詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大畠襄"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • ―サッカー―
    東澤 知輝
    フットボールの科学
    2023年 18 巻 249-251
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2023/07/01
    解説誌・一般情報誌 認証あり
  • 中尾 陽光, 平沼 憲治, 芦原 正紀, 森田 英夫, 武田 寧, 中里 浩一, 中嶋 寛之
    体力科学
    2004年 53 巻 5 号 493-501
    発行日: 2004/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate characteristics of past injuries of female university soccer players in comparison with injuries in male university soccer players.
    We investigated past injuries of female players (n=32) and male players (n=24) . A past injury was defined as any injury sustained during soccer that required admission to a team doctor, medical attention or absence from practices or games for more than seven days.
    The most frequent injury was Joint Injuries in both female and male players. High occurrence of overuse injuries of lower leg was most apparent in the female players. The 32 female players had experienced 144 injuries, or 4.5 injuries per player, and the 24 male players had suffered 85 injuries, or 3.5 injuries per player. The numbers of injuries per player of female players were 1.3 times higher than the male players. Also, the incidence of injury was 0.64 (injury/player/year) in female players, and 0.27 (injury/player/year) in male players. The incidence of injury of female players was significantly larger than that of male players.
    We conclude that the prevention and care of overuse injuries in lower leg is very important for female succor players.
  • 加藤 寿彦, 今村 信秀, 坂田 俊文, 曽田 豊二
    頭頸部外科
    1991年 1 巻 95-100
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/09/27
    ジャーナル フリー
     最近6年間弱の期間に取り扱った顔面骨骨折症例347例について検討した。外来処置で済んだものが210例,入院処置を要したものが137例であった。性別では男性が269例と圧倒的に多く,受傷年齢はのピークは15~19才であった。受傷原因はスポーツ外傷,交通外傷が多かった。骨折の部位では鼻骨骨折が174例と半数を占め,眼窩壁骨折,頬骨弓骨折がそれに続いた。交通外傷では複数の骨の骨折も稀ではなかった。骨折の診断にたいして三次元CTが有用であった。また骨折の治療に関してはミニプレートの使用が有用であった。露出部である顔面外傷の治療においては,受傷後早期に処置を行う必要性があることを述べた。
  • 体力科学
    1999年 48 巻 1 号 e1
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • ―特に股関節・骨盤を中心として―
    滝川 正和, 武田 寧, 伊藤 博一, 中里 浩一, 渡会 公治, 中嶋 寛之
    体力科学
    2001年 50 巻 2 号 211-218
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to analyze the body characteristics of university soccer players, especially the hip joint and pelvis where chronic injuries frequently occur among soccer players.
    Body characteristics of seventy male university soccer players were surveyed by an orthopedic medical check. The Micro FET value (MF) was used as the unique test for the potential stress on the pubic symphysis. MF was defined as the pressure value at which a subject claimed tenderness from compression on the pubic symphysis.
    Among the various tests of the orthopedic medical check, trunk extension in the prone position and external rotation of the hip joint in the standing position correlated with MF. The same tendencies were observed in soccer players with pubic symphysitis.
    Results indicate that these three simple tests : MF, trunk extension in the prone position and external rotation of the hip joint in the standing position, can be used as valuable indices for detecting pubic symphysitis in the early stages.
  • 前沢 忠雄, 大畠 襄, 早乙女 丈右衛門, 細堀 実
    日本薬理学雑誌
    1960年 56 巻 3 号 592-597
    発行日: 1960/05/20
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
  • 宮村 季浩, 飯島 純夫, 山縣 然太朗
    日本老年医学会雑誌
    2001年 38 巻 5 号 674-677
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    目的 単純X線画像より骨構造を定量化する方法として空間周波数解析パワースペクトルの指向性に注目し新たな指標を求めた. その有用性を検討する目的で空間周波数解析パワースペクトルの1次モーメントおよびフラクタル次元と比較検討を行った.
    方法 20歳から85歳の女性52名の両手部単純X線画像を用い Fast Fourier Transform (FFT) よりパワースペクトルを求め, そこから骨構造の指向性を示す新たな指標であるDI (directivity index) を得た. 同部位のΣGS/D (骨密度) との相関を空間周波数解析パワースペクトルの1次モーメントおよびフラクタル次元と比較検討した.
    結果 DIと骨密度との間には有意な関係が認められたが, 1次モーメントおよびフラクタル次元との間に有意な関係は認められなかった. また骨密度を従属変数とした重回帰分析では, 年齢とDIを独立変数とする最適モデルを得た.
    結論 DIは骨の網目構造が変形により傾きパワースペクトルの指向性が失われることに注目した指標である. そのため網目構造の有無を示す1次モーメントやフラクタル次元と比べ, わずかな骨構造の変化を客観的に捉えることができるものと考える. 単純X線画像を用いあらゆる部位の骨構造をDIにより定量化し初期の骨の変化を捉えることが可能になれば, 骨折の予防や変形性関節症の予防などに応用できるものと考える.
  • 芦田 修, 藤田 広志, 石田 隆行, 山下 一也, 滝川 厚, 松原 友子
    医用画像情報学会雑誌
    1993年 10 巻 3 号 111-118
    発行日: 1993年
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of our study is to apply a neural-network technique to detect changes of trabecular patterns due to osteoporosis on skeletal radiographs. Regions of interest (ROIs) (64x64pixels,6.4x6.4mm2) near the center of the vertebral body were extracted from digitized bone radiographs. After the background-trend correction was performed by a curve fitting technique, texture measures were calculated, such as standard deviations (total, horizontal, and vertical directions), maximum and minimum pixel values, and conditional entropy, which were used as input data to the input layer of the neural network. The network was trained with a back-propagation algorithm to discriminate textural differences between the normal and the diseased cases (2 outputs), or between the normal, early stage,1st stage,2nd stage and 3rd stage (5 outputs). A data base of 44 bone radiographs was collected. Half of the cases was used as the training set, and the other half as the testing set. The neural networks with 2 outputs and 5 outputs correctly classified about 86% and 66% of the cases at maximum, respectively. It was found to be most difficult to detect the early-stage image data; the correct recognitions of about 95% and 76% at maximum were obtained for 2 outputs and 5 outputs cases, respectively. Our results suggest that the neural-network analysis is useful to discriminate textural variations of trabecular patterns and is effective for computer-aided diagnosis system of osteoporosis.
  • 戸田 敬一郎, 内田 陽一郎, 檀浦 生日
    中国・四国整形外科学会雑誌
    1993年 5 巻 2 号 371-375
    発行日: 1993/09/01
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Twenty-seven cases (23 males and 4 females) with rib fatigue fractures after continuous stress were experienced.
    The fractures occurred during playing golf in 14 cases, baseball in 4 cases and heavy work in 2 cases. In golfing, 72 percent (11 out of 14) of the cases had fractures within 3 months after they started playing. The lesions were found on the opposite side of their handedness in all cases. The 5th and 6th ribs were most commonly affected. Most of the cases threw more than 200 balls a day. In baseball, fractures occurred on the same side of their handedness during sidethrow in most cases.
    Doctor's questions, clinical symptoms, X-ray films, and bone scintigram were useful for the diagnosis, but patient history is most valuable.
  • 江澤 郁子
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 10 号 712-715
    発行日: 1980/12/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    去勢SD系雌ラットを用い, 老齢期における骨折の問題を食事中カルシウム含量との関連において検討し, 下記のような結果を得た.
    1) 体重増加および飼料効率は, 低カルシウム食の去勢群が対照群に比し有意な高値を示した (p<0.01).
    2) 血清カルシウムレベルは, 去勢群の低カルシウム食においてのみ低値を示し, 対照群の低カルシウム食との間に有意な差が認められた (p<0.05).
    3) 大腿骨破断特性においては, 高カルシウム食の去勢群と対照群の間に差は認められなかったが, 低カルシウム食では, 去勢群が有意な低値を示した (p<0.01).
    以上の結果は, 去勢雌ラットにおける食事中カルシウムの影響は, 対照群に比し顕著であり, その維持量も大きいことを示し, 老齢期における骨折が食事中カルシウムを増量することにより, ある程度防止されることを示唆する.
  • [記載なし]
    体育・スポーツ・レクリエーション
    1980年 6 巻 2 号 32-
    発行日: 1980/01/31
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 片山 孔一, 梅川 徹, 石川 泰章, 児玉 光正, 高田 昌彦, 加藤 良成, 片岡 喜代徳, 郡 健二郎, 井口 正典, 栗田 孝
    日本泌尿器科学会雑誌
    1990年 81 巻 1 号 89-95
    発行日: 1990/01/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    カルシウム尿路結石症患者 (男性105名, 女性52名) の骨塩量をMD法を用いて計測し, MD正常群と異常群に分類し, また対象を1年間以上サイアザイド系利尿剤を投与されている投薬群 (男性21名, 女性3名) と無投薬群に分け, 尿中・血中諸因子について検討した.
    〔無投薬群〕年齢別の検討で男性では若年者でMD異常の割合が高く, 女性では加齢に伴いMD異常の割合が増加する傾向を認めた. 男性ではMD異常群で正常群に比べてアルカリフォスファターゼが有意に高値であった. 女性ではMD異常群で正常群に比べて尿中カルシウム排泄量が有意に高値であり, またPTHが高い傾向を認めた. 高カルシウム尿症と正カルシウム尿症と正カルシウム尿症の比較, 初発結石患者と再発結石患者の比較ではいずれもMD正常と異常の割合には有意差を認めなかった.
    〔投薬群〕男性において投薬群と無投薬群の比較では, 投薬群でPTHおよびアルカリフォスファターゼが有意に高値であった. またMD異常群で正常群に比べてアルカリフォスファターゼが有意に高値であった.
    結石再発予防の観点から見て, 血中・尿中カルシウムの動向以外にも, 体内のカルシウムの大部分が存在する骨の監視が重要であると考えられる.
  • 李 瑛美, 中川 武夫, 三浦 隆行
    体力科学
    1998年 47 巻 5 号 543-548
    発行日: 1998/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to clarify the occurrence of injuries among Japanese and Korean handball players, their present condition, and the response to prescribed treatments. It was also ascertained whether players, after receiving proper treatment, were less susceptible to injury sequelae. A questionnaire was delivered to Japanese and Korean company handball players totaling 244 women (8 Japanese teams, 136 women ; 7 Korean teams, 108 women), during the period from December 1996 through March 1997.
    The rate of injuries and the treatment situation during and after the period when the injury was sustained, and the occurrence of sequelae in the lower limbs after the player had joined the team, were examined, and a comparison between the two countries was made. The return rate was 88.9%.
    1. The emergency treatment rate after injury was similar in the twe countries. However, Japanese players usually used taping and cooling, whereas Korea players used heat treatment. 2. Both Japanese and Korean players' injuries were diagnosed at hospital, although Koreans also went to bonesetters. 3. Japanese players resumed playing upon receiving their doctors' consent, whereas some Korean players were forced to resume playing before fully recovering ; there was a significant difference between the two countries. 4. Many players in both countries, resumed playing even though they felt pain in daily life. 5. Players who had undergone cooling treatment immediately after the injury, and who resumed activities upon their doctors' consent, and only after the pain had disappeared during daily life, had a lower incidence of sequelae.
  • 沢木 佳弘, 成瀬 文和, 上田 実, 藤内 祝, 水谷 英樹, 金田 敏郎
    日本口腔科学会雑誌
    1990年 39 巻 3 号 557-566
    発行日: 1990/07/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the features of maxillofacial bone fractures due to sports accidents, because few detailed cases in the literature could be found.
    Sixty patients hospitalized for treatment in the department of oral surgery, Nagoya University Hospital in the period 1967-1988, were analysed.
    The incidence of this group among all facial bone fractures was 14.7 %, and sex ratio ofonset was 14: 1 with male predominance. By age distribution, the highest occurence was in the 20-29 age group. The incidences of soft tissue traumas complicated with fractures and multiple fractures by sports accidents were less than by other causes.
    In conclusion it appears that sports-related maxillofacial fractures are less serious than the injuries due to other causes.
    For prevention of sports injuries it is necessary to investigate the individual factors of every fractures and the concept of “Sports Dentistry” must be established.
  • 藤田 広志, 石田 隆行, 山下 一也, 滝川 厚
    医用電子と生体工学
    1992年 30 巻 4 号 297-300
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
    The purpose of the study is to apply a neural network to detect changes of trabecular patterns on skeletal radiographs due to osteoporosis. Regions of interest (ROIs)(64×64 pixels, 6.4×6.4mm2) near the center of the vertebral body were extracted from digitized bone radiographs. After background trend corrections, texture measures were calculated in terms of standard deviations (total, horizontal, and vertical directions) and pixel values (maximum and minimum), all of which were used as input to the input layer of the neural network. The network was trained with a back-propagation technique to discriminate textural differences between the normal and the diseased cases. A data base of 46 bone radiographs was used in this study. Half of the cases was used as the training set, and the other half was used as the testing set. The neural network correctly classified about 90% of the cases, using the diagnosis made by an experienced physician as a standard for comparison. Our results suggest that a neural network analysis is useful to discriminate textural variations of trabecular patterns and may be effective for computer-aided diagnosis of osteoporosis.
  • 体力科学
    1988年 37 巻 5 号 393-401
    発行日: 1988/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 平野 浩彦, 渡辺 裕, 石山 直欣, 渡辺 郁馬, 鈴木 隆雄, 那須 郁夫
    老年歯科医学
    1995年 9 巻 3 号 184-190
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    8020運動の最も重要な目的の1つに, 咀囑能力の維持が挙げられる。歯を多く残すことが, 咀噛能力の維持に有利であることは, 従来の調査検討で明らかになっているが, 臨床の場において, 歯の数だけでは咀噛能力を説明できない症例を数多く経験する。そこで本報告では, 口腔以外の全身機能も含め, 老年者における咀囑能力に影響する因子の解析を行った。
    解析の対象は, 秋田県仙北郡南外村在住者, 男性220名 (平成4年6月1日現在65歳以上84歳以下) のデータである。解析に用いたのは, 口腔内調査項目として, 天然歯数, 機能歯数, G-1ゼリーによる咀囎能力試験の3項目, 身体機能調査項目として, 身体計測 (体重, 骨塩量, 皮下脂肪厚), 運動機能 (握力, 平衡機能, 歩行速度), および年齢であった。
    咀噛能力が質的データであるため, データ構造把握のために, 林の数量化理論III類を用いて解析した。
    解析結果は, 1) 咀噛能力1群 (常食咀噛が困難な群) と咀囎能力3群 (常食咀囑可能群) との間には, 機能歯数の差の要因が関与すると推測した。
    2) 咀噛能力5群 (ほとんどの食品が咀囎能力な群) と咀囑能力3群との問には, 運動機能の, および年齢の相違が関与すると推察している。
    すなわち, 咀噛能力1を咀噛能力3に移行させるためには, 歯科医師による補綴処置などによって, 機能歯数を増加させることが効果があり, 咀囎能力5の維持には, 天然歯数の維持などの口腔ケアだけでなく, 全身機能, 特に運動機能の維持が重要な因子であると考えられた。
  • 藤田 英二, 杉山 凪紗, 山本 正嘉
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2018年 4 巻 1 号 73-78
    発行日: 2018/10/31
    公開日: 2019/01/26
    ジャーナル フリー

    本研究は,Global Positioning System(GPS)を用いて7人制ラグビー競技における主審の走行距離および速度を記録し,それらを選手と比較することによって主審の身体的負担について示すことを目的とした.全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会の地方予選会に出場する選手6人と,その試合をジャッジする主審4人を対象とした.試合中の走行距離および走行速度についてGPSを用いて記録した.また,同時に試合中の心拍数も記録し,試合中の運動強度を求めた.その結果,試合中の総走行距離,平均走行速度,ならびに運動強度は主審の方が選手よりも有意に高い値を示し(P<0.05),主審の身体的負担は高いことが明らかとなった.主審に対するコンディショニング対策も重要な課題であると思われた.

  • 大久保 衛, 島津 晃, 島田 永和, 廣橋 賢次
    日本義肢装具学会誌
    1988年 4 巻 4 号 279-285
    発行日: 1988/10/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 大戸 輝也, 大畠 襄, 真田 孝三, 本間 光正, 吉松 俊一, 田辺 恵造
    The Journal of Antibiotics, Series B
    1962年 15 巻 4 号 193-197
    発行日: 1962/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1935年のDOMAGKのProntcsilの発見にはじまる化学療法の発達と, 1940年のFLOREYのPenicillinの臨床効果の確認に端を発する抗生剤の進歩には素晴しいものがある。Penicillin以後応用されている抗生剤は20種類におよび, 細菌感染症の治療は一応完成されたかにみえた。しかし, 近年抗生剤の乱用によつて抗生剤によるアレルギ-現象, 菌交代現象, 病原菌の耐性の獲得のような好ましくない問題がおこつて来た。特に病原菌の耐性獲得は抗生剤の効果を著るしく妨げるものとして, 外科領域では耐性ブドウ球菌が最大の関心事となつている。そこで, この病原菌の耐性に打ち勝つような, 強力で副作用の少ない抗生剤の出現が待たれたわけである。最近の諸家の報告1~12)による各種抗生剤の細菌感受性の傾向をみると, Chloramphenicol (CP) とErythromycin (EM) は, ともに耐性菌発現率の比較的低い抗生剤としてみとめられている。EMは1952年MCGUIREによつてStreptomyces erythereusから分離されたもので, グラム陽性菌, Virus, Rickettia, Spirocheta, Protozcaか等に対して作用する抗生剤であるが, 経口投与で高い血中濃度を得ることが困難であつた。我々が先に整形外科領域の感染症に対する治療効果を検討したEM誘導体であるErythromycin propibnate (Ilosone)13)は, 経口投与でかなりの血中濃度を得ることができたが, 今回はSTEPHANS & ANDERSON14, 15)によつて, さらに高い血中濃度を与え, 内服時の苦味がないことをみとめられたPropionyl erythromycin lauryl sulfate (PELS) を整形外科領域の感染症に使用する機会を得たので, そめ臨床成績を報告する。
feedback
Top