詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "変ト長調"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 大阪音楽大学研究紀要
    2021年 59 巻 45-51
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー
  • 「真に新しい傑作」に向かって
    関野 さとみ
    フランス語フランス文学研究
    2023年 123 巻 71-84
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー

    Héritage de réflexions sur la Sonate de Vinteuil

    vers un « chef-d’œuvre vraiment nouveau »

    Satomi SEKINO

     

      Lorsqu’elles ont abordé le thème de la Sonate pour piano et violon du compositeur fictif Vinteuil, qui évoque la révélation artistique du héros, les études précédentes de À la recherche du temps perdu de Proust se sont concentrées particulièrement sur la description de la Sonate dans Un amour de Swann [=UAS], deuxième partie du premier tome, Du côté de chez Swann (1913), et celle de La Prisonnière (1923) du cinquième tome. Mais la description de la Sonate chez les Swann dans Autour de Mme Swann [=AMS], première partie de À l’ombre des jeunes filles en fleurs (1919) du deuxième tome, qui décrit la première impression du héros après l’écoute de la Sonate, n’est pas considérée comme aussi importante que celle d’UAS.

      Cette étude se propose de réexaminer l’écriture sur la Sonate dans UAS et AMS du point de vue de l’héritage de réflexions sur la Sonate de Swann et de celles du « je » du héros jusqu’à celles du « je » du narrateur, avec un intérêt particulier pour la « nouveauté » de la musique. Nous allons également explorer le sens de cet héritage entre Swann et le « je », en comparant chacune de leurs impressions de la Sonate. Ce travail nous permet de saisir comment ils comprennent le caractère de « nouveauté » de la Sonate, et de mettre en lumière une différence de niveau sur les réflexions esthétiques sur la Sonate de Vinteuil, entre le premier tome et le deuxième tome de ce roman. Nous arrivons à la conclusion que les problèmes de « nouveauté » de la Sonate ne reflètent pas seulement la modernité musicale de cette époque-là, mais qu’ils traitent également en profondeur du thème important de « la vie et l’art » dans UAS du premier tome.

  • *風間 美佐子, 椎塚 久雄
    会議録・要旨集 フリー
    インターネットの発達により様々な種類のディジタルコンテンツが登場した。中でもエンターテイメント性のあるコンテンツが多く存在し、それを利用したサービスが普及するようになった。そのサービスにおいて2003年以降、音楽配信サービスは大きな注目を得ている。そこにはインターネットの「時間」と「空間」の制約を受けないという特性が大きく影響しているためである。しかし、空間制約を受けないためにサービスが保持する楽曲は膨大なものとなり、その中からユーザーの目的に合った楽曲を検索するのは困難である。本論文では人の感性を考慮した検索に着目し、ユーザーの嗜好を強く反映すると思われる「音楽」を考える。特に既存検索では困難だと考えられているクラシック音楽の検索に着目し、心理学的考察からアプローチすることで楽曲がどのような基準でそのイメージを決定されているかに注目し,アンケートを実施,分析をした上でその結果を考察する。
  • 山田 昌尚, 杉岡 一郎
    コンピュータ&エデュケーション
    2006年 21 巻 101-106
    発行日: 2006/12/01
    公開日: 2014/12/01
    ジャーナル フリー
    本論文では,主に学校の吹奏楽部で使用するために,既存のアンサンブル楽曲をユーザが指定した楽器の組み合わせに編曲(トランスクライブ)する方法について述べる。編曲においては,対象となる楽器の音域と編曲する楽曲の調をもとに,演奏難易度を考慮した楽譜を出力することを目的としている。そのために,各楽器の音域についての発音難易度と,演奏における楽曲の調の難易度を数値化することで,両者を統一して取り扱う方法を提案する。また,吹奏楽部員を対象として楽器の音域と楽曲の調に関する難易度の調査を行うとともに,その結果にもとづいて編曲システムを作成し,試用したことについて報告する。システムにおける楽曲データの入出力フォーマットにはXMLを楽譜記述用に拡張した規格であるMusicXMLを使用した。
  • 石田 海, 池田 一成, 入戸野 宏
    生理心理学と精神生理学
    2020年 38 巻 3 号 177-184
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/03/19
    [早期公開] 公開日: 2020/10/24
    ジャーナル フリー
    電子付録

    右前頭部初期陰性電位(early right anterior negativity: ERAN)は,西洋の調性音楽において調性的文脈から逸脱した和音が提示されたときに生じる事象関連電位である。ERANは,音楽の統語処理を反映すると考えられている。近年の研究で,ピッチ逸脱が主旋律に生じたときは,他の声部に生じたときよりもERANが増大すると報告された。しかし,その研究はソプラノの主旋律のみを検討していたため,この効果が主旋律の逸脱によるものか,高音声部の逸脱によるものかは明らかでない。本研究ではバス主旋律の刺激を用いて,ソプラノが逸脱する和音とバスが逸脱する和音に対するERAN振幅を比較した。その結果,ERAN振幅は,ソプラノ声部が逸脱するときにバス声部が逸脱するときよりも大きかった。これは,音楽の統語処理において,高音声部の効果が主旋律の効果よりも優勢であることを示唆している。

  • 用法、曲構造へのかかわりの観点から
    澤田 まゆみ
    音楽表現学
    2022年 20 巻 75-82
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/03/03
    ジャーナル フリー

    フレデリク・ショパン(1810–1849)の作曲によるバラードには、六度和音が曲の構造上経過的に用いられていることがサムスンらの先行研究によって指摘されている。本稿ではショパン作品において特徴的であるとみられる短調の六度和音について、このバラードも含めそれ以外のピアノ作品においてもその使用法や役割を分析・考察した。短調の主和音と六度和音は構成音のうち2音が共通し、異なるのは主和音の第5音と六度和音の根音であり、その関係は短2度(半音)である。ショパン以前から短調の六度音や六度和音は、主和音との関係において非和声音あるいは装飾として重要な役割を担っていたが、ショパンは短調の六度和音を、主和音との交代や導音転換的あるいは融合的に使用した他、曲の冒頭や終止での使用、また転調や展開の手段としても使用し、その用法は曲構造へもかかわる。また短調主和音と六度和音の表現上の特徴として、六度和音が主和音に対して強弱法上、必ずしも「より強くはない」ことも認められた。

  • 村上 嵩至
    認知心理学研究
    2010年 7 巻 2 号 79-88
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2010/11/25
    ジャーナル フリー
    視角の異なるNavon刺激を用いて,観察者の注意の焦点が,否定的気分によって,これらの刺激に含まれる小さな局所的特徴に合わせられ,肯定的気分によって,大きな大域的特徴に合わせられるという仮説を検証した.気分操作には,音楽あるいは絵本を用い,72名の実験参加者には,気分を操作する前と操作した後とで,各刺激に対して局所と大域のどちらの特徴がはっきりと印象深く見えたかを尋ねた.刺激が大きいほど局所への反応は増すことから,局所への反応数をもとに,大域への反応が局所への反応に取って代わる,すなわち閾値となる刺激の大きさを決定した.結果として,否定的気分時にはその閾値の低下がみられたが,肯定的気分時には閾値に変化はみられなかった.これらの結果に基づき,肯定的気分の効果は,安定して生じるものでなく,大域的特徴が肯定的な感情価に関係するとき,あるいは大域的特徴がひときわ利用しやすいときに生じるものであり,これに対して否定的気分の効果は,そうした関係性に依存しないと考察した.
  • 神部 智
    美学
    2008年 59 巻 2 号 114-127
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to explore the nationalistic and modernistic aspects in the Second Symphony of Jean Sibelius through the examination of its musical expression and reception. By virtue of its historical backdrop, Finnish audiences have considered the symphony to be nationalistic. Sibelius's musical expression such as the insistent repetition of a short melodic phrase, which is related certainly on a Finnish folk ethos, strengthens that viewpoint. On the other hand, English audiences have perceived the Second Symphony to be modernistic and revolutionary because Sibelius succeeded to address the call for new principles of symphonic form. Cecil Gray, for example, believed that Sibelius radically redefined, in the first movement of the symphony, the formal process of the sonata structure. In England, the similar viewpoints were considered authoritative at least until 1960s. The above opinions, which can eventually influence our interpretation of the composition, suggest that the identity of a musical work reflects the historical situation of the pertinent culture.
  • 山根 直人
    発達心理学研究
    2009年 20 巻 2 号 198-207
    発行日: 2009/06/10
    公開日: 2017/07/27
    ジャーナル フリー
    これまで幼児期の楽音の音高識別力については,Seashore(1936)の音楽能力テストや音研式音楽能力診断テスト(音楽心理研究所,1966)などで取り上げられているものの,音高識別力の機序は充分に明らかにされていない。その理由として,幼児の音高識別力の評定する確立した方法がないということがあげられる。現代の乳幼児を取り巻く音楽環境の多様さを考慮すると,幼稚園,保育所における指導,教材等の方法を検討する際,音高識別力の発達の様相を知ることは重要と考える。本研究では,幼児の音高識別力の評定方法について検討するため,まず実験1で3歳児を対象に音研式テストをもとに開発した,絵と音高列とのマッチングによる音高識別実験を行った。そこから明らかとなった評定方法の問題点を考慮し,実験2で音感ベルを刺激とした音高識別実験を,2〜6歳児に実施した。その結果,2,3歳児と4,5,6歳児の間で有意な識別成績の差が見られた。本実験で用いた評定方法より得られた結果は,幼児の音高識別力は識別成績が加齢とともに上昇する傾向を示すものだった。さらに,2,3歳児のための楽音の音高識別力の評定方法の必要性が明らかとなった。
  • 松尾 梨沙
    音楽学
    2015年 61 巻 1 号 16-34
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    According to the Polish National 2008 Edition, all the 18 known songs by Fryderyk Chopin (fragments contained in the supplement not counted) are based on lyrics by Polish poets. Among them, his last song composition, Z gor, gdzie dzwigali (Bowed 'neath their Crosses), based on a poem by Zygmunt Krasinski, seems to be the most difficult, but also the most creative vocal work of the composer from both poetic and the musical techniques. This study aims to elucidate the relation between Chopin's composition and Polish poetics by analysing Z gor, gdzie dzwigali as an example. First, the style of Krasinski's poetry is characterized within the context of his biography. He was born in 1812 as a son of a General. His agony of the conflict between his father's support to the Russian Imperialism and Krasinski's Polish patriotism produced the ideas of 'early socialism,' 'redemption' and 'classical elements,' which became important components in his texts. Based on these factors, the poem Z gor, gdzie dzwigali is analysed in comparison with his epic Ostatni (Last Man), which contains the poem as the preface, and in comparison with Chopin's music. Moreover, this song and the peculiar relationship between Chopin and Krasinski is also illuminated in relation to Delfina Potocka, who was not only the dedicatee of this song but also a key person for both artists. The musical analysis shows Chopin's creative method of harmony in connection with the poem's narrative elements. Chopin's frequent use of a series of major thirds seems to represent Krasinski's sublime world symbolized by heavenly ray and the promised land. Such narrative strategies may also relate to other works of the composer, namely, the four ballades.
  • 前田 陽一郎, 冨士田 響, 亀井 且有, クーパー エリック
    知能と情報
    2020年 32 巻 6 号 975-986
    発行日: 2020/12/15
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー

    音楽が人間の情動に与える影響は昔から研究されており,音楽聴取時における喜怒哀楽といった感情や印象など音楽情動を対象とした研究が一つの分野として成り立っている.しかしながら音楽から情動を引き起こす研究は多々あるものの,情動によって音楽を生成するという研究はこれまであまりなされてこなかった.

    そこで本研究では情動表出として顔の表情に着目し,顔画像により情動を認識することでその情動にあった音楽を生成することを目標とする.例えば,笑っている人の顔画像を用いると明るく楽しい曲が,泣いている人の顔画像を用いると暗く悲しい曲が自動で生成されるシステムを構築する.ここでは顔画像をカメラにより認識し,その表情から情動認識を行う際にRussellの円環モデルを用い,その情動に対応する音楽の生成にはHevnerの円環型尺度を用いた.このシステムを使用することで,例えば映画製作の場において,役者の映像のみでそのシーンにあったBGMが作成できるようになる.本研究ではこのようなシステムを実際に構築し,感性評価実験を行うことにより有効性を検証した.

  • 大阪音楽大学研究紀要
    2021年 59 巻 1-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top