詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小川" 企業
14,142件中 1-20の結果を表示しています
  • ─「現場の企業家」研究に向けて─
    加護野 忠男
    企業
    家研究

    2022年 20 巻 1-10
    発行日: 2022/07/10
    公開日: 2023/08/25
    ジャーナル フリー
  • 山中 正樹
    企業
    家研究

    2019年 16 巻 1-23
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    In this paper, I investigate a tacit needs acquisition process for industrial products by salesforce organization. Considering innovation as a process of combining needs and seeds, the tacit needs acquisition process is valuable for innovation study. Salesforce organization is the interface between customer and company as seller and salesforce organization has a potential that is to acquire customer’s tacit needs based on company owned technologies. But existing studies point out that salesforce organization does not have enough knowledge related technology so salesforce organization is not able to acquire the tacit needs. Instead of the salesforce organization, R & D organization can work to acquire the tacit needs because R & D organization has deep technological knowledge. But this is not acceptable discussion because customer’s tacit needs is composed not only technological factors but also various environmental factors which customer is located. If R & D organization can cope with the situation which is non-technological matter, it can work successfully but typical R & D organization’s purpose is to focus on technology and product development so R & D organization might not be able to handle this kind of activity. As an example of acquiring the tacit needs by salesforce organization, I analyzed foreign firm A’s salesforce organization case in industrial products. The reason for choosing firm A as the example case was firm A take customer’s tacit needs by salesforce organization in order to build a competitive advantage in unclear market. For case analysis, I built an analytical framework by utilizing knowledge on existing studies and analyzed the case. As a result, I found the hypothesis of the tacit needs acquisition process to be “credit, “belief”, “dialogue”, “virtual needs”, “realizing the tacit needs”. I also presented “dialogue within salesforce organization” as an important factor to encourage each process. The concept of “ dialogue within salesforce organization” promote “dialogue between salesforce organization and customer” and the tacit needs become obvious.

  • ─大阪機械金属工業集積史の視点から─
    田中 幹大
    企業
    家研究

    2022年 19 巻 51-65
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー

    This paper examines the prospects of industrial agglomeration in Osaka as a regional resource from a historical perspective. Industrial agglomeration has been seen as a source of high competitiveness for the Japanese manufacturing industry for years. However, the Japanese manufacturing industry and industrial agglomeration in Osaka have been in decline for about 30 years since the collapse of the bubble economy. Despite their decline, the manufacturing industry and industrial agglomeration are still important to Osaka’s regional economy.

    We therefore explored the prospects for industrial agglomeration in Osaka when manufacturing industries were emerging in developing countries (especially in China) and information technology/modularization was being deployed in product architecture.

    The first feature of industrial agglomeration in Osaka was the emergence of a diverse group of small and medium-sized enterprises (SMEs) to support the production of finished goods in the machinery industry during the period of high economic growth. The second feature was the segregation among the SMEs based on their skills in a particular field. The third was the formation of cooperative relationships between large companies and SMEs as well as among SMEs based on their skills, which led to process innovation and quality improvement in manufacturing. The development of these features was based on the unique experiences surrounding the development of manufacturing industries in Japan and Osaka during the period of rapid economic growth, and they are still in place today. They are needed even as China progresses and experiences industrial development. We believe that it is necessary to consider measures for economic revitalization that take advantage of these characteristics of industrial agglomeration in Osaka.

  • 宮本 又郎
    企業
    家研究

    2022年 19 巻 1-12
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー
  • ─伊東要蔵の活動を事例として─
    三科 仁伸
    企業
    家研究

    2017年 14 巻 25-49
    発行日: 2017/07/20
    公開日: 2020/08/28
    ジャーナル フリー

    The Reformation of Bank and the Role of Bank’s President : A Case of Yōzō Itō, the President of the 35th Bank by Masanobu Mishina

    This paper analyses the entrepreneurial activity of regional bank’s president in the situation of management reforms, focusing on the case of Yōzō Itō, the president of the 35th bank in Sizuoka prefecture from 1901 to 1904. At that time, the 35th bank ran short of the working capital caused by the loss due to immobilization and bad debts of funds for the bank’s staffs and parties. With respect to this situation, Yōzō Itō investigated the amount of the loss and the credit of the bankers, and tried to reorganize the lending system of each branch under the president. And, instead of making the largescale renewal of staffs, he employed some middle-managers, for example Isami Kogure and Kanjirō Matsuo by introduction of entrepreneurs who had graduated Keio University, Toyoji Wada and Tatsuo Yamamoto. Also, Yōzō Itō purchased stocks of Fuji-Bōseki Co. that was used as security of loan to Magoroku Adachi.

    Yōzō Itō tried to write off the loss by the reduction of capital, but this plan failed by the opposition of shareholders. As a result he guitted president. From the above analysis, with pointing out the functions of the president in the regional bank in the late Meiji Era, this paper elucidated actual situation and function of the entrepreneurial activity of regional bank’s president.

  • 川本 和宏
    風力エネルギー
    2020年 44 巻 4 号 721-723
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/09
    ジャーナル フリー
  • 小川
    良平
    日本ゴム協会誌
    1954年 27 巻 10 号 659-665
    発行日: 1954年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
  • 松永 伸太朗
    日本労務学会誌
    2022年 23 巻 1 号 94-98
    発行日: 2022/06/01
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー HTML
  • ─起業家研究の方法としての二人称的アプローチと共愉的な道具─
    伊藤 智明, 福本 俊樹
    企業
    家研究

    2021年 18 巻 23-40
    発行日: 2021/07/10
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

    Engagement with an Entrepreneur and a Researcher

    Second-person Approach and Convivial Tools as Methods of Entrepre- neurial Research

    Chiaki Ito and Toshiki Fukumoto

    The purpose of this paper is to explore qualitative methodology that enhances the viability and continuity of fieldwork that tracks entrepreneurs’ trial and error. Capturing the trials and errors of entrepreneurs requires second-person engagement with entrepreneurs and convivial tools. In this article, through examples of the author’s own fieldwork with an en- trepreneur and a researcher, we suggest that the knowledge creation system of manage- ment science can be used as convivial tools for forming and maintaining relationships.

  • 日本水産学会誌
    2023年 89 巻 1 号 96
    発行日: 2023/01/15
    公開日: 2023/02/07
    ジャーナル フリー

    日本水産学会誌第88巻6号(November 2022)冊子の目次において著者名に誤りがありましたので,訂正いたします。

     

    シンポジウム記録

    水産学若手の会主催シンポジウム

    次世代へつなぐ水産研究の道程~

    企業
    ・公設研究所・大学の最先端研究~

    : 古川壮太

    : 吉川壮太

    https://doi.org/10.2331/suisan.WA2980-4

     

     

     

    日本水産学会誌第88巻6号(November 2022)515-522頁「イムノクロマトキットを用いたフグ毒スクリーニング法の検討」に誤りがありましたので,訂正いたします。

     

    :521頁右「謝辞」1行目  株式会社

    小川

    :521頁右「謝辞」1行目  株式会社

    小川
    水産

     

    なお,J-STAGE公開版(https://doi.org/10.2331/suisan.22-00031)においては,上記の修正を加えた状態の版を公開しています。

  • ─野坂家と白銀家の事例─
    中西 聡
    企業
    家研究

    2021年 18 巻 43-67
    発行日: 2021/07/10
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

    Transformation of Distribution Structure and Shipping Business Persons in the Meiji Era of Japan

    The Cases of Nosaka Family and Shirogane Family

    Satoru Nakanishi

    This paper discusses how sailboat carriers managed at the Noheji Port in Aomori Prefec- ture, which was a base port for distant transportation in the early modern period, after sail- boat transportation between distant areas was replaced by steamship transportation. Since Noheji was not a port for regular steamers, connections with remote markets weakened as a result of the development of the regular steamship network, and although the size of the port relatively decreased. But the Noheji Port was linked to the expansion of the market in Hokkaido on the opposite shore, and it became a base of the underground transportation network centering on small steamships while taking advantage of the opening of the rail- way. The shipping industry in Noheji Port was flexible in dealing with the development of the Noheji economy ; for example, the Nosaka family had the branch family carry out soy sauce and miso brewing in the modern times, which organically linked the expansion of fish fertilizer production in Hokkaido with the expansion of miso and soy sauce brewing in the Noheji region. The Shirogane family also developed a new transportation route by sailing ships repeatedly between Hokkaido and Noheji, and contributed greatly to the formation of the underground transportation network. The development of the management of the ship- ping business persons in Noheji provided a major impetus for fluidizing the distribution sys- tem of fish fertilizer in Hokkaido and transforming the structure of the Hokkaido fishing in- dustry.

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2021年 2021 巻 8 号 12-13
    発行日: 2021/08/03
    公開日: 2021/08/31
    ジャーナル フリー

    日本人の2人に1人は生涯で1回以上、がんに罹患するといわれている。放射線治療は手術や化学療法と並ぶ治療法だが、大きながんでは効果が低いとされてきた。高知大学の

    小川
    恭弘名誉教授は2006年、過酸化水素とヒアルロン酸を混合した増感剤「KORTUC」を開発し、臨床研究でその高い効果を実証してきた。より多くの患者を救うためにKORTUC(東京都港区)を設立し、現在、英国で局所進行性乳がんを対象とする臨床試験を進めている。日本発の放射線増感剤が、放射線治療のみならず、世界のがん治療に大きな変革をもたらそうとしている。

  • 情報ネットワークと企業情報システム
    小川
    正博
    日本経営診断学会年報
    1990年 22 巻 17-28
    発行日: 1990/11/15
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 山下 潔, 米塚 功
    農業土木学会誌
    1972年 40 巻 11 号 753-759
    発行日: 1972/11/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 山本 尚利
    研究 技術 計画
    2010年 25 巻 1 号 133-134
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2007年 44 巻 6 号 317-330
    発行日: 2007/06/18
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー

     
    太陽の家の進歩と実践…中村 太郎 317

    20 年以上にわたる排尿管理による新知見…
    小川
     隆敏 322

    在宅脊髄損傷者褥瘡予防と健康増進…中村  健,田島 文博,美津島 隆 326
  • 中村 眞人
    社会学評論
    2021年 72 巻 1 号 71-73
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー
  • *安河内 巧, 田中 宏憲, 川田 裕紀子, 木下 英二
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2022年 2022 巻 8-3
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ―書面添付制度を活用した決算書の信頼性の確保―
    小川
    晃司
    中小
    企業
    会計研究

    2021年 2021 巻 7 号 29-40
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/09
    ジャーナル オープンアクセス

     中小

    企業
    金融において,貸し手と借り手の情報格差である「情報の非対称性」は,従来から大きな問題とされている。金融機関は,「情報の非対称性」によるリスクをカバーするため,融資の際に経営者本人の保証や不動産の担保提供を要求することで対処してきた。しかし,「情報の非対称性」によって決算書の信頼性を確保できない融資の実行は,経営の不透明化を生じさせ,中小
    企業
    の継続・成長を阻む虞がある。そこで,本稿では,わが国の中小
    企業
    金融において「情報の非対称性」を解消・縮減し,「決算書の信頼性」を確保する制度について, 情報の非対称性に着目した観点から考察を行った。

     ドイツには,中小

    企業
    の「決算書の信頼性」を確保する制度として,税理士等が行うベシャイニグング作成業務がある。ベシャイニグングは,決算書の作成者である税理士等が同時に決算書の作成に関する証明書を発行し,ドイツの中小
    企業
    金融という「場の条件」に適合した場合のみ成立する独自の制度として,社会に広く普及・定着している。

     重要なことは,決算書に対する信頼性の程度は,税理士による税務代理から,会計監査人による監査証明まで,「保証の内容がグラデーションをなして『保証の連続体』を構成している」という点である。その前提に立てば,わが国の中小

    企業
    においても税理士および既存の制度である書面添付制度を活用することによって,「決算書の信頼性」の確保は可能となる,と筆者は考える。

     書面添付制度は,税理士による「税務申告に関する保証業務」と同時に,確定決算主義を根拠とした間接的ではあるが一定の「決算書の信頼性」を確保できる制度である。本稿では,税理士の厳格な独立性と税務申告の信用力を包括して法制化された「わが国固有の価値ある書面添付制度」を社会に普及・定着させるべきとの結論に至った。

  • ―税理士による税務に関する保証業務―
    小川
    晃司
    中小
    企業
    会計研究

    2020年 2020 巻 6 号 2-13
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/05
    ジャーナル オープンアクセス

     わが国では,書面添付制度が「税理士による税務に関する保証業務」であるという認識が一般化されていない。そこで,本稿では,1956 年に創設された書面添付制度の7 年前,「税務官公署に対し提出する財務諸表等について証明を行うことを業とした税務公証士を資格者として加える」提案がなされていた事実を踏まえ,書面添付制度の「歴史的経緯」を概観し,当該制度が「税理士による税務申告書の信頼性を高める税務に関する保証業務」である,という考察を行った。

     書面添付制度は,税理士が,税理士法第1 条に定める「納税義務の適正な実現を図る」ため,税理士が自らの「資格を賭して」行うものであり,当該業務によって税務申告書の信頼性が高められる。

     保証業務は情報の責任者が,独立した第三者にその情報の信頼性を担保してもらい,情報利用者の信頼を得るために行うものである。

     ①先行研究によれば,書面添付制度は,税務に関する保証業務という点で「世界でわが国だけに存在する画期的な制度」であり,その位置付けは,「一種の証明行為,監査と同類の性格」,「税務申告書に添付された監査証明書」,「税務監査証明業務」とする有力な見解がある。

     ②書面添付制度創設までの経緯において,国税庁が「税理士は税務書類の監査証明業務が出来る」とする試案を大蔵省側と交渉している。

     ③税理士には税理士法によって実質的独立性の堅持が求められる。

     ④情報利用者(税務官公署)が書面添付制度による税務申告書の信頼性に高い評価を与えていることについて,実績データから証明できる。

     ⑤保証業務はその様々な属性から「保証の内容がグラデーションをなして」おり,税務に関する保証業務もその1つと考えられる。

     以上の考察から,書面添付制度は,保証業務の趣旨と合致し,当該制度は「税理士による税務に関する保証業務」であるとの結論を得た。

feedback
Top