詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "就労継続支援"
778件中 1-20の結果を表示しています
  • 新澤 克憲
    日本看護倫理学会誌
    2016年 8 巻 1 号 92-93
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー
  • 金谷 信子, 冨田 哲治, 江本 純子
    社会政策
    2024年 16 巻 3 号 87-98
    発行日: 2024/12/30
    公開日: 2024/12/23
    ジャーナル フリー

     近年の障害者福祉政策の改革では、障害者福祉に一般市場の機能を適用させる政策が増えている。こうしたなかで障害者

    就労継続支援
    A型事業所は、障害者に雇用の場と福祉サービスを合わせて提供する事業として創設された。しかし一般労働市場と近接し接続することが求められている本事業の経営には課題が多いことも指摘されている。このため本報告では、全国の障害者
    就労継続支援
    A型事業所の経営データを用いた分析を行い、良好な成果を上げている事業所の特性について分析する。

     具体的には、障害者

    就労継続支援
    A型事業所の経営の成果(就労者の賃金、収支差、利益率および一般就労への移行状況)を規定する要因を、事業所の法人格や所在地、生産活動の内容、事業の特徴やサービス内容などについて検討し分析して考察する。

  • 江本 純子, 冨田 哲治, 金谷 信子
    社会政策
    2024年 16 巻 3 号 99-110
    発行日: 2024/12/30
    公開日: 2024/12/23
    ジャーナル フリー

     障害者雇用就労領域では、労働施策と福祉施策の連携を図り、障害の有無にかかわらず働く社会を目指しており、今後の労働政策のモデルとなる。障害者

    就労継続支援
    A型事業は、障害者を含む就職困難者の雇用や新しい労働社会に必要であり、地域の活性化にもつながる重要な資源である。しかし事業運営や作業訓練内容に詳細な規定はなく、運営や支援の実態は明らかでない。このため筆者は、障害者
    就労継続支援
    A型事業所の運営と支援の実態を明らかにし、障害者雇用システムの中で障害者
    就労継続支援
    A型事業所の位置づけ及び地域特性に応じて効果的に運営する仕組みを明らかにするため、障害者総合支援法による指定基準を満たすA型事業所の地方と都市部の事業主対象にインタビュー調査を実施した。

     本報告は、調査のうち地方分についての分析結果をもとに以下3点を明らかにする。①事業所の運営状況、②一般就労移行のための支援、③賃金向上のための工夫である。

  • 大原 さやか, 落合 亮太, 大島 巌
    労働科学
    2022年 98 巻 2 号 39-53
    発行日: 2022年
    公開日: 2025/05/30
    ジャーナル フリー

    就労継続支援
    B型事業所に通所する精神障害者のうち,「移行滞留型」の利用者が希望する一般就労につなげる効果的な支援過程を明らかにすることを目的とする。B型事業所管理者12名に対する半構造化面接を実施し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析した.その結果,一般就労につながる6段階〈通所意思を確認する〉,〈作業を通じて生身の利用者像を把握する〉,〈成長に寄り添う〉,〈通所安定を成長と見る〉,〈就労を意識づけ,つなげる〉,〈就労継続を支える〉の支援過程が抽出された。

    本研究より,移行滞留型の利用者の様相と,個別支援計画の活用とストレングス・モデルに依拠した支援の重要性が示唆された。

  • ―岡山県と大分県を事例に
    本田 恭子, 渋谷 直樹
    環境情報科学論文集
    2018年 ceis32 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,障害者自立支援法にもとづく
    就労継続支援
    A 型とB 型で事業所運営と障害者の働き方がどのように異なるかを明らかにした。岡山県と大分県の事例調査を通して,A 型,B 型にかかわらず,福祉分野の要因(障害の種類と障害者の高齢化)と農業分野の要因(作業場所,栽培方法)にもとづいて障害者への配慮が行われていること,およびA 型事業所では,障害者が「労働者」とみなされ,一定程度の作業能力・対人関係能力のある障害者に限定され,職員の負担は軽い 一方,B 型事業所では障害者が「支援対象者」とみなされ,幅広い障害者が利用できるものの,職員の農業従事負担が重いことが明らかとなった。
  • 江本 純子, 渡邊 幸良, 髙野 剛
    社会政策
    2024年 16 巻 3 号 83-86
    発行日: 2024/12/30
    公開日: 2024/12/23
    ジャーナル フリー
  • 岩佐 美樹, 野澤 紀子, 永登 大和
    調査研究報告書サマリー
    2021年 1 巻 33-40
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    電子付録
    本調査研究は、週所定労働時間 20 時間未満で就労している又は就労を希望している障害者及びこうした障害者を雇用している又は雇用することを検討している企業のニーズや実態を把握し、週所定労働時間 20 時間未満での就業実態、支援の現場における工夫や課題等から週所定労働時間 20 時間未満での雇用の可能性等について検討 することを目的として実施した。

    その結果、週所定労働時間 20 時間未満の雇用に対する障害者のニーズが少なからず存在すること、及び障害者の力を職場で活かそうとする事業主の姿勢や様々な工夫や配慮により、週所定労働時間 20 時間未満の障害者雇用が支えられている事例から、こうした働き方が事業主、雇用されている障害者双方に利益をもたらしていることが把握された。
  • 渡辺 康英
    イノベーション力研究
    2023年 1 巻 99-103
    発行日: 2023/09/25
    公開日: 2023/10/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 植田 剛司, 永井 啓一, 坂本 清彦
    全労済協会公募委託調査研究報告書
    2018年 75 巻 1-29
    発行日: 2018年
    公開日: 2025/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 郡山 昌明
    仙台白百合女子大学紀要
    2021年 25 巻 47-62
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー
  • 岡田 裕樹, 大村 美保, 相馬 大祐, 志賀 利一, 信原 和典, 古屋 和彦
    国立のぞみの園紀要
    2018年 11 巻 46-54
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は,障害福祉サービスの日中活動において事業所数,利用者数ともに多くを占める生活介 護事業所ならびに
    就労継続支援
    B型事業所について,事業所の基本情報や利用者の状態像,サービス内容の 実態等を把握し,現状と課題を明らかにすることを目的とした.調査は,全国の生活介護事業所ならびに就 労継続支援B型事業所 4,000 事業所を対象とした郵送式のアンケート調査にて行なった.調査結果から, 高齢や重度の利用者の支援,長距離の送迎支援等,生活介護事業所と
    就労継続支援
    B型事業所で共通する課 題があり,利用者の状態像や支援内容等が類似している状況があることが示された.特に,
    就労継続支援
    B 型事業所では,工賃向上が課題として直面しているが,その達成に困難さを抱えている事業所が多いことが 示された.また,長距離,広範囲の送迎支援は,特に都市部よりも地方部において表面化しており,地域の 社会資源の不足や,過疎地域,山間部,僻地等の地理的な要因が背景としてあることが推察された.
  • 海老田 大五朗
    保健医療社会学論集
    2023年 34 巻 1 号 78-88
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2024/07/31
    ジャーナル フリー

    本研究では、厚生労働省による精神障害者の雇用促進という政策的背景や実践課題をふまえ、

    就労継続支援
    施設L社の支援実践、とりわけ
    就労継続支援
    実践者たちがまさに「労働時間の調整」や「勤務状況の安定」の鍵とみなしている「日報」の使われ方を分析する。そして、精神保健医療領域で使用される文書の在り方を明らかにする。本研究では、このL社で使用される「日報」の4つの在り方(①健康管理の注意点の明確化や次回就業の見通しがよくなる在り方、②「日報」に含まれる報告・連絡という行為を指示する在り方、③支援者や要支援者からの要請に可変的な在り方、④特に支援経験が乏しい支援者への教示としての在り方)を示した。こうした文書の在り方は使用者にとって必ずしも自覚的ではないが、精神障害がある人びとの就労継続の見守りを可能にするものとして機能することを示唆した。

  • -自立支援法移行後の居住サービスの供給様態について-
    松田 雄二
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 703 号 1891-1901
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    In this research, how residential and vocational facilities for the person with physical disabilities adapt new service system of the Services and Supports for Persons with Disabilities Act is studied. The results are as follows: 1) Most of facilities switched their services to the support in residential care and the care for daily life. 2) Some of facilities were originally established as housings for the workers with physical disabilities. 3) The support for persons in residential could not be used with working programs, and some of residents had to quit working. 4) Social inclusion thorough Group homes and Care homes are difficult, because these facilities have to be accessible.
  • 精神障害者のQWL とQOL に着目して
    鴨野 直敏, 中村
    人間福祉学会誌
    2024年 23 巻 2 号 35-41
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は、
    就労継続支援
    B型事業所における職員の語りの分析を通して、QWL とQOL の相互補完性に対する職員の支援観を明らかにすることである。 B型事業所の職員9 名を対象に半構造化インタビューを実施し、Mayring(2004)の質的内容分析法を参考に用いて逐語データの分析を行った。分析結果から、利用者のQWL とQOL の相互補完性向上の促進要因として13項目のコード化単位が生成され、7 つの文脈単位に分類され、さらに【職員の日々の情報共有と連携・指導の重要性】、【職員の肯定的声掛けとフォローアップの重要性】、【QWL とQOL の相互補完性向上の重要性】、【職場の居場所と就労の場としての充実化の重要性】の4 つのカテゴリーに収斂された。本研究では、利用者のQWL とQOL の相互補完性に対する職員の支援観を明らかにし、実践現場におけるQWL とQOL の相互補完性向上の促進に向けて示唆するこ とができた。
  • 岡田 裕樹, 日詰 正文, 古屋 和彦
    国立のぞみの園紀要
    2019年 12 巻 29-38
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

    本研究は,障害者の日中活動,福祉的就労の場として中心的役割を担っている生活介護事業所,

    就労継続支援
    B型事業所について,指定権限がある全国の都道府県,政令指定都市,中核市を対象としたアンケート調査を行い,生活介護,就労B型の各自治体における状況について把握することを目的とした.具体的には,自治体が実施した実地指導・監査の結果や,地域から寄せられる生活介護,就労B型に係る問い合わせ等について尋ねた.その結果,生活介護,就労B型において,基準省令の遵守はさることながら,利用者の権利擁護や利用者個々の特性に合わせた支援の実施が十分に行われていない状況であり,これらが今後のサービスの質の評価に関わる重要な要素であると言えると考えられた.さらに,地域の社会資源の不足や地域間の社会資源,サービスの格差が課題であり,地域ごとの障害ある人たちのニーズに即した社会資源やサービスの在り方の検討が重要であると考えられた.

  • 比較経営研究
    2016年 40 巻 144
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2025/07/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 埼玉福興株式会社の事例分析
    小川 真如
    農業経済研究
    2018年 89 巻 4 号 363-368
    発行日: 2018/03/25
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    This study analyzes the social system for disabled people by combining living support and creation of opportunity in agriculture. A case of focus is Saitama Fukko Co., Ltd. in Kumagaya City, Saitama Prefecture. The main results are as follows. Saitama Fukko Co., Ltd. forms a social system for agriculture based on living support projects for persons with disabilities. We can evaluate this social system as generalizable. The company assumed the risk, which led to the stable management of an NPO Group Farm, and plays a significant part by mediating collaboration between agriculture and welfare in the area outside the corporate group.

  • 自立支援法移行後の居住実態について
    松田 雄二
    住総研研究論文集
    2014年 40 巻 201-212
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,障害者自立支援法(現障害者総合支援法)による新体系に,旧法上の身体障害者入所授産施設がどのように対応したのか,また新体系に移行することにより利用者にどのような影響が生じたのか,明らかにすることを試みた。結果として,大多数の施設が施設入所支援に移行していること,また施設によっては就労の場に付随した寮として設立されたものがあり,就労を原則として認めない施設入所支援に移行したために就労の継続ができなくなってしまったものがあること,またハード面での制約から現状ではグループホーム・ケアホームを利用した身体障害者の生活の地域移行が困難であることが示された。
  • ─技術経営塾での学びによる障害者施設「いいあさファーム」の運営─
    相見 祥真
    開発工学
    2017年 37 巻 1 号 81-86
    発行日: 2017/10/16
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    Disable people normally face various problems in working at ordinary workplaces. These are insufficient capabilities of theirs’, unsatisfactory supports from other workers, and poor sense of livings etc.

    Our mission is to improve these circumstances of disable people. Through a series of studies and discussions, we have found a new concept that connects welfare with agriculture which produce essential foods for our society. And we have established “Iiasa-farm” which can provide disable people motivations for active works and senses of pleasant livings.

  • 野口 涼太
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2024年 2.Suppl.No.1 巻 SO-01-5
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    高齢化が進み働き手不足が深刻化するなかで,高齢者や障害者への

    就労継続支援
    が注目されている.その一つとして通所リハビリテーション (以下,通所リハ)が
    就労継続支援
    の手段として期待されるが,その実態や特徴については明らかになっていない.そこで本研究では当院通所リハに通う利用者の就労状況や身体機能の特性について調査し,通所リハによる
    就労継続支援
    の可能性を検討することを目的とした.

    【方法】

    2022年12月~2023年4月に当院通所リハに通う就労利用者17 名 (就労群),非就労利用者73名 (非就労群)を対象とした.基本情報や身体機能,就労状況はカルテから収集,あるいは担当職員から聴取した.就労群と非就労群の基本情報 (年齢,性別,介護度,主疾患,発症年齢,同居家族の有無),利用時間をそれぞれ比較した.さらに,両群の基本情報を共変量とした傾向スコアマッチング法にて両群13名ずつを対象から抽出し,握力, Timed Up & Go テスト (以下,TUG),10m歩行テスト,片脚立位時間,等尺性膝伸展筋力をそれぞれ比較した.2群間の比較にはt検定,Mann-WhitneyのU検定,χ2検定を用いた.有意水準はいずれも0.05未満とした.統計ソフトはEZR ver.1.55を使用した.

    【結果】

    就労群と非就労群間において年齢 (就労群:70.4±6.9,非就労群:80.1±7.2),発症年齢 (就労群:61.1±9.5,非就労群: 70.2±10.8),利用時間 (短時間利用者割合,就労群:76.5%, 非就労群:22.8%)に有意差がみられた.マッチング抽出され た両群間においてはTUG(就労群:10.6±3.2秒,非就労群: 17.4±9.4秒)にのみ有意差が認められた.就労者の就労状況は,自営業13名,雇用4名であった.勤務時間,勤務日数は自営業の場合,季節や天候,繁忙状況などにより変動する場合が多く,雇用の場合,短時間やパートタイムでの勤務が多かった.

    【考察】

    通所リハ利用者で就労している者は年齢,発症年齢が若く,身 体機能が高い傾向があることが示された.通所リハと就労の両立により身体機能が維持されていることが示唆された.さらに,自営業であるなど就労形態の自由度が就労継続に影響することが考えられた.通所リハは

    就労継続支援
    の一つの手段となりえる可能性が示唆された.

    【倫理的配慮】

    本研究はヘルシンキ宣言に基づく倫理的配慮の上で計画され,岩室リハビリテーション病院の倫理審査にて承認された.利用者に対してデータ取得における包括的同意を書面にて得た上で,ホームページと院内掲示板への書面の掲示による説明と同意撤回の機会を設けた.

feedback
Top