詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "完歩"
151件中 1-20の結果を表示しています
  • 入江 由香子, 小笠原 正志
    スポーツ産業学研究
    2023年 33 巻 4 号 4_265-4_279
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/10/18
    ジャーナル フリー
    Jeju Olle, a long trail around Jeju Island in South Korea (26 courses, totaling 425km), was founded in 2007 by a passionate social entrepreneur, Ms. Myung-sook Suh, and her supporters. It created a walking tourism boom and has been widely recognized as the top brand among the 585 trails in Korea. The COVID-19 pandemic, which began in early 2020, has been suppressing our daily lives for over two years. The purpose of this study was to elucidate the reasons behind the increase in Jeju Olle walkers, especially among youths in their 20s and 30s, despite the deterioration of the economy, employment, mental health, and the Jeju tourism industry during the prolonged pandemic. The pandemic curtailed domestic service consumption, a sector in which a lot of youths are employed, resulting in an increased unemployment rate. Youths have a higher rate of depression and suicidal ideation than other generations, and have been more likely to suffer from the deterioration in mental health called “corona blue”. At the same time, they have been more inclined to participate in outdoor activities, including walking tours. The annual number of Jeju Olle walkers increased by 5% in 2020, and 54% in 2021 respectively, compared to pre-pandemic 2019 numbers, while Jeju tourists decreased by 33% in 2020 and 21% in 2021. The Jeju Olle Federation, a non-profit organization, has had some success in opening up the youth market during the pandemic, using new marketing and public relations activities via social media. The number of walkers in their 20s and 30s who had finished all courses in 2020 doubled from 2019. Their motives were, in order: to gain a sense of accomplishment (64.3%), the enjoyment of traveling Jeju (55.7%), introspection (49.6%), and making a new start (40.9%), and 72% of them answered that they had been mentally soothed. Therefore, it can be considered that in spite of the prolonged pandemic, the Jeju Olle walking tourism has been prosperous and the newly increased numbers of youths have revalued the brand of Jeju Olle in order to pursue “healing” and “self-realization” amid their struggles under the “with corona” era.
  • 石井 喜八, 天野 勝弘, 桜岡 広
    日本中央競馬会競走馬総合研究所報告
    1989年 1989 巻 26 号 1-9
    発行日: 1989/12/26
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    馬の走行中のフォームを四肢の着地順序, 接地・空輸時間, 4つの歩幅 (SL),
    完歩
    幅, およびピッチから分析した.
    7頭のサラブレッド種が走行するフォームを高速度カメラで撮影し, フィルムディジタイザーにより, 上記の測定値を算出した. 走速度は, 400m/minから900m/minまでの6速度であった.
    結果は, 以下の通りであった.
    1) 四肢の着地順序からみると, 速度ごとの左手前, 右手前の割合は, 396m/minで6:1, 527m/minでは5:2, 593m/minでは2:5, 712m/minでは5:2, 831/minでは2:5, 950m/minでは3:4であった.
    2) 接地時間および空輸時間はともに, 同一速度では4本の肢の間に差はなかった. 一方, 走速度の増加にともない, 接地時間は有意に減少したが, 空輸時間は変化しなかった.
    3) 4つの歩幅の中で, 後に着く後肢と先に着く前肢間の距離であるMid SLは, 走速度の増加にともない増加した. 同様に, 空輸期の歩幅であるAirbome SLも走速度の増加にともない増加した. これらのSLの増加は,
    完歩
    幅を伸ばすことに貢献していた.
    4)
    完歩
    幅は, 最も速い速度で最も遅い速度の183.5%に達した. 一方, ピッチの増加は130.9%であった. したがって, 速度増加への貢献度は,
    完歩
    幅の方がピッチより大きい.
  • 山野辺 啓, 平賀 敦, 久保 勝義
    Japanese Journal of Equine Science
    1992年 3 巻 2 号 143-148
    発行日: 1993/03/30
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
     この研究の目的は,サラブレッドの最大に近い歩行速度での速度と
    完歩
    数,
    完歩
    幅および隣接する2蹄跡間の歩幅である隣接歩幅(以後SLと略す)の関係を知るこ,とであった。実験は競走馬としてトレーニング中の3歳のサラブレッド3頭を用いた。各馬は,そのウマにとってほぼ最大の速度を含む,6種類の異なる速度で6回走行した。
    完歩
    幅とSLは走行後の地面の蹄跡から測定し,
    完歩
    数は前肢に装着した加速度計の着地時の波形から測定した。
    完歩幅と完歩
    数の平均分散係数はそれぞれ2.1%と1.6%であったので,
    完歩幅や完歩
    数といった歩行上の特性はそれぞれのウマ個体で,駈歩と襲歩においてばらつきが小さく安定していると考えられた。
    完歩幅と完歩
    数は速度の上昇に従いほぼ直線的に増加した。しかし,速い速度範囲で
    完歩
    幅の増加率は減少する傾向を,逆に
    完歩
    数の増加率は増加する傾向を示した。また,4つのSLの比較では, Airborne SLとMid SLはFore SLとHind SLに比較して,速度の上昇に伴いはるかに大きく増加した。速い速度範囲で, Airbone SLはレベリングオフを示したのに対して, Mid SLは増加率の増加を示した。速い速度範囲におけるAirborne SLのレベリングオフは前肢の制動力が大きくなった結果生じ,,Mid SLの増加率の増加は後肢の推進力が大きくなった結果生じたのではないかと考えられた。
  • I 体各部の上下運動に就て
    岡部 利雄, 瀬戸 善夫, 三浦 高義, 野村 晋一, 沢崎 坦
    日本畜産学会報
    1953年 24 巻 2 号 60-64
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1) 直線上を操者の誘尋に従つて歩行する5頭の馬, 3頭の牛の体型変化を, 送り1/25秒の連続写真及びサイクログラムを以て追跡した。体の主な部分に標した標点の軌跡を解析し, 上下運動に表れる諸特徴を手がかりに歩行時の各部の連動的な変化の状態を調べた。
    2) 躯幹軸心は両端差掛梁に週期的な力を加えた場合の梁上の諸点の様に, 胸郭の骨組に対して, 頭と尾が逆に上下し, 従つて胸郭の前後に2ヶ所の不動な部位が現れる。
    3) 肘, 股脛関節が最も安定, 即ち地面と平行に移動し, 躯幹の諸部位の移動は等速的で, 略々類似する軌跡を示し, 下位の各部の如く, 離, 着地, 負重等による速度変化は不明瞭である。負重, 蹴返し等による不規則な軌跡の動揺は下位の各部に著しく, 上位の各部では不明瞭になるか, 又は滑かな上下動によつて消去される。
    4) 躯幹軸心の上下運動は1
    完歩
    2波動で頭尾部に偏る程高く, 肢の諸点は躯幹, 自由部共に1波動, 自由部は夫々の部位の特徴を表す。
    5) 牛, 馬の差は頭頸部の相対運動, 腰尾部の波動の形, 自由部に現れる蹴返しによる波動の大小及び曲率, 下趾の反回及び推進時の軌跡の経過等に明かであるが, 一般に牛が重心の移動を頭頸の低い位置づけによつて行い, 四肢の運動が短節, 硬直であるのに対し, 馬は頭頸の上下動と後躯の推進とを協調的に行い, 肢端の弾力的な運動がこれに対応し, 離着地の弾発が動作に重要な役割を果すと推測される。
  • 遠藤 まり絵, 上田 宏一郎, 中辻 浩喜, 近藤 誠司
    日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌
    2010年 46 巻 1 号 12-
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2017/02/06
    ジャーナル フリー
  • 山﨑 岳志, 萩尾 敦史, 井上 実緒, 伊左治良太, 中西 陽祐, 南 卓馬, 坂口 才, 土谷美知子, 長坂 行雄
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2015年 25 巻 3 号 429-434
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2016/01/26
    ジャーナル フリー
    われわれは,COPDにおける6分間歩行試験(6MWT)中の脈拍数に及ぼす心負荷の影響を検討した.心負荷の判定は,非侵襲的検査である胸部X線,胸部CT,心電図,心エコーを総合的に判定して,潜在的に右心あるいは左心の異常を認めたものとした.顕在性の心不全症状を認めた例は除外した.対象はCOPD患者87例で,
    完歩
    群69例と,非
    完歩
    群18例であり,右心負荷群・左心負荷群・両心負荷群・心負荷なし群の4群に分類した.6MWT中のSpO2,脈拍数,修正Borg Scaleを用いた呼吸困難と下肢疲労感の変化を,
    完歩群と非完歩
    群の2群間及び各心負荷群の4群間で比較した.脈拍数は,両心負荷群では左心負荷群と比較して4分後から6分後まで有意に高値を示し,右心負荷群は左心負荷群より,開始時から6分後まで有意に高値であった.
    完歩
    群の70%,非
    完歩
    群の94%で何らかの右心負荷を認めた.顕在性心不全のないCOPD症例の中で,右心負荷を示す例では,6MWT中の脈拍数が高値であり,一回心拍出量が制限されている可能性が示唆された.
  • 1. 放牧地の面積がサラブレッド種育成馬の行動に及ぼす影響
    楠瀬 良, 畠山 弘, 久保 勝義, 木口 明信, 朝井 洋, 藤井 良和, 伊藤 克己
    日本中央競馬会競走馬総合研究所報告
    1985年 1985 巻 22 号 1-7
    発行日: 1985/12/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    育成期の馬の至適放牧地面積の基準を得ることを目的とし, 0.2ha, 1.1ha, 1.5ha, 2.1ha, 4.2ha, のそれぞれ異なる面積の放牧区に13-19か月齢のサラブレッド種育成馬を3頭1群として放牧し, 放牧区内での個体間相互行動, 移動および心拍数を指標としてこれらの指標と放牧地面積との関連について解析した. 相互行動の生起地点および利用密度の高い部分は, 放牧区面積が1.5ha以上になると厩舎の付近に限局してくる傾向が認められた. 放牧区内の平均総移動量は1.1ha以上の放牧区において5000-7000mであり, 各放牧区間で統計的に有意な差は認められなかった. 駆歩による一回の移動に要する平均
    完歩
    数 (Y) と放牧区面積 (X; ha) との間にはY=X/(0.02+0.02X) の曲線に回帰しうる関係が認められた. この曲線は放牧区面積がほぼ2ha以上になると上昇傾向が鈍化してくるが, このことにより放牧区の面積は育成馬の駆歩による移動に制約を与えるが, 放牧区面積が2ha以上になると, この制約は弱まることを示していると考えられた.
  • II関節変化に就て
    岡部 利雄, 瀬戸 善夫, 三浦 高義, 野村 晋一, 沢崎 坦
    日本畜産学会報
    1953年 24 巻 2 号 86-90
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    送り1/25秒の連続写真上に表した19の標点を適宜組合せて溝成された傾斜角, 関節角等14の角度変化と歩行の時期との関係を観察, 測定し, 実測値に数段の操作を加えた後, フーリエー級数表示した。この際肘関節と飛節の角度変化を示す曲線の極大, 極小値及び変曲点の位置が, 肢の挙揚, 屈曲の極期, 離着地の時期に一致することが予め分つていたので, これを基礎にして歩期を区切つた。
    1) 頭及び頸傾斜は互に逆位相, 即ち頭頸の関係的位置が変ることなく, 上下への挺子運動を行うことを示す。勿論1
    完歩
    2波動である。
    2) 肢上位の傾斜角及び関節角度の変化は緩く動揺する。1
    完歩
    1波動の経過をとり, 負重による途中の角度減少又は増加のみが指摘ざれるのに対し, 自由肢部の変化は経過が速かで, 変動が著しく, 着地の逆圧, 蹴返し等に対応する小変動が明瞭である。
    3) 躯幹に附着する肢上位の関節角の変化は関与する筋が多く, 経過が複雑であるが, 肢自由部では関節角度の変化の位相のズレが規則的で, 単純である。
    4) 着地, 離地の弾力的, 平衡調節的な角度増減, 挙揚等の伸展に伴う角度の増加等関節角度の量的な差及び歩期に伴う位相のズレに注目される外, 牛馬の間に原則的な差違は認められない。
  • 岡部 利雄, 瀬戸 善夫, 三浦 高義, 野村 晋一, 沢崎 坦, 稲田 七郎
    日本畜産学会報
    1954年 25 巻 2-4 号 185-188
    発行日: 1954年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    (1) 前報までに使用した馬4,牛3について同様な牽引方法によつて27.2kgから427kgまでの負荷を,概ね45kg宛10段に分ち,平坦な路面上を輓曳せしめ,10
    完歩
    の長さとその所要時間を測定し,負荷量が歩幅,歩度の速さ等に如何なる影響を与えるかを解析した。
    (2) 負荷量の増加によつて歩幅が漸次減少するのは,牛馬共にみられる傾向であつて,負荷量を初期の大いさの比較数で表わすと,歩幅の減少と負荷量の増加の間には直線的な函数関係が成り立つ。負荷量の増加によつて歩幅の減少する度合は牛馬の間に本質的な差がないとみられる。
    (3) 負荷量の増加によつて牛は歩度を早め,即ち踏歩に要する時間を短縮する傾向があり,歩幅と歩度の速さの間に直線的な関係が成り立つ。
  • 松村 耕平, 鈴木 真生, 杉山 治, *野間 春生
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2017年 2017 巻 E-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/18
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    In this paper we aim to determine what factors encourage people to walk. Our approach consists of two phases. We firstly extracted factors affecting walking from questionnaires. We then analyzed the relationships between two factors, weather and weekday/holiday, and the number of the steps. The result showed there are several patterns and the findings would be beneficial for habituating people to walk.
  • 寺田 佳代
    バイオメカニズム学会誌
    2018年 42 巻 3 号 141-146
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
    馬術には,馬と騎手の2 つのそれぞれの個体の中で,情報の受け取り,解釈,アウトプットのループが存在する.また,騎手は馬上にいるため,そして馬は騎手が騎乗しているためその存在自体も常時相互に影響をしている.そのような中,人馬が一体となって演技をするには人馬間のコミュニケーションが鍵となる.人馬のコミュニケーションには様々な方法があるが,本稿では主に鞍を介して行う騎座のコミュニケーションと,手綱を介して行う拳のコミュニケーションに焦点を当てて解説する.鞍の座位部は厚みを有するが,本稿ではそのような形状の鞍の上で騎手の意思が馬に伝わるのかを含めた馬の研究を幾つか紹介する.
  • 牧田 忍, 西村 大輔, 古荘 純次
    日本機械学会論文集 C編
    2003年 69 巻 677 号 148-155
    発行日: 2003/01/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The mammals use energy which stored in tendons when they swing their limb. In this paper we concentrate on the gait of the horse, especially a trot. The purpose of this study is to realize horse-like trot srait by a quadruped walking robot. The change of angle of equine fetlock joint makes the tendons stretch. When the tendons stretched, they store up energy. Motion of fetlock joint is not controlled actively by muscles but controlled passively by tendons. Authors have made a horse-type quadruped walking robot PONY. The PONY has actuator systems for fetlock joints which a motor and a spring connected in series. This system corresponds to equine muscles and tendons for example a superficial digital flexor muscle. ln this paper, first, simulation experiments showed that effect of the motor-spring system. Next, the PONY realized horse-like trot gait.
  • 池下 隆照, 芹川 聖一, 宮内 真人
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2005年 2005 巻 08-1A-04
    発行日: 2005/09/29
    公開日: 2007/01/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 寺田 佳代, 加藤 清忠
    体育学研究
    2002年 47 巻 2 号 163-172
    発行日: 2002/03/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    It appears that certain factors, such as the movements of the leading forelimb and head of the horse, and the existence of the rider, influence a horse's jumping performance during show jumping. The purpose of the present study was to investigate the fundamental timing control of the horse's movement immediately before jumping and to consider the relationships between these factors. Video recordings (60 frames/s) were made using four 8-mm video cameras from 4 angles around a 100-cm-high fence. The 3-D coordinates were calculated using the direct linear transformation (DLT) method. The movements of the horse with and without the rider were compared and analyzed during a few strides before jumping. The subjects were two sound horses and two skilled student riders. The results are summarized as follows: 1) Upward movement of the horse's head immediately before jumping was still evident after the forelimbs had left the ground. This situation was different from that reported for galloping horses (Amano and Ishii, 1992). 2) Immediately before jumping, the horse took a position with a shorter stride between the forelimbs. This shorter stride probably contributes to the upward movement of the horse's head mentioned in 1), and to the more forward landing of the hindlimb before jumping. 3) In relation to this short stride of the forelimb before jumping, the horse increased the landing angle of the leading forelimb and decreased the take-off angle to change its forward velocity to a more upward velocity. 4) There was no significant difference between the ridden and non-ridden horses in the timing control of the vertical movement of the horse's head and the pre-jump velocity. This may be due to the ridden horse's control of its own movement by decreasing the take-off angle of the leading forelimb in order to jump the fence. However, more cases should be examined to clarify and quantify these influences.
  • II 関節変化について
    岡部 利雄, 瀬戸 善夫, 三浦 高義, 野村 晋一, 沢崎 坦, 稲田 七郎
    日本畜産学会報
    1954年 25 巻 2-4 号 179-184
    発行日: 1954年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 重量200kgの土橇を牽引した場合の関節角度に現れる連続的な変化を追跡し,各歩期を指標にして体各部の相対的な運動を分析し,夫々の特徴を自由常歩と比較した。
    2) 輓曳作業では特に中躯,後躯の態勢に現れる変化が著しく作業中この状態を保持するために,自由常歩に比べると運動範囲に著しい制限をうけるばかりでなく,運動の経過にも多くの変化が現れる。
    3) 頭頸の傾斜角の変動の幅は増大し,尻傾斜の変動は減少するが,中躯を中心にして屈撓伸展する軸心の行動はやはり支配的であり,変化の過程は自由常歩より遙かによく歩期と一致する。
    4) 前肢及び後肢の関節角の変化は自由常歩に比べて外部からの感作に対応する自由な,弾力的な変動が減少して,歩節と一致する変化が明瞭になり,各関節の角度増減の位相のズレが少なく,伸展,屈曲等が同期して現れるようになる。
    5) 作業態勢の保持,負荷の作用等のために上体の運動範囲は著しく狭くなるのに対して,前肢の自由部,後肢の下部の諸関節は経過の早い,かなり大きな変化を表してくる。上下運勤の変動がむしろ上体に大きく,肢下部に小さかつたのと全く逆であることは特に注目される。
  • 川渕 良輔, 石井 聡, 峰松 和夫, 高村 恒人
    日本体育学会大会予稿集
    2012年 63 巻 04-22--06
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 大槻 毅
    日本体育学会大会予稿集
    2012年 63 巻 04-22--05
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 栗原 俊之, 伊坂 忠夫
    日本体育学会大会予稿集
    2012年 63 巻 04-22--04
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 杉山 治, 大槻 涼, 鈴木 真生, 松村 耕平, 多田 昌裕, 野間 春生, 黒田 知宏
    人工知能学会第二種研究会資料
    2017年 2017 巻 AIMED-004 号 14-
    発行日: 2017/11/24
    公開日: 2021/08/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • IV. 常歩および速歩運動における筋の働きかた
    野村 晋一, 沢崎 坦, 茨木 弟介
    日本畜産学会報
    1966年 37 巻 6 号 221-229
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    トレッドミルによつて犬にその場運動を課し,分速60mの常歩,分速90mの速歩をつづける犬の骨格筋50種類の筋電図を記録し,関節角度の変化と歩期を対象にして歩行における筋の働きかたをとりまとめた.
    1) 歩行中の躯幹の成形は軸心骨格周辺の筋の緊張が基礎になるが,頸背側筋は常に活動して頭部を支持し,M. splenius(頸)は離地,M.semispinalis(背,腰)は着地負重期に週期的に活動を反覆した.躯幹のみに附着するMm. intercostales, Mm. obliq. abd.などでも負重期に緊張的な活動が強化した.
    2) 常歩は4調歩,速歩は2調歩で,見かけ上全く異つた歩法であるが,歩期によつて区切つたおのおのの筋の筋電図と関節角度の変化は量的な差異を認めただけであつた.
    3) 前肢のstance期はM. supraspinatus, M.infraspinatusおよびM. deltoideusの肩関節の両側性固定,M.triceps brachiiの内外側頭の1側性固定,M .flexorおよびextensor carpi rodialisおよびulunarisの腕関節の両側性固定,M. flexor digitorumsuper ficialisおよびprofundusの指関節の1側性固定によつて成立し,swing期はM. deltoideus, M. brachio-cephalicus, M. biceps brachiiなどの少数筋群によつて行なわれた.
    4) 後肢のstance期はM. gluteus(股),M. quadriceps femoris, hamstrings筋群の一部(膝),M.gastrocnemius(足)およびM. flexor digitorum superficialisおよびprofundus(趾関節)の活動によつて成立し,swing期はM. sartorius, M. tibialis anteriorが主働的に活動した.趾尖の伸筋M. extensor digitorum longusは速歩の遊進時によく活動し,着地のpointを行なう役割を果した.
    5) 肩帯の固定はM. serratusM. trapezius,M. rhomboideusの援助によつて行なうが,歩期に一致して活動に著明な消長が認められた.
    6) M.pectoralis profundusはstance期に働き,M. pectoratis superficialis はswing期に働き,ともに前肢自由部を内転させる役割を演じた.
    7) 四肢の関節は1
    完歩
    1変動を週期的に反覆したが,常歩において肩関節および肘関節,速歩において膝関節および足関節に負重による閉鎖が起り,この時期とそれらの両側性固定による筋の活動の強化とが一致した.
feedback
Top