詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "塩尻市"
1,357件中 1-20の結果を表示しています
  • 斎藤 慎一
    新地理
    1988年 36 巻 1 号 17-33
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The author intend to clarify the developmental processes of the complex of localized industry (Jiba-Sangyo) in Matsumoto city, Nagano Prefecture. The results of this study are summarized as follows:
    (1) Localized industries in Matsumoto city were founded during the Edo Era when castle town (Jokamachi) were developed. The main ones were such as manufactures of Sake (rice wine), confectionery, Washi (a traditional Japanese handmade papers), wooden buckets, furnitures and so on which are, basically, the products with resources from those local areas. The wholesale dealers developed cotton industry with their capitals by imports of Kuriwata (raw cotton) from advanced areas and subcontract for weaving cotton fabrics because the transportation using by the Chuma-Kotsu (the direct and rapid way of carrying loads with horse back) were increased at the end of eighteenth century. Furthermore, cotton wholesale dealers organized a complex production network for cotton goods, including Watauchiya (willowers), Akaneya (cotton breachers), Somemonoya (dyeing houses). Shitateya (tailors) and so on, in order to manufacture and sell Shibori-Momen (varieagated cottons) and Tabiura (Japanese socks soles).
    (2) During Modern Era in Matsumoto city, the spinning industries were developed into the biggest localized industries. Furthermore, the related industries also increased their production. On the other hand, despite the cotton industries, which were main ones since the Edo Era in the area, competed with spinning industries for labor markets, they maintainned their production by mechanization and imports of half made goods. The industries such as makers of wooden products, furnitures, confectionery and Miso (a soybean paste) increased their production since the Taisho Era with their market to Kanto District.
    (3) After the World War II, the machine and metal industries mainly non-locally generated capitals were grown up because of changeover from munitions industries to peaceful ones and the policy for invitation of factories to the area. However, the localized industries such as manufactures of foodstuffs, wooden products and furnitures occupied great parts of their products. Especially, a section of processing agricultural products in the foodstuff industry developed recently. Furthermore, the industries manufacturing furnitures and guitars became the influential ones using by techniques of woodworks.
    (4) The localized industries in Matsumoto city play an important role in the industries of the region and consist of various kinds of products. However, the industries are made up of very smll scale firms and require to make the best use of traditional techniques by hand. Therefore, part-time workers of house-wives and household side workers, whose wages are very low, play an important role in the industries.
  • 天井澤 暁裕, 篠崎 英夫
    みんなの地学
    2022年 3 巻 53-55
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2023/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 中澤 弥子
    会誌食文化研究
    2012年 8 巻 1-12
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    The present study aims to reveal changes in the dietary culture of the farmers in Omi-mura, Higashichikuma-gun, Nagano, since the early Showa era. Six women who lived in the area for more than forty years and were involved in agriculture were interviewed in 2005. Located between Nagano and Matsumoto, Omi-mura had prospered for centuries through rice cultivation and sericulture. The area’s eating habits were essentially self-sufficient and people subsisted on rice and wheat products. Usually, miso soup and pickles, consisting of vegetables, edible wild plants, and edible fungi, formed the side dishes.

    Beginning in the 1960s, agricultural practices such as fruit tree cultivation, vegetable cultivation, and stock raising rapidly increased while sericulture decreased. On the other hand, the number of youths who joined companies in search of cash income gradually increased. In a 1970 census, it was revealed that over half of the farmers’ main source of income was not farming, but other jobs. In addition to the change in occupation, the self-sufficient eating habits of the people changed to consumption dependent eating habits with the inclusion of an increased variety of foods. Some older farming families still continued with vegetable cultivation for private use, making preserved food and cooking traditional food. However, village collaboration in farming and events decreased, resulting in fewer occasions to cook together. As a result, the opportunity to pass on local food culture to the younger generation was lost. In order to overcome this, a group of farm village women began to sell local food at a store for local products and initiated a cooking class to pass on local food culture to the younger generation.

  • ~塩尻市と信州大学の15年間の軌跡と未来~
    林 靖人, 山田 崇, 大島 正幸
    産学連携学
    2020年 16 巻 2 号 2_20-2_28
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/07/31
    ジャーナル フリー

    信州大学と

    塩尻市
    は,2004年に地域ブランドに関する研究会を発足し,2005年より共同研究として地域ブランド戦略・アクションプランを構築・実践してきた.2015年からは新たに地域ブランド創造事業とコミュニティ・エンゲージド・ラーニングによる地方創生を推進している.この間,我が国は,人口増から人口減に転じ,地域・社会の様態,行政・企業・大学などの各主体を取り巻く環境・考え方も変化している.本稿では,15年以上に及ぶ取り組みを改めてふり返り,その取り組みが地域にもたらしたこと,将来の地域に向けて考えるべきことを考察する.

  • 澤柳 孔伸
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1998年 12 巻 6 号 35-38
    発行日: 1998/06/13
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    塩尻市
    では、平成5年度から長野県教育委員会よりコンピュータによる教育指導のための担当教諭が特別配置された。所属する学校だけでなく、地域の中核校のコンピュータ指導教員として、市内の他の学校(小学校12校、中学校5校)や生涯学習の立場からの要望にも応え、情報教育や地域の情報化推進に努力してきた。ここでは、特別加配教員(以下、CAI加配教員と表記する。)が地域の中核校としてのコンピュータ活用教員をどのように推進してきたか、その実践事例を紹介する。
  • 片山 伸也
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 70 号 1563-1567
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー

    In this study, the townhouses in the historical district of Kiso-Hirasawa, Nagano, Japan, were classified according to their rooms’ configuration and kitchen location. They have tori-doma (earthen floor), and the rooms are usually arranged in the order of mise, okatte (kitchen), and zashiki. In modern times, however, the kitchen is often built in the back. Looking at the distribution of typologies, we can see that while many traditional typologies remain in Nakamachi, modern ones are found in other areas. This analysis by architectural typology is an effective means for observing the transformation of urban spaces.

  • 長野県塩尻市におけるワイナリーの農業参入を事例として
    緩鹿 泰子, 清水 みゆき
    農業経済研究
    2017年 89 巻 3 号 203-207
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    I In this investigation, we clarify administrative efforts to promote the use of agricultural land to enterprises in areas where firms' entry into agriculture is remarkable. Interviews in Shiojiri City, Nagano Prefecture, where entry by wine makers is progressing, verified out observations. In Shiojiri City, where agriculture faces the problem of agricultural land degradation, enterprises' farmland use is indispensable. The government is aggressively promoting the accumulation of agricultural land by wineries. The government also provides labor assistance through a "cat's hand club". Thus, in Shiojiri City, vine cultivation area has stopped declining as various management entities begin to use farmland.

  • 坂本 優紀, 鈴木 修斗
    E-journal GEO
    2024年 19 巻 1 号 29-39
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/06
    ジャーナル フリー

    国内で栽培されたブドウを原料に生産される日本ワインの消費量が増加している.日本ワインは製品としての価値だけでなく,農地の再生やツーリズムなど多方面にわたる地域的影響が期待されている.本稿では国内でも有数の日本ワインの生産量を誇る長野県および

    塩尻市
    を事例に,ワインを活用した地域振興策とワインツーリズムの現況を報告する.長野県は2013年に信州ワインバレー構想を計画し,ワイナリーの増加やプロモーション活動に力をいれてきた.2023年にはそれを引き継ぐ信州ワインバレー構想2.0が策定され,ワインを活用した観光や地域づくりへの展開が期待されている.県全体での取組みが進む一方,伝統的産地である
    塩尻市
    でもワインを活用した地域振興が市町村合併を契機として行政を中心に推進されるようになった.現在は大規模なイベントの開催などワインツーリズムを推進する取組みが展開されており,第一次産業から第三次産業に渡る活用がなされている.

  • 永野 征男, 山本 賢一
    新地理
    1979年 27 巻 2 号 1-12
    発行日: 1979/09/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Distinctive features can be seen in the direction and form of expansion of an urban district during urbanization. Especially, between two neighboring cities, the formal connection of their respective urban districts begins at first and the cities form a single life community, each city bearing its share of responsibility functionally while maintaining its own autonomous urbanization.
    As one of the causes contributing to the realization of the connection, vacant areas between the two cities are often filled with public housing and factories. Therefore, formal conurbation has initially been ascertained this study. The functions of the by two cities have been analyzed using characterization factors respectively.
    The city of Matsumoto in Nagano prefecture is the 2nd largest city in the prefecture with a population of 185, 000 (1975). Matsumoto was a military city until fairly recently since the Meiji era, originating from a castle town.
    Shiojiri city which has developed from a post town on the Nakasendo (The main road through the mid-land of Japan), has a population of 47, 000 ranking 10th in the prefecture. However, the rate of its population growth during the period from 1970 to 1975, was the greatest at 12.2% among the cities in the prefecture.
    The intermediate zone between the two cities along JNR's Shinonoi line and the national highway has undergone a violent change in its features peculiar to farming districts by the construction of public housing and other urban developments, producing a high level of nonfarming families among those in the region as an instance. Although only the extension of an urban district from the nucleus of the town situated in the central part of the district could be noted during the period before 1970, the conurbation between the two cities has become conspicuous recently as a result of dispersed urbanization dotted with various population centers brought about in the zone since 1970.
  • ―塩尻市立図書館の事例を中心に―(特集・第58回研究大会シンポジウム)
    伊東 直登
    図書館界
    2017年 69 巻 2 号 87-93
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル フリー
  • 月舘 洋吉, 池田 辰文
    関東東山病害虫研究会年報
    1990年 1990 巻 37 号 203-205
    発行日: 1990/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • *渡辺 誠一, 久保田 和男
    工学教育研究講演会講演論文集
    2021年 2021 巻 3C18
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 不破 泰
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2018年 11 巻 4 号 235-242
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿では,筆者がこれまで開発してきたセンサネットワークシステムについて述べる.筆者は,大規模な災害が発生しても動作を続ける高い耐障害性を持つセンサネットワークのための中継網を開発し,その成果を活用して,600台以上の中継機から成る中継網を長野県
    塩尻市
    に構築して運用してきた.また,この中継網をテストベッドとして活用し,様々なアプリケーションを開発し,
    塩尻市
    及び他の地域において運用してきた.これらの経験を基にテストベッドの構築から得られるICTの開発とその具体的成果を,テストベッドの構築と運営の方法を交えて述べる.
  • 小池 則満, 橋本 操
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 1181-1188
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    シシ垣(猪垣,鹿垣,猪土手)と呼ばれる土木構造物が,特に近世において日本各地に作られてきたが,そのほとんどは使命を終えて山野に埋もれている.本研究ではシシ垣が,防獣目的だけでなく当時の地域社会の中で「多面的な役割を果たしていた」という仮説をたてる.文献調査および現地調査等を通じて,それぞれの場所において果たしていた役割について論じ,シシ垣という構造物を地域資源として利活用する方法について考察することを目的とした.中部地方にある5か所のシシ垣について、現況や保存活動等を調査した結果,シシ垣は,境界,砂防,作業路,狩猟など,さまざまな機能を合わせ持った構造物と考えらえるとともに,地域・場所によってその機能は大きく異なり,その特徴と合わせて考えることが,シシ垣の保存や利活用を進めるためには重要だと指摘した.

  • *芦田 和毅, 伊藤 祥一, 藤澤 義範, 吉水 卓也, 楡井 雅巳, 中澤 達夫
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2008年 2008 巻 P-24
    発行日: 2008/07/31
    公開日: 2019/02/16
    会議録・要旨集 フリー
  • 北村 泰三, 中沢 斉
    関東東山病害虫研究会年報
    1988年 1988 巻 35 号 158-159
    発行日: 1988/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • *張 紅, 堤 純
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022a 巻 440
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/05
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ はじめに  

     1975年に重要伝統的建造物群保存地区(以下,重伝建地区)が制定されて,歴史的街並みを保全する有力な法制度の1つとなっている。その選定地区数が現在まで右肩上がりで上昇し,2022年7月まで全国43道府県104市町村126地区となっている。その中で,長野県木曽平沢(以下,平沢)は2006年に全国初の漆工町として選定された。伝統的建造物に特定された建築物は198件である。重伝建地区制度の活用に伴い,歴史的街並み保全に関わる動きが地域内に現れると考えられる。そこで,本発表では,平沢の街並みが保全されてきたプロセスを検討することを目的とする。使用したデータは,2022年5月22日~28日に実施した

    塩尻市
    役所や平沢の住民を対象とした聞取り調査,
    塩尻市
    役所提供による資料,および現地で実施した景観観察に基づいている。

    Ⅱ 事例地域の概要と街並み景観の形成と特徴

     平沢は

    塩尻市
    域南部に位置し,谷あいを北流する奈良井川が大きく湾曲した河川敷に発達した集落である。中山道沿いに位置し,贄川宿と奈良井宿の間にあるため,いわゆる間の宿である。
    塩尻市
    役所に対する聞取り調査結果によると,平沢は1598(慶長3)年に周辺の山林付近に生活していた人々が後の中山道沿いに移住したことで集落が形成された。近世には檜物細工や漆器などの生産で生計を立てていた。徐々に漆器問屋が中山道沿いに集中して分布するようになり,中山道の南北両方向に町が拡大していった。大正時代,金西町の通りが敷設されてから,分家で職人の町が形成された。漆器産業の発展とともに,異なる時代の建物がバリエーションの富んだ街並みを形成している。

    Ⅲ 官民協働による重伝建地区選定の過程

     1970年代,平沢は漆器産業で経済的に豊かであったため,奈良井宿のように重伝建地区制度を導入しなかった。しかし,1990年代以降では,ホテルの洋風化に伴い,漆器の需要が横ばい・減少となり,住民らは新たな活路を望むようになった。隣接する奈良井宿で行われている街並み保全運動に触発され,平沢の住民らも街並み保全運動に目を目けるようになった。 その時,①住民の荻村博久氏が平沢区の区長に着任した時,市との議会で街並み保全を要望した。それで,住民らの意見をまとめて,町並み保存会を立ち上げ,初代会長を担当した。②旧楢川村の村長の立候補者が建築に興味があり,平沢を重伝建地区にする意思があると発言した。同時に,市町村合併の動きが全国的に広がり,市町村合併前の旧楢川村単独で街並みの価値づけをするのはラストチャンスと行政側が認識した。そこで,旧楢川村は,学術界に調査依頼を行った。このように,①と②の官民協働の動きによって,2005年に平沢の属した旧楢川村が

    塩尻市
    に編入合併され,翌年に平沢が重伝建地区に選定された。

    Ⅳ 住民の街並み保全に対する行動  

     13軒の住民に対する聞取り調査結果によれば,住民らの街並み保全に対する行動は2パターン存在する。1つ目は,継承型である(9軒)。彼らは先祖代々行ってきた漆器生産を本家ないし分家として継承していく。漆器生産の家業を継承するとともに住宅や仕事場としての建物を継承していく。2つ目は,新規参入型である(4軒)。こうした街並み保全につながる行動は戦後間もなくの頃に遡ることが可能である。彼らは漆器生産の仕事を求めたり,結婚で地域内に定住したりすることで新規参入した。近年,歴史的建築物に関心があることや安心感のある生活を求めることなどから,地域内に移住して,市の空き家利活用に関する政策や地域内の原住民との協調から,空き家を利活用する行動が見られる。2パターンのいずれも建物そのものの維持につながっていく。特に重伝建地区に選定されてから,年間数軒が建物の修理修景を行っていて,街並み景観が徐々に整えられている。

    Ⅴ おわりに  

     本発表は,長野県木曽平沢を事例として,歴史的街並み保全のプロセスを検討した。平沢は,日本の経済成長とともに漆器産業が発展し,その後横ばいの時代を迎えた。こういった経済的要素を補強するために,比較的遅い時期で平成大合併を機に,重伝建の成功事例を参照した上で,官民協働で重伝建地区制度を導入した。その際,地域内に現れた住民側のキーパーソンと行政側の有力な職員が大いに力を発揮した。重伝建地区になった平沢は,地元住民の街並み保全につながる行動を引き出す一方,域外他者を受け入れて空き家の利活用から街並み保全につながる行動を誘発している。

  • *川久保 篤志
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 506
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     わが国のワイン消費は、赤ワイン人気に牽引された第6次ブーム(1997~98年)以降は低迷していたが、2012年からは日本ワインの消費拡大もあり、第7次ブームが到来して国内製造量は高水準で推移している。では、日本ワインブームは継続できるのか。その鍵を握るのは醸造用ぶどうの増産だが、わが国の果樹作は従来から生食向けが中心で、ぶどうでもワイン専用種の栽培は限定的であった。そこで本研究では、近年の醸造用ぶどうの増産実態とワイナリーへの供給構造を検討し、日本ワインブーム下で生じつつある原料調達における構造的問題を明らかにする。

    2.日本ワインブームと醸造用ぶどう栽培の成長

     2000年代の醸造用ぶどうの出荷量の推移を生食兼用種(甲州・マスカットベーリーA・ナイアガラ・コンコード等)と加工専用種(メルロー・シャルドネ等)別みると、日本ワインブーム下で出荷量を伸ばしたのは主に兼用種で、専用種の伸びは緩やかである。しかし、2015年以降は専用種が減少傾向に転じる一方で、専用種は増加傾向を続けている。中でも長野県では専用種の出荷量が長期的に継続しており、全国の40%近くを占めるまでになった。そこで以下では、長野県における醸造用ぶどうの栽培とワイナリーへの供給実態について、老舗の大手ワイナリーが集積する

    塩尻市
    と、新興の小規模ワイナリーが集積する東御市を事例に分析する。

    3.長野県における醸造用ぶどうの供給構造

    1)

    塩尻市
    における大手ワイナリーの原料調達の実態

     

    塩尻市
    には、中央・地元資本の大手ワイナリーが計6社あるが、原料ぶどうの大半は地元農家との契約栽培で調達しており、面積でみた自社園の割合は約30%(2019年、
    塩尻市
    農林課資料)に過ぎない。また、6社の原料ぶどう使用量は2019年をピークに若干減少傾向にあり、品種的には兼用種であるナイアガラが2022年までの過去5年で30%以上減少する一方で専用種は増加しているが、自社園で栽培している品種の80%以上は専用種である(2019年)。したがって、近年の兼用種の減少は主に契約栽培の減少に起因しているといえるが、その主要因は①農家の高齢化、②兼用種の耐病性の低下(粗放的栽培の困難化)、③シャインマスカットなど高収益品種への転換であり、構造的問題といえる。これに対して6社は自社園を拡大しているが、契約栽培の減少を補うには至っていない。

    2)東御市における新規参入者の醸造用ぶどう栽培の実態

     東御市には、2003年以降に開業した小規模ワイナリーが14社ある。筆者のアンケート調査(2023年2月、回答数5)によると、原料ぶどうは基本的に自社園(1社平均400a)から調達しており、主要栽培品種5種の中に兼用種を挙げたワイナリーはなかった。園地の75%は元荒廃園・遊休地であり垣根栽培を行っている点でも、

    塩尻市
    の契約栽培農家とは異なっている。また、醸造用ぶどうを栽培し、ワイナリーに委託醸造して自家ワインを販売する農家(通称ヴィンヤード)も11はあり、筆者の聞き取り調査によると(2023年11月、回答数9)、栽培面積は1農家平均200aで兼用種の栽培は皆無であった。やはり園地の大半は元荒廃園・遊休地だが、過去4年以内の開園地が60%を占めており、今後、成園化する中で収穫量が急増する可能性が高い。

    4.おわりに

     以上のように、日本ワインブーム下の長野県では兼用種の栽培が減少する一方で専用種の栽培が増加傾向にあるが、産地ではどのような支援策が取られているのか。発表当日は、行政の園地整備をはじめとする支援策にも言及しながら、今後の醸造用ぶどうの供給構造の変化を展望する。

  • 総務省情報通信経済室
    電気設備学会誌
    2016年 36 巻 10 号 695-699
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/13
    ジャーナル フリー
  • 向井 健
    日本公民館学会年報
    2022年 19 巻 58-62
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2022/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top