詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小池清彦"
76件中 1-20の結果を表示しています
  • 近岡 弘, 石川 自然, 長尾 正明, 小池 清彦, 中村 明子, 久志本 建
    日本先天異常学会会報
    1981年 21 巻 3 号 342-
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 小池 清彦, 清水 良明, 小林 重光, 落合 和彦, 北川 道弘, 恩田 威一, 寺島 芳輝
    CHEMOTHERAPY
    1993年 41 巻 Supplement4 号 679-682
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しく開発されたセファロスポリン系抗生物質cefozopran (CZOP) について産婦人科領域感染症に対する臨床的検討を行い, 次のような成績を得た。
    子宮内膜炎4例, 骨盤腹膜炎4例, ダグラス窩膿瘍1例, バルトリン腺膿瘍2例, 卵管炎1例にCZOP1回1gを1日2回点滴静注した結果, 有効7例, 判定不能5例であった。副作用としては, 2例で嘔吐, 食欲不振を認めた。本剤によると思われる臨床検査値の異常は認められなかった。
  • 伊藤 元彦, 高嶋 義光, 山中 晃, 金城 明, 玉田 二郎, 寺松 孝
    日本胸部疾患学会雑誌
    1981年 19 巻 7 号 487-495
    発行日: 1981/07/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    Three strains of mediastinal teratoid tumors transplanted in nude mice were studied with regard to foetal protein production and changes in histological features following transplantation.
    The original tumor in case 1 contained elements of choriocarcinoma, embryonal carcinoma and teratoma. In the course of serial transplantation in nude mice, the teratomatous element increased and the other elements disappeared from the first to the third generation transplants. In one nude mouse with second generation transplant, the tumor showed only mature teratoma. But after the fourth generation, the tumor cells remained an undifferentiated solid type of embryonal carcinoma. Production of AFP and HCG by the transplanted tumor gradually decreased in accordance with the changes of histological picture that appeared in the course of serial transplantation.
    In cases 2 and 3, which showed findings of embryonal carcinoma with differentiation to yolk sac tumor, the histological picture and ability to produce AFP did not change throughout the experiment.
    These findings seem to support the unitarian theory of teratoid tumors, and suggest that human embryonal carcinoma stem cells may differentiate into mature teratoma in vivo.
  • 小幡 功, 大和 竜夫, 林 茂興, 今川 信行, 林 茂一郎
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1990年 43 巻 1 号 70-80
    発行日: 1990/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Aztreonai (AZT) の産婦人科周産期領域における有用性と安全性の一端を評価する目的で本剤を73症例に投与し母体血清中, 膀帯血清中並びに羊水中への移行性について検討し, 次の結果を得た。
    1. AZT19をOne shot静注投与して得られた実測値及び理論値の経時的濃度推移を検討した結果, 母体血清中濃度は投与直後に最高値を示した後, 時間経過と共に漸減し, 臍帯血清中濃度は母体血清中濃度にやや遅れて母体血清中濃度に比べて低い最高値を形成した後, 時間経過と共に減少するが, その減少度は母体血清中濃度に比べて緩やかで理論値では投与後2.23時間又は2.24時間以後は母体血清中濃度を上回る濃度で推移した。羊水中濃度は投与後徐々に上昇し投与後1.68時間, 1.73時間で臍帯血清中濃度を, 投与後1.82時間, 1.85時間で母体血清中濃度を上回る濃度を示した以後に最高値を形成した。その後羊水中では高濃度が長期間にわたって維持していた。この結果, 本剤は羊水感染の予防や治療に有用であることが示唆された。
    2.実測値に基づいてTwo-compartment open modelとThree-compartment open modelに適応して理論値を解析し各Parameterを比較した結果, 母体血清中濃度及び臍帯血清中濃度のT1/2はそれぞれ1.29時間, 1.29時間, 2.14時間, 2.00時間を, Cmaxは187.09μg/ml, 184.15μg/ml, 30.63μg/ml, 30.66μg/mlを, AUCは153.25μg・hr/ml,153.40μg.hr/ml, 123.19μg・hr/ml, 123.09μg・hr/mlと近似した数値を示した。羊水中濃度ではCiaxが47.08μg/ml, 47.74μg/ml, AUCが948.03μg・hr/ml, 1,028.70μg・hr/mlと近似した数値を示した。しかし臍帯血と羊水の分布容量はModelの違いによって差が認められた。
    3.以上の結果から薬剤の母児移行についてT1/2, Cmax, AUC値だけを求める場合はTwo-compartment open modelだけの適応で解析が可能であると考えられた。
    4.本剤投与を行った全症例は母児共に自他覚的な副作用や臨床検査値異常の発現は認められなかった。
  • 高瀬 善次郎, 三好 敏裕, 藤原 道久, 中山 雅人, 白藤 博子
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1986年 39 巻 8 号 2273-2279
    発行日: 1986/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しいCephalosporin系注射用抗生物質Ceftazidime (CAZ) は, グラム陽性菌及び陰性菌に対し広範囲な抗菌スペクトラムを有し, 特にグラム陰性菌に対しては優れた抗菌力を持つている。婦人科領域での検討はすでになされており, その有効性, 安全性が確認されている。
    今回, CAZの周産期妊婦に対する本剤の検討を行い, 若干の成績を得たので報告する。
  • 藤本 征一郎, 赤羽 増夫, 桜木 範明, 佐藤 博, 牧野田 知, 一戸 喜兵衛
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1986年 39 巻 8 号 2219-2224
    発行日: 1986/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    抗生物質の経胎盤移行に関するPharmacokineticsは周産期感染症の治療のために, 又, 薬剤の胎児, 新生児に対する副作用の防止のためにも臨床上極めて重要である.
    これまでに各種の抗生物質の胎児, 羊水そして新生児への経胎盤移行に関する報告がなされてきたが, 英国Glaxo社で開発されたCeftazidime (CAZ, Fig.1) は従来のCephem系抗生物質に比較してPeudomonas, Serratiaを含むGram-negative rods (GNR) に対しより強い抗菌作用を有するにもかかわらず, 経胎盤移行についての報告は少ない。
    周産期における感染症の治療ないしは予防に優れた臨床効果の期待されるCAZについて, 今回われわれは妊娠後期におけるPharmacokineticsを検討したので報告する。
  • 千石 一雄, 牟禮 一秀, 佐川 正, 山下 幸紀, 清水 哲也
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1986年 39 巻 8 号 2214-2218
    発行日: 1986/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Ceftazidime (CAZ, SN-401) は英国グラクソ社で開発された新しいCepLalosporin系抗生物質でFig.1に示す構造式を有している。本剤はβ-Lactamaseに対し極めて安定であり, 又, グラム陽性菌からグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトラムを有し, 特にPseudomonoas aeruginosa, ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌, Serratia属に強い抗菌作用を示すとされている1)。今回, 著者らは産婦人科周産期領域において本剤を投与し, 羊水, 臍帯血への移行性に関し基礎的検討を行うと共に, 周産期感染症に対する臨床的有効性及び安全性の検討を行つたのでその成績を報告する。
  • 松田 静治, 鈴木 正明, 王 欣暉
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1988年 41 巻 11 号 1774-1777
    発行日: 1988/11/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    我々はImipenem/Cilastatin sodium (IPM/CS) を産婦人科周産期感染症の症例に使用し, その有効性と安全性を検討し, 以下の結果を得た。
    1. 産褥子宮内感染7例, 腎盂腎炎3例の計10例にIPM/CSを1回0.5g/0.5gを1日2回点滴静注した。著効1例, 有効9例, 有効率100%の成績であつた。
    2. 細菌学的効果は8例から分離された14株の検出菌について検討した。12株が消失したが, 2株は存続。菌消失率は85.7%であった。
    3. IPM/CSを投与した10例, 及びその後に出生した新生児のいずれにも副作用, 臨床検査値異常を認めなかつた。
  • 張 南薫, 福永 完吾, 國井 勝昭
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1989年 42 巻 10 号 2069-2081
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しいセフェム系抗生物質Cefodizime (CDZM) について産婦人科領域で, 組織移行性, 骨盤死腔滲出液移行性, 臨床成績を検討し, 以下の結果を得た。
    本剤1g, 点滴静注 (30分) 後の骨盤内性器組織内濃度を測定し, 組織移行が良好であることを認めた。最高濃度は子宮動脈血清56.25μg/ml, 各組織23.56~40.64μg/gで, 主要病原菌に対するMIC80を越えていた。
    骨盤死腔滲出液中にも良好な移行を示し, 最高6.25~6.52μg/mlが認められた。
    産婦人科的感染症17例に対し, 主として本剤1回1g, 1日2回投与で15例 (88.2%) に臨床効果, 83.3%に細菌学的効果を認め, 副作用はなかった。
    Cefodizime (CDZM) ばヘキスト社 (西独) とルセル社 (仏) で合成, 開発された新しい注射用セフェム系抗生物質である。
    本剤はセファロスポリン骨格の7位にCefotaximeと同様のsyn-Methoxyiminoaminothiazolyl基を有し, 3位にMercaptothiazolyl基を配した構造を有する。
    本剤は広域の抗菌スペクトルを有し, β-Lactamaseに対しては一部のCephalosporinase型を除き,ほとんどのβ-Lactamaseに安定で, いわゆる第3世代セフェム系抗生物質と同等の抗菌力を示す1)。
    本剤は静脈内投与により投与量に比例した高血中濃度が得られ, 組織移行性も良い1)。
    本研究においては, 本剤の産婦人科領域における有用性を評価するため, 骨盤内性器組織や骨盤死腔滲出液への移行と, それらの薬動力学的解析を行い, 一方, 産婦人科的感染症に対する効果と副作用を検討した。
  • 平林 光司, 岡田 悦子
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1988年 41 巻 2 号 216-224
    発行日: 1988/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しく開発されたCephalosporin系抗生物質Ceftriaxone (CTRX) の周産期における基礎的, 臨床的検討により以下の結果を得た。
    1. 産婦29例にCTRX 1g One shot静注した場合, 羊水中には投与後6時間に4.5~19.5μg/ml, 24時間後でも4.5~4.7μg/ml, 臍帯血清中には投与後約6時間に11.7~22.7μg/ml, 24時間後でも4.5~4.7μg/mlと長時間, 高濃度が維持され, 他剤と比較し良好な移行性が示された。
    2.12例の褥婦にCTRX 1g One shot静注し, 乳汁中への移行を検討したが, 投与後10 時間まで平均値で0.32~0.79μg/mlとごく微量検出されたものの母乳を通じて乳児に影響を及ぼすことは少ないと考えられる。
    3. 周産期感染症例8例にてCTRXの臨床的効果を検討したところ, 著効2例, 有効5例, 無効1例, 有効率87.5%の成績が得られた。
    以上の成績から周産期におけるCTRXの有用性が認められた。
  • 千村 哲朗, 松尾 正城, 横山 幸生, 小川 哲司
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1994年 47 巻 8 号 1085-1090
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    産婦人科領域の感染症に対するImipenem/Cilastatin sodium (IPM/CS) の有効性と安全性を山形県内産婦人科の多施設で検討し, 以下の成績を得た。
    産婦人科感染症 (n=64), 尿路感染症 (n=9), その他感染症 (n=21) を対象とし, IPM/CS1~2g/日の点滴静注による臨床効果では, 有効率92/94 (97.9%) であった。産婦人科感染症に対しては62/64 (96.9%), 尿路感染症9/9(100%), その他感染症21/21 (100%) の各有効率を示した。
    分離菌別臨床効果では有効率36/37 (97.3%) を, 菌消失率は32/33 (97.0%) と高かつた。本剤投与による自他覚的副作用は下痢 (n=1) のみであり, 臨床検査値異常は認められなかった。
    以上の成績から, 産婦人科領域感染症に対するIPM/CSの高い有用性が示唆された。
  • 舘野 政也
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1988年 41 巻 11 号 1786-1791
    発行日: 1988/11/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1. 11例の子宮内感染を主体とする周産期感染症及び3例の乳腺炎にImipenem/Cilastatin sodiumを使用し1例の著効, 11例の有効例を認め, 有効率は85.7%であった。
    2. 臨床検査値異常, 副作用は1例にも認められなかった。
  • 中村 和義, 竹田 寛, 松村 要, 服部 孝雄, 平野 忠則, 山口 信夫
    日本先天異常学会会報
    1981年 21 巻 3 号 342-343
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 竹田 寛, 平野 忠則, 山口 信夫, 矢谷 隆一, 庄村 東洋
    日本先天異常学会会報
    1981年 21 巻 3 号 341-342
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 保田 仁介, 奥村 次郎, 山下 元, 花田 芳郎, 山根 慶子, 塚本 克美, 村上 旭
    産婦人科の進歩
    1985年 37 巻 5-6 号 393-402
    発行日: 1985/11/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    Measurements of tumor markers have important implications for monitoring the response to treatment and early diagnosis of the recurrense in patients with ovarian cancer. Serum levels of CA-125, CEA, α-FP, LDH and TAP were measured during the course of therapy for ovarian cancer. The results were as follows:
    1) Alterations in CA-125 levels correlated with the disease progression or regression, and CA-125 had the highest usefulness in monitoring the course of therapy.
    2) The measurement of α-FP proved superior to measurement of any other markers in patients with α-FP producing from germ cell tumor.
    3) The value of CEA had little usefulness for early diagnosis of the recurrence and monitoring tumor in regression or progression.
    4) The measurement of LDH and IAP alone had the lowest usefulness because of their minute degree of specificity to ovarian cancer.
    But their measurements were convenient and TAP was of use in evaluating patients' immune index during the course of therapy.
  • 千村 哲朗, 森崎 伸之, 松尾 正城
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1988年 41 巻 6 号 641-645
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cephalosporin系抗生物質の一つで近年新しく開発されたCeftriaxone (CTRX) を産婦人科領域の各種感染症7例に投与し, 以下の成績を得た。
    1. 子宮内感染3例, 附属器感染1例, 骨盤内感染1例, 外性器感染2例を対象とし, CTRX2gX1/日 (総投与量6-20g) を点滴静注投与した.
    2. 臨床効果では, 全例に有効性を認め, 本剤投与時の臨床検査値の異常, 自他覚的副作用も認められなかった。
    CTRXの2gX1/日投与法は, 臨床上極めて使用しやすい投与法であり, 且つ本剤の特性から十分な臨床効果が期待できる。
  • 千村 哲朗, 渡辺 哲也, 小田 隆晴
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1988年 41 巻 3 号 306-311
    発行日: 1988/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Ceftriaxone (CTRX) の周産期領域での有効性と安全性について, 母体感染症 (分娩前6例, 分娩後2例) を対象として検討し, 以下の結果を得た。
    1. 子宮内感染 (羊水感染) 4例, 産褥熱1例, 産褥創感染1例, 虫垂炎1例, 腎盂腎炎1例に対し,CTRX2~4g/日を2~10日間 (総投与量4~20g) 点滴静注した。その結果, 臨床効果は著効3例, 有効3例, 無効2例で有効率は75%(6例/8例)であった。
    2. 分離菌はEnterococcus faecalis2株, Pseudomonas cepacial株, Streptococcus intermedius1株で, 細菌学的効果は全例陰性化した。
    3. 自他覚的副作用は認められず, 臨床検査値の異常では1例にGOT, GPT, Al-Pの一過性の軽度の上昇を認めた。新生児の異常は認められなかつた。
  • 山元 貴雄, 保田 仁介, 金尾 昌明, 岡田 弘二
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1988年 41 巻 11 号 1792-1796
    発行日: 1988/11/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    産婦人科周産期領域において, Imipenem/Cilastatin sodium (IPMICS) の臨床的検討を行い, 以下の結果を得た。
    産褥子宮内感染5例, 産褥熱2例, 計7例の産婦人科周産期感染症にIPMICSを投与した。
    臨床効果は有効6例, 無効1例, 有効率85.7%であつた。
    細菌学的には, 分離された9株中消失7株, 存続2株で, 菌消失率は77.8%であった。
    副作用並びに臨床検査値異常の発現は全例において認められなかった。
  • 小幡 功, 今川 信行, 落合 和彦, 小池 清彦, 蜂屋 祥一
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1983年 36 巻 9 号 2461-2473
    発行日: 1983/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    A new cephamycin antibiotic, cefotetan, was administered intramuscularly to 45 patients with female genital infections including 2 cases with abscess of BARTHOLINGSL and, 14 cases with endometritis, 23 cases with adnexitis and 6 cases with pelvic peritonitis.
    The daily doses of the drug were 1 to 3 g, with 2 g daily being the most frequent regimen. The treatment was given twice daily in most patients.
    All cases responded to the drug, and marked response was seen in 22 cases and moderate response in 23.
    The eradication rate for causative organisms was 64.3%.
    In 16 cases of S. faecalis, it was rather low at 37.5%.
    Neither side effects nor abnormalities in clinical laboratory findings attributable to the drug were seen.
  • 中西 功夫, 勝田 省吾, 橘 敏之, 杉田 直道
    日本臨床細胞学会雑誌
    1980年 19 巻 1 号 113-118
    発行日: 1980/01/25
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    A case of 15 year-old-girl with the ovarian papillary cystadenoma with borderline lesion was presented with special reference to the comparison between histology of the tumor and cytology of the cyst fluid incidentally obtained by peritoneal paracentesis.
    The patient visited to the hospital because of increasing abdominal girth. The physical and laboratory examinations revealed the cystic tumor of left ovary and profuse ascites which contained a few clumps of slightly atypical columnar cells with occasional mutual inclusion in the cytological examination suggestive of borderline malignancy. At surgery, there were 7000ml of bloody ascites and the cystic tumor of left ovary with rupture. The cytological examination of the ascites at operation also showed several large groups of columnar cells with nuclear overlapping and variation in size. The pathological examination revealed the papillary cystadenoma with borderline lesion characterized by the noninvasive papillary growth of the cuboidal cells with single layer and considerable exfoliation of the tumor cells into the lumens and minimal nuclear abnormalities.
    From the view of the pathological and surgical findings, it was inserpreted that the atypical cells detected in the initial ascites were derived from the detached tumor cells of papillary cystadenoma with borderline lesion. The cytological characteristics of the ovarian papillary cystadenoma with borderline lesion was described and further discussed in terms of the cytological difference between 4 cases of frank papillary cystadenocarcinoma of the ovary and our particular case.
feedback
Top