が生成された。
    結論 不安定就労・生活者は,DOTS 受療を継続する中で,自身の体のことを考えて生活するようになり,生きる意味を見出して自分自身を大事にしようとしていたことが明らかとなった。
  • 秋山 一男, 饗庭 三代治, 柳 川洋, 吉良 枝郎, 三上 理一郎
    日本胸部疾患学会雑誌
    1991年 29 巻 8 号 984-992
    発行日: 1991/08/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    全国の32呼吸器・アレルギー専門施設を受診中の成人気管支喘息患者2,832名につきアンケート調査を主とした実態調査を実施した (平成元年9月18日~22日). 1) 性比は1:1, 50歳代が最も多かった. 成人期発症 (20歳以上) が79.8%を占めた. 通年型が68.2%で病型はアトピー型, 混合型, 感染型がほぼ同数であった. 2) 経口・吸入薬剤等の常用者が80%を占め, ステロイド依存性患者は約30%にみられた. 3) 発作時に点滴治療を受けたことがある人が76.9%, 酸素吸入を受けた人は43.1%, 人工呼吸管理を受けた経験のある人は4.8%にみられた. 発作入院歴, 夜間救急外来受診歴, 救急車利用歴のある人は, 各々59.5%, 51.7%, 24.8%であった. 4) 主治医判定による重症度は軽症が48.1%, 中等症が38.2%, 重症が12.7%であった. 5) 30施設より回答のあった成人喘息発作死症例は1年間で41名で全喘息受診患者総数 (推計) の約0.29%であった. 高齢者と在宅死が多かった. 今後, 喘息患者の救命救急体制の確立が緊急の課題と考えられる.
  • 廣芝 伸哉, 牧野 賀成, 道端 涼, 広藤 裕一, 小池 一歩
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2023年 143 巻 4 号 498-503
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル 認証あり

    An extended-gate field effect transistor (EGFET) based creatinine sensor using an enzyme-containing silk-fibroin membrane successfully fabricated. In this experiment, we used creatinine deiminase as a detection enzyme for serum creatinine, which is known as a marker of chronic kidney disease. The fabricated biosensor showed excellent potentiometric response to creatinine over a wide range from 0.007 - 0.4 mg/mL in phosphate buffer solution, which can enable to measure creatinine concentration in blood plasma.

  • 小林 雅与, 塚原 太郎, 高橋 司, 中村 好一, 藤田 委由, 永井 正規, 佃 篤彦, 柳川 洋
    日本衛生学雑誌
    1992年 47 巻 2 号 600-608
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    Yearly changes of intractable disease patients receiving financial aid for treatment were observed for 24 intractable disease patients from 1983 to 1987.
    The results obtained were as follows.
    1. The number of intractable disease patients receiving financial aid for treatment increased from 1983 to 1987 for 23 of the diseases. Only the number of SMON patients did not increase.
    2. Medical care expenditures for these patients also increased since 1983. Greater increases for in-patients than for out-patients were seen for Huntington's chorea and Behcet's disease, while larger increases were seen for out-patients with Parkinson's disease, Scleroderma·dermatomyositis·primary multiple myositis, Buerger's disease, and others.
    3. The proportion of national health insurance holders among intractable disease patients was 42.1% as compared with 34.7% among total national patients.
    The proportion was especially higher for Huntington's chorea (64.6%), Parkinson's disease (64.1%) and SMON (59.4%) patients.
  • 藤澤 宏幸
    理学療法の歩み
    2023年 34 巻 1 号 8-13
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー

    理学療法は,疾病治療とリハビリテーション医療における社会復帰支援のための動作の再建を通して,国民の健康・福祉に貢献している。その成熟を図るためには,哲学・倫理レベル,パラダイム・理論レベル,実践レベルの各階層で議論が必要である。臨床に直結する実践レベルにおいては,臨床研究が進められているものの,パラダイム・理論レベルにおいては議論が十分とはいえない。その意味で,理学療法モデルの構築が課題としてあるが,2000年に国際障害分類試案から国際生活機能分類へ移行した際に,理学療法の治療モデルとしていた機能障害-能力低下-社会的不利の因果モデルは臨床では用いられなくなった。国際生活機能分類における生活機能モデルは専門職間の共通言語としては有用と考えられるが,それに連結できる理学療法モデルが必要であり,その一つに行動制約モデルがある。行動制約モデルは運動行動の階層性に基づいたものであり,行為を射程に入れた動作の再建という意味では有用であるが,疾病治療のためのモデルとしては不足しているところがある。そこで,本論では,理学療法を考えるうえでの疾病の捉え方を,病因,病理,機能不全・機能障害の循環的な関係性によって整理し,疾病治療における理学療法モデルの位置づけを検討する。

  • 荻原 幹雄, 磯村 孝二, 宇佐見 隆廣, 中江 公裕, 森沢 康
    民族衛生
    1992年 58 巻 3 号 153-164
    発行日: 1992/05/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    A clinico-epidemiological study of the patients who developed stroke or myocardial infarction from April 1989 to March 1991 was done in Saku District, Nagano Prefacture. Four hundred fifty cases of stroke were registered during the two years. Annual incidence rate of stroke stood at 205.2 per 100, 000 population . The distribution of stroke types was 66.2% in cerebral infarction, 24.0% in cerebral hemorrhage and 9 .8% in subarachnoid hemorrhage and male/female ratio was 1.2. Two hundred fifty seven cases of stroke in the first year were followed up during one year after the onset. Case-fatality rate within 28 days after onset of stroke was 15.5%. After one year 132 cases (51.4%) did not need help for activities of daily living and 53 cases (20.6%) need it. Seventy cases (27.2%) were fatal. Two cases (0.8%) were unknown. Eighty cases of myocardial infarction were registered during the two years. Annual incidence rate of myocardial infarction stood at 36 . 5 per 10 0.000 population and male/female ratio was 2.5. Thirty eight cases of myocardial infarction in the first year were followed up during one year after onset. The case-fatality rate within 28 days after onset of myocardial infarction was 10.5%. Seven cases (18.4%) were fatal within one year. The incidence rate of stroke was 5.6 times higher than that of myocardial infarction.
  • ロジスティック回帰分析を用いた健康診査事業実施方法と受診率の解析
    坂田 清美
    日本衛生学雑誌
    1991年 46 巻 2 号 715-723
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    A survey on health services provided in accordance with the Health Service Law for the Aged was conducted in 3, 278 cities, wards, towns, and villages throughout Japan in May 1985. Responses were returned from 2, 645 districts and data on beneficiaries of these health services in 2, 625 districts became available. Because the exact number of people constituting the subjects of health services could not be obtained, the service-acceptance rate was calculated by the number of people utilizing the services divided by the those in the population who were at least 40 years old. The service-acceptance rate was affected by both the size of the population of the local community and the methods of implementation of health services. Therefore, the mutual effects of population size and service methods were corrected by logistic regression analysis to find the relationship between methods of implementing health services and the response rate of the public in accepting the services. The service-acceptance rate was divided into two categories: one less than 30% and the other 30% and over. Odds ratios were calculated for an acceptance ratio of 30% and over.
    The results were summarized as follows:
    1. In the jurisdictions where the local organizations cooperated in notifying citizens about the results of their general health examination, in comparison with the areas where there was no cooperation, the odds ratio was found to be 2.40. A similar comparison was made between the communities with local cooperation for notification of a general health examination and those communities without it. The odds ratio for the former was found to be 1.66. It was concluded that the role of the local organization is significant in promoting citizens' acceptance of health examinations and it is important to create a fertile environment to nurture active regional organizations.
    2. In the local communities where multiple health examinations were conducted simultaneously, in comparison with the communities where they were not, the odds ratio of the former was calculated to be 2.16, showing a correlation with high response rates. We concluded that the organizations in charge must conduct further studies to organize plans for examinations that are most suitable for the individual area.
    3. The areas where sound arrangements were made to bring physicians from organizations for health examination to participate in the general health examination were compared with the areas without such arrangements. The odds ratio of the former was found to be 1.65, showing a relationship with high service-acceptance rates. It was concluded that mass examination with maximum efficacy will aid in improving health-service acceptance rates, compared with individual examinations.
    4. The communities which held special meeting for their citizens to explain the results of the general health examination were compared with those communities which did not. The odds ratio of the former was computed to be 1.59, showing a correlation with the high acceptance ratio. Meeting to explain health data and other follow-up health education were considered important in achieving prevention of diseases of the aged, the primary purpose of health services.
    5. The communities where citizens were required to bear the expense of general health examinations were compared with those communities where free services were offered. The odds ratio of the former was found to be 0.53, showing a correlation with low response rates. The availability of free health examinations may be considered significant in motivating citizens to accept the services. On the other hand, such a system may have a negative effect in nurturing individual awareness of one's own health care. Therefore the question should be studied in the context of total health care.
  • 田中 良明, 仁田 善雄, 島 正之, 岩崎 明子, 安達 元明
    大気環境学会誌
    1996年 31 巻 4 号 166-174
    発行日: 1996年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    自動車排気ガスを中心とする幹線道路沿道部の大気汚染が, 学童の呼吸器症状, 特に気管支喘息に及ぼす影響を明らかにするため, 千葉県で主要幹線道路が学区を貫通する都市部6小学校と田園部4小学校の1992年に1~4年生のものを対象として3年間追跡調査を行った。
    気管支喘息有症率は女子では3年間すべてで都市部の沿道部が最も高率であり, 次いで都市部の非沿道部, 田園部の順となり, その傾向は有意であった。男子では2年目のみ有意であった。
    2年間の気管支喘息発症率は男子では沿道部5.7%, 非沿道部3.9%, 田園部1.6%, 女子ではおのおの3.3%, 2.5%, 1.0%であり, 男女とも沿道部が最も高く, 次いで非沿道部, 田園部の順となり, この傾向は有意であった。多重ロジスティック回帰により関連要因を調整したオッズ比を求めたところ, 田園部の発症を1とすれば男子では非沿道部1.92, 沿道部3.70, 女子では非沿道部2.44, 沿道部5.97であった。すなわち, 沿道部の大気汚染は気管支喘息の発症に関与していることが疫学的に示唆された。
  • 塚原 太郎
    栄養学雑誌
    1997年 55 巻 5 号 285-290
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 名倉 育子
    日本公衆衛生雑誌
    2005年 52 巻 7 号 607-617
    発行日: 2005年
    公開日: 2014/08/06
    ジャーナル フリー
    目的 都市住民の15年間の健康診査の結果をもとに,BMI の変化と血圧の変化との関連についての実態を明らかにすることである。
    方法 対象者は,大阪府 A 市における1984年度から1998年度までの各年の基本健康診査受診者のうち,受診時点において40歳から69歳であった男4,760人,女9,318人,総数14,078人である。分析時点における降圧剤服用の高血圧治療中の者は除外した。1984年度から1998年度までの15年間を各 5 年間ごとに前期,中期,後期に 3 区分し,各期間における各人の初回の健診データを用い,Body Mass Index(以下 BMI)区分別に最大血圧および最小血圧の平均値を分析した。正常血圧者における BMI 区分別の10年後の高血圧者の年次別割合を分析した。血圧区分は,最大血圧140 mmHg 以上,あるいは最小血圧90 mmHg 以上を高血圧,それ以外を正常血圧とした。前期各年度の受診者の10年後の受診結果から BMI の変化量区分別に血圧の平均変化量を算出した。
    成績 (1)15年間を 3 期間に区分した年齢区分別の BMI の高値群の最大血圧および最小血圧の平均値は,男性の一部の期間の年齢区分を除き,男女とも中値群,低値群の平均値に比して有意に高値であった。
     (2)最大血圧および最小血圧に対する BMI の線型回帰係数は,男女とも全ての年齢区分において正の値を示し,女性の一部の年齢区分を除き,有意差が認められた。
     (3)観察した受診時点の BMI 区分別にみた10年後の高血圧の発症割合は,その経年的推移から男女とも BMI の高値群では低値群に比べ高い傾向を示し,女性では有意差が認められた。
     (4)観察受診時点の非肥満群および肥満群において,男女とも10年後の BMI の減少群および不変群の最大血圧および最小血圧の平均変化量は,増加群に比べ低値の傾向を示した。一部の受診年度においては 3 群間に有意差が認められた。
    結論 都市住民の15年間の健診結果を用いた分析結果から,異なる 3 時期においても BMI の高値群の平均血圧値は他群に比べ高値であり,10年後の高血圧発症割合は高値の傾向を示した。10年間の BMI の変化量の経年的推移の分析結果から,BMI の低下は血圧に対して良好な影響を示すことが明らかになった。
  • 渡部 幹夫
    民族衛生
    2007年 73 巻 6 号 243-252
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Vaccination is of great value to us. Protection from inoculation is more than the prevention of infectious disease. It is a political theme of the worldwide security pact. However, there were fear and anxiety for vaccination in the world, particularly in Japan. Japan constituted the Preventive Vaccination Law in 1948 under Allied Powers occupation. It was very enforceable law unlike any other in the world. Its broad coverage of vaccination was made up by the policy of GHQ. The law obliged Japanese people to get inoculations with domestic vaccine. It seems hat many vaccination accidents that occurred later in Japan were caused by the poor vaccine production system. The risks of vaccinations were already mentioned in GHQ documents, but it was not regarded as important in the Preventive Vaccination Law of Japan. It also caused many problems with vaccinations. GHQ/5CAP PHW improved many problems in Japanese public sanitation in postwar years, but it is also true that they left some problems for the later in Japan. The Preventive Vaccination Law continued into effect without changing its legal force after the end of the occupation, and caused smallpox vaccination evils. The forced attitude, which is military medical in the Preventive Vaccination Law, was finally over in the legal revision in 1994. These historic facts are considered a possible reason of some Japanese vaccinations avoidance.
  • ―児童の生活環境と呼吸器・アレルギー疾患有症率の地域差―
    北條 祥子, 吉野 博, 角田 和彦, 佐藤 洋
    環境科学会誌
    2001年 14 巻 5 号 451-463
    発行日: 2001/09/26
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    児童の呼吸器・アレルギー疾患と生活環境との関係を検討するため,宮城県内20の小学校に在籍する1,401名を対象にアンケート調査を行い,その結果を地域で比較した。地域分類は自動車排ガスの影響,耕作地における農薬散布の影響,およびそれらの複合影響をみるために,1)都市市街地,2)都市郊外地域,3)耕作地に囲まれた市街地,3)耕作地域の4つに分類した。
    その結果,呼吸器・アレルギー疾患の有症率には宮城県内でも地域差が認められた。全体的には,都市市街地>都市郊外地>耕作地に囲まれた市街地>耕作地の順に有症率が高い傾向があった。ことに,何らかのアレルギー疾患(現在)と花粉症様症状ではカイ二乗検定(比率の差の検定)で有意差が認められた。自動車排ガス汚染と農薬の複合影響があると思われる「耕作地に囲まれた市街地」の児童が喘息様症状,花粉症,百日咳およびアトピーの既往率が他地域より高く,複合影響の可能性が示唆された。
    一方,児童の生活環境にも次のような地域差が認められた。
    a)個人特性:耕作地域は他地域と比べて,一人っ子や長子の割合が有意に低く,アレルギー歴の保有率が低い。b)大気環境:二酸化窒素(NO2),二酸化硫黄(SO2),浮遊粒子状物質(SPM)濃度は都市市街地が最も高く,耕作地が最も低い。光化学オキシダント(OX)濃度は逆に耕作地が最も高い。c)室内環境関連要因:最も大きな地域差を示した。すなわち,都市市街地は耕作地域と比べ,鉄筋集合住宅の割合,3年以内に新築またはリフォームした家庭の割合,母親の喫煙率,小鳥や室内犬等の室内ペットの割合,カーペット使用の割合,壁材がビニールクロスの割合が有意に高く,部屋が狭い。
    上記のような児童の生活環境の差,ことに室内環境の差が,呼吸器・アレルギー疾患の有症率の差に反映していると思われる。
  • 菊川 縫子
    日本公衆衛生雑誌
    2004年 51 巻 10 号 833-844
    発行日: 2004年
    公開日: 2014/08/29
    ジャーナル フリー
    目的 高血圧が家族歴に関連していることは知られている。本研究は,都市住民の基本健康診査結果について,高血圧,その家族歴を有すること,および家族歴,肥満,飲酒との関連を明らかにすることを目的として分析を行った。
    対象と方法 大阪市の隣接市の昭和59年度から平成10年度の基本健康診査受診者31,273人(男9,513人,女21,760人)を対象とし,複数回の受診者は,初回の受診時点の年齢および血圧値,BMI,飲酒状況を分析に用いた。昭和59~63年度を前期,平成元~5 年度を中期,平成 6~10年度を後期の 3 期間に区分して分析した。血圧判定区分は,高血圧診療指針(JNC7)に従って正常血圧,軽度高血圧,中等度高血圧,高度高血圧に分け,正常血圧はさらに 3 区分(至適血圧,正常血圧,正常高値血圧)に分類した。高血圧は,最大血圧140 mmHg 以上,または最小血圧90 mmHg 以上,それ以外は正常血圧とした。家族歴は,両親または兄弟(姉妹)のなかで高血圧の者を高血圧「あり」とし,肥満は BMI が25.0以上の者,飲酒「あり」は,「飲む」または「時々飲む」者とした。
    結果 最大血圧,最小血圧の平均値は,家族歴「あり」の者が「なし」の者より,男女の各期間,年齢階級のすべての区分で,ほぼ高値であった。
     5 年間連続して受診した者について,一部の年齢区分の者を除き,「正常血圧」の判定回数が多い者ほど家族歴「あり」の者の割合低く,有意であり,傾向がみられた。高血圧「あり」のオッズ比は,家族歴「あり」は2.31~3.08,肥満「あり」は2.01~3.77,飲酒「あり」は1.18~2.13であり,いずれも統計学的に有意であった。人口寄与危険割合は,家族歴は,男6.6%~16.0%,女6.6%~18.4%,肥満は,男6.0%~18.1%,女9.0%~25.2%,飲酒は,男3.5%~29.4%,女0.3%~4.0%であった。正常血圧区分別にみた家族歴有無別の高血圧発症オッズ比は,5 年目の受診者より10年目,15年目と長期の受診者では,家族歴を有する者の高血圧発症オッズ比が高く,有意であった。
    結論 家族歴「あり」の者は,高血圧,正常血圧の者でも血圧区分が高くなるほど発症オッズ比が高値であった。家族歴が高血圧発症の重要なリスクであることが示唆され,家族歴を有する者に対しては,肥満,飲酒の高血圧リスクの低減に特に働きかけていく必要がある。
  • 内山 明, 安井 謙, 臼井 若菜, 唐 誌陽, 田中 豊穂
    学校保健研究
    2003年 45 巻 4 号 304-317
    発行日: 2003/10/20
    公開日: 2024/05/16
    ジャーナル フリー
  • 増田 弘
    国際政治
    1986年 1986 巻 Special 号 145-165,L11
    発行日: 1986/10/18
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Ishibashi Tanzan, the Finance Minister under the first Yoshida cabinet (May 22, 1946 to May 24, 1947) was purged on May 16, 1947, in accordance with category G of Appendix “A” of SCAPIN-550, dated January 4, 1946. Ishibashi's purge was clearly unreasonable. As president and editor-in-chief of the Oriental Economist, Ishibashi had been firmly in opposition to the Manchurian Incident (1931), the Sino-Japanese War (1937-45), The Triple Alliance (1940), and the Pacific War (1941-45). He was well known as one of the few liberalists opposing the totalitarian government in those days. That is why Colonel Kramer, who became the first chief of the Economic & Scientific Section (ESS) of GHQ and had been a reader of the Oriental Economist even during the war, asked for Ishibashi's cooperation from September to December, 1945.
    This article aims to clarify the factors and process of Ishibashi's purge as GHQ's attempt to silence him and to squelch his economic enlargement policies in favor of their own economic retrenchment policies. There were three purge actions on Ishibashi. The first purge movement was requested by the Soviet representatives at the Far Eastern Commission (FEC) conference; GHQ disagreed. The second occasion arose when Ishibashi and ESS came into extreme conflict over the Extraordinary Tax Legislation issue, but General MacArthur denied his purge for fear that the Yoshida cabinet would fall. And finally, the situation that led to the purge of Ishibashi was the clash on the cost problems of the Occupation that occurred between Ishibashi and GHQ. Moreover, the Government Section (GS) viewed Ishibashi as a dangerous man for offering such stout resistance to GHQ. GS had to purge him not as a politician, but as an journalist because there was no clause on resistance to the Allied Powers as a justification in SCAPIN-550. Prime Minister Yoshida assumed an indifferent attitude because Ishibashi was becoming powerful in the Liberal Party.
  • 結核
    2007年 82 巻 12 号 925-957
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床外科学会雑誌
    2009年 70 巻 Supplement 号 S281-S305
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/11/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top