詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山﨑朗"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • 山﨑 朗
    組織科学
    2005年 38 巻 3 号 4-14
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     産業クラスターとは,一言でいえば,産業の生態系である.これまで産業は使用する原材料や製品の特性に応じて分類されてきた.それに対して,クラスターには,関連産業や地方政府,研究機関,大学といった関連諸機関が含まれている.
     クラスターを構成する要素としては,原料,部品,製造装置,保守・点検サービス業,人材,情報提供,物流,大学,研究機関などがある.しかし,それぞれの産業クラスターの地理的範囲を一義的に確定することは,困難である.
     産業クラスター戦略の目標は,古典的な産業集積の利益に固執することではない.そうではなく,地域ベースで,関連産業と連携して質的な向上を実現するという新しい試みであるといえる.

  • 永井 保男
    人口学研究
    2012年 48 巻 63-64
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 吉田 良生
    人口学研究
    2012年 48 巻 64-65
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 山﨑 朗子
    産業動物臨床医学雑誌
    2020年 11 巻 3 号 114-121
    発行日: 2020/11/10
    公開日: 2021/01/26
    ジャーナル フリー

     昨今,ジビエ産業が賑わいを見せているが,社会一般的には突如巷に現れた野生動物食ブーム,という感が強く,その背景や生産過程についてはあまりよく知られていない.元来食肉は家畜と家禽に由来するもので,相応の法的規制の下に生産されるが,現在の日本の食肉生産方法に野生動物を組み込むことは衛生面から不安が多いため,家畜とは異なる解体施設での食肉生産を義務付けられている.しかし,大自然の中で生育した野生動物が保有する微生物によるヒトへの危害性については未知の部分が多いにもかかわらず,家畜でないため,家畜に課せられる法律が適用できないことから生産された食肉の安全性に不安を持つ声も少なくない.既に産業としてのジビエ生産が確立されている米国,欧州ではそれぞれに適した衛生管理政策によって衛生管理を実現しているが,その方法は両者とも大きく異なっている.これらの先行している衛生管理政策を参照し,我が国に適したジビエの衛生管理法の構築が望まれる.

  • ──クラスター政策は有効か?──
    岡田 英幸
    地域学研究
    2019年 49 巻 1 号 33-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/26
    ジャーナル フリー

      As the industrial product, the first aircraft was produced in the Tokai Region in 1917. The history of aircraft production in Japan is approximately 100 years. However, after World War II, studies on aircraft, design and production were also completely forbidden by the U.S. government. After the Korean War, the production of aircraft started again. At present, the aircraft industry is very large in the Tokai Region. Above all, the supply of aircraft parts for the Boeing 787 and other models occupies a large part of this industry. Development of MRJ (=Mitsubishi Regional Jet) is also in progress.

      Under these circumstances, the “Special Zone to Create Asia’s No. 1 Aerospace industrial Cluster” has been introduced in the Tokai Region as a cluster policy to further expand this accumulation. This paper attempts to verify the effectiveness of this cluster policy and analyzes indicate this policy functions to some extent at the present time.

    JEL Classifications:O22, L52, R58

  • 産業学会研究年報
    2023年 2023 巻 38 号 254-267
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
  • 藤波 匠
    地域学研究
    2016年 46 巻 3 号 325-327
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/04
    ジャーナル フリー
  • 根岸 裕孝
    産業学会研究年報
    2014年 2014 巻 29 号 81-90
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, we present a comparative analysis of the restructuring of the automotive and semiconductor industry of the Kyushu region. Our purpose is to examine the outlook for the future direction of industrial integration of regional areas, and structural changes in both industries since the 1990s. Semiconductor and automotive industries have developed as leading industries of the Japanese economy and production has been allowed to develop in regional areas. Kyushu has become an integrated base for both industries, which have contributed to the growth of the Kyushu economy. However, changes in the progression of the business environment with globalization since the 1990s, have urged structural changes in both industries.
    In the semiconductor industry, factory restructuring is implemented with decreasing competitiveness. Differences in niche and strengthening withdrawal from the semiconductor business of each company has become clear in Kyushu, and integrated structure has changed significantly. On the other hand, the automotive industry has developed, followed by integrated production transfers from metropolitan areas, because of the original low-cost labor force ensuring strong international competitiveness. In addition, in the automotive industry, the location of Kyushu as a base, contrasts with the difference in the strategy of each company.
    Additionally, the future of both industries as leaders of the Kyushu economy, car electronics promotional efforts, the need for regional industrial development, strengthening local supplier development and design enhancements of cars can be mentioned in particular.
  • 石井 晴夫
    日本不動産学会誌
    2013年 26 巻 4 号 57-65
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/01/14
    ジャーナル フリー
  • 振興事業の変容と生活圏への影響
    熊本 博之
    地域社会学会年報
    2017年 29 巻 27-41
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    The general principle of the prior Comprehensive National Development Plan was “well- balanced national development.” However, the aim of the Grand Design of National Spatial Development toward 2050 announced in July 2014 was different. It advocated that fiscal resources should be given to local governments contributing to the nation. The subsequent effects on local governments are discussed in this paper through the case study of Okinawa. Okinawa is a local government that had been contributing to the national defense. Approximately 70% of the U.S. military bases in Japan are located in Okinawa. As compensation for the burden that Okinawa has been bearing, the government of Japan implemented various promotional programs. However, since the relocation of the Futenma Replacement Facility (FRF) to the Henoko district in Nago City became a serious issue for the central Japanese government and Okinawa Prefecture, promotional programs have been tied to acceptance of the FRF. The meaning of such programs changed from compensation for the burden of bearing U.S. bases to financial incentives for contributions. Promotion projects for Okinawa Prefecture and Nago City, which are opposed the relocation to Henoko, have decreased, whereas those for Henoko district, which is accepting relocation are increasing. As a result, opposition by inhabitants of Henoko to facility replacement has decreased, and they are forced to accept FRF, which would lead to the destruction of their life spheres. Hence, regional sociology has an obligation to analyze the process by which local communities lose their right of self-determination.
  • 那須野 育大
    日本地域政策研究
    2022年 28 巻 106-113
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/06/23
    ジャーナル フリー
  • 岡野 秀之
    産業学会研究年報
    2023年 2023 巻 38 号 13-31
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー

    The semiconductor industry landscape has changed dramatically due to the development of a digital society and carbon neutrality, as well as discussions on economic security. While Moore’s Law is approaching its limit, 3DIC (heterogeneous integration) such as “chiplet” is attracting attention, while technological structural changes are also taking place. In Japan, the Ministry of Economy, Trade, and Industry (METI) formulated and implemented the “Semiconductor and Digital Industry Strategy” in June 2021, and an industrial policy that positions the semiconductor industry as the most important industry for economic security.

    Against this backdrop, the location of TSMC has served as an opportunity for Kyushu to take advantage of the potential of its existing industrial and technological agglomeration, while promoting various initiatives that match the government’s policies.

    More than 1,000 semiconductor-related companies are located in Kyushu, referred to as “Silicon Island.” Kyushu’s strength lies in the formation of local and global supply chains led by device companies such as Sony and Renesas Electronics. In addition to materials, manufacturing equipment, and design companies, there is also a concentration of user companies for products such as robots and automobiles. Furthermore, Kumamoto University, Kyushu University, Kyushu Institute of Technology, and Waseda University are focusing on research and development of semiconductors. Research support organizations such as the Kyushu Center of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Fukuoka Institute of System LSI Design Industry, and Research Center for 3D Semiconductors have advanced package prototype development lines and minimal fab package lines, used by companies and researchers in a wide range of business areas nationwide.

    Local medium-sized companies are also growing their businesses, enhancing their R&D and business construction capabilities. We have broken away from single-track subcontracting management and are conducting strong management with double-track portfolio management.

  • 轟 朝幸, 熊澤 将之, 兵頭 知, 稲垣 具志
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 12 号 論文ID: 22-00367
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,わが国のビジネス航空のさらなる利用拡大に必要な対策の示唆を得るべく,運航実態や利用意識の観点について,海外との比較を踏まえて把握を行った.この結果,わが国のビジネス航空市場は拡大しているものの,欧米と比較すると依然として規模が小さく,羽田空港に利用が集中することで,拡大のネックになっている事を示した.また,ビジネス航空に対する意識に日米で違いがあることを示した上で,ビジネス航空の利用には,個人の興味や意欲といった自発性が大きく影響していることを明らかとした.これらより,ビジネス航空の利用拡大に向けて,空港機能と利用者意識の観点から考察を行った.

  • 経済地理学会第62回(2015年度)大会
    経済地理学年報
    2015年 61 巻 4 号 325-348
    発行日: 2015/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー

        経済地理学会第62回大会は,2015年5月23日~25日,尼崎中小企業センターで行われた.23日13:00から「産業構造の転換と臨海部の再編」をテーマに,共通論題シンポジウムが開催された.
        秋山道雄氏の基調報告に続き,木村琢郎,井上智之,根岸裕孝各氏の報告と外枦保大介氏,梅村仁氏のコメントをもとに,参加者との活発な討論が行われた.その後,都ホテル内のレストランで懇親会が開催された.
        翌24日には午前中にフロンティアセッションで遠藤貴美子氏と岡部遊志氏による報告が行われた.午後の学会総会に続いて,「産業観光を楽しむ」というテーマで小松原尚・桜井靖久両氏がオーガナイザーを務めたラウンドテーブルが開催された.岡本健,山本俊一郎,若狭健作各氏の報告,森信之,峰俊智穂両氏のコメントの後,討論が行われた.また,これと並行して第6 回日韓経済地理学会議が「東アジアにおける産業集積とその政策比較」というテーマで開催された.山本健兒氏の開会挨拶ののち近藤章夫氏の進行で,藤田和史,李慶眞,車相龍,李哲雨各氏の報告と

    山﨑朗
    ,朴帥勁両氏のコメントののち討論が行われた.その後,南基範氏の閉会挨拶が行われた.
        さらに25日朝からシンポジウムテーマと同じテーマで,長尾謙吉,藤川昇悟,井上智之,桜井靖久,各氏の案内で,尼崎から堺・泉北にいたる大阪湾臨海部のエクスカーションが開催された.
        なお,大会実行委員会は,髙山正樹実行委員長のもと,ハード部門が加藤恵正(委員長),井上智之,小松原尚,坂西明子,桜井靖久,佐藤彰彦,鈴木洋太郎,豆本一茂,安倉良二,山本俊一郎,ソフト部門が生田真人(委員長),秋山道雄,川端基夫,鍬塚賢太郎,立見淳哉,長尾謙吉,中川聡史,藤川昇悟,藤田和史,水野真彦,吉田容子という構成で組織された.

  • 猪又 明日香, 青木 順子, 木村 有紀, 昆 美也子, 紫竹 美和子
    日本食品微生物学会雑誌
    2020年 37 巻 4 号 178-182
    発行日: 2020/12/30
    公開日: 2021/01/06
    ジャーナル フリー

    A food poisoning case by the deer meat occurred in August, 2019 in Niigata prefecture in Japan. Thirty of 53 people showed digestive organ symptoms such as diarrhea, vomiting and the abdominal pain, and some people showed a symptom of the fever of a maximum of 38.2 degrees Celsius. Already-known bacteria and viruses were not detected in the food samples and patient feces. Parasitological test were performed molecularly and morphologically on the deer meat and patient feces. By PCR, 18S rRNA gene of genus Sarcocystis and mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I gene (cox1) of Sarcocystis sp. were amplified from both the deer meat and patient feces. There were three types of Sarcocystis cysts in the deer meat, and DNA fragment length and sequence type of cox1 amplified by PCR were Type 1, Type 2, and Type 4 of Sarcocystis sp.. They were respectively presumed as S. japonica, S. cf. tarandi and S. pilosa by their molecular and morphological characteristics. These three Sacrocystis spp. showed a positive reaction of immunohistochemical staining of the toxic 15 kDa protein of S. fayeri. Therefore, the deer meat containing Sarcocystis cysts in this case was the causative suspected food of food poisoning.

  • ―中部圏を事例として―
    山本 匡毅
    産業学会研究年報
    2016年 2016 巻 31 号 55-65
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    The Chubu district produced military airplanes before World War II, and thus served as an area of agglomeration for the aircraft industry. For example, Mitsubishi Heavy Industry and Kawasaki Heavy Industry operated in this district. After World War II, the factories were re-tooled to produce both civil and military aircraft, thus maintaining this industrial agglomeration in the Chubu district. After 1990s, civil aircraft production gradually increased and eventually surpassed that of Japanese military aircraft. Moreover, all aircraft companies emphasized cost reduction in the production of civil airplanes during this time, and thus it was necessary to shorten lead times by reorganizing the supply chain. In addition, the main materials for civil aircraft changed from metal to carbon fiber reinforced plastic. Consequently, the agglomerated aircraft industry in the Chubu district was reorganized because of the change in production methods and materials used for civil aircraft. In particular, Boeing 787 production led to a substantial reorganization of the supply chain, which also brought with it a new factory located in the Chubu district. The Japanese government supported this change by establishing a special deregulated zone. In other words, the aircraft industry in the Chubu district became an industrial cluster through changes in industrial transactions, national and regional industrial policy, and the existence of support organizations.
  • 山﨑 朗
    経済地理学年報
    2015年 61 巻 4 号 389-397
    発行日: 2015/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー

        文部科学省の知的クラスター創成事業と都市エリア産官学連携推進事業は,民主党政権下の事業仕分けによって,2009年に廃止された.経済産業省の産業クラスター計画は,予算申請をしないということで,「予算上」 は廃止をよぎなくされた.
        事業仕分けは,プロジェクトそのものの評価ではなく,①事業の重複,②国の事業としての適切性,③財団への事業委託と財団への天下り,④国民への説明責任,という観点からの評価であり,科学技術(イノベーション)政策,産業政策,地域政策,中小企業政策,大学改革という多面的な性格を有する「クラスター政策」を評価したものではない.
        事業に投入された政策資源と成果との関係性を明らかにすることは,容易ではない.成果は,想定外のマクロ経済環境に影響を受ける.事業の成果には,同時並行的に実施されている他の政策とのシナジー効果,相反効果,過去の政策の「レガシー効果」も反映される.
         研究開発支援のようなイノベーション政策は,どの程度の時間軸のなかで,成果を把握・評価すべきなのか,という難しい課題を内包している.
        研究開発プロジェクトに対して,厳密・厳格な中間評価や事後評価が求められるようになっている.だが,厳密・厳格な評価は,イノベーションの促進という本来の目的に対して,マイナス要因となる可能性が高い.

  • --- 向津具半島の移住者による起業を事例として ---
    近藤 乃梨子
    集団力学
    2017年 34 巻 321-376
    発行日: 2017/12/28
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー

     過疎地域において、人口減少という問題は依然進行しているが、過疎地域を「気候や自然に恵まれた場」、「ロハスやスローライフのできる場」、「自給自足のできる場」、「子育てに適した場」として、暮らしや自己実現の観点から肯定的に捉える機運が生まれており、田園回帰志向が高まっている。過疎地域の活性化のためには、過疎地域への移住を促進するとともに、とくに若者世代、子育て世代の仕事づくりを実現することが重要である。 <br> 移住者が地域づくりの主体として、過疎地域に眠る埋もれていた地域資源をヨソモノ視点によって利活用し、「地域のなりわい」を生み出すことは、地域の価値を創造することにほかならず、過疎地域の地域づくりに新たな価値を上乗せする。この移住者による「地域のなりわい」づくりの社会的意義は計り知れない。 <br> 購入型クラウドファンディングは、過疎地域で「地域のなりわい」を起業する移住者のリスクを少しでも軽減し、金銭的負担をわけあい、心理的な応援者を獲得し、万が一失敗しても再チャレンジすることのできる簡便に導入できる資金調達の方法である。過疎地域における購入型クラウドファンディング活用の意義は、起業のための資金が調達できることにとどまらず、資金調達のためのプロジェクト終了後も、過疎地域に人とお金の流れをつくることにある。本稿では、過疎地域の移住者による購入型クラウドファンディング活用の有用性について、山口県長門市油谷向津具半島の移住者の事例を用いて、過疎地域への人とお金の流れを生み出すことを確認した。 <br> また、購入型クラウドファンディングの活用によって得られた、目標達成のために支援メンバーを事前確保したうえで、より多くの「ファン」を効率的に獲得するスキルが、新たな地域資源活用商品の販売プロモーションや都市農村交流及び移住の促進など、過疎地域に人とお金の流れを呼び込むための様々な活動に応用することができると指摘した。

  • 経済地理学年報
    2020年 66 巻 4 号 358-376
    発行日: 2020/12/30
    公開日: 2021/12/30
    ジャーナル フリー

        経済地理学会第67回大会は,2020年9月5日にオンライン会議(Zoomを使用) の形式で行われた.当初は2020年5月29日~31日の日程で,成蹊大学で開催される予定であったが,2月から3月にかけて新型コロナウィルス感染症(COVID-19) が猛威を振るい,国内で深刻な影響が出たため,4月の時点で大会は延期となった.大会の開催自体危ぶまれる状況にあったが,4月以降,多くの大学でオンライン授業を行うことになり,学会員の多くがオンライン会議についての経験や知見をもつこととなった.そうした状況下で,地理学関連の全国大会としては初めてオンライン会議の形式で大会を開催した.経済地理学会としても大きなチャレンジであったが,大会当日は通信環境も良好で,大きなトラブルもなく成功裡に終えることができた.
        大会当日は,午前にフロンティアセッション,午後に共通論題シンポジウムが行われた.残念ながら,大会の開催時期変更にともない,ラウンドテーブルと一般研究発表,エクスカーションは中止とし,一般研究発表は要旨の公開をもって発表を行ったこととした.午前中のフロンティアセッションでは,松宮邑子氏と小室譲氏による報告が行われた.昼休みをはさんで午後の共通論題シンポジウムでは,「大都市における「街」の経済地理学」をテーマとして,箸本健二,長尾謙吉両氏を座長に,網島聖,金延景,杉山武志各氏の報告がなされ,その後,コメンテーターの片岡博美,武者忠彦両氏のコメントをもとに,参加者との活発な討論が行われた.なお,金氏の報告は当日報告者欠席により小田宏信氏の代読で行った.参加者は113名であった.
        なお,大会実行委員会は,箸本健二委員長のもと,ハード部門が小田宏信(委員長) ,遠藤貴美子,貝沼恵美,宮地忠幸,山本匡毅,ソフト部門が近藤章夫(委員長) ,上村博昭,小泉諒,小原丈明,長尾謙吉,中川秀一,

    山﨑朗
    という構成で組織された.

  • 鎌倉 夏来
    人文地理
    2020年 72 巻 3 号 270-273
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top