詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "安否確認システム"
211件中 1-20の結果を表示しています
  • *冨本 悠公, *日高 良和, *中島 翔太, *春山 和男
    産業応用工学会全国大会講演論文集
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/04/10
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    2012年10月1日現在の日本は,総人口1億2,752万人に対して高齢者人口(65 歳以上)は過去最高の3,079万人,総人口に占める高齢者の割合を表す高齢化率は24.1 %である。加えて少子化の影響もあり,「団塊ジュニア」が高齢期を迎える2060年には,高齢化率は39.9 %になると推計されている (1,2)。 このため現在問題となっている介護士不足や独居・老々世帯の増加がこの先も進行することは明らかである。独居・老々世帯者は十分に介護を受けることが困難 となり,事故が起きた際に発見が遅れるなどして二次的災害や孤独死などの問題へと繋がる。このような問題を解消することを目的としてシステムの開発を行っ た。実験を行った結果,VCTFを使用している家電機器において電源コード外部の磁束密度が非常に小さかったため検知に至らないという問題が生じたが,本手法により多数の家電機器において検知の確認ができた。また家電機器を使用していないにもかかわらず検知を判定するという誤審はなかった。よって提案システムは特定の電源コードを除き有用性がある。今後はこの電源コードに対応した検知方法を見出すことが課題となる。
  • *山本 佐織, 田中 幹也, 西村 悠樹, 若佐 祐治
    自動制御連合講演会講演論文集
    2011年 54 巻 2I401
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/09
    会議録・要旨集 フリー
    現在,日本では独居高齢者数の増加に伴い,高齢者の孤独死が増加している.日常生活を把握する
    安否確認システム
    の研究が各所で行われているが,誤検出の多発や検出範囲が制限されるといった問題があった. そこで,本研究では,脈波センサを用いて安静時および活動時の脈拍数を算出する装置の製作を行い,接触型
    安否確認システム
    の構築を行った.
  • 春山 和男
    ライフサポート
    2015年 27 巻 4 号 112-117
    発行日: 2015/12/30
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー

    In recent years, Japan has been faced with an increasingly aging society, which has resulted in problems such as a shortage of care workers and a growing number of elderly people living alone. The Cabinet Office of Japan anticipates that these problems will become more serious in the future. It will be increasingly difficult for elderly people to receive care. Here, we propose a system for confirming the safety of elderly people. Using the proposed system, which is equipped with a magnetic resistance (MR) sensor, we can infer the safety of elders from the operation of electrical home appliances. When a home appliance is operated, the current passing through its power cable produces a magnetic field, which can be detected by the MR sensor. Therefore, the proposed system detects the operational status of home appliances, which allows us to confirm the safety of elderly people.

  • *横田 朋侑, *春山 和男
    産業応用工学会全国大会講演論文集
    2015年 2015 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/10
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    現在福祉現場では,高齢化に伴い介護が必要な高齢者など自らブレーキ操作を行えない人が増加している。そのため介護者のブレーキかけ忘れによる転倒事故が多発している。そこで本研究では,その防止策となる新たなブレーキシステムの開発を行う。本研究で開発する車椅子ブレーキシステムでは,FSR素子を用い,このセンサ素子を車椅子の左右グリップ部に取り付ける。そして加圧によるFSRの抵抗値変化を電圧値に変換し,PICマイコンにより読み取ることで,介護者が車椅子を操作しているか否かを検知することにした。検知回路検討の結果,非常に簡易的な回路を製作することができた。今後の課題として,モータの種類や駐車ブレーキ駆動方法の検討を行うこと,さらに違うセンサ等を組み合わせてより安全なブレーキシステムを検討することが挙げられる。
  • 冨本 悠公, 三浦 圭介, 春山 和男, 日高 良和, 中島 翔太, 田中 幹也
    産業応用工学会論文誌
    2015年 3 巻 2 号 42-47
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In recent years, Japanese has been faced with an increasingly aging society, which has resulted in problems such as a lack of care workers and an increasing number of elderly people living alone. These problems are anticipated getting more serious by cabinet office of Japan. It will be hard for elderly people to receive care. Here, we propose a system for confirmation of the safety of elderly people. In this system, we can infer the safety of elder from operating home electric appliances by using the proposed system with a magnetic resistance sensor. When the home electric appliance is operating, a magnetic field is produced around its supply cable by the current passing through the supply cable. The magnetic resistance sensor detects the magnetic field. Herewith, the proposed system detects operating the home electric appliances and monitors the operations. From the operational status of the home electric appliances, we can confirm the safety of elderly people.
  • 応急住宅整備を促すデータベースの利用可能性
    関谷 浩史
    都市防災研究論文集
    2023年 10 巻 7-12
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    前回の論文では,市街地の災害リスク軽減を目的に, 地域の脆弱性を可視化すべく, 応急住宅整備を促すデータベースを構築した. 今回は,データベースを活用して利用可能な応急住宅の実態を把握し,災害リスクに対応した応急住宅整備にむけたアクションプランを作成すべく,データベースの可能性について1)利用可能な情報形式,2)地域リスクの見える化,3)将来ビジョンにむけた合意形成という3つの観点から分析を行い,データベースの拡張性にむけた知見を抽出した.
  • 玖村 大紀, 栗栖 慎也, 山本 竜平, 歌谷 昌弘, 永田 武
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2016年 136 巻 10 号 1460-1465
    発行日: 2016/10/01
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー

    In Japan, an increase of elderly people living alone has become a serious problem with the progress of aging. After 2013, the number of lonely death of elderly people living alone is increasing rapidly. Since lonely death tends to increase in the future, it is one of the problems to be solved by the government agencies and the families. The tracking system of elderly has been researched and developed by a number of companies and universities. However, many of those systems have required an operation of the elderly his/herself, or have become a large-scale system configuration. In this study, we propose an elderly monitoring system which is able to detect the abnormal state without stress of elderly. The proposed system consists of single monitoring device and several sensor nodes, and provides elderly state information to the family and/or government agencies, at the specified time and at the time that abnormal state is detected.

  • 長谷川孝博, 井上春樹, 八巻直一
    学術情報処理研究
    2009年 13 巻 1 号 91-98
    発行日: 2009/09/18
    公開日: 2019/03/04
    ジャーナル フリー

    WEBデータベースによる安否情報システムを開発した.本システムは,統合認証システムとの連携や名簿情報等の個人情報の大量初期投入を一切行わずにサービスを始動できる.これらの特徴は,サーバのクラウドコンピューティング化や遠隔地設置を容易なものとし,低リスクで可用性の高いサービスを実現する.管理者は,認証コード付きURLを利用者毎に送信し,これを受けた利用者は文字入力を一切行うことなく,簡易認証を完了できる.安否情報はパソコンや携帯端末からボタン選択のみで投稿することができる.これらの仕組によって,非常時における安否情報の回収率を向上できる.また,安否情報は常時登録可能であるが,最終の登録時刻から一定時間のみインターネット上で検索可能となる.オプトイン方式による利用者の登録確認,パスワードのハッシュ照合,WEBページのセッション管理,WEBデータベースのクラッキング対策においてセキュリティ面での充実を図りつつも,開発したCGIはコンパクトな分量に収めた.本論文では,開発した安否情報システムの仕様およびその背景,システム開発における要点,ならびに静岡大学における導入の報告を行う.

  • *工藤 光, 小林 薫, 中尾 剛
    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
    2012年 2012 巻 2D26
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/16
    会議録・要旨集 フリー
  • 松本 直樹, 明石 卓也, 若佐 裕治, 田中 幹也, 春山 和男, 内堀 晃彦
    ライフサポート
    2008年 20 巻 Supplement 号 45
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 菅原 康博
    計測と制御
    2001年 40 巻 5 号 379-383
    発行日: 2001/05/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • ~スマートフォンを持たない高齢者や子どもの安否確認~
    田口 政行, 沼田 宗純
    生産研究
    2024年 76 巻 4 号 379-384
    発行日: 2024/11/01
    公開日: 2024/12/27
    ジャーナル フリー

    本研究では,大規模災害時に情報弱者を含めた全ての人が安否確認を容易に行える

    安否確認システム
    を開発した.特にスマートフォンを持たない高齢者や子供等を対象とし,QRコードを利用した
    安否確認システム
    を構築した.QRコードを身に着けることで,第三者がスマートフォンで安否情報を発信可能とし,長時間の電源喪失や通信困難時でも代替手段を活用できるように工夫している点が特徴である.開発したシステムを用いて和歌山県白浜町や北海道釧路市での訓練でその有効性を評価した.

  • 田中 幹也, 内堀 晃彦, 春山 和男, 西村 悠樹, 内門 茂, Faridah Abd Rahman
    電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
    2011年 131 巻 2 号 202-207
    発行日: 2011/02/01
    公開日: 2011/02/01
    ジャーナル フリー
    In Japan, the number of elderly people living alone has increased in recent years. Therefore, we propose a safety confirmation system that includes an ultrasonic radar for confirming the safety of elderly people living alone. This system consists of an ultrasonic radar, a power line communication unit, and an information processing communication unit. The safety confirmation method performs the human body detection in the restroom using ultrasonic radar. In addition, the proposed system contains a self-checking function. The effectiveness of the proposed system has been confirmed by the results of a field experiment.
  • 井原 雅行, 中島 浩, 宮田 章裕, 青木 良輔, 石田 達郎, 瀬古 俊一, 渡辺 昌洋, 橋本 遼, 渡辺 浩志
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2019年 21 巻 4 号 359-370
    発行日: 2019/11/25
    公開日: 2019/11/25
    ジャーナル フリー
    This paper introduces a case study intended for verifying, evaluating and improving technologies for a practical service; its process is analyzed using the design thinking approach. We develop and evaluate two technologies for disaster situations; a resilient information sharing platform and a mutual safety confirmation application on the platform. The case study includes a variety of verifications and evaluations such as a system work test in a disturbed public space, a larger scale system work test, and user acceptance evaluations that address both usability and psychological factors. The heart of our improvement process is it repeated back-step in the service design process for more efficient incremental advancement. We advance the field of technology research and service design research by providing guidelines for technology improvement and/or service design through the introduction and analysis of the practical case study.
  • *定石 将太郎, *北園 優希
    産業応用工学会全国大会講演論文集
    2019年 2019 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    高校生を含めた登下校中の事故の発生率を見ると,高校生は小学生,中学生合わせた全体の47.8%と半分近くになっている.これは高校に進学すると,自転車で通学する学生が増えていることが原因の一つであり,通学方法別の事故発生率を見ると約73%が自転車通学中に事故にあっている.年齢が上がるごとに事故率は増えている.これは年齢が上がると自立しているだろうと誰も気に掛けなくなり,何かアクシデントが起こっていたとしても周りの人間が早いうちに気づけず大事に至ることもある.私はこのことから,授業の出席管理と安全管理を結び付けたシステムを開発することにした. 既存の製品として日本システム開発株式会社の「出席マネージャーシステム for WEB」があった.こちらの製品は出席管理だけでなく,閾値による特定学生自動検出機能があり,不登校学生,講義を欠席しがちな学生など,任意の条件を設定しておくことで,自動で学生を抽出し,指定された教職員や学生自身へメールを自動送信する機能を有している.私はこの製品のこの機能を基に授業開始時間までに出席できなかった学生とその保護者にメールを送り,安全確認をする機能とwebサイトから欠席と欠席理由を送信できる機能を追加したシステムを開発する.
  • 竹内 康人
    電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
    2012年 132 巻 1 号 131
    発行日: 2012/01/01
    公開日: 2012/01/01
    ジャーナル フリー
  • 小林 明夫
    日本機械学会誌
    2011年 114 巻 1114 号 698-700
    発行日: 2011/09/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 吉田 陽
    電気設備学会誌
    2023年 43 巻 7 号 391-394
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/10
    ジャーナル フリー
  • 近藤 修平
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2011年 131 巻 7 号 1293-1297
    発行日: 2011/07/01
    公開日: 2011/07/01
    ジャーナル フリー
    In Japan, as the number of elderly persons increases, the demand for confirming the safety of these persons is also increasing. In order to confirm the safety of these elderly persons, various safety confirmation systems have been developed. One such example is a safety confirmation system which was developed to monitor the usage of an electric pot. In light of this, we developed a service system to confirm the safety of elderly persons by monitoring electric power consumption. This system cancels out the differences in electricity usage of each household from the differences in consumed power, making it unnecessary to conduct individual tuning. However, even this system cannot detect abnormalities in all cases. For example, our system could not detect abnormal states of elderly persons during times such as when they are bathing and sleeping. To overcome this we developed a new sensor system which is capable of monitoring situations, including when bathing, that until now have not been able to be successfully monitored. In this new system, we have also included a method to reduce quantity of detection data transmission by sorting information, depending on the degree of the emergency. The use of this new sensor system enabled us to pick up any blind spots that had not been monitored in safety confirmation during the monitoring of electric power consumption, and reduce the quantity of detection data transmission.
  • 金子 怜央
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2020年 38 巻 O-110
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】東日本大震災以降、日本では災害に対する意識が高まっている。東京都理学療法士協会災害対策委員会では災害発生時の対応体制の整備と人材育成を進めている。災害対策委員会の活動内容を周知する目的で以下に報告する。

    【活動報告】 東日本大震災後、2011年9月に東京都理学療法士協会災害対策委員会は発足した。災害時の対応体制の整備と人材育成を中心に活動している。 災害時の対応体制の整備は、行政との連携作りや災害時のマニュアル整備を中心に活動している。行政との連携作りの面では、昨年は東京都の防災訓練に参加し情報収集を行った。 平時より行政と連携を図ることを重要視し、活動している。 また会員の防災意識の向上と災害時に会員の安否・被災状況を集約する目的で、災害時

    安否確認システム
    を構築した。インターネットを用い、年に2回災害時
    安否確認システム
    試験運用を実施している。 人材育成は、被災地域でリハビリテーション専門職種が迅速且つ適切に活動できるよう研修会を開催している。過去にはBasic Life Support資格取得のための研修会を開催し、計48名が資格取得に至った。また災害リハビリテーション研修会を毎年開催している。昨年度は「千葉県理学療法士会災害対策委員会とC-RATの活動」「東京都モデル事業と事業継続計画」と題し研修会を行った。研修会や災害時
    安否確認システム
    は東京都作業療法士会・東京都言語聴覚士会の三士会合同で実施しており、情報を共有している。

    【まとめ】東京都は首都直下型地震の発生が危ぶまれている。しかし災害リハビリテーションの活動報告はまだ少なく、現状では災害発生時の対応体制は不十分である。 災害発生時は多くの機関・職種との連携が必要となる。 そのため平時より役所や地域との関係作りを重視している。そしてリハビリテーション専門職種として、災害現場で活躍できる人材の育成と災害発生時の対応体制の整備が急務である。

feedback
Top