詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "太田篤志"
34件中 1-20の結果を表示しています
  • 平岡 俊章, 岡本 卓真, 坪井 信二, 福田 理, 中垣 晴男, 土屋 友幸
    小児歯科学雑誌
    2007年 45 巻 2 号 292
    発行日: 2007/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 新庄 真帆, 加藤 寿宏, 松島 佳苗
    LD研究
    2019年 28 巻 2 号 241-248
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は固有感覚と触覚に着目し,紙面上の抵抗を増大することが運筆コントロールの正確性の改善に有効であるか検証することである。通常学級の1年生133名を対象とし,紙面上の抵抗を増大するために紙やすりを用いた。結果,対象者全体で紙やすりがある条件で運筆コントロールの課題成績が有意に高くなった(p<.05)。やすりの効果(紙やすりの有無による点数差)と感覚検査のスコアには有意な相関は認められなかった(固有感覚:p=.07,触覚:p=.35)。運筆コントロール能力による群間比較では,固有感覚のスコアのみ不良群で低くなる傾向が示された(固有感覚:p=.07,触覚:p=.19)。また不良群では紙やすりがある条件で運筆コントロール課題の成績が有意に向上した(p<.01)。運筆コントロールが不良な児に,固有感覚のフィードバックを考慮し紙面上の抵抗を増大する支援が有効であることが示唆された。
  • 長南 幸恵
    自閉症スペクトラム研究
    2014年 12 巻 1 号 29-39
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー

    自閉症スペクトラム児者の感覚の特性に対する支援を検討するために、過去30 年間の国内研究のレビューを行った。医中誌Web 版にて「自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorder: 以下ASD)」と「感覚」を検索キーワードとし、対象や内容が関連のないものを除外した結果、52 件であった。これまで医学的診断基準に感覚の特性(過敏や鈍麻:以下特性)が盛り込まれていなかったことが影響していると思われたが、今後は増加していくと予測される。感覚の特性に関する研究では、文献数および扱っている感覚数共に最多であった作業療法分野がその中心を担っていると思われた。ASD 児の半数以上に感覚の特性が生じ、生活の困難と結びつき、その程度や種類も個別性が高い。したがって、個々にアセスメントする必要があるが、誰がいつどのようにアセスメントしていくのかは、今後の課題の1 つである。さらにASD 児の母親は、早期から感覚の特性に気がついていることが多く、それが母親の感じる育てにくさにつながっている可能性がある。したがって、母親の感じる育てにくさから支援を開始することがASD 児の早期診断、早期支援に繋がる可能性があるだろう。

  • 13例のケースシリーズを通して
    白石 純子, 中川 瑛三, 加藤 希歩, 新井 紀子, 渡邉 静代, 岩見 美香, 家森 百合子
    LD研究
    2021年 30 巻 1 号 58-72
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
    今回の報告の目的は,発達性協調運動症のある子どもの書字困難の特徴を検討すること,および書字困難に対する感覚統合療法の効果を検討することである。発達性協調運動症のある小学2年生,計13例を対象に,読み書き,音韻処理,視知覚認知機能,眼球運動,感覚処理・協調運動に関するアセスメントを実施し,主訴やアセスメント結果から対象児それぞれの課題に応じた感覚統合療法を週に2回,計10回実施した。結果,13例の対象児の書字困難の特徴は「乱雑」「視写の困難さ」「書字負担」「読みの困難さを併せもつ書きの困難さ」「漢字書字の困難さ」「拒否」の6つのグループに分類された。感覚統合療法による介入を通して,13例中9例において書字困難に関する主訴の改善が認められ,発達性協調運動症に関連する書字困難が改善する傾向が示唆された。
  • 軽部 幸恵, 飯島 俊郎
    繊維学会誌
    1995年 51 巻 7 号 345-350
    発行日: 1995/07/10
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    The interaction between acid azo dyes and surfactants in aqueous solution was investigated by means of the visible absorption spectroscopy. The surfactants used were anionic and cationic. Both the dyes and surfactants had alkyl groups of different chain length. The dye having dodecyl group interacted with sodium dodecylbenzene sulfonate being included into the surfactant micelle. All the dyes used interacted with cationic surfactants through electrostatic force. Dodecyl- and cetylpyridinium chloride (DPC, CPC) interacted with dyes to form a complex of 2:1 molar ratio, and the complex flocculated at an equivalent ionic concentration. Further increase of the surfactant concentration caused the dissolution of the preciptates. In the case of the butylpyridinium chloride, the interaction occurred at a concentration about 100 times higher than that of dodecyl- and cetylpyridinium chloride and the flocculation did not occur. The contribution of the hydrophobic and steric effects to the interaction was suggested.
  • 金原 洋治
    児童青年精神医学とその近接領域
    2016年 57 巻 1 号 92-98
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー
  • 立山 清美, 山田 孝, 清水 寿代
    日本保健科学学会誌
    2013年 15 巻 4 号 231-239
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル フリー
    本研究は,日本版の青年・成人前期向けの感覚調整障害を評価する質問紙の開発を最終的な目的とし,その質問項目の選定への示唆を得るために,JSI-Rを大学生および専門学校生120名に実施した。その結果,前庭感覚・触覚・固有受容感覚では,幼児期よりも大学生および専門学校生の方が出現率の低い項目が多く,聴覚・視覚・嗅覚・味覚では,大学生および専門学校生の方が出現率の高い項目が多かった。その要因として,前者では年齢や成長により楽しめる活動や感覚探求の行動が変化していること,聴覚・視覚・嗅覚・味覚は回答者が自覚しやすく,チェックがつきやすいことが考えられ,日常生活に支障をきたすくらいになど,基準を示す必要性が示唆された。
  • 中曽根 英雄, 尾崎 益雄, 黒田 久雄
    水環境学会誌
    1997年 20 巻 10 号 655-660
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    The contact aeration processes have many applications in small sewage treatment plants in rural areas. The processes favour the nitrogen removal ability even during the winter season when waste water temperature is low. It has been observed that the nitrification did not occur vigorously when the temperature of waste water was less than 15°C. Hence, to increase the nitrification capability, the flow pattern of the treatment process was renewed in such a way that the aeration tanks were placed before the anaerobic tanks. In contrast, the anaerobic tanks were previously placed before the aeration tanks. Return flow circulation was introduced within the aeration tanks rather than the treated water after aeration process would return to the first anaerobic tank. The waste water temperature was maintained around 13°C because it was not below from 13°C even in the Tohoku and Hokkaido regions. This type of arrangement lead to almost complete nitrification. However, denitrification did not progress under the condition. Therefore, intermittent aeration in the first aeration tank and circulation flow of 1-Q within the aeration tanks were used. In addition, the anaerobic tanks had circulation flow equivalent to 4-Q. Results reveal passably good agreement of nitrogen removal that T-N concentration of effluent less than 10mg·l-1 was observed. From the results, we would like to propose a system of the Experiment 5 for nitrogen removal of contact aeration process.
  • 中曽根 英雄, 尾崎 益雄, 黒田 久雄
    農業土木学会論文集
    1998年 1998 巻 197 号 789-795,a1
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    曝気槽前置システムで実験を行い, 水温が16℃程度でも処理水のT-N濃度を10mg・l-1鉱以下にすることができた、水処理分野では, 小規模施設で良い結果が得られても, 実用施設で同じ性能が得られるとは限らない、我々は, 前橋市下水処理場に8.3m3・d-1規模のパイロットプラントを持っwいる、そこで, ζ のプラントを室内実験装置と同じ処理工程に改造して実験を行った。冬季に前橋市下水処理場が改修中で, 処理場の汚水を使えなかったので, 水温が19~25℃になってから実験を行なった。このプラントでの処理水の平均T-N濃度は, 5.4mg・e-1であった。また, 嫌気性ろ床槽でT・N濃度が35mg・l-1減少しているので, 低温時にも19~25℃時と同じ実験結果が得られれば, 嫌気性ろ床槽を省いても, 処理水のT・N濃度10mg・l-1以下になると推測された。
  • 大歳 太郎, 倉澤 茂樹, 中井 靖, 大歳 美和
    保健医療学雑誌
    2023年 14 巻 1 号 10-15
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    【緒言】自閉スペクトラム症児における感覚面の問題について,危険な感覚情報に気づきにくかったり,他者にとって気にならない音や光の感覚刺激に対して過敏に反応したりと,日常生活に影響を及ぼす問題が指摘されている.彼らの日常生活を過ごしやすくするためには,客観的な感覚面の評価が重要である.本研究では,自閉スペクトラム症児または疑いのある児における感覚刺激への反応特性について検討した.

    【方法】対象は,4歳から13歳までの児91名であり,年齢により幼児群44名と学齢児群47名の2群に分類し,日本版感覚プロファイルを用いて象限別,セクション別,因子別各項目の得点を2群で比較した.なお,得点は各評価結果の平均的,高い,非常に高い,の3段階にそれぞれ1, 2, 3と順位をつけ採点した.

    【結果】象限別における「低登録」「感覚探求」「感覚過敏」「感覚回避」の4項目において,1項目でも高い,非常に高い,と回答した保護者は,幼児では32名(72.7%),学齢児では40名(85.1%)であった.象限別における「低登録」と「感覚回避」,セクション別における「聴覚」「複合感覚」,そして因子別における「情動的反応」「不注意・散漫性」「低登録」において2群間に有意差を認め(p<0.05),いずれも学齢児の得点が高かった.

    【結論】このことから,ASDの幼児の両親や保護者が,家庭や学校内で起こりうる感覚の偏りについて専門家から情報を得ることは有益であると考える.

  • 趙 哲石, 尾崎 益雄, 黒田 正和
    水環境学会誌
    1997年 20 巻 7 号 481-485
    発行日: 1997/07/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    Denitrification of nitrified wastewater was investigated by using a bioelectro reactor which consisted of immobilized denitrifying bacteria electrode as cathode and carbon electrode as anode.
    Experiments were performed to investigate the effects of electric current, influent nitrate concentration, HRT and ORP on the denitrification rate, nitrite production and hydrogen utilization.
    The denitrification rate and hydrogen utilization were varied with mol ratio (λ) of hydrogen and nitrate which were supplied to the bio-electro reactor, and those muximum values were observed at λ=1.4. Nitrate remained under λ=1.4 in the effluent, and residual hydrogen occurred upper λ=1.4.
    The nitrite production was not effected by change of λ value and ORP and DO have to control in the proper values because nitrite production was enhanced in the higher value ranges of ORP and DO.
  • 中曽根 英雄, 黒田 久雄, 山本 伸行, 尾崎 益雄
    農業土木学会論文集
    1996年 1996 巻 183 号 507-514,a3
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    現在, 集落排水に接触曝気方式が多く採用されている. 時代の要請に伴い, 処理水中の窒素・リン濃度の低減が重要な課題となっている. 本実験は, 窒素・リンのうち, 窒素の除去能力を高める処理工程を検討するために行ったものである. これまで, 集落排水の接触曝気方式に使われてきた窒素除去方式は, 処理水循環型嫌気好気ろ床方式である. 今回は, この方式とは別の新しい窒素除去方式で実験を行った. すなわち, 好気槽を嫌気槽の前段に持ってきたこと, 好気槽出口から嫌気槽入口に処理水を返送していたものを, 好気槽内の循環に変えたことである. そして, 実験結果を要約すると次のようになる.
    1. 低温時に硝化を十分進めるには, 曝気槽の容積(水理学的滞留時間)をプロトタイプであるJARUS IV型の約1.5倍とし, かつ曝気槽第3槽(Fig.2のNo.3タンク)から第1槽(Fig.2のNo.1タンク)に汚水(8/5)・Qを循環させることが有効であることが示された. そして, この硝化方法で低温時(約13℃)においても100%近い硝化率が達成された.
    2. 従来, 接触曝気方式では硝化が進展すれば窒素除去は容易に達成されるものと思われてきた. しかし, 本実験に採用した処理工程では, 十分な脱窒は発現しなかった. 窒素除去率をさらに向上させるには, 処理工程や嫌気ろ床槽での汚水の水理学的滞留時間等を検討することが必要であると示唆された.
  • 髙橋 恵里, 小野 治子, 新田 收
    日本保健科学学会誌
    2020年 22 巻 4 号 183-189
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/25
    ジャーナル フリー
    【目的】幼児期における感覚刺激受容の偏りと運動能力の関係について検討した.【方法】幼児75 名(月齢52 か月から82 か月)を対象とした.感覚刺激受容の偏りについて日本感覚統合インベントリー短縮版を用いて評価した.運動能力について,体支持持続時間,長座位体前屈,片脚立位保持時間,立幅跳びを測定した.【結果】体支持持続時間と前庭覚の項目に弱い相関,長座位体前屈と固有受容覚の項目に弱い相関,片脚立位と視覚の項目に弱い相関,片脚立位と固有受容覚の項目に弱い相関,立ち幅跳びと前庭覚および固有受容覚の項目に中等度の相関がみられた.重回帰分析の結果,立幅跳びを独立して説明できるのは,月齢,性別,不良姿勢に関係する前庭覚の項目であった.【結論】感覚刺激受容の偏りと運動能力に関係がある可能性が示唆された.特に,不良姿勢に関係する前庭覚刺激受容の偏りが運動能力と関係する可能性が示唆された.
  • 尾崎 益雄, 田中 恒夫, 中曽根 英雄
    農業土木学会論文集
    1999年 1999 巻 202 号 541-546,a3
    発行日: 1999/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    接触曝気方式の高度化における生物活性炭を用いたろ材 (生物活性炭ろ材) の有効性を検討するため, 嫌気好気ろ床法をモデル化した装置に生物活性炭ろ材あるいは比較検討用の網状骨格体ろ材を充填して連続実験を行った。実験装置の好気第2槽において, 生物活性炭ろ材と網状骨格体ろ材の交換を行った。実験は, 高DO濃度 (3.5mg/L以上) と低DO濃度 (1.5mg/L以下) の異なる条件下で行った。網状骨格体から生物活性炭へのろ材交換により, 硝化, 脱窒およびBOD除去の速度は増大した。特に, 高DO濃度条件下でろ材交換の効果は大きかった。生物活性炭ろ材の適用効果は, 活性炭付着細菌への物質 (酸素, 窒素および有機物等) 移動の効率化, あるいは生物活性炭表面の物質濃度の上昇等による比活性の増大と考えられた。生物活性炭の比活性は網状骨格体ろ材付着微生物のそれの2~4倍であった。加えて, 本実験 (実験期間60日) では生物活性炭ろ材の閉塞は観察されなかった。これらの結果より, 生物活性炭の充填床をろ材として用いることは接触曝気方式の高度化に対して有効と考えられる。
  • ─発達障害児は物にぶつかることが多い─
    島谷 康司, 田中 美吏, 金井 秀作, 大塚 彰, 沖 貞明, 関矢 寛史
    理学療法科学
    2008年 23 巻 6 号 721-725
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/28
    ジャーナル フリー
    [目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではないと考えられる。また,視覚フィードバックを随時利用して,接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから,身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが,発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した。
  • 田中 恒夫, 渡辺 智秀, 黒田 正和
    水環境学会誌
    1998年 21 巻 9 号 596-602
    発行日: 1998/09/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    A biofilm model was presented to investigate the design and operation factors of the bio-electro reactor on nitrification. The biofilm model consists of molecular diffusion, substrate utilization and electrochemical reaction. The concept of an effectiveness factor (Ef) was introduced to estimate the effects of applying electric current. The mathematical model showed that the effect of applying electric current was large when bulk DO concentration is low and biofilm is thick. Both the calculated and observed results also showed the possibility of a simultaneous nitrification-denitrification treatment in a single bio-electro reactor. The electrochemically enhanced nitrification rate calculated using the biofilm model was comparable to the experimental result.
  • 黒田 正和, 田中 恒夫, 渡辺 智秀
    水環境学会誌
    1997年 20 巻 10 号 666-669
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    Nitrification of ammonium in wastewater was investigated by a bio-electro reactor process under low DO conditions. A flat carbon plate attached nitrifying bacteria was used as anode and a stainless plate was used as cathode. In order to investigate the effect of bulk liquid DO concentration on nitrification, the experiments were carried out under both high DO (5.0 g·m-3) and low DO (0.1 g·m-3) conditions. Electric current applied was changed from 0.0075A to 0.03A.
    Under the low DO condition, nitrification rate increased with an increase in applied electric current. However, under the high DO condition, the effect of applying electric current on nitrification was small. Production of nitrite was very small under both the high and low DO conditions. Effects of electric field on the nitrification rate was not observed within the experimental range.
  • 石黒 泰, Yenni TRIANDA, 藤澤 智成, 安福 克人, 奥村 信哉, 玉川 貴文, Joni Aldilla FAJRI, 李 富生
    土木学会論文集G(環境)
    2016年 72 巻 7 号 III_255-III_265
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
     人員比(実使用人数/設計処理対象人数)が0.8,0.14,0.29と異なる3基の浄化槽に対して処理水の循環運転を行い,処理水循環が処理水質へ与える影響をクラスター分析と主成分分析を用いて解析した.浄化槽の処理水循環を行うことより,脱窒が促進され,全窒素の減少がみられた.いっぽうで,処理水循環によるBODの変化はみられなかった.クラスター分析と主成分分析による解析により,有機性の負荷に関連する測定項目と硝化・脱窒に関連する測定項目をグループ化することができた.それらのグループは関連性が低く,処理水質の向上を目指す場合,窒素負荷には処理水循環が有効であるが,有機性の負荷には他の対策が必要であることが示唆された.
  • 田中 恒夫, 中曽根 英雄, 東根 孝憲, 黒田 正和
    農業土木学会論文集
    2001年 2001 巻 216 号 761-769,a2
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    循環式嫌気好気ろ床プロセスの好気ろ床槽の1槽を活性汚泥槽へ変更し, 嫌気好気ろ床・活性汚泥プロセスとすることを提案し, その有機物および窒素の処理特性について室内実験および屋外実験を行い検討した. 好気ろ床槽から活性汚泥槽へ変更する際, 汚泥が流出しないような構造とする必要があるが, ここでは仕切板と傾斜板を設置することとした. 室内実験の結果, 傾斜板の勾配は約70°および仕切板一傾斜板の間隔は約2cmで汚泥の沈殿は安定することがわかった. 屋外実験に先立ち, 好気ろ床法と活性汚泥法の処理特性の比較をベンチスケールの装置を用いて室内で行ったが, 活性汚泥法の有機物除去能および硝化能は好気ろ床法のそれより優れていることが確認できた. 室内実験で得られた知見をもとに, 循環式嫌気好気ろ床プロセスをモデル化した, 嫌気ろ床槽の3槽, 好気ろ床槽の2槽および沈殿槽からなるパイロットスケールの装置と実排水を用いて屋外実験を行った. ろ材充填の有無により, 実験装置の好気第1槽を好気ろ床槽あるいは活性汚泥槽とした. 好気第1槽を好気ろ床槽から活性汚泥槽へ変更することにより, 実験の進行に伴いMLSS濃度は減少したものの, 室内実験の結果と同様に装置全体の硝化能は向上した.
  • 太田 篤志, 小峰 啓史, 杉田 龍二, 村野井 徹夫
    日本応用磁気学会誌
    2006年 30 巻 2 号 86-89
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
    The magnetization distributions of recording layers recorded by magnetic head writing and magnetic duplication were calculated by the two-dimensional finite element method. The recording characteristics of the two methods were evaluated by comparing the magnetization distributions. In head recording, conspicuous bit shifts appeared when the recording current was optimal. In magnetic duplication, slight bit shifts were obtained when the strength of the applied field was greater than optimal. The reproduced output signals were calculated from the magnetization distributions of recording layers recorded by magnetic head writing and magnetic duplication. As a result, it was found that the output voltages of magnetic duplication were the same as those of head recording.
feedback
Top