詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大手行"
51件中 1-20の結果を表示しています
  • 森 健, 白田 佳子
    年報経営分析研究
    2010年 26 巻 30-38
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
    本研究は企業と銀行の距離と,倒産および倒産態様の関係を分析した。その結果,距離が大きいほど倒産や破産に繋がる傾向があること,この傾向の強さはメインバンクの業態により異なることが明らかになった。企業と銀行の距離が遠くなればリレーションシップが希薄となる可能性は否定できない。昨今の銀行合併や経営合理化に伴う店舗の減少が企業とメインバンクの間の距離増大を通じ中小企業の不利益に繋がっている可能性がある。
  • 池田 裕一
    日本物理学会講演概要集
    2019年 74.2 巻 10pK28-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/02/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 取引支店と銀行本部の距離の視点から
    *森 健
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2009年 2009s 巻 E3-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    本稿は企業のメインバンク変更の理由として企業の取引支店と銀行本部の距離に着眼した。銀行の本部は貸出審査や専門部隊派遣など支店の支援を行う。本部から遠い支店ほど支援に手間がかかると考えられ、支店と本部の距離が企業との取引に影響を及ぼす可能性がある。600件以上のサンプルの距離を地理情報ソフトウェアにより厳密に計測し分析を行った結果、地方銀行をメインバンクとする企業には他銀行業態をメインバンクとする企業と比較し次の特徴があることがわかった。第一に、取引支店が本部から離れている企業の割合が大きい。第二に、取引支店が本部から遠いほどメインバンクから離反し易い。第三に、メインバンクを地方銀行から他の銀行に変更した企業より、他の銀行から地方銀行に変更した企業の方が財務内容は悪い。本稿は地方銀行に店舗運営に関する固有の経営課題があることを示唆している。
  • 中曽 宏, 橋本 政彦
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 153 巻 178-206
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー

     国際通貨としての円の役割は劇的に増してこそいないが,日本の経済規模の相対的低下に比べれば相応の地位を維持している。また,国際金融危機以降,邦銀が基軸通貨のドル建てを中心とする国際金融仲介業務の最大の担い手となったことに加えて,円を含む主要通貨のドルへの転換を非常時においても担保する中央銀行間スワップ網の創設により,円はドル基軸通貨体制を補完する国際通貨としての側面が強まっている。ドルの基軸通貨としての役割に当分は陰りが見えない中,円が独自に国際通貨としての存在感を増していくことは考えにくいが,円は今後も一定の役割を果たし続けていくとみることができよう。現在進行中の日本の国際金融都市構想は,円の国際通貨としての役割を後押ししていくことになるだろう。日本の国際金融センターが,内外の企業のファイナンスの場として機能していくことは,アジア太平洋地域の企業の資金調達を支えることを通じて同地域の持続的経済発展に寄与する。円が国際通貨としての機能を適切に発揮していくためには,決済システムなどの基幹インフラの高度化や,東京市場での資金調達手段の多様化が課題である。わが国経済の持続的発展に向けて,金融面からは,日本の金融機関,円,国際金融センターの役割を一体的に捉えた上で,課題克服に向けて適切に対処していく必要がある。

  • 八木 智之, 高橋 正子
    年報経営分析研究
    2007年 23 巻 51-58
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
  • 川本 真哉, 河西 卓弥, 齋藤 隆志
    経営史学
    2019年 54 巻 2 号 23-39
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー
    Mergers of regional banks through pure holding companies have been increasing since the latter 1990s. Such mergers were examined for this study, with emphasis on determinants of such mergers and banks’ post-merger business performance.
    A cause of the increase in mergers is that, in addition to the conventional methods of mergers, a ban on the method using a bank holding company was lifted in 1998. In advance of empirical analysis, we reviewed changes in bank mergers after lifting of the ban. We categorized merger methods into (1) business consolidation, (2) combination by establishing a holding company, and (3) purchase of a bank by an existing holding company, which revealed that many mergers in recent years used the second method.
    Subsequently, we examined determinants of becoming a merging bank and a merged bank. Our estimation revealed that a regional bank with low local market power and particularly intense competition with large banks was more likely to become a merging bank. The results for efficiency suggest that a bank that had raised profitability through a merger was less likely to become a merged bank. Another finding was that a bank with a high baddebt ratio was more likely to participate in a merger as a merged bank.
    Additionally, we divided and assessed the sample to ascertain whether the form of merger and other conditions created differences in the subsequent business performance. First, results suggest that, as forms of merger, business consolidation was more likely to promote corporate downsizing than establishing a holding company. Secondly, analysis of the holding company method performed by dividing sellers and buyers revealed an increase in buyers’ net interest spread and sellers’ rationalization effects. Differences between mergers within an area and between areas included net interest spread growth in the former and active restructuring in the latter.
  • *佐藤 正克
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201906 巻 1F1-3
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    組織を経営する実務的観点からは、ある時点での組織の優位性を作り出す企業戦略に加えて、組織の成長鈍化や衰退の初期段階に対応するため組織の盛衰メカニズムを時系列的にモデル化する意義がある。本稿では「組織の盛衰-その数理モデル」(遠田雄志、法政大学経営学会『経営志林』第53巻第2号)を、金融危機を経て大規模な再編を経験し現在はテクノロジー進展による転換期を迎えている銀行業界への適用を試みるとともに、ROE重視の事業ポートフォリオ運営や経営資源配分が従来以上に求められ一層注目が高まると思われる「選択と集中」や「M&A」および企業再編・拡大に伴う情報コスト増大への対応についても考察する。

  • ―主に銀行との比較を通じて―
    茶野 努
    損害保険研究
    2020年 81 巻 4 号 133-152
    発行日: 2020/02/25
    公開日: 2021/04/02
    ジャーナル フリー
  • ―内生的危機と外生的危機―
    岡部 恭宜
    年報政治学
    2013年 64 巻 2 号 2_86-2_108
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    This article explores the causal relation between crisis and political change through a case study on the two financial crises in South Korea (Korea) and Thailand: the Asian financial crisis in 1997 (AFC) and the global financial crisis in 2008 (GFC). In the AFC, the two countries suffered great losses and political change was brought in their respective government-business relations. However, when the GFC or the Lehman shock hit their financial markets in 2008, its impact was quite different from the AFC. Almost no crisis happened in the two countries. We address this contrasting result, focusing on how the crisis affects the political change, and vice versa. This paper argues that political change in the government-business relations, or financial liberalization, in 1980s-1990s was inconsistent with institutional legacies that had persisted from the pre-liberalization period, thereby driving the two countries to the AFC. Subsequently, because of this endogeneity of the AFC, the Korean and Thai governments tackled the financial restructuring and changed their relation with business. In contrast, as the GFC was an exogenous crisis for both countries and their economies became more resilient after the financial restructuring, they could avoid the impact of the GFC.
  • 齋藤 純
    東南アジア研究
    2021年 58 巻 2 号 290-292
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー
  • ―企業・地域の取り組み―
    清川 卓史
    生活協同組合研究
    2017年 502 巻 34-37
    発行日: 2017/11/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 南地 伸昭
    生活経済学研究
    2004年 20 巻 55-70
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the duality of Community Banks as one of their distinctive management features, from the point of view not only of economics but also sociology. Community Banks pursue profits rationally as economic actors, and they do not take feelings into consideration. But on the other hand they communicate with members of the community considering the feelings of other people to prove themselves worthy of the community's trust, and play a social part in bringing the community to prosperity in their role as social actors. In this way Community Banks have a different characteristic from major banks, their financial administration having a double standard. The duality of Community Banks has an influence on their financial condition through a positive feedback loop. We will describe three elements of this duality as a distinctive management feature and analyze the relation between three elements of the duality and overall financial conditions empirically.
  • 森 健, 白田 佳子
    年報経営分析研究
    2011年 27 巻 30-39
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
    本稿では企業のオーナーシップが企業と銀行とのリレーションシップに与える影響の分析を行った。先行研究によると,危機時企業とメインバンクとの物理的距離が近づくほど両者のリレーションシップは強まり,企業の再生に繋がるとされる。但し,所有と経営の一致度が高い企業は外部の介入を受け入れない傾向にあるため,メインバンクとの物理的距離が近づいても再生に繋がらない可能性がある。分析の結果,代表者と筆頭株主が一致しない企業ではメインバンクとの物理的距離が近づくと再生に繋がり,代表者と筆頭株主が一致する企業では倒産前にメインバンクを変更することが再生に繋がることが示された。
  • 家森 信善, 西垣 鳴人
    生活経済学研究
    2009年 30 巻 1-12
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    In Japan, postal services are privatized since October 2007, and the Japanese Government plans to sell off the stocks of postal financial enterprises (Japan Post Insurance Co. Ltd. and Japan Post Bank Co. Ltd.) in coming years. Looking for an appropriate privatization process of postal services, this paper intends to analyze the experience of New Zealand, which is said to be a global leader in terms of the privatization of postal services. In particular, we focus on Kiwibank, which was established as a state owned enterprise (SOE). The primary aim of this paper is to throw the light on the competitive impact of the establishment of Kiwibank on the foreign mega-banks, which had enjoyed monopolistic rents after New Zealand's liberalization of capital investment and the sale of New Zealand Post Bank to a foreign mega-bank.
  • 南地 伸昭
    生活経済学研究
    2004年 19 巻 245-254
    発行日: 2004/03/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the business relationship between Community Banks and small firms by focussing on the economics of financing small business. Community Bauks play a critical role in the small business finance as information producers who can assess the management quality of small firms through the activities of screening, contracting, and monitoring. In this way Community Banks solve asymmetric information problems and obtain negotiation power against small firms. Nevertheless in Japan there is not accurate evidence that Community Banks make efforts for lending business to be profitable. We will describe several distinctive features and problems in the business relationship between Community Banks and small firms, and suggest the solution of problems.
  • 石橋 尚平
    生活経済学研究
    2007年 25 巻 23-33
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    Action Program Concerning Enhancement of Relationship Banking Function was released by Financial Services Agency (FSA) on March 28, 2003. The period during FY 2003 and 2004 were set as Intensive Improvement Period of the action program. FSA required Japanese local banks to exert for prompt business revitalization, such as establishment of corporate reconstruction funds for regional enterprises and aggressive utilization of Debt-equity Swap, DIP financing and others. The local banks were obliged to disclose their every semiannual progress during and just after the intensive improvement period. By means of the panel data analysis, this paper analyzes the correlation between the local bank's rate of changes of the loan outstanding and that for small and medium-sized business and their aggressiveness of the prompt business revitalization during the intensive improvement period, in other words, the early stage of the proactive efforts of them for prompt business revitalization. In this paper, three dummy variables which means whether banks either established their corporate reconstruction funds or utilized Debt-equity Swap or DIP financing and whether they did both of them are used in the loan-supply-curve-based model. And more panel data analyses of grouped samples clarified the characteristics of the aggressive local banks both in increasing their loan outstanding and the prompt business revitalization.
  • システム・ダイナミクスによる資産運用メカニズムの分析
    中里 成実
    システム・ダイナミクス
    2019年 18 巻 17-32
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
    現在(2019年)は景気拡大期と言われており経済指標も良好であるから、銀行業にも追い風が吹いているはずだが、近年、新聞報道などで金融機関の業績悪化の記事を見かけることが増えている。一般的に銀行経営は景気動向と金利水準に影響を受けるとされるから、金利水準は近年低水準で推移しているから、景気拡大期であったとしても、低金利の影響で業績が停滞することは理解できるが、それ以上に業績が悪化している理由はなぜだろうか。そこで本稿では銀行業をモデル化し、主要な収益事業である貸出金や有価証券投資に関するメカニズムを検討し、企業業績に影響を与える要素を明らかにした。観察期間は1997年から2017年までとし、研究対象は都市銀行と第二地銀を除く地域銀行とした。 その結果、業績悪化の原因は、一般的には長期にわたる貸出金利の低迷であると言われるが、それだけではなく、貸出を補う収益事業である有価証券投資の利回りも急速に低下しているため、貸出にも有価証券投資にも回らない現金が急速に増えていることがシミュレーション結果から示唆された。現金は預金引き出しのための準備金であるが、銀行にとっては、預金は利払いを行わなければならない負債であり、銀行経営にさらにマイナスの効果を与えていることが示唆された。
  • システム・ダイナミックスによる意思決定分析
    中里 成実
    システム・ダイナミクス
    2019年 17 巻 31-45
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/08
    ジャーナル オープンアクセス
    銀行の貸出行動は実態経済と密接な関係があるとされ、一般的には景気上昇局面において貸出は増えると考えられている。しかしながら日本の銀行の預貸率は、アベノミクス(2012年)以降の景気上昇局面においても伸び悩みを見せている。各銀行が貸出可能額に対して様々な要因を検討し、貸出範囲を決定することは、銀行経営における重要な意思決定である考えられる。そこで本研究ではこの統計に表れない銀行経営における意思決定(リスク選好度)に焦点を当て、その原因を探るためにシステム・ダイナミックスの手法を用いて銀行業の貸出モデルを作成し、1997年から2017年までの20年間の貸出行動を観察した。その結果、この20年間の貸出可能額に対する貸出の割合は、70-60%と一定の範囲に止まっているが、特に2006年以降は低位に留まっていることが示唆された。
  • ──「国鉄改革」「りそな再生」から学ぶ経営改革の方向──
    *細谷 英二
    經營學論集
    2006年 76 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 錦野 裕宗
    損害保険研究
    2018年 79 巻 4 号 141-196
    発行日: 2018/02/25
    公開日: 2019/04/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top