詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小泉今日子"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 物語研究
    2017年 17 巻 176-179
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2017年 17 巻 Cover1--
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 薄井 玲子
    Journal of Computer Chemistry, Japan
    2022年 21 巻 3 号 A12-A17
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/24
    ジャーナル フリー HTML

    筆者が30年来憧れている千田範夫さんが亡くなってしまわれた.とても悲しく,寂しい.

    私が千田さんに憧れていることはご本人にもお伝えしているし,今までも方々で公言しているが,いま一度改めてお伝えするとともに,私が事務局を務めているCAMMフォーラムに千田さんがかつて寄稿された原稿をご紹介して,千田さんのご功績とお人柄を残したい.

  • 阪本 博志
    出版研究
    2002年 33 巻 107-146
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    Heibon (published by Magazine House) was founded as a literary magazine in 1945, but it changed into a popular magazine for amusement in 1948. It had two main elements-photogravures and stories. Being tied up with both radio and cinema in many ways, it enlarged its circulation during the first half of the 1950's. However, with the spread of TV during the 1960's, Heibon changed into a magazine whose main element was photogravures featuring TV celebrities. By doing so, it expanded its circulation again during the first half of the 1970's, but was finally discontinued in 1987.

    The discontinuation of the magazine may be explained by three factors influencing each other. First, the change from the age of radio and cinema into that of TV diminished the role of Heibon. Second, Myojo (published by Shueisha) gained more popularity than Heibon since the 1970's. Third, Magazine House changed into a company mainly publishing ‘lifestyle-magazines’ which depend heavily on income from advertisements.

    The three changes about Heibon - two changes of itself and one change of its publisher are very important when we examine popular magazines in post-war Japan.

  • 渡辺 哲男
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2014年 126 巻
    発行日: 2014/05/17
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 羽渕 一代
    ソシオロジ
    2000年 45 巻 2 号 103-117
    発行日: 2000/10/31
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
  • 岡田 正幸
    心身医学
    1992年 32 巻 2 号 129-136
    発行日: 1992/02/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    Bronchial asthma is regarded as a disease thich has various causes such as allergy, autonomic nervous disturbances, psychological upset, air pollution, weather, sex and age. Therefore this disease demands a comprehensive treatment which includes environmental improvement, physical training, pulmonary rehabilitation, psychological therapsy and prophylactic drug therapy. These therapies should be combined according to the condition of the patient. When an asthmatic child, however serious his or her condition is, lives asey from home and is placed under residential therapy, the child will get better and grow up mentally. But it is not rare that the child gets worse when he or she goes back home to stay one or some nights leaving hospital. In order to maintain the effect of residential therapy, it is important to improve the relationship between patient and parent while the child is in hospital. I have been conducting a therapy by use of music to improve the relationship between an asthmatic boy and his mother. I had session with a patient and his mother. First the patient and his mother chose their own favorite pieces of music, and then they work together to find pieces of music which both persons like. A few days later, the mother listened to the music which her child had chosen, and vice versa. I had therapeutic sessions with them at imtervals of four weeks. I conducted the therapy with two asthmatic pre-adolescent boys and the results are as follows : 1. By listening to the same pieces of music, the patient and his mother found common topic for their conversation and a desirable change was observed in the unhealthy and too-close retationship between patient and mother whose interest used to be centered around his asthmatic condition. 2. Listening to the music the child had chosen helped the mother understand him empathetically and accept his wish to be independent. 3. Although an asthmatic child is generally gassive toward developing contact with others, he can learn to associate with other children of the same generation through their interest in music. The present approach to asthmatic children through music still needs more experiments, but as it looks worthwhile, I would like to continue at the present study.
  • ―ヱビスの事例を中心として―
    大﨑 孝徳
    生産管理
    2011年 18 巻 1 号 88-93
    発行日: 2011年
    公開日: 2025/06/08
    ジャーナル フリー

    プレミアム・ビール市場には,これまでキリンビールやアサヒビールといったリーダー企業からも商品が投入されてきたが,大きな成功を収めることができていない。こうした市場において,サッポロビールの“ヱビス”は長きにわたり,好調を維持している。本論文では,“ヱビス”の成功について,プレミアムの創造および価値の継続の視点より,分析する。とりわけ,ヱビス”の製品開発,マーケティング戦略,エクステンション戦略に注目していく。

  • 柳 光男
    日本造船学会誌
    1990年 735 巻 557-565
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2018/04/05
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 今田 匡彦, 齋藤 隆博
    音楽教育実践ジャーナル
    2007年 5 巻 1 号 6-16
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
  • 松井 陽通
    マーケティングジャーナル
    1999年 19 巻 2 号 29-40
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル フリー
  • 松田 奈緒子, 長野 和雄
    日本インテリア学会 論文報告集
    2023年 33 巻 7-15
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/02/28
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は,1990年前後に放送され,当時の若者に影響を与えた,いわゆるトレンディドラマに描かれたインテリア空間の特徴を明らかにすることである。11作品を全話視聴し,その中に登場する27戸の居住空間に描かれたインテリア要素48項目を抽出した。その結果,前半8作品19戸中,床の段差16戸,ガラスブロック6戸と多用されていること,それがバブル崩壊後の後半の作品では,3作品8戸中それぞれ1戸であったこと,ダイニングテーブルよりもローテーブルでの食事が多いこと等が明らかになった。これらの集計結果に基づき,11作品中9作品を担当した美術セットデザイナーにインタビューを行った。インテリア要素の取捨選択には6つの狙い・理由があること、さらにこれらは、視聴者の願望に沿う(戦略)、視聴者の生活実態に合わせる(世相適応)、撮影の邪魔になるものを省く(対症)の3群に分類できることが見出された。その思考プロセスにおいて,舞台の手法・過去の仕事経験・旅行等で見聞した知識に着想を得ていた。とくに舞台の手法がトレンディドラマに固有の特徴を生んでいた。
  • 川戸 和英, 伊吹 勇亮, 川村 洋次, 妹尾 俊之
    広告科学
    2011年 54 巻 99-115
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 葉口 英子
    マス・コミュニケーション研究
    2003年 62 巻 116-133
    発行日: 2003/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The five-minute music program 'MINNA NO UTA' (Everyone's Songs), which has been broadcast on NHK since 1961, has contributed to the popularization of new children's songs. It has created about one thousand tunes, influencing musical education and popular music in Japan. This paper explores the characteristics and meanings of this program by focusing on its text as well as the processes of its production and consumption. My research involved conducting interviews with directors and distributing questionnaires to audiences. My aim is to explain the uses of this program by audiences through their everyday lives and how this TV program contributes to creating new children's songs. My conclusions are, firstly, that this program has a distinctive history that has been flexibly transforming songs into appropriate styles for children in the TV age. Secondly, these songs played a role in constructing a national collective identity for everyone (including grown-ups), especially from the 60s to the 80s, because these texts have functioned as 'national music' mediated by a state channel.
  • エアチェック・マニアの実践を通して
    溝尻 真也
    ポピュラー音楽研究
    2006年 10 巻 112-127
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    ミュージックビデオ(MV)は、1980年代以降日本でも広く受容されるようになったが、特に1980年代半ばの日本におけるMV受容の拡大に極めて大きな役割を果たしたのが、MVを紹介するテレビ音楽番組と、ビデオを用いてそれを録画しコレクションしようとするマニアの存在であった。こうしたマニアの出現には1950年代末から続くFM放送受容の流れがあり、MV番組の生成プロセスとは、こうしたポリティクスの中で、それまでとは異なった形のテレビ音楽番組が生成されていくプロセスであった。本論は、こうしたマニアという場とビデオというメディア・テクノロジーとのかかわりが、いかにMVを受容する場を形成していったのかを明らかにするものである。
  • ―雑誌メディアの細分化
    田島 悠来
    出版研究
    2015年 46 巻 41-61
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,集英社が刊行する雑誌『明星』の60余年の歩みを,①黎明期:大衆娯楽誌②黄金期:アイドル誌③転換期:「ジャニーズ」専門誌という三つに区分し紐解くものである.特に,70年代までに日本に到来した戦後の大衆社会と,80年代以降の雑誌の細分化に見られるその解体のプロセスを,一つの雑誌のなかで体現しているという意味において重要な媒体として『明星』を位置づけ論じる.

  • 冨田 晃
    ポピュラー音楽研究
    2001年 5 巻 18-36
    発行日: 2001年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    This is a monograph on steelpan history in Japan for the past thirty years. Steelpan, a melodious percussion instrument made from oil-drums, was invented and developed in Trinidad and Tobago. Study of musical instruments within a traditional ethnomusicological approach aims to clarify the society where a particular instrument is invented and developed. However, with new directions in the study of musical instruments, this article aims to clarify the society where an instrument is accepted and diffused, paying particular attention to the phenomenon of displacement. Considering the World Music Boom to be a border between different periods, the author divides the history into “Period of Professionals (about 1970-1989)” and “Period of Amateurs (after 1990).” On this basis, the Japanese use of steelpan is discussed in terms of the social frameworks, images and technologies that exist.
  • 2021年「日本語のゆれに関する調査」から(1)
    塩田 雄大
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 1 号 56-77
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「日本語のゆれに関する調査」の結果について報告をおこなう。調査結果から、次のようなことを指摘する。 ▶「自分事」は、「聞いたことがあるし、おかしくない」という人が過半数を占めており、また高齢になるほどこの割合が大きくなっていた。 ▶「羽根布団」は、「発音と表記のズレ」に当たる「〔ハネブトン〕と言い、「羽根ふとん」と書く」という人が最も多く、4割程度を占めていた。 ▶「他人事」は、「たにんごと」と読む人が3分の2程度を占めていた。 ▶「一段落」は、伝統的な形の「いちだんらく」で読む人と、新興の形の「ひとだんらく」と読む人とで、ほぼ同程度であった。明瞭な年代差があり、若い人ほど「ひとだんらく」の割合が多い傾向を示している。 ▶文法的には容認されない「多くの方々に来てくださいました」「多くの方々が来ていただきました」という言い方に対して、「おかしくない」という人はいずれも3割を超えていた。 ▶「乗客の中に、けが人はありませんでした」という言い方には抵抗感がないという人が、約半数であった。
  • 支配/従属からの脱構築
    小埜 功貴
    コモンズ
    2023年 2023 巻 2 号 153-180
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、社会学およびジェンダーの観点からジャニーズアイドルを愛好する男性ファンの心理的作用について論じる。
    主に年齢が 20 代のメンバーを占めるジャニーズのグループを愛好する3名のインフォーマントにインタビューを実施した結果、彼らは同性であるジャニーズアイドルに対して「かわいい」と評価していることがわかる。一般的に男性が同世代の男性を「かわいい」と評価する機会が希薄であるなかで、彼らがジャニーズアイドルから見出す「かわいい」を紐解くと、そこにはアイドル同士の「いちゃいちゃ」や「姫キャラ」といった規範的な男性性にあてはまらない言動や行動を愛でていることが確認された。以上の社会的背景について、本研究ではリキッド・モダンの理論的枠組みを引用し、現代における男性の被抑圧問題と関連づけて論じている。
    同性としてのジャニーズアイドルを「かわいい」と評価する実践を分析対象として着目したとき、「非男性性」という規範的な男性性に該当しない、男性性における支配/従属のヘゲモニー的な二元論から脱構築された男性アイデンティティーを承認していることが判明する。この非男性性の承認実践は、自己に内在する女性的な視座から男性としてのジャニーズアイドルをまなざすという「女性性からのまなざしを介した非男性性の承認」と、男性としての視座からジャニーズアイドルに内在する女性性をまなざす「女性性へのまなざしを介した非男性性の承認」の2つに分類することができる。
    以上の男性ジャニーズファンについてのジェンダー的考察から、社会構築主義的観点からの議論が捉え損なってきた男性の内にある女性性の存在や、レイウィン・コンネルの提唱するヘゲモニックな男性性における支配/従属の二元論から脱構築された非男性性の内実とその承認実践について指摘した。
  • ――知的悪女の生きざまを読む――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2024年 43 巻 19-38
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

     Mariko KOIKE (1952- ), one of Japan’s most famous female novelists, has published 50 novels, from I Cannot Run Away from You (1985) to Anabel Lee (2022). This paper is a guide, including outlines and comments, to these novels with an introduction to Ms. KOIKE’s literature, focusing on her development as a writer chronologically and pointing out the importance and significance of her works.
     Although most people have already forgotten, Mariko KOIKE made her debut in the Japanese literary world as a feminist critic in 1978, when she successfully published her bestselling Encouragement to Become an Intellectual Wicked Woman, which was deeply influenced by the women’s lib movements in the United States. The late 1970s and early 1980s were a time in Japan when the traditional way of life for Japanese women was being overhauled and the number of sexually liberated women increased dramatically. Naturally, conservative male critics like Shoichi WATANABE (1930-2017) were so afraid of this trend that they desperately tried to protect the existing marriage system. As a result, Momoe YAMAGUCHI (1959- ), the most popular girl singer of the time retired at the age of 21 and married the seven years older actor Tomokazu MIURA in 1980, while Seiko MATSUDA (1962- ) took over YAMAGUCHI’s top position, and, as we know, has remained a popular singer despite her two divorces. Mariko KOIKE’s insistence proved to be right in a way.
     Mariko KOIKE published her first novel at the age of 32, shortly after she began living together with Yoshinaga FUJITA (1950-2020), a handsome man who had spent most of his twenties in Paris, in 1984. Familiar with French love culture, Mr. FUJITA found himself on the same wavelength as Ms. KOIKE, and they defied society by not registering their marriage until they were old. Their love life brought success as novelists to both Mariko KOIKE, who became a popular horror-mystery writer with her The Graveyard Apartment (1988) and Yoshinaga FUJITA, a popular adventure novelist with his Iron Knight (1994) in which a Japanese hero competed with Western rivals in the 1938 International Formula Car Race.
     More than a decade after they lived together, Mariko KOIKE somehow remembered her vow to be a sexually free woman and apparently started dating other men. As a result, she became a leading romance novelist who wrote a number of illicit love stories. Reading his works autobiographically, it seems clear that even FUJITA, the cool guy influenced by French culture, was disgusted with his loving wife’s sudden change. However, he continued to love Mariko so much that he let her do whatever she liked, and followed suit by starting to meet other women. Fortunately, they had the good fortune to gain a reputation as Japan’s prestigious NAOKI Prize-winning writer couple, and miraculously avoided divorce. When her loving husband died of lung cancer in 2020, Mariko KOIKE was devastated. In 2024, it looks like she may not be able to recover from this shock. Even though she is in her seventies, let us hope that her new book, probably her autobiographical novel, will upgrade that of her predecessor Chiyo UNO (1897-1996)’s or will become a female counterpart to Shintaro ISHIHARA’s autobiography My Life as a Man (2022). In either case, she will remain a free woman with the never-dying spirit of an intellectual wicked woman.
feedback
Top