詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "富山県教育委員会"
164件中 1-20の結果を表示しています
  • ―1950年代富山県の事例を手がかりにして―
    越川 求
    日本社会教育学会紀要
    2011年 47 巻 21-30
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/01/14
    ジャーナル オープンアクセス

      This paper examines the Toyama general education program of 1952, the first city and district program executed in Japan. The program integrated adult and community education with school education in a manner that resembled industrial characteristics.

      The first plan was based on setting educational goals and practice based on a scientific analysis of educational contents, methods and institutions.

      The plan aimed to reform educational practice along the lines of post-war regionalism in order to raise young people for industrial growth.

      Furthermore, the plan made much of adult and community educational programs and tried to promote the vocational education of youths.

      This resulted in the establishment of the Education Service Center from which came the Industrial Education Building and a Industrial Senior High School which deepened the combination of labor and education and helped develop the understanding of the program.

  • 浅香 幸雄
    日本観光学会研究報告
    1987年 17 巻 10-16
    発行日: 1987/01/20
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 橋本 章
    日本民俗学
    2018年 296 巻 102-114
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2024/08/20
    ジャーナル フリー
  • 1950年代の富山県を事例として
    前田 麦穂
    教育学研究
    2018年 85 巻 3 号 309-320
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/12
    ジャーナル フリー

     「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」制定と教育公務員特例法の改正により、教員採用における選考権は市町村教育長から都道府県教育長に移行された。この選考権の移行は教員採用制度の転換点とされてきたが、実際の運用においても転換が起こっていたかは十分に検証されてこなかった。本稿は、1950年代の富山県の教員採用行政を事例として、選考権の移行以前・以後を通して県教委が採用選考を掌握する体制が形成されており、市町村教育長による選考権の行使は制約されていたことを明らかにした。

  • *川又 謙也
    日本科学教育学会年会論文集
    2019年 43 巻 1
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/31
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,科学的に探究する学習活動の充実のために,日常生活や社会との関連を図る教材を開発し,授業を実践した.その結果,生徒が主体的に探究の過程に取り組み,理科を学ぶ意義や有用性を実感することに有効であったことが明らかになった.

  • 「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画
    斉藤 正美
    女性学年報
    2020年 41 巻 3-22
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/19
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は、「ライフプラン(ライフデザイン)教育」とはどのような内容や取組なのか、特色ある取組を行っている都道府県、特に高知県及び富山県を中心に、行政担当者や学校関係者等への聴き取り調査を行い、明らかになった現状と課題を指摘することにある。さらに取組が全国に浸透している要因の考察も行う。「ライフプラン教育」とは、国の少子化対策の交付金等により結婚を支援する「婚活政策」の一環で、地方自治体が中学・高校・大学生や市民に人生設計を考えさせ、若い時期での結婚や妊娠を増やそうとする取組である。
     聴き取り調査の結果、ライフプラン教育には、婚活企業の関係者や国の少子化対策等の審議会委員等、婚活や婚活政策の利害関係者が関与していること、また取組内容は、早いうちの結婚や妊娠を奨励し、LGBTや独身、子どものいない生き方、ひとり親など、多様性の確保に課題があることが判明した。共働きの家事・育児を自己責任で解決するよう、モデル家族に「三世代同居」を提示するなど、性別役割分業と自助努力が強調されていることも特徴であった。
     こうした課題を持つライフプラン教育だが、全国の自治体に浸透し、継続され続けている。その要因としては、「優良事例の横展開」という交付金のあり方に加え、男女共同参画との連携が交付金の採択要件とされたものの、2000年代前半の右派や自民党によるバッシングにより男女共同参画が後退し、歯止めとして機能しなくなっていたことが浮き彫りになった。さらに少子化対策として整備された少子化社会対策基本法、次世代育成支援対策推進法が、妊娠・出産や家族の役割を強調する法律であったことも影響していた。
     本稿は、2000年代以降の男女共同参画政策の変遷を踏まえ、地方自治体におけるライフプラン教育の取組に関する現状と課題を提示するもので、少子化問題の解決策と個人の自由意志による生き方の尊重が相反しないあり方の検討に資するといえよう。
  • 平澤 聡, 柏木 健司, 藤田 将人
    地質学雑誌
    2010年 116 巻 Supplement 号 S103-S121
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/01/26
    ジャーナル フリー
    この見学旅行では,手取層群の海成層として初めて放散虫類が発見された上部ジュラ系東坂森層・桐谷層と,本層群の恐竜足跡化石産出層の1つである下部白亜系陸成層の跡津川層を観察する.東坂森層の上部をなす有峰頁岩層および桐谷層は,砂岩や砂質シルト岩主体の浅海成層でアンモノイド類などの軟体動物化石が産出する.最近になり,これらの地層の砂質シルト岩にみられる棲管化石の充填物から,放散虫類をはじめとする様々な微化石が報告された(平澤・柏木,2008;柏木・平澤,2009b).一方,跡津川層上部の和佐府互層は砂岩泥岩互層からなる蛇行河川系の堆積物である.本互層からは脊椎動物化石に加え,多様な恐竜足跡化石が産出される.手取層群の古生物学的研究は主に大型の体化石を対象としてきた.本コースでは恐竜足跡化石や,これまでほとんど注目されてこなかった海成層の生痕化石および微化石の産出層について観察する.
  • 富山県・石川県を対象として
    赤間 茉理奈, 岡崎 篤行
    都市計画報告集
    2023年 21 巻 4 号 428-431
    発行日: 2023/03/10
    公開日: 2023/03/10
    研究報告書・技術報告書 フリー

    日本酒は日本の伝統酒であるが、日本酒の年間消費量や、酒造りを行う清酒(日本酒)製造場の数は現在減少傾向にある。酒蔵は古い歴史を持ち、地域に根付いた存在であることから、それらの減少は酒蔵の有する地域的特徴の損失を引き起こす可能性がある。一方、近年では酒蔵建築やその周辺景観等が観光事業に活用される動きも見られ、地域の活性化に繋がっている。日本全体における酒蔵の残存状況や酒蔵建築の実際の活用状況を明らかにするためには、全国の酒蔵建築を対象に網羅的な調査を実施する必要がある。既往研究では新潟県や福島県会津地方の調査を行っており、本研究では北陸地方のうち富山県と石川県について調査及び分析を行った。

  • ―高岡の二つの小学校所蔵作品を手掛かりとして―
    蜂谷 昌之
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 321-328
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    本論文は,富山県高岡市の二つの小学校に所蔵される図画作品を手掛かりに,自由画教育運動後の昭和前期の図画教育の実態について報告するものである。調査では学校資料等を参考に図画教育の動向を整理した上で,両校に所蔵される昭和2(1927)年度から昭和15(1940)年度に制作された約二千点の作品分析を行い,図画教育実践の検証を試みた。その結果,作品には風景画,静物画,人物画などがあり,自由画教育後であるが図画教科書や参考書,児童雑誌等の図版を模写した作品が一定数残されたことがわかった。調査結果から,臨画が批判され,自由画という新たな価値を追求し,やがて行き詰まりをみせた当時の図画教育に臨画が再び指導の方法論として浮上してきたことを読み取ることができた。本論では,昭和前期の図画教育は自由画の理念を引き継ぎながらも再び臨画をさせるという「揺り戻しの時代」であったのではないかと考察している。
  • 松川 正樹, 福井 真木子, 小河 佑太力, 田子 豪, 小荒井 千人, 大平 寛人, 林 慶一
    地質学雑誌
    2014年 120 巻 5 号 147-164
    発行日: 2014/05/15
    公開日: 2014/09/27
    ジャーナル フリー
    富山-岐阜県境に分布する中生界を手取層群と神通層群(新称)に区分した.そして,手取層群を下位より真川層と有峰層,有峰層に対比される桐谷層に,神通層群を庵谷峠層,猪谷層,白岩川層に岩相層序区分し,層レベルの分布を地質図として示した.手取層群はジュラ紀のアンモナイトを産する海成層が認められるが,その上位に不整合で重なる神通層群は主として陸成層で,化石の産出が乏しく地質時代の解釈が難しかった.神通層群猪谷層の凝灰質砂岩に含まれるジルコンのフィッション・トラック(FT)年代は複数の年代母集団からなり,各試料に含まれる若い年代母集団はアプチアン~アルビアンを示し,猪谷層は白亜紀前期のアプチアン~アルビアン以後に堆積したことが示された.神通層群の猪谷層はFT年代からアプチアン~アルビアン以後が示されたが,白山区の手取層群はアンモナイトによりアプチアン以後を示す地層が認められない.
  • 松岡 雅忠
    化学と教育
    2023年 71 巻 4 号 152-153
    発行日: 2023/04/20
    公開日: 2024/04/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―三県の統廃合と学科設置に焦点をあてて―
    山田 朋子
    教育行財政研究
    1994年 21 巻 1-11
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2022/05/09
    ジャーナル フリー

    This paper describes the factors underlying the introduction of higher level education established under the Education Reform after World War Ⅱ.

    The methods of research are follows;

    The study covers Toyama, Ishikawa, Fukui Prefactures.

    (Previous work by the same auther covered Osaka and Kyoto Prefs. and this study allows comparison.)

    Period of study : During the Education Reform after World War Ⅱ.

    Item : (1)To analyze the streamlining plan

    (2)To analyze the courses of High School curriculum

    Conclusions :

    This study reveals (a) a lack of education facilities

    (b)a lack of understanding about comprehensive schooling

    (c)influence of the tradition of the old education system

  • 三國 大輔
    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット
    2024年 15 巻 71-81
    発行日: 2024/10/18
    公開日: 2024/11/12
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 高岡法科大学紀要
    2011年 22 巻 185-189
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/07/28
    ジャーナル フリー
  • 相模 誓雄
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 752 号 1989-1997
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/30
    ジャーナル フリー
     Chapter 1: The purpose of this study is to clarify the type of building arrangement and the factors of spatial formation of Okura-syo owned by Daisyoji Domain that was a branch family of Kaga Domain: head family of the Maeda Family. The Okura-syo for collecting the tax rice in the Daisyoji Domain territory were four places. But, only an Okura-syo in Nagamachi of the Daisyouji Castle Town was maintaining a form of Okura-syo. Also, there is the detailed historical materials on the spatial formation of Aramachi-Momikura-syo that stocked the "rice in the husk" for famine relief. From the above, Idecided to take up the Aramachi-Momikura-syo as an object of this study, and to compare the Nagamachi-Okura-syo with the Aramachi-Momikura-syo.
     Chapter 2: The previous studies and the procedure of this study were shown.
     Chapter 3: The spatial structures (history, elements of spatial structure, building arrangement and architectural elements of Okura) of the Nagamachi-Okura-syo and the Aramachi-Momikura-syo were shown, and I examined commonality between the two. Those elements of spatial structure were the same. As for the building arrangement, there was a period when both Okura-syo became the parallel C type. Technique of spatial design of Okura-syo in Daisyoji Domain was considered as follows. First, two or three storehouses form the center part, then new storehouses are built as surrounding a storehouse that is near to front gates. A group of buildings formed a square shape by the above technique. There were several partitions and an entrance hall in Okura. The entrance hall in front of the Okura was a depth of about 3.6 meters, and was connecting all the doors of Okura. From the above, in the case of the Daisyoji Domain, it was considered that the spatial structure of Okura-syo which collected tax rice and the spatial structure of Momikura-syo which stocked the "rice in the husk" for famine relief are the same.
     Chapter 4: I compared the Okura-syo owned by Disyoji Domain and the Okura-syo (parallel C type) owned by Kaga Domain, and clarified the characteristics of the former. The elements of spatial structure were the same, but the shape of group of buildings were different. The reason was considered the difference of technique of spatial design mentioned above. In addition, each Okura had a name (center, direction) which mean the position of building in the premises. Such name was seen only in the Okura-syo owned by Daisyoji Domain. In the case of the Aramachi-Momikura-syo, an Okura located at the center of the premises was called “left Storehouse”. But, “left Storehouse” formed the center part with “Right Storehouse”. And, at the other Okura, the name meaning the position of building in the premises was seen. I could find out such centrality of the Okura-syo owned by Daisyoji Domain. On the other hand, the characteristics about the entrance hall of Okura were not seen.
     Chapter 5: In conclusion, the building arrangement of Okura-syo owned by Daisyoji Domain was formed by technique of spatial design that was different from Okura-syo owned by Kaga Domain. For this reason, we categorized the Daisyoji-Okura-syo as Daisyoji-han type. The factor of spatial formation was the spatial consciousness called the centrality.
  • 氷見の漁家
    新福 祐子
    家政学雑誌
    1974年 25 巻 1 号 65-72
    発行日: 1974/02/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Generally it is said that fishermen's dwellings are less related to the formality. Those at Himi, Toyama Prefecture, however, are constructed in a type of “Machiya” (citizen's house type), and besides, the dwellings have a “Hiroma” (used as drawing room) as in a farmer's dwelling, and an extent and fixtures of the “Hiroma” play the role to represent formality of the family. An actual survey and the lives of habitants in those dwellings are investigated. In this report 220 dwellings in Imamachi are considered.
    Although the dwellings form a long-sized rectangle with a narrow frontage and a long depth (1011 ' ken ' (18.220.0 m) on an average), they are provided with a drawing room, “Tokonoma” (an alcove) etc. and they include a courtyard for lighting frequently. From those we can find that the various ranks among the fishermen's social positions are expressed in the formality of dwellings. The habitants in Toyama Prefecture have a strong interest in a dwelling as shown in statistics on dwellings of Japan.
    The reconstruction of a house for the purpose to fit a modern life is difficult in such a thickly housed area as this place. Moreover the uncovered floor can not be taken off, where is yet useful for the work of fishing. Those difficulties would be solved by the town planning.
  • -富山ESD推進プロジェクトToyamaResCo(レスコ)を事例として-
    田開 寛太郎, 尾形 順成, 金桝 千寛, 瀬戸 もえぎ, 土田 真弓, 大石 直人, 倉島 光毅, 九里 徳泰
    環境教育
    2015年 24 巻 3 号 3_32-39
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
  • 堀江 亨, 茶谷 正洋, 八木 幸二
    日本建築学会計画系論文報告集
    1993年 447 巻 51-59
    発行日: 1993/05/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to clarify the process of transformation in framing of the traditional timber houses in the area of Rokuseicho, Ishikawa prefecture. Focussing on the height of "Sashimono" and girders, this paper analyzed the adjoining system between main frame and roof frame, and revealed two types of transformation. In case of changing roof from thatching to tile, main frame restricted by the original roof span expanded upwards or sideways adding extra girders. In case of tile roof from the beginning, without restriction of roof framing, main frame can be composed of "Sashimono" in various arrangements.
  • 瀧澤 侑加, 黒田 乃生
    ランドスケープ研究
    2016年 79 巻 5 号 449-452
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー

    A Nenbutsu dojo is a primitive form of a Jodo Shinshu Buddhist shrine, which were built throughout Japan after the 15th century. Nenbutsu Dojos were centers for missionizing local residents in small villages. It is well known that the residents in the Gokayama area are deeply religious Buddhists. Today, most of these dojos have been formalized into temples; only the Gokayama district in Toyama prefecture has many Nenbutsu dojos. The objectives of this research are to clarify the current situation of the transition of Nenbutsu dojos thorough field survey and interviews of the local residents. Nenbutsu dojos function not only as religious branches of the head shrines but also as community centers. The Dojo-mori (the manager of the dojo) takes on the role of a Buddhist monk in everyday duties, and local residents help to prepare foods, clean, etc. According to a case study of the Toga district, several religious rites had been abandoned because of aging and depopulation. Both the maintenance of the building and the performance of religious rites are important for retaining cultural heritage.

  • 羽田 健三, 中村 浩志, 小岩井 彰, 飯沢 隆, 田嶋 一善

    1985年 34 巻 2-3 号 33-48
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    (1)1981年6月15日から同20日にかけ,南アルプス白根三山で,ライチョウの生息個体数に関する調査を行った.
    (2)計89雄と16雌が発見された.これらの個体の行動観察,生活痕跡や植生•地形から計100のなわばりが推定された.
    (3)なわばりは,標高3,000m以上の山に多く見られた.また,高山帯1km2あたりなわばり密度は,高い山ほど高い傾向にあった.標高の最も高い北岳が14.07と最も密度が高く,調査地全体の平均密度は1km2あたり6.95なわばり(17.4羽/km2)であった.
    (4)なわばりは,高山帯の面積が大きければ多いという単純な関係にはなく,標高2,900-3,000mを境に,それ以上低くても,逆に高くても少なかった.
    (5)なわばり密度は,背の低い(40cm以下)ハイマツの分布ときわめて高い正の相関があることがわかった.
    (6)ライチョウの生息環境に対する若干の論議が行われた.
feedback
Top