詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "外湯"
171件中 1-20の結果を表示しています
  • 空間的・時間的側面から見た生活行動
    井上 由梨, 後藤 春彦, 村上 佳代, 田口 太郎
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 217-222
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    これまで、我が国の観光地の多くは観光資源、観光施設単体での集客に特化し、日常生活の空間や施設を地域資源と見なさず、まち全体での集客を行っていくという意識に欠けていた観光地が多くあった。近年国土交通省では観光振興方策を新たに出し、地域住民全体が観光客と互いに交流しあい、共に楽しむことが可能な観光を振興していく必要があると提言している。温泉観光地を生活の場とする住民は、観光客の多いの夏場・冬場には道や
    外湯
    の混雑により、日常生活に大きな影響を受けている。住民と観光客がまちをどのように利用しているのか現状を把握し、生活者側からの視点で観光を捉え直すことは重要な課題である。
  • *小川 健次, 高木 賢二, 近藤 宏二, 中山 かほる
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2022年 2022.1 巻 B-39
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/27
    会議録・要旨集 フリー

    浴場施設の省エネルギーにおいて汎用的な手法になり得る対策として,防風ガラスによる加熱負荷の削減とろ過循環ポンプのINV制御を取り上げ,エネルギーの削減ポテンシャルを評価した。防風ガラスにより浴槽加熱負荷を最大で約20%削減できること,ろ過循環ポンプのINV制御により消費電力を日積算で約39~55%削減できる可能性があることを示した。

  • - オープンサービスフィールドにおける行動調査技術 -
    山本 吉伸
    Synthesiology
    2012年 5 巻 3 号 179-189
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/09
    ジャーナル フリー
    観光地では毎年なんらかの集客施策を実施しているが、施策の効果測定はほとんど行われていない。集客施策によって観光客がどれくらい変化したのか、回遊経路がどのように変化したのかを計測することは観光地づくりの基礎データになるが、合理的費用で定量的かつ継続的に回遊行動を捕捉する技術がなかった。我々は観光地等で定量的かつ継続的に観測・調査を実現する「オープンサービスフィールド型POS(Point of Service)」を開発し、実用化に向けたプロジェクトを実施した。この論文では、兵庫県城崎温泉における事例を、地元関係者と技術者との共同作業という観点から考察する。
  • 松田 法子, 大場 修
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 582 号 153-159
    発行日: 2004/08/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    This paper examines the formation process of a spa town in modern, at the case study of the Beppu spa, Oita. This spa resort grew up to be the greatest one in modern. In this paper, consider this remarkable change, with the location of hot springs developments and the location tendency of the hotel (Ryokan) town area. In the Meiji period, most hot springs located in a line on the "Yumyaku". And the main area of this spa town developed on the "Yumyaku". The hotel (Ryokari) town area were formed around the main public baths (Sotoyu) through the Meiji period, but at the Taisho period, the new large hotel town was formed at the seaside area. This movement suggests the change of the character of this spa town.
  • *山本 吉伸, 中村 嘉志, 北島 宗雄
    会議録・要旨集 フリー
    サービス産業における生産性向上には「最適設計ループ(観測・分析・設計・適用)」を繰り返すことが重要である.しかし観光地などでは人の出入りや行動を継続的に観測することが難しい.本稿ではService Survey by Services Methodを提案するとともに,日本の温泉地で適用した事例について報告する.
  • 岩間 絹世
    E-journal GEO
    2017年 12 巻 1 号 59-73
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー

    兵庫県豊岡市城崎温泉は

    外湯
    周辺に集積する小規模宿泊施設が中心であり,これらの宿泊客は近隣府県からの若者や女性が多く,欧米からの外国人観光客も増加している.近年の城崎温泉の活況は2000年代後半から取り組まれた観光まちづくりの成果ともいえる.本研究では近年の城崎温泉の観光事業,宿泊施設,宿泊客の特徴を明らかにし,観光まちづくりを推進するリーダー集団の人間関係に着目した.観光まちづくりは20歳代~40歳代の若手・壮年の男性がリーダー集団となり,観光業以外の職業の住民も参加する点に特色があることが分かった.歴史的にみると,内湯騒動の経験が温泉街全体で栄える「共存共栄の精神」を生み,伝統的祭礼が異年齢でさまざまな職業の人々を結びつけ,若手・壮年に委任する祭礼の仕組みが観光まちづくりも若手・壮年の男性に任せるという地域特性を形成したことが明らかになった.最近では観光事業への女性の参加や周辺地域との協力関係もみられる.

  • *岩間 絹世
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 502
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    城崎温泉は最も人気のある温泉観光地の一つである。冬季のかに王国のほか,デジタル
    外湯
    券「ゆめぱ」による7つの
    外湯
    めぐり,近年では,色浴衣や日本的な風景で女性客や外国人にも人気の温泉観光地となっている。本研究では,観光地として成立していくまでの過程を踏まえ,近年における城崎温泉の観光事業と宿泊施設,宿泊客の傾向を把握し,観光まちづくりを担っている主要三団体の活動の特色を,地域の人間関係から考察することを目的とする。
      城崎温泉は,兵庫県豊岡市城崎町湯島,同町桃島,同町今津に所在し,中心は湯島にある。古くから湯治場として栄え,特に江戸時代には,湯治場として著名になり,
    外湯
    と旅館が整備された。1909年の鉄道開通により,大勢の観光客を受け入れる温泉地へと変貌した。昭和期に勃発した内湯設置をめぐる「内湯騒動」は,全町内を巻き込み,1950年まで続いた。この結果,温泉の集中管理が行われた。暴力団追放運動が1960年代に行われたことで,色町のイメージが払拭され,若者や女性でも安心して歩ける温泉街になった。
      城崎温泉には現在78軒の宿泊施設がある。このうち城崎温泉旅館協同組合に所属するのは72軒である。本研究では,城崎温泉旅館協同組合に所属する宿泊施設に対してアンケート調査を行った。期間は2014年10月から11月までで,回収率は69%である。
      城崎温泉には,部屋数が17室以下の小規模宿泊施設が多い。小中規模宿泊施設は
    外湯
    を中心に集積している。
    外湯
    の周りには,物産店や飲食店などの商店も集積している。宿泊施設には大きな内湯や売店がないことが多く,
    外湯
    や物産店等との「共存共栄」関係が形成されている。一方で,客室数が100室近くある新規参入の大規模宿泊施設は,温泉街の東端と西端に立地している。城崎温泉旅館協同組合は,町外送迎の禁止など小規模宿泊施設を守るための規約を設けている。
      宿泊客の年代は20から40歳代が約7割を占め,さらに女性の宿泊客の方が多いという回答が約4割であった。城崎温泉は,暴力団追放運動によって,若者や女性が気軽に訪れることができる温泉観光地となった。
      城崎温泉では,観光客誘致のための様々な事業を行っている。特に「城崎温泉泊覧会」は,城崎温泉とその周辺地域の持つ資源を生かした事業である。この事業は,城崎温泉旅館経営研究会,豊岡市商工会青年部城崎支部,城崎温泉観光協会青年部(以下,青年部)に所属する40歳代までの男性によって主に企画・運営されている。特に青年部は,他団体を連結する役割を持っている。構成員は他団体と重複する一方で,青年部のみに所属する者もいる。構成員を業種別にみると,宿泊施設が47%,飲食店が19%,土産物店が4%,寺院関係者が4%,酒店が4%,その他(造園業,印刷業)が22%である。異業種の人々が広く関わることで,町ぐるみの活動が可能になった。
      このように,城崎温泉の観光まちづくりは町内に居住する男性が中心になって行われている。これは,城崎温泉の伝統的な祭礼「だんじり祭り」によって強い結びつきが形成されているためと考えられる。だんじり祭りで,男性は3つの部のいずれかに所属する。男子は就学前から部に属し,幼いころから町の人々と関わり合いを持つ。部内には年功序列の「階級」と,同年配間での「連中」が存在する。階級によって異年齢間での交流が生じ,連中によって同年配間の強い結びつきが形成される。当然,幼少期からの人間関係が宿泊施設の経営者や商店主になっても維持され,異業種間での「共存共栄」の精神が育まれてきた。この精神が城崎温泉の繁栄を支えるとの考えを持っている。「部」に所属することで帰属意識が生じ,地域コミュニティーを繋ぎ止める役割も有す。
      城崎温泉の観光まちづくり事業は,壮年期までの男性が企画・運営を行う。彼らは,だんじり祭りの責任者である「執頭」(20~30代の男性が担う)の現役あるいは直近の経験者である。だんじり祭りの運営を「執頭」という壮年期の男性に任せており,観光まちづくりもまた彼らの世代が中心となる。彼らの多くは進学・就職などで一度城崎を離れた経験を有することが,聞き取りから明らかになった。城崎温泉以外の地域で生活し,妻を伴ってUターンやIターンしてきた人々が多い。近年では,他地域から結婚を機に移り住んだ女性が観光まちづくりに参加しつつある。このように,城崎温泉は排他的でなく,他地域の出身者を受け入れる人間関係もあることがわかった。
      だんじり祭りを担う男性集団によって形成されるネットワーク(socio-centric
    net-work)と,外部から流入する人々を受け入れる城崎温泉に限定されないネットワーク(ego-centric
    net-work)の両面を併せ持つことが,城崎温泉の観光まちづくりを推進する原動力になっていると考えられる。
  • 芝原 貴史, 羽藤 英二
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 531-538
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は松山市道後地区の都市組織の変容過程を,多数の史料を整理し重ね合わせながら,解析的に読み解くことである.都市組織の変容が顕著な近代以降に焦点を当て,都市空間を構成する組成・組織・構造の概念で年表整理を行い相互の関係性を考察し,各年代の土地利用図から都市空間をグラフ化し組成要素を考慮したネットワーク解析を行う手法を用い,都市組織の変容実態を定量的に明らかにする.構造として鉄道整備と源泉開発,組成として旅館,
    外湯
    ,遊郭,日用品店の変遷を詳細に追い都市組織への影響を分析することで,鉄道整備で入浴客数が増加し源泉開発が行われ,土木技術の進展が大規模ホテルの集積を生み,ホテルが多様な組成要素を取り込む建築プランを取ったことで,次第に新温泉の廃止や上人坂の空白化を引き起こした過程を読み解いた.ネットワーク解析により街路の媒介性が徐々に本館北側に偏重して街の重心が変化し,そこから離れた地区の衰退につながった実態を明らかにしている.
  • 山本 吉伸
    サービソロジー
    2015年 1 巻 4 号 42-48
    発行日: 2015/01/28
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 近現代日本を事例に
    高柳 友彦
    水資源・環境研究
    2018年 31 巻 2 号 84-87
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/29
    ジャーナル フリー
  • 明治期から昭和期における道後温泉地域を対象に
    小林 里瑳, 羽藤 英二
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 251-258
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,土地所有履歴を時間と空間両スケールで集約化し分析することによる,地域における新陳代謝メカニズムと空間変容の相互作用への理解を目的としている.研究を通じて以下の点を明らかにした.1)土地の所有形態分布はランクサイズルールに従い,寡占地主は分散して所有していた土地を取引を通じて集約する一方で,多くの地主が短期的所有を行なっている.2)寡占地主の土地再配分が地域の公共事業と関連し,地域の特徴的な空間を形成している.3)地割の変化しない街区がある一方で地割の大きく変化した街区が以降の土地利用に影響を与えている.
  • 瀧本 浩一, 山崎 隆弘
    地域安全学会論文集
    2009年 11 巻 69-75
    発行日: 2009/11/05
    公開日: 2018/02/03
    ジャーナル フリー

    In Japan there is much damage to lives and property due to natural disasters such as land and mud slides as a result of torrential downpours and typhoons every year. As a soft countermeasure for the disaster, disaster preparedness education about landslides such as problem-finding and problem-solving oriented evacuation drills should be promoted. Therefore, landslide control drill was held on May 27, 2007 in Tawarayama Hot Spring in Nagato City in order to grasp the present situation of disaster prevention in the area. Furthermore, the authors also developed computer simulation model by using Cell Automaton model . This paper describes outline of its experiment and its simulation by using Cell Automaton.

  • 下村 彰男
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 241-246
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    明治以降の近代観光の展開の中で, 温泉地の滞在空問としての魅力低下の原因の一つとして, 温泉地空間の構造性の弱化があげられる。本報では, 近世において形成された温泉地空間の構造性が, 交通機関や土木.建築技術の進展, 観光の大衆化 (大量化) などの影響を受けて, 徐々に損なわれてゆくプロセスを明らかにすることを目的とする。対象地として, 空間構造の変容程度に差異のある熱海 (大), 伊香保・草津 (中), 城崎 (小) を取り上げ, 空間構成 (要素+構造) の変遷を調査し, 分析を行った。その結果, 温泉地が近世の湯治場から明治.大正の保養温泉地, そして昭和の温泉観光地へと展開する過程で, その空間構成は, 開放系化, 集合体化, 均質空間化が徐々に進み, これら各ベクトルが複合して, 構造性の弱化が進んだことが明らかとなった。
  • -なぜ城崎温泉はCOVID-19に迅速対応できたのか?-
    森下 あや子, 後藤 俊夫
    AAOS Transactions
    2022年 11 巻 1 号 262-268
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/16
    ジャーナル オープンアクセス

    This paper investigates how a small community in Japan has maintained its common resources for centuries, shedding light on the leadership of family business members over generations to formulate cooperative activities, which is not researched in-depth. Focusing on the case of Kinosaki Onsen, Hyogo Prefecture, our literature review and interviews with CEOs of family-owned hot spring inns in operation for centuries, reveal this community of 3,125 habitants developed a governance mechanism of shared hot spring resources to solve the social dilemma starting in the 18th century, which was developed into a community resilience system through their experiences with major earthquakes and other crises, under the leadership of community-embedded family business members over generations, based on their generational social capital in the community. We also discover the community’s prompt response to the COVID-19 pandemic is activated by this cooperative mechanism. Our findings not only endorse Elinor Ostrom’s 8 rules for managing the commons, but also exemplify the importance of the family business both in the common-property resource management and community-based resilience from major crises, which haven’t addressed explicitly either in the literature of family business and/or commons management.

  • 温井 亨
    ランドスケープ研究
    2001年 65 巻 5 号 789-792
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 銀山温泉, 上五十沢集落, 大石田町中心部の3地区で行われている生活・生業としての歴史的風景保全の取り組みについて, 過去6年間の取り組みを抽出し, その前後の風景の変化を比較分析することで, 取り組みの違いと風景保全との関係を明らかにすることである。分析の結果, 銀山温泉では, 温泉組合として取り組んだ家並保存条例により風景保全が概ね成功していること, 上五十沢集落では, 合意形成のための取り組みは多いが, その間にも高齢化が進み, 生活としての風景の消失が懸念されること, 大石田町中心部では, 住民が中心となる取り組みがなく, 歴史的風景をつくっていた建築が急速に失われたことを明らかにした。
  • 池田 千恵子
    都市地理学
    2022年 17 巻 10-
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/02/13
    ジャーナル フリー
    本稿では,兵庫県豊岡市城崎温泉において外国人宿泊客が急激に増加した理由と外国人宿泊客の増加に伴う地域への影響について検証した.地域に及ぼす影響については,ツーリズムジェントリフィケーションの観点で検証を行った.城崎温泉では,人口が減少し老年化指数が上昇する中,過疎対策として,外国人向けの宿泊予約サイトの開設やPR動画による情報発信などのインバウンド施策を実施した.その結果,外国人宿泊客が急激に増加し,閑散期の宿泊客数が増えることにより,地域住民向けの店舗や廃業した旅館が観光客向けの店舗に置き換わり,路線価が上昇するなどツーリズムジェントリフィケーションの兆候が見られた.
  • 谷村 満, 瓜生 典清
    春の分科会予稿集
    1982年 1982.3 巻
    発行日: 1982/03/15
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 遠藤 泰永, 松浦 基浩
    春の分科会予稿集
    1982年 1982.3 巻
    発行日: 1982/03/15
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 里瑳, 羽藤 英二
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 524-531
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文は,土地所有者による土地の売買と来訪者による逐次的滞在場所選択を離散的選択モデルで定義したサブモデルからなる地区スケールを対象とした土地-交通モデルを提案した.特に土地売買行動は,売手地主と買手地主それぞれの推定購入額と推定売却額を効用関数に導入することで,相互推論によるマッチング行動を仮定し,従前の土地市場モデルで扱われてきた均衡価格を明示しない取引構造の記述を試みた.構築したモデルは,2時点の実データを用いた実証分析及び構造推定を用いた推定により,計算可能であることを確認した.提案モデルは,都市開発や都市政策が歩行者の行動や土地所有者の土地取引行動に与える影響の測定やシミュレーションに応用可能性を持つと考える.

  • 有馬二十坊の社会的・空間的特徴について
    中村 駿介
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 780 号 657-664
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル フリー

     The purpose of this paper is to study the spatial structure of the hot spring towns in the Edo period (early modern period), and to analyze the rights that define that spatial structure. A hot spring town is a city with a hot spring which prospered in the early modern period. The research so far has focused on the transition period from early modern to modern, investigating mainly the spatial structure of hot spring towns. However, no research has been conducted on how hot spring towns, which existed as healing places in the Middle Ages, became cities in the early modern period. In this paper, we study the hot spring town of Arima, which has been the most famous hot spring town in Japan since ancient times. We investigated the origin of the privilege inns called “Arima 20-bo” which appeared in the early modern age, and restored their spatial structure. In addition, we analyzed the rights enjoyed by “20-bo” as a spatial structure.

     First, we describe the origin of “Arima 20-bo,” which was powered by the politicians in the town and had other small inns and the Yuna who took care of customers in the hot spring. According to five historical sources, “Arima 20-bo,” was seen at the end of the 16th century, and it was the united group. In addition, they actively named themselves "bo" and once more organized themselves in the mid-17th century.

     Second, we restore the city space based on the conditions prevalent in 1737, and study the location of “Arima 20-bo” and other small inns. As a result, we identify three features of the city’s spatial structure. First, division of residences between the north and south by the hot springs; second, “20-bo” surrounded the hot springs, and third, two roads extended from the hot spring, one to the east and the other to the south.

     Finally, these inns were developed as per the stock associated with the land building. The three materials, "Guest shop stock, " "Yume stock," and "Guest book" were transferred at the same time the land residence of “20-bo” was bought and sold at the end of the early modern age. The “20-bo” had the right to accommodate guests, to use Yuna to guide the guest to the hot spring, and to take care of the guest.

     The number of “20-bo” and Yuna in a town depends on the social situation of the hot spring town.

     At the end of the early modern age, when the number of “20-bo” and Yuna decreased, the former two space structures, division of residences between north and south, and 20-bo,” surrounding hot springs, seen in the middle of the early modern age, also collapsed.

     To summarize the above, in the hot spring town of Arima in the early modern age, there existed division of residences between the north and south by the hot spring, and the “20-bo” also surrounded the hot springs. Thus, the space structure is defined by the system of the healing hot springs consisting of “Arima 20-bo.”

feedback
Top