詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大久保敏弘"
43件中 1-20の結果を表示しています
  • 所得格差とデジタル格差の「負の連鎖」
    大久保 敏弘
    NIRAオピニオンペーパー
    2020年 53 巻 1-8
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/26
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年、グローバリゼーションが進行する中、世界的な所得格差の拡大や中間層の所得の低迷が著しい。日本もその例外ではない。今回、慶應義塾大学
    大久保敏弘
    研究室とNIRAが実施した「テレワークに関する就業者実態調査」の結果にも、その傾向は現れている。現在の経済社会情勢は、感染症対策を起因とする経済的な不況の側面を有している。特にコロナ感染症対策により就業が困難となった業種や職種に負の影響が集中しており、所得の低い層ほど経済的な打撃が大きい。また、今回の新型コロナウイルス感染症は、経済的な不況にとどまらず、技術革新の波を一気に引き起こし、一段の格差拡大につながるおそれがある。その背景には、テレワークの利用が所得格差に連動していることがある。すなわち、所得の高い人や大企業はテレワークや業務のデジタル化を積極的に進めており、今後生産性を伸ばすものとみられる一方で、所得の低い層や中小企業ではデジタル化の波に乗れていない。このようにデジタル格差を通じた経済的な格差が著しく広がりつつある。新型コロナショックが、両者の負の連鎖を生む問題であることを念頭に、短期、中期、長期の視点から政策を整理する。
  • 就業者実態調査から見る現状と課題
    大久保 敏弘
    NIRAオピニオンペーパー
    2023年 73 巻 1-8
    発行日: 2023/10/24
    公開日: 2023/11/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
    先進各国では地球温暖化・気候変動への対策が活発化しており、カーボンニュートラル、脱炭素社会実現への対策を講じている。多くの諸外国はグリーン産業への投資、税制優遇措置等を通じてグリーン経済の拡大を目指すが、同時に、グリーンジョブのスキルを持った労働者の育成にも取り組んでいる。日本も、従来型の「マクロ政策としての公共投資」だけでなく、「ミクロ政策としての人への投資」を進めることで、環境と働き方の好循環を起こす必要がある。就業者実態調査の結果からは、日本の就業者の31%がグリーンジョブをしていることがわかった。また、グリーンジョブに従事している就業者の労働時間に占めるグリーンジョブの時間は25%であった。グリーンジョブへの就業者割合が高い欧州の国と比べると、日本の同割合は低く、伸びしろは大きい。グリーンジョブは賃金が高く、働く人の満足度も高くはあるが、グリーンジョブに求められるスキルは高度である。グリーンジョブを推進するためには、グリーンジョブに求められる訓練メニューを明らかにし、グリーンジョブへの転換を希望する就業者が、適切な訓練を受け、必要なスキルを修得する支援が不可欠だ。政府には、就業者にリスキルの機会とインセンティブを与えることが求められる。
  • 就業者実態調査から見える困難と矛盾
    大久保 敏弘
    NIRAオピニオンペーパー
    2020年 47 巻 1-10
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    新型コロナウイルス感染症は、今や世界全体に蔓延するに至り、外出自粛や自宅待機が要請されている。政府は在宅によるテレワークを推奨しており、テレワークは感染症の拡大を防ぐ有効な手段として注目されている。本稿では慶應義塾大学とNIRAとの就業者実態調査の結果に基づき、テレワークの問題点と今後の働き方や経済に与える影響を議論する。分析の結果、テレワークの利用率は2020年1月から3月にかけて大きく伸びたが、業種、職種、地域、企業規模により大きな違いがあることが分かった。また、一律のテレワーク推進は困難と矛盾もはらんでいることが明らかになった。テレワークは業種や職業の向き不向きが顕著であり、企業や制度、就労者個人の課題も多い。しかし、テレワークに不向きな対面サービス(飲食業や宿泊業など)の業種が今日の感染症対策における封じ込めの中心であるため、一律に推進するのには無理がある。こうした業種では一刻も早い政府の補償が必要である。
  • GDPの限界と新たな統計の試み
    大久保 敏弘
    NIRAオピニオンペーパー
    2023年 66 巻 1-8
    発行日: 2023/05/19
    公開日: 2023/06/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
    デジタル経済が広く浸透するなか、その経済活動をどう把握するか。「デジタル経済の計測」が国内外で議論されている。特に既存の代表的な経済指標であるGDP(国内で生産されたモノやサービスの付加価値の合計額)では計測困難な無料のデジタルサービスをどう捉えるかが焦点の1つだ。本稿では、無料のデジタルサービスの価値を消費者の支払い意思額から検討する。就業者実態調査の結果に基づき、企業がデジタルサービスを有料化した場合の市場規模を試算すると、独占価格の仮定では、各種デジタルサービスは年間840〜950億円規模になり、例えば10種類のデジタルサービスを合わせるとおよそ9,000億円程度となった。正確な統計がなければ国の現状はわからず、統計の衰退は国の衰退につながる。既存統計を維持しつつ、デジタル経済を多元的に計測する新たな統計の構築が喫緊の課題だ。データは世の中に散在しており、民間データの活用や、データ市場を構築してデータ売買の動きを捕捉するなど、官民挙げての様々な試行錯誤が求められる。
  • 柔軟なネットワークで支える
    岡崎 哲二, 大久保 敏弘, 齊藤 有希子, 中島 賢太郎, 原田 信行
    NIRAオピニオンペーパー
    2017年 29 巻 1-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/06/07
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    90年代を境に、日本経済のけん引役が大都市圏から大都市圏以外の地域に移りつつある。地域経済の成長が日本の成長に不可欠となる中、近年、地域産業政策も見直されてきてはいる。しかしながら、地域経済が目を見張るような力強い成長軌道に乗っているとは言い難い。かつての補助金による企業誘致は、生産性の低い企業を集積させ、逆選択とよばれる問題を招いた。また、90年代末以降にはプロジェクト単位の支援にシフトしたものの、飛躍的な成長には至っていない。そこで、本稿では、少数でも生産性の高い企業による「コンパクト」な集積を目指し、それをネットワークで支えることで柔軟性を付加する政策を実施することを提案する。各地域が比較優位を持つ産業を特定し、独自性を生かした生産性の高い企業による集積を、プロジェクトベースでの支援を行うことで形成していく。その際、既存の交通網を活用することで多様な face-to-faceのコミュニケーションを構築するとともに、地域金融機関などが率先してネットワークを築いていく。これからの地域産業政策は企業の「数」ではなく、「質」であることを認識すべきだ。
  • 国民はコロナ対策の現状をどう考えているのか?
    大久保 敏弘
    NIRAオピニオンペーパー
    2021年 56 巻 1-10
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/12
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    2021年1月、緊急事態宣言の下、新型コロナ感染症の感染者数が急増しており医療体制は逼迫し混乱が続いている。本稿では就業者実態調査を基に、国民がコロナ対策の現状をどう考えているのかについて、以下の3点を明らかにした。第1に、感染症への恐怖といった感情は、感染症対策を重視すべきという考え方に直結する。一方で、所得、業種、就業形態といった客観的な要素は、経済対策を重視すべきかに影響を与えている。特に飲食業・宿泊業では、所得がコロナ禍で減少し続けており経済的な打撃は大きいが、感染症対策の強化を望む傾向にある。飲食業・宿泊業で働く人は、経済対策の効果に限界を感じており、対面サービスによる感染症への恐怖感は大きく、徹底した感染症対策を重視する傾向にあるものと思われる。第2に、感染症対策の徹底を喚起するには、政府による丁寧な情報の提供や感情に届く説明が必要であり、これが一致団結した感染症対策につながる。さらに重要なのはテレワークの推進である。感染症対策を行いつつ経済を動かせるテレワークをもう1段階推進すべきである。第3に、コロナ禍での精神的な疲弊は大きく、自殺や精神疾患につながっている可能性が高い。男女問わず40代以下の人々の状況が深刻であり、SNSなどを駆使してプッシュ型のアプローチで自殺防止対策・社会対策を講じていく必要がある。
  • 就業者実態調査から見る現状と課題
    大久保 敏弘
    NIRAオピニオンペーパー
    2023年 64 巻 1-10
    発行日: 2023/03/03
    公開日: 2023/03/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    コロナ禍を契機に、ネット経由で、単発・短時間のサービスを提供する「ギグワーク」への関心が高まっている。働く側にとっては、スキルや時間を活かして自由度の高い働き方を実現でき、発注側はニーズに応じたサービスを手ごろな価格で利用できる。一方、ギグワーカーは労働者としての権利や福利厚生が保障されていない。所得も不安定になりがちで、セーフティネットの脆弱性が課題だ。労働力不足が進む日本社会にとって、また、昨今の物価高騰が進む中、ギグエコノミーの重要性は増しており、新しい働き方を健全に発展させられるか、分水嶺に立っている。就業者実態調査の結果によると、副業・兼業としてのギグワークの経験がある就業者は全体の4%、日本全体で推定275万人程度いることがわかった。特に若年層、従業員のいない自営業主、専門技術職、管理職、テレワーク利用者ほどギグワークを行っている。内容は「データ入力作業」などホワイトカラー系の仕事が多く、隙間時間を使った本業の所得補填の色合いが強い「後ろ向きのギグワーク」が中心だ。従来期待されていた、組織に縛られず自らのアイデアやスキルで柔軟に効率よく働く「前向きのギグワーク」とは異なる。「前向きのギグワーク」を普及させるには、企業が副業に肯定的になり、従業員のスキルを正しく評価し十分な賃金を保障すること、マッチングプラットフォームの制度設計を改善していくことが不可欠だ。
  • 岡田 潤, 出口 敦
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 913-920
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では,2020年8月に国土交通省が行ったオンラインのアンケート調査である生活行動調査のデータを基に,コロナ第一波の緊急事態宣言中および解除後におけるテレワークの導入実態を把握し,それと就業者個人の属性との関係や,テレワーク導入の地域差と就業者の属性の傾向との関係について分析を行った。テレワークの導入にあたり就業者間での差が生じた要因として,最も影響を及ぼした属性項目は業種と通勤時間だった。また地域差が生じた要因は2点あり,1点目に自治体ごとのコロナ感染者はテレワーク導入率や頻度と正の相関を示した。2点目はテレワークの頻度に応じた就業者の割合であり,東京都市圏では緊急事態宣言中および解除後を通してテレワーク導入率や頻度が他の都市よりも高かったが,これはテレワークを高頻度で行った就業者の割合が大きいことが影響しており,その傾向は郊外よりも東京都区部で顕著であることが明らかとなった。

  • 福島 茂
    計画行政
    2021年 44 巻 1 号 21-26
    発行日: 2021/02/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    This paper aims to discuss the impact of the COVID-19 pandemic on the structural factors in the primacy of the Tokyo region and opportunities and issues with regard to the revitalization of the provincial regions of Japan. The primacy of the Tokyo region has been driven by the globalization of the economy and the expansion of knowledge service industries since the late-1980s. The pandemic has not affected Tokyo's dominance as the global node of Japan, but it seems to be affecting the agglomeration structure of the knowledge service industries and their workers to some extent. The pandemic has changed the values of the work-life balance toward a greater emphasis on the latter, and has instilled new work styles (e.g., telework) in Japanese society. The knowledge service industries, especially the information technology, design, and editing industries, have a high affinity with telework. They are trying to promote the decentralization of IT engineers, designers, and related service workers who have hitherto been concentrated in Tokyo. This is a great opportunity for provincial regions to revitalize their socio-economic situation by promoting digital transformation and upgrading their local industries.

  • 神宮字 寛, 千葉 克己, 申 文浩
    農業農村工学会誌
    2021年 89 巻 4 号 233-236,a1
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/17
    ジャーナル フリー

    新型コロナウイルス感染症の土地改良区への影響を把握するため,福島県と宮城県に対して緊急アンケートを実施した。新型コロナウイルス感染症により,土地改良区は人との接触が必要な業務(総代会,国・県・市町村との会議,研修会および地域住民との交流会)を中止していた。土地改良区の約7割はこうした活動の変化を負の影響と捉えていた。With/Post・コロナ時代では,ワクチンが行きわたるまで感染予防を徹底した上で作業に従事することが望まれる。また,土地改良区の運営や業務に有効なテレワークのシステムの導入,また今後,顕在化する可能性がある未収賦課金の増加や業務の外部委託などに対しては,適切な公的支援が不可欠である。

  • 淺川 賢司, 栗山 昭久
    環境経済・政策研究
    2021年 14 巻 1 号 36-40
    発行日: 2021/03/26
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
  • 武藤 智義, 黒土 晴基, 金子 雄一郎
    交通工学研究発表会論文集
    2022年 42 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    会議録・要旨集 フリー

    新型コロナウイルス感染症の流行以降,わが国で普及している在宅勤務を中心としたテレワークについては,業種等によって利用状況が異なることが報告されているが,これらの状況が地区毎の人口分布にどのような影響を及ぼしているかは明らかにされていない.本研究では企業の本社機能等が集積している東京都心部を対象に,携帯電話の基地局データに基づく人口統計であるモバイル空間統計を用いて,感染流行前後での滞在人口の変化を 500 m メッシュ単位で把握した.その結果,都心地区(大手町,丸の内,日本橋,有楽町等)や副都心地区(新宿,渋谷)で減少が大きいことが確認された.また,経済センサスの産業別従業者数を用いて滞在人口の変化との関係を分析した結果,情報通信業が都心 5 区の滞在人口の減少に大きく寄与していることがわかった.

  • 武藤 智義, 黒土 晴基, 金子 雄一郎
    交通工学論文集
    2023年 9 巻 4 号 B_8-B_15
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    新型コロナウイルス感染症の流行以降,わが国で普及している在宅勤務を中心としたテレワークについては,業種等によって利用状況が異なることが報告されているが,これらの状況が地区毎の人口分布に及ぼしている影響は明らかにされていない.本研究では企業の本社機能等が集積している東京都心 5 区を対象に,携帯電話の基地局データに基づく人口統計であるモバイル空間統計を用いて,感染流行前後での滞在人口の変化を 500 m メッシュ単位で把握した.その結果,都心地区(大手町,丸の内,日本橋等)や副都心地区(新宿,渋谷)で減少が大きいことが確認された.また,経済センサスの産業別従業者数を用いて滞在人口の変化との関係を分析した結果,情報通信業及び金融業・保険業が都心 5 区の滞在人口の対感染流行前比の低下に寄与していることが示された.

  • 服部 俊宏, 上野 裕士, 中村 百花
    農業農村工学会誌
    2022年 90 巻 4 号 239-242,a1
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー

    パンデミック下における農村の優位性を確認するとともに,農村はパンデミックにどのように適応すべきなのかを検討した。陽性者は高人口密度地域で多く発生していることが確認された。テレワークは経営改善の手段として定着しつつあり,その利用率は30%程度が期待される。受入れ側の農村住民は,外部との交流についてパンデミック中は歓迎できないとする意見が中心であるが,収束すればこれまで同様の評価が考えられている。農村への関心は多様であり,関わりの程度に対応した参加のデザインと基盤整備が必要であり,都市から農村への人の移動を受けとめられるような持続的低密度社会に対応した土地利用計画手法も確立されなければならない。

  • 町村 敬志
    計画行政
    2021年 44 巻 1 号 15-20
    発行日: 2021/02/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    The effects of the COVID-19 pandemic are broad, unexpected, cascading, and cumulative. The interconnectedness of the different factors has produced unforeseen disastrous consequences in cities. Those effects have penetrated widely across different functional areas in a multi-scale and wavy manner. Under such conditions, the form and degree of urban impacts of COVID-19 has been differentiated by class, place, gender, nationality, and other characteristics. Due to the nature of the pandemic, the process of policy responses to COVID-19 has often been mediated by the collection, analytics, and modelling of various clinical, hospital, and social data. A series of responses to the pandemic has created unexpected challenges to make a city more data-driven. At the same time, its effects are still channeled through the political arena and other institutional settings; the social still matters. How to manage cascading urban effects of COVID-19 needs to be assured by democratic decision-making processes and fair procedures.

  • 山幡 信道, 金子 雄一郎
    交通工学研究発表会論文集
    2023年 43 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/23
    会議録・要旨集 認証あり
    本研究では,携帯電話の位置情報データの一つであるモバイル空間統計を用いて,東京都市圏におけるコロナ下の休日の人口流動を分析した.具体的には,2019 年~2022 年の 4 ヶ 月ごとの居住地-滞在地の人口データを用いて,都県別の発生・集中交通量の時系列変化や移動距離帯別の分布特性,構成比の変化を把握した.その結果,2020 年 5 月及び 2021 年 1 月の緊急事態宣言下では,発生・集中交通量が減少するとともに,短距離の移動へシフトする行動変容が一定程度生じていた可能性が示唆された.また,2021 年 5 月以降では,宣言の発出の有無に関わらず発生・集中交通量が緩やかに増加し,移動距離別の構成比についても 2019 年との差異はほとんど生じておらず,コロナ前の行動に近い状況であったことが示唆された.
  • 大久保 敏弘
    旭硝子財団助成研究成果報告
    2022年 91 巻 論文ID: 2022_074
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 中澤 高志
    E-journal GEO
    2022年 17 巻 2 号 210-229
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー

    本稿では,テレワーク人口実態調査から得られる年齢階級別・職業別の雇用型テレワーカー率を,国勢調査から得られる年齢階級別・職業別雇用者数に乗じることにより,市区町村別のテレワーカー率を推計した.雇用型テレワーカー率の推計値は,都市において高く農村において低いことに加え,雇用型テレワーカー率の低い現業に従事する雇用者の割合が東高西低であることと逆相関の関係にあり,東日本で低く西日本で高い傾向がある.サービスは雇用型テレワーカー率が低い職業であるが,地域全体の雇用型テレワーカー率の高低に関わらず,偏在する傾向がある.本稿は,相対的に高所得かつテレワーカー率の高い雇用機会が地理的に偏在することだけではなく,テレワークが可能な職に就く人の生活が,同じ地域に住み,テレワークへの代替が困難な相対的に低所得の人々の仕事に支えられているという,地域内格差の可能性にも目を向けるべきであることを示唆する.

  • *豊田 章一郎, 菊田 弘輝, 山根 一樹, 木原 勇信, 佐々木 真人
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2021年 2021.8 巻 H-13
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/02
    会議録・要旨集 フリー

    Kビルにおいて計画されたペリメータコワーキングスペース(以下エンガワと呼称)での働き方の実態について報告する。執務者の断熱障子窓の操作により生じるエンガワの物理環境の変化確認のため実施した、Low-E複層ガラス、断熱障子窓を含んだ窓周りの物理環境測定の結果と、エンガワでの働き方を把握するため実施した行動観察調査、アンケート調査の結果を報告する。

  • 山幡 信道, 金子 雄一郎
    交通工学論文集
    2024年 10 巻 1 号 A_148-A_157
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル 認証あり

    本研究では,携帯電話の位置情報データの一つであるモバイル空間統計を用いて,東京都市圏におけるコロナ下の休日の人口流動を分析した.具体的には,2019 年~2022 年の 4 ヶ月ごとの居住地-滞在地の人口データを用いて,都県別の発生・集中交通量の時系列変化や移動距離帯別の分布特性,構成比の変化を把握した.その結果,2020 年 5 月及び 2021 年 1 月の緊急事態宣言下では,発生・集中交通量が減少するとともに,近距離の移動へシフトするなどの行動変容が一定程度生じていたことが示唆された.また,2021 年 5 月以降については,宣言の発出の有無に関わらず発生・集中交通量が緩やかに増加し,移動距離別の構成比についても 2019 年との差異はほとんど生じておらず,コロナ前に近い状況であったことが示唆された.

feedback
Top