詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山口俊郎"
82件中 1-20の結果を表示しています
  • 坂本 清子, 山口 俊郎, 中平 敦
    材料
    1999年 48 巻 6 号 571-574
    発行日: 1999/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Crystalline aluminium orthophosphate AlPO4 has various polymorphic forms. However, it is difficult to prepare a pure single phase AlPO4. In order to synthesize a single phase of AlPO4, we have undertaken the dehydration of aluminium orthophosphate dihydrate AlPO4·2H2O (metavariscite) in organic solvent. The crystalline phases of obtained products were identified by X-ray diffraction method and measurement of MAS-NMR 31P and 27Al. A crystalline AlPO4 (berlinite, tridymite-form, cristobalite-form, or A-form) was selectively synthesized by controlling the amount of H3PO4 and sort of organic solvent (1-butanol and isobutyl methyl ketone).
  • 坂本 清子, 水口 和野, 山口 俊郎, 中平 敦
    材料
    2001年 50 巻 6 号 613-618
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The thermoluminescence characteristics of fluoridated hydroxyapatite (FHAp) having various fluoride contents have been investigated. The FHAp samples were prepared from reaction of α or β-tricalcium Bis (orthophosphate) (α-TCP or β-TCP) with NH4F. TL peaks of FHAp heated at 700°C were observed at 90°C and 190°C, and the 90°C peak was higher than the 190°C peak. The TL peak intensity increased with the fluoride contents in FHAp. The TL peak intensity of FHAp from α-TCP was higher than that from β-TCP. The intensity of TL peak increased linearly up to about 1.8C/kg for X-ray irradiation.
  • 中平 敦, 玉井 将人, 遠藤 久満
    まてりあ
    2003年 42 巻 12 号 893
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 山路 めぐみ
    音声言語医学
    1999年 40 巻 4 号 320-328
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    言語発達遅滞を神経心理学的および発達的という2つの視点からとらえると, 言語発達は「聴く」「話す」「視る」「書く」という4つの能力 (言語様式) が相互に影響し合いながら発達する過程と考えることができる.言語発達遅滞の訓練は発達の初期からの言語様式別能力の発達の評価に基づいて行われることが適切と考え, 言語様式別発達表を作成したところ, 1歳半から4歳までの視覚的な発達に関する項目が他の様式の項目に比べて少ないので, 健常な幼児32名の協力を得て, 視覚的理解の発達の指標となる行動の調査を行った.調査に用いた用具は日常的に良く接している物品, 玩具である.物品を用いた調査, 図形を用いた調査, 立体を用いた調査 (パズルボックス) , 文字型を用いた調査ではそれぞれ2個, 仮名文字の音読については1個の項目を検討し, それらをまとめて6個の指標を設定した.
  • 坂本 清子, 山口 俊郎, 中平 敦
    材料
    2000年 49 巻 6 号 596-601
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    We have synthesized the pure single phase of aluminium tri-hydrogen bis (orthophosphate) monohydrate [AlH3(PO4)2·H2O] by using hydrophilic organic solvent, with high efficiency. It is a material with layered structure. The optimum condition to prepare it was as follows; the mixtures of 75wt% H3PO4 and Al(OH)3 (0.1mol) (molar ratio of H3PO4 to Al(OH)3=4.0) was refluxed at 94°C for 6 hours under stirring in 1-propanol (200cm3). Shape of products obtained was needle, and its length increased from 5μm to 80μm with increasing the reaction times. The maximal acid strength and amount of acid of solid surface were pKa=+1.5 and 1.81-2.13 (x10-2mmolg-1), respectively. AlH3(PO4)2·H2O changed to AlPO4 (berlinite, cristobalite-form) and Al(H2PO4)3 (B-form, C-form) by dehydration of monohydrate at 160°C.
  • 吉澤 幸真, 池上  皓三
    日本接着学会誌
    2009年 45 巻 1 号 4-9
    発行日: 2009/01/01
    公開日: 2014/06/30
    ジャーナル フリー
    エポキシ樹脂に球状銀粉を混練した導電性接着剤で接着した微小接合部に,室温と高温で引張,ねじり,引張とねじりの複合負荷試験,高温での引張クリープ,ねじりクリープ,引張とねじりの複合負荷クリープ試験を行い,微小接合部の変形特性と導電性の関係を調べた。変形特性にはひずみ量を,導電性には電気抵抗を用いて,これらの関係を調べた。引張とねじり試験では,応力とひずみ関係で比例限ひずみまでは,電気抵抗に大きな変化はないが,比例限ひずみを越えると電気抵抗は急激に増加した。複合負荷では,それぞれの応力負荷の応力とひずみの関係で,比例限ひずみまでは電気抵抗に大きな変化はないが,比例限ひずみを越えると,電気抵抗は急激に増加し導電性は失われた。クリープ試験では,引張,ねじりのいずれの試験においても,遷移クリープから定常クリープに移る時点で,電気抵抗値が急激に増加し導電性が失われた。また,引張とねじりの複合クリープ試験では遷移クリープの初期の段階で電気抵抗が急激に増加し導電性が失われた。
  • 佐藤 悌介, 別枝 達夫, 郡 寿也, 畑野 篤郎, 玉谷 純二
    材料
    2002年 51 巻 6 号 637-641
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The porous hydroxyapatite ceramics with various porosity values were prepared using molten wax colloidal process. Graphite powders were used as combustible pore-forming agents. The total porosity of porous hydroxyapatite increased with the graphite content added. The total porosity, mean pore sizes were controlled by changing the content of graphite, the mean graphite particle diameter and sintering temperature. Most of the pores in the resulting ceramics were regarded as the open pores. The flexural strength of porous ceramics markedly decreased with the total porosity.
  • 微細脳障害症候群における
    八島 祐子, 石下 恭子, 橘 隆一, 渡辺 実, 星野 仁彦, 熊代 永
    脳と発達
    1983年 15 巻 3 号 219-224
    発行日: 1983/05/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    微細脳障害症候群を呈する小児において, 行為, 言語, 認知などの諸機能の障害が認められる. 行為障害を中心にみると, 行為の発達は, 認知の発達, および, 運動機能の発達などと関連している. 著者らは, 微細脳障害症候群と診断された小児を対象として失行, 失認を発達段階における障害として把握することを試みた. Piagetの発達理論による発達段階 (i. 感覚運動的段階, ii. 前操作的段階, iii. 操作的段階) と, Ajuriaguerra, HecaenらによるPiagetの行為の発達段階をもとにした失行分類 (i. 感覚運動失行, ii. 身体一空間失行, iii. 象徴形成の失行) を対応させて, 行為障害を分析し検討した.
    対象は, 多動性行動異常, 学習障害, 微小運動障害などを有し, 知能指数はWISC知能検査で全IQ80以上のものを微細脳障害症候群と診断した. 年齢は7-12歳の男児26人, 女児4人の計30人である. 標準化された発達検査から, 幾何図形の描画, 左右識別, 片足立ち, スキップ, 繩とび, 鋏つかい, 衣服の着脱, ひもむすびなど15項目をえらび, 到達年齢に達していても不可能な場合を不合格とした.
    構成行為, 運動行為, 着衣行為など15項目の不合格率は48.5%であった. これらの障害は, 年齢は操作的段階に達しているにも拘らず, 実際には, 前操作的段階にあるもので, 順序性, 視空間と身体図式との関係, 身体の座標系の障害が, いわゆる, 発達性失行失認症候群の出現に関係あるものと考えた.
  • 高須賀 直人
    聴能言語学研究
    1990年 7 巻 2 号 80-85
    発行日: 1990/10/31
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    自閉児に見られる種々の行動が環境との相互作用の結果であるという観点より,自閉児の言語習得と環境(そもそも指導室内での働きかけも改変された環境の提供に他ならない)との関連について,環境因が行動に多大な影響を与えたと解釈される症例の報告を端緒に,検討を行った.検討の中心は以下の通りである.
    (1) 自閉児に見られる種々の行動には社会的,発達的意味がある.
    (2) 物をも含めた社会化の歪みとして対人関係の歪みが自閉児にはある.物と人との関係は対立的ではなく,相補的である.
    こうした観点から,STのなすことへの示唆として,対象児といかにコミュニケーションをもつのか,対象児の環境への積極性の確保,強すぎる刺激への配慮,コミュニケーションの安定性,コミュニケーションへの構えについて,言及した.
  • 浜田 寿美男
    聴能言語学研究
    1988年 5 巻 2 号 65-71
    発行日: 1988/10/01
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
  • *池田 大晃, 内野 智裕, 田村 賢一
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2019年 2019.31 巻 2B12
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/25
    会議録・要旨集 認証あり
  • 岡本 里伊奈, 小枝 達也, 安立 多恵子, 関 あゆみ, 豊島 光雄, 前垣 義弘, 家島 厚, 竹下 研三
    脳と発達
    2002年 34 巻 1 号 55-59
    発行日: 2002/01/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    視床病変による失語症は出血例がほとんどであり, 梗塞例の報告は少ない.我々は, 左視床梗塞による失語症と漢字の書字障害を呈した女児例を経験し, これらの高次脳機能障害と病巣との関係について検討した.失語症状は, 急性期一過性の小声, ヒントが有効な呼称, 語想起障害, 漢字の書字障害, 形態的錯書であり, 本例は小児でも視床失語と書字障害を呈することを示した症例であった.漢字の書字障害は, 形態の想起障害が根底にあると考えられ, 視床梗塞と記憶機構の障害との関連性が示唆された.
  • 古賀 達美
    聴能言語学研究
    1992年 9 巻 3 号 106-115
    発行日: 1992/12/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    指示に対して拒否的傾向のある発達障害児2症例に,情動リズムや活動-停止サイクルの相互交替,相互主体性に留意したやりとり遊びを指導し,非言語的やりとり行動を形成した.その結果,やりとりが形成されていく過程の共通した特徴として,(1)緊張と弛緩の情動リズムが相手と合い始める,(2)自己の身体感覚と他者の動きに意識を集中でき,相手の指示に合わせて活動できるようになり,そして,その結果を相手に確かめるようになる,(3)相手の活動を迎えて,返し行動がとれるようになる,(4)自己コントロールされた動きと相手との協調動作がより高次化する,の4つの段階が認められた.これらのやりとり行動の改善は,日常の全般的コミュニケーション行動の中で,他者からの働きかけに対する受け入れのよさの変化と最も大きく一致しており,その関連性が示唆された.2名の症例に非言語的やりとり行動を形成したことは,彼らの相互的なコミュニケーションの改善に役立ったものと考えられた.
  • 深井 光浩, 三原 忠紘, 鳥取 孝安, 渡辺 裕貴, 清野 昌一
    てんかん研究
    1987年 5 巻 2 号 115-121
    発行日: 1987/10/31
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    症候性部分てんかんの中に, X線CT所見から裂脳症と診断された6例を経験したので報告する。脳裂部位が一側性のものは4例, 両側性は2例であり, いずれも限局性で, 他の脳奇形は合併していなかった。神経学的には, 片麻痺など奇形病巣に対応する局在症状がほぼ全例にみられた。臨床発作症状は, 全例単純部分発作から複雑部分発作または二次性全般化けいれんに至る部分発作であった。一側に脳奇形をもつ症例のてんかん原性焦点は, 病巣側と一致していると思われた。発作間歓時のてんかん性発作波は概ね病巣側に認められた。CT所見, 神経学的所見, 臨床発作症状, 脳波所見の間には一定の関連が認められたところから, 裂脳症は, 部分発作を惹起し得るてんかん原性焦点となり得ると考えられる。
  • 武田 庄平, 筒井 紀久子, 松沢 哲郎
    霊長類研究
    1999年 15 巻 2 号 207-214
    発行日: 1999年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    Sand manipulations in four captive female chimpanzees (Pan troglodytes) were experimentally analysed. Every experimental session was done at the individual situation. Each individual was observed in the experimental booth under four 30min. conditions; with an experimenter and no object, with an experimenter and 16 objects, with an experimenter and 7 objects, and with no experimenter and 7 objects. In every conditions, 10kg. sand was mounted at the centre of floor in the booth. Comparing the amount of time of sand manipulations under each conditions, the conditions with an experimenter and objects facilitated chimpanzees to manipulate sand, although the small number of objects was more efficient. For the ultimate purpose of abstracting the intelligence of chimpanzee, we made the ethogram of sand manipulation. Each bout of sand manipulation observed was categorized into four contexts; relating with their own body and object, relating with only their own body, relating with only object, and specific manipulation. The cases of sand manipulation initiated with “scoop”, “drop”, “grasp”, “scrape”, and “touch” were the most popular for all contexts. Chimpanzees could spontaneously construct the triad relationship of sand (with objects), experimenter, and themselves. Apparent “pretend play” could not be observed in the present study, but some of nearly “pretend play” were observed. These observational evidences allowed us to speculate that chimpanzees can symbolically manipulate sand.
  • 大石 敬子
    脳と発達
    1982年 14 巻 3 号 305-310
    発行日: 1982/05/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    発達性Gerstmann症候群, 発達性失読失書症, 発達性構成失行症の3症例にみられた, 計算困難, 読み書き困難の特徴を, 明らかにした. 3症例は, 9歳から11歳の男児で, 学習障害を主訴としたが, 神経心理学的諸検査と指導の経緯から, 診断を確定するとともに, 各症例において, 計算困難や読み書き困難が生ずる神経心理学的機構を, 明らかにした. すなわち, 発達性Gerstmann症候群では順序の障害, 発達性失読失書症では視覚的記号と聴覚的記号の連合の障害, 発達性構成失行症では視空間認知障害が基本障害として存在し, それらが各症例において, 計算困難と読み書き困難をひきおこす基盤になっていると考えた.
  • 松井 静夫
    日本文学
    1960年 9 巻 6 号 393-395
    発行日: 1960/06/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 扇谷 明, 金澤 治, 藤竹 純子, 河合 逸雄, 山口 俊郎
    てんかん研究
    1985年 3 巻 2 号 124-132
    発行日: 1985/09/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    てんかん発作と構音障害を主訴とした1女児例を報告する。症例は生後より言語発達遅延に気づかれ, 言語訓練により言語障害の改善をみたが, 著明な構音障害を残した。13歳時よりてんかん発作をみ, このためCT所見および脳波異常に気づかれた。入院精査にて口腔-顔面失行に気づかれ, 構音障害は失行性のものとされ, このために発達性言語障害をきたしたものとみなされた。CT所見は胎生期発生異常のschizencephalyの1型とみなされ, 脳波所見, 神経心理学的所見および発作症状から局在病巣は両側の中心-中側頭部周辺が考えられた。また失語-てんかんの関連から, 本例は発達性表出性言語障害に位置づけられ, LandauとKleffnerの後天性失語との相違が論じられた。
  • 田中 学
    音声言語医学
    2020年 61 巻 4 号 299-302
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/11
    ジャーナル フリー

    発達障害(神経発達症群)は脳機能の障害であり,その症状が通常低年齢で発現するものといわれている.発達障害の個々のカテゴリーの診断は客観的な評価に基づくといわれるが,実際には主観的判断が入ることが多い.ASDやADHDには本来の一次障害たる根本的な神経発達的問題があり,診断基準に挙げられている症状は顕在化したものが多くを占める.適切な支援のためには,個々の症状が生じた理由・背景を併せた理解が必要である.

  • 高濱 靖, 上山 直人, 吉川 雅章, 今西 正巳, 本郷 三郎, 中島 祥介
    日本臨床外科学会雑誌
    2001年 62 巻 12 号 3008-3011
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は59歳,女性.知的障害のため1966年から入院加療されていた.突然の黒色の嘔吐を認めた.腹部に圧痛と反跳痛があったが,筋性防御は認めなかった.腹部CTで,肝に多量の門脈内ガス像を認めた.緊急開腹術を行ったところ,腸管壊死はなかったが,回腸が紫色に変色しており,拍動も触知せず,血流障害が疑われた.術中に血流は回復したため,腸切は行わず,術後経過は順調で退院した.術後腹部血管造影検査を行ったが,異常は認めなかった.
    門脈内ガス血症は主に腸管壊死に伴ってみられる合併症で,その際の死亡率は高く,早期の外科処置が必要である.自験例のような腸管壊死を伴わない門脈ガス血症の例も報告されており,鑑別診断が重要であるが,腸管壊死が完全に否定できない門脈内ガスを伴う症例に対しては外科的手術を行うべきと考えられた.
feedback
Top