詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "就労継続支援"
596件中 1-20の結果を表示しています
  • 新澤 克憲
    日本看護倫理学会誌
    2016年 8 巻 1 号 92-93
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー
  • ―岡山県と大分県を事例に
    本田 恭子, 渋谷 直樹
    環境情報科学論文集
    2018年 ceis32 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,障害者自立支援法にもとづく
    就労継続支援
    A 型とB 型で事業所運営と障害者の働き方がどのように異なるかを明らかにした。岡山県と大分県の事例調査を通して,A 型,B 型にかかわらず,福祉分野の要因(障害の種類と障害者の高齢化)と農業分野の要因(作業場所,栽培方法)にもとづいて障害者への配慮が行われていること,およびA 型事業所では,障害者が「労働者」とみなされ,一定程度の作業能力・対人関係能力のある障害者に限定され,職員の負担は軽い 一方,B 型事業所では障害者が「支援対象者」とみなされ,幅広い障害者が利用できるものの,職員の農業従事負担が重いことが明らかとなった。
  • 岩佐 美樹, 野澤 紀子, 永登 大和
    調査研究報告書サマリー
    2021年 1 巻 33-40
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    電子付録
    本調査研究は、週所定労働時間 20 時間未満で就労している又は就労を希望している障害者及びこうした障害者を雇用している又は雇用することを検討している企業のニーズや実態を把握し、週所定労働時間 20 時間未満での就業実態、支援の現場における工夫や課題等から週所定労働時間 20 時間未満での雇用の可能性等について検討 することを目的として実施した。

    その結果、週所定労働時間 20 時間未満の雇用に対する障害者のニーズが少なからず存在すること、及び障害者の力を職場で活かそうとする事業主の姿勢や様々な工夫や配慮により、週所定労働時間 20 時間未満の障害者雇用が支えられている事例から、こうした働き方が事業主、雇用されている障害者双方に利益をもたらしていることが把握された。
  • 渡辺 康英
    イノベーション力研究
    2023年 1 巻 99-103
    発行日: 2023/09/25
    公開日: 2023/10/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 郡山 昌明
    仙台白百合女子大学紀要
    2021年 25 巻 47-62
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー
  • -自立支援法移行後の居住サービスの供給様態について-
    松田 雄二
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 703 号 1891-1901
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    In this research, how residential and vocational facilities for the person with physical disabilities adapt new service system of the Services and Supports for Persons with Disabilities Act is studied. The results are as follows: 1) Most of facilities switched their services to the support in residential care and the care for daily life. 2) Some of facilities were originally established as housings for the workers with physical disabilities. 3) The support for persons in residential could not be used with working programs, and some of residents had to quit working. 4) Social inclusion thorough Group homes and Care homes are difficult, because these facilities have to be accessible.
  • 岡田 裕樹, 大村 美保, 相馬 大祐, 志賀 利一, 信原 和典, 古屋 和彦
    国立のぞみの園紀要
    2018年 11 巻 46-54
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は,障害福祉サービスの日中活動において事業所数,利用者数ともに多くを占める生活介 護事業所ならびに
    就労継続支援
    B型事業所について,事業所の基本情報や利用者の状態像,サービス内容の 実態等を把握し,現状と課題を明らかにすることを目的とした.調査は,全国の生活介護事業所ならびに就 労継続支援B型事業所 4,000 事業所を対象とした郵送式のアンケート調査にて行なった.調査結果から, 高齢や重度の利用者の支援,長距離の送迎支援等,生活介護事業所と
    就労継続支援
    B型事業所で共通する課 題があり,利用者の状態像や支援内容等が類似している状況があることが示された.特に,
    就労継続支援
    B 型事業所では,工賃向上が課題として直面しているが,その達成に困難さを抱えている事業所が多いことが 示された.また,長距離,広範囲の送迎支援は,特に都市部よりも地方部において表面化しており,地域の 社会資源の不足や,過疎地域,山間部,僻地等の地理的な要因が背景としてあることが推察された.
  • 岡田 裕樹, 日詰 正文, 古屋 和彦
    国立のぞみの園紀要
    2019年 12 巻 29-38
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

    本研究は,障害者の日中活動,福祉的就労の場として中心的役割を担っている生活介護事業所,

    就労継続支援
    B型事業所について,指定権限がある全国の都道府県,政令指定都市,中核市を対象としたアンケート調査を行い,生活介護,就労B型の各自治体における状況について把握することを目的とした.具体的には,自治体が実施した実地指導・監査の結果や,地域から寄せられる生活介護,就労B型に係る問い合わせ等について尋ねた.その結果,生活介護,就労B型において,基準省令の遵守はさることながら,利用者の権利擁護や利用者個々の特性に合わせた支援の実施が十分に行われていない状況であり,これらが今後のサービスの質の評価に関わる重要な要素であると言えると考えられた.さらに,地域の社会資源の不足や地域間の社会資源,サービスの格差が課題であり,地域ごとの障害ある人たちのニーズに即した社会資源やサービスの在り方の検討が重要であると考えられた.

  • 埼玉福興株式会社の事例分析
    小川 真如
    農業経済研究
    2018年 89 巻 4 号 363-368
    発行日: 2018/03/25
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    This study analyzes the social system for disabled people by combining living support and creation of opportunity in agriculture. A case of focus is Saitama Fukko Co., Ltd. in Kumagaya City, Saitama Prefecture. The main results are as follows. Saitama Fukko Co., Ltd. forms a social system for agriculture based on living support projects for persons with disabilities. We can evaluate this social system as generalizable. The company assumed the risk, which led to the stable management of an NPO Group Farm, and plays a significant part by mediating collaboration between agriculture and welfare in the area outside the corporate group.

  • ─技術経営塾での学びによる障害者施設「いいあさファーム」の運営─
    相見 祥真
    開発工学
    2017年 37 巻 1 号 81-86
    発行日: 2017/10/16
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    Disable people normally face various problems in working at ordinary workplaces. These are insufficient capabilities of theirs’, unsatisfactory supports from other workers, and poor sense of livings etc.

    Our mission is to improve these circumstances of disable people. Through a series of studies and discussions, we have found a new concept that connects welfare with agriculture which produce essential foods for our society. And we have established “Iiasa-farm” which can provide disable people motivations for active works and senses of pleasant livings.

  • 庄司 寛子, 児玉 豊彦
    日本精神保健看護学会誌
    2018年 27 巻 2 号 29-37
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2019/11/30
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,

    就労継続支援
    B型施設を利用する精神障がい者が希望する看護ケアを明らかにし,利用者に適した看護ケアへの示唆を得る事である.研究方法は,5か所の
    就労継続支援
    B型施設を利用している精神障がい者に,希望する看護ケア,悩みの相談相手に関して質問紙調査を行った.調査の結果,87部配布し,回収数59部(回収率:67.8%),そのうち54部を有効回答とした.利用者は施設スタッフ,主治医,家族に悩みを相談していた.看護師への相談は10%以下であった.施設利用者のうち半数以上の者が,「ストレス対処」,「精神的悩み」,「仕事」,「将来のこと」「生活全般」「人づきあい」「身体症状」「活動・休息」「薬」「食事」についての看護ケアを希望していた.本研究の結果から,多くの
    就労継続支援
    B型施設の利用者は将来就労を希望していることが明らかになった.看護師は,
    就労継続支援
    B型施設の利用者に対して,利用者が仕事をするための生活を支えるという視点を持ちアセスメントやケアを行う必要があると示唆された.

  • 寺田 美樹, 吉岡 詠美
    日本健康医学会雑誌
    2023年 32 巻 3 号 360-367
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2024/01/29
    ジャーナル 認証あり

    精神科看護師および精神科訪問看護師が行う精神障害者の就労に関する支援についての現状を明らかにすることを目的に文献レビューを行った。医学中央雑誌Web版(Ver.5)を用いて,“精神看護”,“就労支援”,“障害者雇用”,“就労移行支援”,“

    就労継続支援
    ”,“就労定着支援”,“作業所”,“障害者雇用援助”をキーワードとし,2004年9月~2023年3月までに初回登録された文献を検索し,21件をレビュー対象とした。結果として,1.精神科看護師および精神科訪問看護師は,精神障害者の就労支援において,多職種との連携の役割を担っているが十分役割を果たしていない可能性がある,2.看護師の就労に対する考え方で,就労支援が行われていない可能性がある,3.福祉的就労に関しては支援が行われやすいが,雇用契約を結ぶ就労先への就労支援は特に十分ではない,以上3点が明らかとなった。今後,精神科看護師および精神科訪問看護師の就労に対する考えを明らかにし,支援システムの構築が必要である。

  • 館山 壮一, 宮城 好郎
    修紅短期大学紀要
    2022年 42 巻 1-12
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/08/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    この論文では近年、実践事例が蓄積されつつある農福連携について、障害者の農業分野での就労・雇 用の文脈でどのように位置づけられるのか、どのような革新を提供しうるのか、文献資料を基に明らか にした。その結果、障害者雇用促進法と障害者総合支援法により障害者の就労支援が行われているもの の、様々な理由により、一般雇用への転換の困難さや低い工賃などの課題を有しており、多様な支援が 模索されている現状が明らかとなった。そしてこれらの課題を解決に結びつける手がかりとして新たな 職域の拡大があげられた。業務を分解し、障害の特性に合わせた作業を担当することで多様な業務への 対応も可能となり、さらに高付加価値で労働集約的な果実栽培などとの連携が、課題解決の糸口になり 得ることが明らかになった。全面的な支援を擁する福祉的就労から、農業分野において障害者が雇用さ れるように変化することで(狭義の農福連携)、支援を必要とする一般的就労、つまり福祉的就労から脱 却し保護雇用の段階に就労のレベルを底上げすることが可能となる潜在力を秘めていると指摘した。今 後、障害特性に合わせた個別対応が一般化すると考えられ、作業の細分化による業務の遂行が、工程の 細分化が行える農作業と適合しやすく、農福連携が福祉的就労に変化を与える可能性があるといえるだ ろう。
  • 就労継続支援B型事業所の利用者の語りの分析から
    鴨野 直敏, 中村 秀郷
    人間福祉学会誌
    2022年 21 巻 2 号 23-28
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は、
    就労継続支援
    B型事業所の利用者の語りの分析を通して、同利用者の QWL 向上の促進要因 を明らかにすることである。本研究では、事業所の利用者に対してインタビュー調査を実施し、逐語データに対して Mayring の質的内容分析を実施した。分析の結果、利用者の QWL 向上の促進要因として 5 項目のコード化単位が生 成され、さらにコード化単位の分類から【職場における金銭獲得と貯金継続の重要性】、【職員間の連携・環境整備の 重要性】、【本人の仕事へのモチベーション維持の重要性】の 3 つのカテゴリーを抽出した。本研究結果から、利用者 の就労促進要因として、(1)金銭獲得だけでなく、貯金継続、(2)グループの活用、(3)ピアサポートの存在、(4)プラ イベートの充実、(5)規則正しい生活が就労継続の促進要因となっていることがうかがえ、これにより QWL と QOL の相互補完性の一端を明らかにした。
  • 自立支援法移行後の居住実態について
    松田 雄二
    住総研研究論文集
    2014年 40 巻 201-212
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,障害者自立支援法(現障害者総合支援法)による新体系に,旧法上の身体障害者入所授産施設がどのように対応したのか,また新体系に移行することにより利用者にどのような影響が生じたのか,明らかにすることを試みた。結果として,大多数の施設が施設入所支援に移行していること,また施設によっては就労の場に付随した寮として設立されたものがあり,就労を原則として認めない施設入所支援に移行したために就労の継続ができなくなってしまったものがあること,またハード面での制約から現状ではグループホーム・ケアホームを利用した身体障害者の生活の地域移行が困難であることが示された。
  • 精神障害者の地域生活支援活動の視点から
    阿部 好恵
    帯広大谷短期大学紀要
    2010年 47 巻 45-54
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
    障害者自立支援法における就労支援に焦点を当て,精神障害者の地域生活支援活動を行っている社団法人やどかりの里の文献・資料を用いて検討を行った.自立支援法の要点の一つとして就労支援は充実・強化されたが,当事者や職員は批判的な視点を持ち,法律廃止を訴えてきた.この批判の背景には,当事者の主体性,就労を通して得られる自尊感情等を重要視すること等実践活動を通して生成された就労支援の重要な視点があり,これを守りたいという当事者と職員の切実な思いが明らかとなった.
  • 野口 涼太
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2024年 2.Suppl.No.1 巻 SO-01-5
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    高齢化が進み働き手不足が深刻化するなかで,高齢者や障害者への

    就労継続支援
    が注目されている.その一つとして通所リハビリテーション (以下,通所リハ)が
    就労継続支援
    の手段として期待されるが,その実態や特徴については明らかになっていない.そこで本研究では当院通所リハに通う利用者の就労状況や身体機能の特性について調査し,通所リハによる
    就労継続支援
    の可能性を検討することを目的とした.

    【方法】

    2022年12月~2023年4月に当院通所リハに通う就労利用者17 名 (就労群),非就労利用者73名 (非就労群)を対象とした.基本情報や身体機能,就労状況はカルテから収集,あるいは担当職員から聴取した.就労群と非就労群の基本情報 (年齢,性別,介護度,主疾患,発症年齢,同居家族の有無),利用時間をそれぞれ比較した.さらに,両群の基本情報を共変量とした傾向スコアマッチング法にて両群13名ずつを対象から抽出し,握力, Timed Up & Go テスト (以下,TUG),10m歩行テスト,片脚立位時間,等尺性膝伸展筋力をそれぞれ比較した.2群間の比較にはt検定,Mann-WhitneyのU検定,χ2検定を用いた.有意水準はいずれも0.05未満とした.統計ソフトはEZR ver.1.55を使用した.

    【結果】

    就労群と非就労群間において年齢 (就労群:70.4±6.9,非就労群:80.1±7.2),発症年齢 (就労群:61.1±9.5,非就労群: 70.2±10.8),利用時間 (短時間利用者割合,就労群:76.5%, 非就労群:22.8%)に有意差がみられた.マッチング抽出され た両群間においてはTUG(就労群:10.6±3.2秒,非就労群: 17.4±9.4秒)にのみ有意差が認められた.就労者の就労状況は,自営業13名,雇用4名であった.勤務時間,勤務日数は自営業の場合,季節や天候,繁忙状況などにより変動する場合が多く,雇用の場合,短時間やパートタイムでの勤務が多かった.

    【考察】

    通所リハ利用者で就労している者は年齢,発症年齢が若く,身 体機能が高い傾向があることが示された.通所リハと就労の両立により身体機能が維持されていることが示唆された.さらに,自営業であるなど就労形態の自由度が就労継続に影響することが考えられた.通所リハは

    就労継続支援
    の一つの手段となりえる可能性が示唆された.

    【倫理的配慮】

    本研究はヘルシンキ宣言に基づく倫理的配慮の上で計画され,岩室リハビリテーション病院の倫理審査にて承認された.利用者に対してデータ取得における包括的同意を書面にて得た上で,ホームページと院内掲示板への書面の掲示による説明と同意撤回の機会を設けた.

  • 筒井 澄栄, 大夛賀 政昭
    福祉のまちづくり研究
    2016年 18 巻 1 号 i-xii
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー

    地域に密着した自立支援サービス環境のあり方が模索される昨今、障害を有する利用者の就労支援体制の構築のための基礎資料を得ることを目的に「地理情報システム」(GIS:GeographicalInformation System)を用いて、就労系サービス事業所の配置状況の可視化と都道府県単位および障害者保健福祉圏域単位における各種障害福祉サービスの最寄の事業所までの平均アクセス距離の算出を行った。

    研究の結果、以下のことが明らかとなった。①最寄りの事業所までの全国の平均アクセス距離は就労移行支援事業所が5.4km、

    就労継続支援
    A型事業所が8.4km、
    就労継続支援
    B型事業所が2.5㎞であった。②各種就労サービス事業所までの平均アクセス距離には地域間格差が認められた。③アクセス距離とアクセス可能な人口割合の分布においても地域格差が認められた。④就労移行支援事業と
    就労継続支援
    A型の平均アクセス距離とサービス利用には相関が認められた。

  • 種村 純, 椿原 彰夫, 植谷 利英, 中島 八十一
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2013年 33 巻 1 号 37-44
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/04/02
    ジャーナル フリー
       失語症者に対する社会的支援の実態を明らかにするために, 障害者福祉施設の失語症者の利用状況を調査した。失語症者が利用しているサービスは通所介護, 通所リハビリテーション, 介護老人保健施設など介護保険サービスが多い。一方で障害者福祉サービスも利用しており,
    就労継続支援
    (B 型) がもっとも多く, ついで自立訓練(機能訓練) , 自立訓練(生活訓練) , 生活介護の順であった。施設の種類によって利用者層は異なっており, 就労支援・自立訓練施設の利用者は比較的若年で, 発症後の経過が短く, 重症度は中度であった。一方, 地域活動支援センター利用者は高齢, 経過が長く, 重度であった。
  • 米澤 旦
    社会科学研究
    2014年 65 巻 1 号 117-134
    発行日: 2014/05/08
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top