詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "塩化リチウム"
1,943件中 1-20の結果を表示しています
  • 谷本 潤, 張本 和芳, 木村 建一
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 495 号 45-51
    発行日: 1997/05/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    To obtain efficient humidity regulation effects in buildings, development of porous materials impregnated with chlorides was attempted. In a series of experiments, two types of calcium silicate boards and three types of building stones were used as base materials. For impregnated chemicals not only lithium chloride which was already confirmed its effectiveness in a former paper but also magnesium chloride and calcium chloride were tested. Results indicated that calcium silicate boards were more suitable than building stones for the base materials impregnated with chlorides. In addition, a high correlation between the impregnated content of chlorides and adsorption/desorption coefficient was obtained in the same manner of former experiment using lithium chloride.
  • 佐野 智基, 山口 雅裕, 宮内 真愛, 中道 隆広, 石橋 康弘, 甲斐 穂高
    環境と安全
    2017年 8 巻 3 号 123-134
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/23
    [早期公開] 公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー

    リチウムは、小型電子機器や電気自動車のバッテリーとして、あるいは躁うつ病で処方される薬の主成分として利用されており、需要と供給が著しく増加している金属元素である。他の金属と比較するとリチウムが生体に与える影響は弱いとされているが、生活の中で存在するリチウム量の著しい増加によって、環境中に存在するリチウム量増加の可能性が考えられる。本研究では、メダカを用いてリチウムが生体に与える影響を検討した。

    塩化リチウム
    水溶液を用いたリチウムイオンのメダカ仔魚に対する96時間急性毒性試験を行ったところ、半数致死濃度(LC50)は18.2 mg/Lであった。塩化ナトリウムやリン酸二水素ナトリウムが共存した場合のLC50は、それぞれ97.9 mg/Lと164 mg/Lであり、共存塩の存在により
    塩化リチウム
    の毒性は大きく軽減された。成魚を用いた毒性試験においても共存塩存在下で
    塩化リチウム
    毒性は軽減された。PCRを利用した
    塩化リチウム
    暴露成魚の酸化ストレス関連遺伝子の発現解析を行ったところ、
    塩化リチウム
    存在下では対照区の個体と比較してSOD遺伝子の発現増加が認められたが、共存塩が存在するとこれらの遺伝子発現量は減少し、共存塩の存在でメダカの酸化ストレスが緩和されていることが示唆された。以上の結果から、
    塩化リチウム
    はメダカに対して酸化ストレスを誘導すること、共存塩の存在は
    塩化リチウム
    によるメダカの死亡率を下げ、そのうちリン酸二水素ナトリウムは酸化ストレスを緩和する効果があることが示された。

  • 箕浦 有二, 岩見 陽子
    工業化学雑誌
    1969年 72 巻 11 号 2467-2471
    発行日: 1969/11/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    ポリ塩化ビニルの脱塩化水素反応を,
    塩化リチウム
    を添加したジメチルホルムアミド溶液中,100~140℃でおこなった。ポリ塩化ビニルおよび
    塩化リチウム
    の濃度を変え脱塩化水素反応をおこなった結果,脱塩化水素速度はポリ塩化ビニルおよび
    塩化リチウム
    濃度の1乗に比例することをみとめた。このときのみかけの活性化エネルギーは25.6kcal/molであった。
    また,脱塩化水素反応はジメチルホルムアミドと
    塩化リチウム
    のコンプレックスにより促進されることを明らかにした。以上の結果より,ポリ塩化ビニルの脱塩化水素反応機構を考察した。
  • 谷本 潤, 木村 建一, 張本 和芳
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 466 号 17-22
    発行日: 1994/12/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    To obtain efficient humidity regulation effects in buildings, development of non-organic porous materials impregnated with lithium chloride was attempted and a series of experiments using calcium silicate board and plywood as test materials were carried out. A test piece of calcium silicate board impregnated with 90.8[kg/m^3] lithium chloride showed about twenty times high absorption and desorption of moisture compared with the one without impregnation. In addition, a good correlation in the relationship between the impregnated content of lithium chloride and adsorption/desorption coefficient was obtained. This means that humidity regulation effects were controllable by regulating the impregnating content of lithium chloride into porous materials.
  • 東畑 平一郎, 山田 豊一, 中田 常雄, 板垣 浩正
    化学工学
    1964年 28 巻 10 号 832-836,a1
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/10/07
    ジャーナル フリー
    多孔板を用いて
    塩化リチウム
    水溶液による減湿実験を行なった。実験の範囲はug=0.236~1.18m/sec, Ll=0.2~11/min, Zv=5~30cmで, その結果は容量係数で整理した。容量係数は主としてガス速度に影響され, 液流量および開口比にほとんど影響されない。また
    塩化リチウム
    水溶液による減湿は非常に効率が高く1段で90%に達し, 容量係数の値は100,000kg/hr・m3におよぶ。
  • 石井 大輔, 巽 大輔, 林 久夫, 松本 孝芳
    材料
    2013年 62 巻 4 号 235-242
    発行日: 2013/04/15
    公開日: 2013/04/20
    ジャーナル フリー
  • リチウム塩の分子吸収スペクト
    大道寺 英弘
    分光研究
    1978年 27 巻 5 号 360-367
    発行日: 1978/10/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Molecular absorption spectra produced by some lithium salts such as lithium chloride, hydroxide and nitrate in the carbon tube atomizer, air-acetylene flame and argon-hydrogen flame were determined in the wavelength range 1900 to 4000 Å.
    In the air-acetylene and argon-hydrogen flames, the absorption spectra for LiCl were obtained in the 2000-2450 Å region, and the spectra for LiOH were obtained in the 2000-3300 Å region. In the fuel rich hydrogen-air-argon flame, the density of atomic lithium vapor increased.
    LiCl and NO molecular absorption spectra were obtained in the carbon tube atomizer. An absorption spectrum for NO was observed at about 600°C, the dissociation temperature of lithium nitrate. The absorption spectrum for LiCl was observed at 1350°C, the boiling point of lithium chloride.
    The absorption spectrum for LiOH was undetectable by lithium hydroxide solution in the carbon tube atomizer.
  • 川島 美勝, 増淵 正美
    計測自動制御学会論文集
    1969年 5 巻 2 号 177-183
    発行日: 1969/06/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    This paper presents the dynamic behavior of the dehumidification process which has heat and mass transfer resistances on both gas and liquid sides.
    Simplified two lumped systems which assume a gas bulk and a liquid bulk are considered. The double film theory to the distributions of concentration and temperature near the interface is used. Basic differential equations are obtained from the heat- and mass-balance relations. The equations are linearized and non-dimensionalized near the steady state and the block diagram and the transfer matrix are obtaind. A numerical example is also shown.
    The result shows that there exists an interaction of heat and mass transfer, which depends on the temperature sensitivity of the gas-liquid equilibrium relationship, latent heat of evaporation of water and heat of dilution. The second result is that the over-all mass transfer coefficient is not constant and is shown as a function of transfer frequency when the input temperature of gas and liquid are constant and the humidity of the inlet gas and the concentration of the inlet liquid are variable.
  • ポリメチルメタアクリレート中の過酸化ベンゾイルの定量法(第1報)
    武内 次夫, 横内 成人, 高山 雄二
    分析化学
    1955年 4 巻 4 号 234-237
    発行日: 1955/06/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    重合物の物理的並に化学的性質を左右する一要因として,重合物中に残存せるモノマーおよび過酸化ベンゾイル(以下B.P.O.と略称)は常にその量が問題となっている.例えばこれ等の物は高周波絶縁性や,共存せる染料の変色または槌色に重要な関係があることが広く認められて来た.よってこれ等を定量することは有意義であるが一方重合の研究それ自体としても定量は必要なことであるので,吾々はその一つとして標題の如き研究を行うこととした.
    ポリメチルメタアクリレート中のB.P.O.の定量法に関しては従来適当な分析法が発表されていない.B.P.O.のみのポーラログラムはW.R. Lewisおよびその共同研究者によって脂肪の自己酸化のポーラログラフによる研究の参考として,メタノールとベンゼンの等容.積混合溶液中でCH3HSO4,LiClおよびLiOCH3を無関係塩としてB.P.O.0.0001%について定性的に測定されている.著者等はポリメチルメタアクリレート中の微量B.P.O.をポーラログラフ法により直接定量することを研究した.その結果アセトン,水,
    塩化リチウム
    或は硝酸カリウム混合溶液にポリメチルメタアクリレートを溶解してそのまま電解液とし,良好にB.P.O.の定量を行い得たので報告する.
  • 江島 辰彦, 山村 力, 有田 陽二, 松井 勝幸
    日本金属学会誌
    1975年 39 巻 4 号 409-413
    発行日: 1975年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    Diffusion coefficients of 22Na, 86Rb and 137Cs ions have been determined in molten lithium chloride by using the capillary reservoir method in the temperature range of 650∼820°C.
    The results obtained are summarized as follows:
    (1) Diffusion coefficients determined were in the order of DNa>DRb>DCs. There is a large difference in the diffusion coefficients of each ions in molten lithium chloride as compared with the cases of sodium and potassium chlorides. Since the hole size of molten lithium chloride is comparable to the size of cations, the diffusion coefficients are largely affected by the size of diffusing particle. This trend becomes less in the cases of sodium and potassium chlorides.
    (2) The activation energy for diffusion tends to decrease with increasing enthalpy of mixing at infinite dilution in molten LiCl, NaCl and KCl. This trend may be explained in terms of the interaction energy between solute and solvent ions, particularly by the polarization energy and the London energy.
  • 宇津木 弘, 渡辺 昭輝, 鈴木 幸三朗
    日本化學雜誌
    1969年 90 巻 3 号 242-249
    発行日: 1969/03/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    タングステンに吸着した
    塩化リチウム
    の挙動をFEMを用いて検討した。tip全面に拡げると単分子層が完成される程度のドース(dose)およびその表面拡散の過程では,そのFEM像は塩化セシウムの場合とは異なり付着部位は暗像となり仕事関数もほとんど清浄タングステンの場合と変わらない(φ=4・2eV)。この状態でのFowler-Nardheimプロットの. preexponentia項中の電子放射面積の検討からこの状態での明像は未被覆タングステン表面からの電子放射によるのであり,付着
    塩化リチウム
    は関与していないことが確かめられた。これは二量体,三量体として吸着した
    塩化リチウム
    双極子の分子内配向性が相殺されていることによると考えられた.これよりも厚くドースした場合およびその表面拡散の過程で,付着
    塩化リチウム
    は印加電圧(電子放射の方向)でスパッタリングし,FEM像は付着部位が明像として認められ,仕事関数もいちじるしく低下する(φ=3・0eV)。加熱処理にともなう仕事関数の変化はほぼ塩化セシウムの場合と同じ傾向であるが,仕事関数が4.5eVより大となることはない。またこの状態での電界脱着では塩素類似のFEM像が示され,仕事関数も5.0~6.0eVと清浄タングステンのそれよりはるかに増加する。これらのことから,この状態ではスパッタリングにより
    塩化リチウム
    は一部脱着による分子内配向性の均一化により塩化セシウムの場合と同じく'tN-CI-Liの配向性を持つのであろうことが認められた。
  • 和田 悟朗, 伊藤 千賀子
    日本化學雜誌
    1957年 78 巻 5 号 622-626
    発行日: 1957/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    塩化リチウム
    の水溶液中におけるマグネシウムの腐蝕反応は,主としてイオンに水和する水分子によるのであるが(水和水反応),この腐蝕液に種々の双極子能率をもつ有機非電解質を添加すれば,その分子がイオン和することによって水和水のポテンシァルエネルギーが変化し,水和水反応の活性化エネルギーも影響を受けることを実験的にたしかめた。すなわち,極性分子にはたらく力はイオンと双極子間の静電力とすれば,趣性分子のイオン和した分子とイオン和しない分子との間にはイオン和平衡が成立する。反応にあずかる水和水分子は,極性分子がイオン和することによって,μA>μW(μA<μW)ならば不安定化(安定化)し,反応の活性化エネルギーは減少(増加)する。また活性化エネルギーを減少(増加)させるような化合物の水に対する溶解度は,水中にイオンが存在することによって,増大(減少)することをみとめた。
  • 水町 邦彦
    日本化學雜誌
    1962年 83 巻 1 号 73-76,A5
    発行日: 1962/01/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    塩酸-
    塩化リチウム
    混合溶液からの陰イオン交換樹脂に対するテルル(IV)の分布係数を25℃において測定した。10mol/l塩酸および
    塩化リチウム
    溶液においては,平衡に達するまでの時間は約3時間であった。分布係数は一般に塩素イオン濃度および水素イオン濃度が高いほど高い値を示す。この傾向は水銀(II)の場合とまったく逆である。また,酸の濃度の影響は塩素イオンの低い方で顕著であり,4mol/l塩酸中では分布係数が360であるのに反し,同濃度の
    塩化リチウム
    溶液中では0となる,しかし10mol/l塩化物溶液中では,酸の濃度にかかわりなくつねに分布係数は4×103であった。最後に今までに述べた5種の金属のイオン交換を,分布係数の挙動によって分類し,きらに水溶液内における錯体の生成反応に,錯体の酸塩基反応が影響をおよぼすことを示した。
  • 江原 嵩
    岡山医学会雑誌
    1976年 88 巻 1-2 号 17-37
    発行日: 1976/02/28
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    In order to see the effects of lithium ion on the EEGs, cat brains were perfused with the standard artificial blood for 30min. and then with the blood containing either 0.810mEq Li+/1 (Group 1) or 8.095mEq Li+/1 (Group 2) for further 30min. Another group of cats (Group 3) were perfused for one hour with artificial blood where sodium ions were completly replaced with equimolar lithium ions. The EEGs and the concentrations of tryptophan, 5-hydroxytryptamine and 5-hydroxyindoleacetic acid were compared with those of the standard perfusions.
    In Group 1, the cortical EEGs showed a slight decrease in the amplitude of the background fast rhythm and a slight increase in slow wave throughout the examinations, and the EEG findings were as same as those of the standard perfusions'.
    In Croup 2, the amplitude of the background activity and sporadic slow waves were increased and the slight slowing of basic rhythm was observed. However, the EEG findings consisted mainly of the fast rhythm throughout the experiments without remakable changes.
    In Group 3, during the first 10-15min. the EEGs showed the same pattern as the standard perfusions. During the next 20-45min., however, 200μV or higher voltage spike bursts of 10-30 seconds' duration with the afterdischarge appeared repeatedly. Thereafter the EEGs were reduced to low voltage slow waves or flat pattern until the end of experiments.
    Therefore, when the brains were perfused with lithium ions together with sodium ions, the electrophysiological activity of the brain was in good function more or less similar to the normal state. However, when the sodium ions were replaced with lithium ions, the brain activity could not be maintained.
    In Group 3, the brain cortex tryptophan concentrations was decreased to the 60-70% of that of the standard perfusions (p<0.005).
    In all regions examined, i.e. the cortex, hippocampus, caudate nucleus, thalamus, cerebellum and medulla, the concentrations of 5-hydoxytryptamine were as same as those of the standard perfusions.
    In the hippocampus the concentrations of 5-hydroxyindoleacetic acid were decreased to 60% of the standard value (p<0.05)and tended to be lower in the caudate nucleus and the medulla, but in other regions they were almost as same as the standard values.
    Therefore, it is concluded that the metabolism of 5-hydroxytryptamine was inhibited when the cat brains were perfused for one hour with the sodium free blood containing lithium in a high concentration.
  • 鈴木 繁喬
    分析化学
    1962年 11 巻 3 号 355-356
    発行日: 1962/03/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 進, 田中 紘一
    日本金属学会誌
    1968年 32 巻 5 号 470-473
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    A high-temperature cell assembly attached to a Hitachi model EPU-2A spectrophotometer was constructed to measure the absorption spectra of fused salt solutions. The measurable spectrum range of this instrument is 50000 to 5000 cm−1 over the temperature range from 300° to 800°C.
    Absorption spectra of palladium (II) in fused lithium chloride-potassium chloride eutectic were measured in the spectrum range from 29000 to 10000 cm−1 at various temperatures between 400° and 700°C. Only one absorption band was found at 20200 cm−1 and its molar absorptivity was 315 at 400°C. An increase in temperature caused both a shift of the absorption maximum to a lower wave number and an increase in molar absorptivity. Some discussions on the species of palladium (II) in this solvent are made in comparison of these results and absorption spectra of palladium (II) in aqueous solutions of high chloride concentration.
  • 水町 邦彦
    日本化學雜誌
    1962年 83 巻 1 号 67-73,A5
    発行日: 1962/01/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    前報にひきつづき,コバルト(II),銅(II),および亜鉛(II)について,塩酸-
    塩化リチウム
    混合溶液からの陰イオン交換樹脂に対する分布係数を25℃において測定した。コバルト(II)の10mol/l塩酸または
    塩化リチウム
    溶液においては,平衡に達するまでの時間は2時間であった。分布係数は一般に塩素イオン濃度が高いほど,また水素イオン濃度が低いほど高い値を示す。塩化物濃度10mol/lの場合についての結果から,イオン交換平衡定数,錯酸生成定数をそれぞれの金属について計算した。別に塩化物水溶液-メチルイソブチルケトン系における銅(II)の分配係数の値を求め,陰イオン交換の分布係数の値と比較して錯酸生成が平衡に寄与することを示した。また水銀(II)の陰イオン交換の測定結果を利用して,種々の濃度の
    塩化リチウム
    溶液中における2価金属のテトラクロロ錯イオンの存在比を求める式を導き,3種の金属のそれぞれに適用した。
  • ウェスターマーク ウラ M.
    紙パ技協誌
    1995年 49 巻 5 号 797-798
    発行日: 1995/05/01
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
  • *降籏 健司, 鴨志田 隼司, 庄司 正弘, 川口 靖夫
    日本伝熱シンポジウム講演論文集
    2009年 2009 巻 B1-145
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/26
    会議録・要旨集 認証あり
    本研究は,不揮発性物質を含む二成分系水溶液の沸騰気泡におけるマランゴニ流の解明を目的し,実験は,単結晶サファイア及びITO膜による沸騰熱伝達測定及び気泡挙動観察,光干渉計を用いたマランゴニ流及び温度・濃度場の観察を行った.試験液体は,
    塩化リチウム
    水溶液とした.実験結果より,
    塩化リチウム
    水溶液における沸騰気泡の三相界線近傍で濃度差マランゴニ流の発生を観察し,マランゴニ流が沸騰熱伝達及び気泡挙動に影響を及ぼすことを明らかにした.
  • 鴨志田 隼司, *降籏 健司, 西村 剛, 庄司 正弘, 川口 靖夫
    日本伝熱シンポジウム講演論文集
    2008年 2008 巻 D231
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/14
    会議録・要旨集 認証あり
    本研究は,水,
    塩化リチウム
    水溶液を試験液体として沸騰実験を行った.
    塩化リチウム
    水溶液は,水に比べ沸騰熱伝達性能が低下することが分かっている.実験は,透明伝熱面を用い,気泡を水平方向及び気泡底部から観察を行った.実験結果より,二つの液体に気泡形状,気泡サイクル,気泡成長速度などの気泡挙動に違いが見られた.また伝熱面近傍においては不揮発成分の濃縮が起きると考えられ,これらの気泡挙動と濃縮効果により沸騰熱伝達性能が低下すると結論付けた.
feedback
Top