詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小田真由美"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 田中 耕司
    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット
    2011年 1 巻 11-20
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/10/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 水上 由紀, 安田 智美, 中村 裕美, 高塚 静恵, 吉井 かおり, 青木 詩恵, 稲垣 邦代, 八塚 美樹, 伊藤 佳代子, 小池 潤, 小林 祐子, 梶原 睦子, 田澤 賢次
    日本ストーマリハビリテーション学会誌
    2000年 16 巻 2 号 1-11
    発行日: 2000年
    公開日: 2023/02/28
    ジャーナル フリー
     排液に応じた皮膚保護剤の選択の手がかりを得ることを目的に、皮膚保護剤の親水性及び疎水性ポリマーの配合割合と、緩衝作用との関連を検討した。高緩衝能を有する皮膚保護剤の開発を目的として作られた9種類の試作品の接皮側に各種消化液(膵液・胆汁・胃液・腸液)を上置きし、経時的にpHを測定した。含有疎水性ポリマー中のSISの占める割合が25%以下になると緩衝作用に優れた皮膚保護剤となる。しかし、胃液に対する緩衝作用が弱いため、胃瘻などに使用するには試作品の構成成分を考慮し直す必要がある。
  • 椿 祥子, 河部 房子, 今井 宏美, 石田 陽子
    千葉県立保健医療大学紀要
    2018年 9 巻 1 号 1_55-1_61
    発行日: 2018/03/26
    公開日: 2023/06/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
     効果的なフィジカルアセスメント教育に向けた基礎資料を得ることを目的とし、看護系大学を卒業し、病院に勤務中の看護師を対象に、学生時代に感じていた各項目に対する技術修得の必要性と実践現場での技術活用の頻度について質問紙調査を行なった。卒業後1年以上から5年以内の212名に質問紙を配布し、55名から回答を得た。
     調査の結果、学生時代に<必ず必要>と感じていた割合が多いのは『バイタルサイン』「呼吸音の聴診」などであった。現在の活用状況で<よく活用している>が多いのは『バイタルサイン』「意識レベルの評価」「呼吸音の聴診」「腸蠕動音の聴診」などであった。また、フィジカルイグザミネーション間で活用の有無に差があることがあることが分かった。
     これらから、活用頻度の高い「バイタルサイン」「意識レベルの評価」「呼吸音聴診」「腸蠕動音聴診」などは、フィジカルアセスメント教育として最低限身につける必要があることが示唆された。
  • -マルチメディア型CD-ROM教材の開発-
    真嶋 由貴恵, 掛橋 千賀子, 小田 真由美
    日本看護研究学会雑誌
    2002年 25 巻 3 号 3_362
    発行日: 2002/07/08
    公開日: 2020/07/16
    ジャーナル フリー
  • 聴くことを重視する学級における授業談話と直後再生記述の検討
    一柳 智紀
    読書科学
    2010年 53 巻 3 号 47-59
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2019/05/20
    ジャーナル フリー

    This study compares classroom discourse and immediate recollections at two school grades to investigate how students acquire the listening strategies necessary for interaction and elaboration related to reading comprehension through discussions where the teacher encourages listening to others. A group of elementary school students was observed during both the fifth-and sixth-grade years(as a fifth-grade class,there were 34 children,with 13 boys and 21 girls,and as a sixth-grade class,there were 35 students,with 14 boys and 21 girls). The two observed classes were both taught by Mr.Hasegawa,who has 23 years of teaching experience,and the observations took place at about the same time during the respective school years. During the observation class at fifth-grade,the selected story was ʻGod in the Straw Bootsʼ,while ʻYamanashiʼ was the story discussed during the sixth-grade observation class. After the storyreading lessons,the students were asked to complete an immediate recall task in which they were required to freely write down the utterances they could remember. The results are follows:(1) Discourse analysis revealed that utterances involving words from the text occurred with the same frequency as utterances not involving words from the text in the discussions for both observation classes. However,the two observation classes differed in the kinds of utterances that the students were likely to pay attention to. As fifth-grade students,the class referred more frequently to utterances involving words from the text than to utterances that did not involve words from the text. In contrast,as sixth-graders,the students were more likely to refer to utterances that did not include words from the text. (2)The immediate recall task revealed that,as fifth-graders,the students were more likely to recall utterances involving words from the text than utterances that did not involve words from the text. In contrast,no significant differences were observed between the types of utterances recalled by the students as sixth-graders. During both observation classes, the students recalled significantly more utterances referring to others than those that did not. (3)An analysis of recall styles revealed that with the increase in grade,there was an increase in the frequency of recollections that not only actively captured an utteranceʼs content in their own words,but also made reference to the individual who had made the utterance.

    In conclusion,these results reveal developmental changes within the acquisition of the listening strategies necessary for interaction and elaboration related to reading comprehension during discussions. Over time,the students appeared to develop the act of listening that allowed them to attend not only to utterances that involve words in the text but also to utterances that do not involve words from the text,and also to refer to the utterances made by others. By listening to such utterances,they learned to reason about utterances in their own words and to remember who spoke them. The findings indicate that, as sixth-graders, the students had developed a growing awareness for classroom discussion. However, no significant differences were observed between the two observation classes in terms of the number of recollections, which would seem to reflect the groupʼs ability to listen by integrating the contents of utterances and capturing the flow of the discussion. This suggests that elementary school students experience some difficulties with this kind of listening. Finally,in addition to developments with age,teacher encouragement to listen to others appears to influence the development of listening strategies among students.

  • 中学生を対象にした協調学習のデザインと実践
    亀岡 恭昂, 小玉 祥平
    読書科学
    2021年 63 巻 1 号 28-39
    発行日: 2021/11/09
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
  • -臨床における湯たんぽの使用状況と熱傷事故の実態調査から-
    高山 栄, 岩永 秀子
    日本看護学教育学会誌
    2004年 13 巻 3 号 19-27
    発行日: 2004/03/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は臨床における湯たんぽの使用状況と熱傷事故の実態調査から、湯たんぽに関する看護技術および看護技術教育の内容を安全の観点から再検討することである。419病院に所属する838人(各機関2人)の看護師を対象に質間紙調在を実施し、509人から有効回答が得られた(有効回答率60.7%)。データ分析の結果以下のことが明らかになった。

     所属病棟における過去5年間での湯たんぽによる熱傷事故の総件数は129件であった。熱傷事故の原因には、湯たんぼを身体から離して貼用したにも関わらず直接接触してしまったことが最も多く記載されていた。湯たんぽ作成時、使用する湯の温度を測定しない人は363人(92.6%)であり、熱湯を少しうすめた程度の湯を用いると回答した人もみられた。湯たんぽ貼用後、観察をしない人は40人(10.2%)であった。湯たんぽによる熱傷を予防するためには、接触しても安全となるような貼用方法や観察の時期などを再検討する必要性が示唆された。

  • “Appropriation”概念を手がかりとした高等学校授業分析をもとに
    濵田 秀行
    読書科学
    2011年 53 巻 4 号 95-105
    発行日: 2011/08/01
    公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to explore in detail how students learn to read through interactions of narratives in a collaborative reading class. The reading exchange processes of which learners update their own readings by taking in others readings were concretely investigated from the perspective of “appropriation”. The studentsʼwritten work intended as a means for segmenting and capturing the reading exchange process,and the following classroom discourse processes were analyzed. As a result,the following two points were clarified. (1)Not only did the learners select from readings by others,they processed and took in these readings on the basis of how they interpreted the text;and(2)There were two different new ways in which the learners interpreted the readings within the class. One being a combination of word content in the readings by others based on how they originally interpreted the text, and the other being a production based on the studentsʼrefined interpretation within the reading exchange process.

  • 関谷 由香里, 青木 光子, 岡田 ルリ子, 酒井 淳子, 徳永 なみじ, 岡部 喜代子
    日本看護学教育学会誌
    2008年 18 巻 1 号 55-63
    発行日: 2008/07/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 伊波 華, 金城 睦子, 砂川 洋子
    女性心身医学
    2007年 12 巻 1-2 号 336-345
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究は,アロマオイルを用いた足浴後の変化を生理的および心理的指標を用いて比較検討し,月経前随伴症状(PMS)に対するセルフケア指導への基礎資料を得ることを目的として行った.健康な女子大学生20名(平均年齢21.4±1.0歳)を対象とし,アロマ群(レモン精油滴下),コントロール群(温湯のみ)各10名に対して15分間の足浴を行った.足浴前後において体温,脈拍,血圧,及び,皮膚表面温度(手部・足部)を測定し,リラックス尺度7項目と月経周期に伴う女性の不定愁訴の程度を測定するMoos Menstrual Distress Questionnaire (MDQ) 47項目による評価を行った.足浴前後の生理的変化は,脈拍,収縮期血圧では,両群とも足浴直後有意に低下し, 60分後まで安定していた.足部の皮膚表面温度では,両群とも足浴直後に有意な上昇がみられ, 45分から60分後まで足浴前に比べ皮膚温は高い値を維持していた.他方,足浴前後の心理的変化は,リラックス尺度の「リラックスしている」の項目では,アロマ群,及びコントロール群ともに足浴直後の得点は増加し,足浴前に比べて有意差が認められた.さらに「爽快感がある」の項目では,足浴30分後以後,アロマ群において効果が持続しコントロール群に比べ各測定時における得点が有意に高かった. MDQの合計総得点では,両群ともに足浴後の得点は有意に低下したが,アロマ群はコントロール群に比べ得点低下が大きく両群間に有意差が認められた.各カテゴリー別では,「痛み」,「集中力の低下」,及び「気分の高揚」においてアロマ足浴の効果が著明で足浴後コントロール群との間に有意差を認めた.以上のことより,アロマオイルを用いた足浴は温湯のみの足浴に比べると,爽快感やリラックス感が得られ, PMSの症状に伴う痛みの緩和や不快な気分の軽減など精神的な安定感を得るのに役立つことが示唆された.
  • 勝田 光
    読書科学
    2022年 63 巻 2 号 101-110
    発行日: 2022/06/13
    公開日: 2022/07/02
    ジャーナル フリー
  • 全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット
    2011年 1 巻 all-
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/10/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 日本内分泌学会雑誌
    2003年 79 巻 2 号 341-380
    発行日: 2003/09/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top