詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大阪薬品"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 家兎体温の基本的研究、その1
    森 純伸, 浦口 健二
    日本薬理学雑誌
    1954年 50 巻 3 号 307-320,en22
    発行日: 1954/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Rectal temperatures of 705 rabbits were measured seven times a day under ordinary conditions. 4935 measurements obtained during three years and four months were analyzed with special reference to the environmental temperature ranging from 4°C to 31°C. The average body temperature was found 39°.40C, standard deviation being 0°.29C with normal frequency distribution. A normal level of body temperature of rabbits, in group averages, was proved to change with a certain correlation to its thermal surroundings. Daily variations, the lowest at noon and the highest in the evening throughout a year, formed a V-shaped curve and the span of the diurnal rhythm changed, with its thermal surroundings, indicating a highly unstable state of body, temperature in severe seasons. This disturbance was easily evoked in winter than in summer. A small fraction (7.6 %) of the whole data went beyond the stipulated limits (38°.9C to 39°.8C in J.P. and U.S.P.) and further analyses represented role of various external temperatures upon rabbits each temperature of the environment had its own significance in affecting the physiology of the animal. At a room temperature ranging between 17°, 28°C and 24°, 25°C, a thermal mechanism of. rabbit was most free from any restrictive influence from the outside. It was convinced that the stability of body temperature is retained on a practically constant level throughout the whole extent of this optimum range of the environmental temperature, i.e. 21°±4°C.
  • 安士 昌一郎
    薬史学雑誌
    2017年 52 巻 1 号 84-92
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/08/09
    ジャーナル フリー
    This paper discusses a distinguished entrepreneur, Gohei Tanabe the 12th, who came from Dosho-machi, Osaka, Japan. His efforts led to the establishment of Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation. His activities regarding pharmaceutical trading and manufacturing, which were advanced compared to other medical merchants, are discussed while making comparisons with them. This paper also tries to clarify his source of pioneering spirit over the history of his life along with his management activities. After being introduced by H. Ahrens & Co., he started trading salicylic acid and established a stable marketing position with pharmaceutical companies. He intended to manufacture medical materials together with importing materials from western Europe. He finally succeeded in starting a pharmaceuticals manufacturing firm, the first of which was in Dosho-machi. The paper also explains that he started by importing chemical materials from western Europe, and then expanded activities to manufacturing pharmaceutical materials in his own company. He was involved in a joint-ventures that focused on quality management, Osaka Yakuhin Shiken Kaisha and Osaka Seiyaku Kabushiki Kaisha, which later merged with Dainihon Seiyaku Kabushiki Kaisha. He also founded a pasturing cattle business as a healthcare division. He was highly motivated and his leadership contributed to propelling the manufacturing of medical materials. After his brother died during an experiment, he had his own son inherit the name of his brother, and the company never stopped manufacturing pharmaceutical products. In view of the above discussions, this paper considers Gohei Tanabe the 12th to be the pioneer of Japanese pharmaceutical manufacturing. This paper focuses on his entrepreneurship, which enabled the company to evolve to into a research and development company throughout the Meiji and Taisho eras. His advanced achievements were viewed as a lighthouse for medical merchants who tried to become pharmaceutical manufacturers.
  • 安士 昌一郎
    イノベーション・マネジメント
    2021年 18 巻 125-140
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は、道修町の薬業者の活動を通して1870年代~1910年代における大阪薬業界の変遷を考察する。業界発展の一要素として先進的な経営者の存在が挙げられる。そして道修町はその典型的な地域であったため、当該地域を考察対象とした。医薬品産業は研究開発型産業の代表であり、明治・大正期にその礎が築かれた。政府は医薬制度の基盤に西洋医療を採用し、それを普及させる為の施策を行った。使用される西洋薬品は高額でかつ輸入に頼らざるを得ず、供給の不安定さを抱えていた。大阪の薬業者も業態を変化させて環境への適応を試みた。その中で少数の業者が西洋薬品の輸入をいち早く手がけ、環境の変化に反応して製薬企業に成長し、業界の発展に貢献した。彼らの活動には教育機関の創立や、共同出資による企業設立も含まれている。また第一次世界大戦の勃発はドイツからの医薬品輸入を途絶させ、市場は大混乱に陥った。政府は輸出規制および製薬事業の保護助成政策を打ち出したが、この決定には大阪の薬業者の関与があった。社史、業界誌等の分析により、彼らが医薬品産業の発達に貢献した過程を明らかにしている。

  • ―『我社五十年のあゆみ』を中心として―
    安士 昌一郎
    イノベーション・マネジメント
    2022年 19 巻 127-136
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    本稿では、大日本製薬株式会社における企業家活動を取り上げる。資料『我社五十年のあゆみ』を得たことで、共同出資により製薬会社、薬品試験機関を設立した大阪薬種商の重要性がより明確に把握できた。

    当該資料により、半官半民の大日本製薬会社が設立された時点で、パンデミック時の医薬品の安定供給が想定されていたことが判明した。この企業は、後に大阪の薬業者により共同設立された大阪製薬株式会社に吸収合併された。また薬業者に、良質な医薬品を調達し販売できないという問題意識があったこと、その状況を好転させることで「名声を回復する」意図が存在したことが明らかとなった。

    また品質試験の為の企業も共同設立した際は、欧米に倣って薬品試験の業務は本来民営にて行われるべきであると主張している。更に、日本の近代化が進行するに従い官営の衛生試験所が廃止される可能性もある、とも主張した上で私立の試験機関を立ち上げるに至ったことが分かった。

    彼らの行動力は薬業調査会の設置提案という形で、政府への働きかけにも表れている。加えて、個別の企業においても医薬品研究の進展を助ける育英事業が見られた。

    これまで研究してきた大阪の薬業者が持つ先見性、行動力、リーダーシップについて、新たな資料を通し、より一層明らかとなった。

  • 須田 勝三郎
    藥學雜誌
    1890年 1890 巻 105 号 744-746
    発行日: 1890/11/26
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 牧 敬文
    ファルマシア
    1979年 15 巻 1 号 72-73
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 山崎 幹夫
    ファルマシア
    1979年 15 巻 1 号 71-72
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 池田 幸弘
    ファルマシア
    2016年 52 巻 1 号 56-57
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
    道修町,難読地名である.不勉強な筆者は薬に関わる仕事に就いてからこの町を「どしょうまち」と呼ぶことを知った.調べてみると,昔は「どうしゅまち」と呼ばれていたのが,訛って「どしょうまち」になったようである.その源は,古くはこのあたりは道修谷と呼ばれていた,北山道修という医師が居て門前に薬屋が集まってきたなど諸説ある.
  • 鷲山 真紀子
    島嶼研究
    2021年 22 巻 2 号 181-195
    発行日: 2021/08/31
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
  • 合谷 祥一, 金澤 三喜子, 山野 明美, 山野 善正
    日本農芸化学会誌
    1989年 63 巻 1 号 43-47
    発行日: 1989/01/15
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Soyasaponin A1とIの界面活性能とエマルション安定性を比較検討した.
    Soyasaponin A1水溶液の表面活性能は, soyasaponin Iよりも非常に低く,安定な泡沫は生じなかった.
    界面活性能も, soyasaponin A1のほうがIよりも低かった. soyasaponin A1の水-ケロシンエマルションは,O/W型であり,その静的,動的安定性は,Iよりも低く,エマルションの液滴の平均粒径は, soyasaponin A1のほうがIよりも大きかった.
    以上の結果は, soyasaponin A1とIの分子構造の違いにより, A1がIよりも表面や界面に配列しにくいためと考えられた.
  • 合谷 祥一, 山野 善正
    日本農芸化学会誌
    1987年 61 巻 9 号 1113-1117
    発行日: 1987/09/15
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
    脱塩したsoyasaponin Iは水に対する溶解度が低く,その懸濁液のpHは約4.4を示した.懸濁液のpHを7にすると,完全に溶解した.
    Sayasaponin Iを3×10-4Mを含む水-ケロシン系の界面張力およびエマルションの静的,動的安定性に対するNaClとpHの影響を検討したところ, NaClは,界面張力を低下させ,動的安定性を高くした.静的安定性は, NaCl濃度0.01Mまで変化せず,それ以上の濃度において増大した.また, pH 4以下および9以上で,界面張力は,高い値を示した.静的安定性は, pH 4以下でとくに低い値を示した.
    終りに,大豆サポニンを提供していただいた稲畑香料株式会社に感謝いたします.またsoyasaponin Iの13C-NMRのデーターを提供していただき, soyasaponin Iの精製について貴重な助言を賜りました,大阪大学薬学部北川勲教授および,吉川雅之助教授に深謝いたします.
  • 合谷 祥一, 片山 久志, 山野 善正
    日本農芸化学会誌
    1986年 60 巻 2 号 105-110
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
    Soyasaponin Iを用いて調製した泡沫とエマルションの物理化学的性質について検討した.
    Soyasaponin I水溶液の起泡性は,濃度とともに増大したが,その程度は市販大豆サポニンの1/2であった.泡沫安定性も,濃度とともに増大したが,大豆サポニンよりも非常に低い値であった.
    Soyasaponin I水溶液の表面張力は,濃度の増加とともに低下し,0.5mM以上で一定となったが,その値は,ほば同一濃度の市販大豆サポニンより相当高い値であった.
    水/ケロシン(1:1)のエマルションは,O/W型であった.
    静的および動的安定性は,どちらも濃度増加とともに増大し,平均粒径は,小さくなった.静的および動的安定性は大豆サポニンよりも高く,平均粒径は大きかった.
    界面張力は,大豆サポニンよりも高い値を示した.soyasaponin I水溶液およびエマルションの電導度は,濃度の増加とともに直線的に増大した.
  • 城 龍吉
    藥學雜誌
    1909年 1909 巻 326 号 396-403
    発行日: 1909/04/26
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル フリー
  • 戸塚 裕一
    薬剤学
    2014年 74 巻 4 号 257-260
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/01
    ジャーナル フリー
  • 合谷 祥一, 山野 善正
    日本農芸化学会誌
    1990年 64 巻 2 号 139-144
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    SIエマルションのゼータ電位は, NaCl濃度の増加により低下し, NaCl濃度0.03M以上でほぼ一定となった.またpHの低下によっても低下した.どちらの場合も,ゼータ電位が-65mV以下であるとエマルションが不安定になった.
    SI-Meの水に対する溶解度はたいへん低く,また,SIよりも水/ケロシン界面に吸着しやすく,高い吸着量を示したが,界面に対する吸着が平衡に達するまで長時間を要した.
    SI-Meによるエマルションは, SIと同様にO/W型であった. SI-Meエマルションのクリーミングによる水層分離率は, SIの場合よりも高く,遠心による油層分離率も高かった. SI-Meエマルションのゼータ電位は, SIエマルションの約1/2であった.
  • 網島 聖
    人文地理
    2012年 64 巻 2 号 123-141
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/01/24
    ジャーナル フリー

    This paper examines the historical industrial agglomeration of the pharmaceutical trade in modern Japan with a special reference to Doshō-machi Town, a pharmaceutical district in central Osaka. Dōgyōsha-machi or historical towns with many people involved in the same trade, many of which have their origins in early modern urban planning, have rarely attracted researchers in recent decades, though they once constituted a classic topic in Japanese historical geography in the 1950s and 1960s. However, some important questions remain unexamined and uncertain: for instance, why have some dōgyōsha-machi continued to exhibit spatial agglomeration during and after the modern industrialization period?

    In order to consider how a town involved in the same trade maintains concentration through recomposing itself during the rapid social and economical changes of the modern capitalist age, it is important to analyze the relationships between and the social co-ordination and customs followed by the same traders, as shown in recent developments in the economic geography of industrial agglomeration. However, the previous studies on dōgyōsha-machi have not examined the modern agglomeration of merchants who are directly involved in exchange.

    The findings of this paper are summarized as below. First, the pharmaceutical industry had developed continuously since the latter half of the Meiji era (1890-1912), which is in contrast to the sudden development of the chemical industry during the Taisho era (1912-1926). At the same time, several pharmaceutical merchants sustained themselves in Doshō-machi, and the economic scales of their business tended to increase. Second, the concentration of pharmaceutical merchants was constant mainly owing to the participation of new ones, while some of the traditional merchants with early modern origins survived. The pharmaceutical industry in Osaka during the Meiji and the Taisho periods developed as a subsidiary sector of pharmaceutical wholesalers. Finally, in Doshō-machi, there were some groups of pharmaceutical merchants formed by details of their business, and the interests of those groups often conflicted with the business co-ordination for quality control of products. However, the conflicts were managed at the meetings of the association of Osaka pharmaceutical wholesalers. These findings suggest that additional geographical research on modern industrial agglomerations are needed in order to analyze the co-ordination and customs followed by merchants and manufacturers.

  • 工業化学雑誌
    1898年 1 巻 4 号 267-296
    発行日: 1898年
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 経営史学
    2020年 55 巻 2 号 51-83
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top