詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "川上ダム" 三重県
13件中 1-13の結果を表示しています
  • ~川上ダム転流時~
    鍵田 和彦, 清水 杏子, 竹内 義幸, 安齋 和彦, 瀧沢 凌昌
    応用生態工学
    2020年 23 巻 1 号 99-107
    発行日: 2020/09/28
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー

    これまで小規模な河川工事等でのオオサンショウウオの保護事例は多数あるが,今回のようにダム本体工事で,大規模に河川を転流し,オオサンショウウオを保護した事例はない. 今回の転流で,これまでの調査で発見が難しいとされてきた「孵化幼生後の幼生」を 36 個体保護した.これらの個体の保護場所は大きな石の下部が平らで出入りする隙間がないような環境,水際河岸(ヨシやササの浮き根等)であり,改めて,孵化幼生後の幼生の保護の際は,このような環境を重点的に調査する必要性が明らかになった.また,保護したタイミングは干し上げによる水位低下後が大半であったことから,水を抜いて調査することの重要性が再確認された. 今回の転流時におけるオオサンショウウオの確実な保護の取り組みは今後の類似事業にも適用できる可能性が高く,大いに参考になるものと考えている. なお,

    川上ダム
    では 2021 年度の試験湛水実施まで,引き続き湛水予定区域内のオオサンショウウオの保護を継続している.

  • 環境技術
    2005年 34 巻 6 号 462-464
    発行日: 2005/06/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • ―淀川水系大戸川ダム建設事業―
    若井 郁次郎
    計画行政
    2009年 32 巻 3 号 23-28
    発行日: 2009/08/15
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

    The process for formulating a river management program in Japan has greatly changed. In 1997, the River Act was amended and, shifting from the conventional purpose of flood-control and irrigation, a comprehensive river management program was drawn up with the purpose of flood control, irrigation and environmental conservation. Here, for the first time, participation by residents was introduced, thereby reflecting their opinions. In the Kansai area, the Revised River Act was applied for the Yodogawa water system, and the Yodogawa Water Basin Council, consisting of academic experts and publicly recruited residents was established by the government and a Yodogawa water management program was formulated. However, during the formulating process, the four governors of Mie, Shiga, Kyoto and Osaka prefectures expressed their objections to the Daido dam construction in Shiga prefecture from the standpoint that flood prevention by river improvement should be prioritized over dam construction. On the other hand, the pro-Daido dam group insisted that the government complete construction of the dam. Consequently, the once simple interests of upper reaches and lower reaches residents, have developed into complex ones involving the project implementing body i.e. the national government, and the beneficiaries i.e. prefectures, municipalities, and local residents, resulting in a conflict concerning eliciting of an agreement. Based on such experience, I will discuss how to adjust interests regarding river management programs and the direction of local governments in the future.

  • 松井 正文, 富永 篤
    応用生態工学
    2007年 10 巻 2 号 175-184
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/08/14
    ジャーナル フリー
    三重県
    伊賀市の前深瀬川水系,前深瀬川と川上川にはオオサンショウウオが生息している.しかし,この2河川の合流部にはダムの建設が予定されている.このために水系内の地域個体群間で分断,小集団化が生じた場合,遺伝的多様性が減少し絶滅に至る可能性がある.そこで,水系内のオオサンショウウオの核DNAに見られる遺伝的多様性の現状を把握するため,AFLP法を用いて調査した.その結果,この方法が近縁種やミトコンドリアDNAで区別される個体群との相違の検出に有効であることが分かった.しかし,この方法では前深瀬川水系内部と,その近傍の河川に生息する個体間で特定の遺伝的集団のまとまりを検出することができなかった.今回の結果から,この水系内に生息するオオサンショウウオの遺伝的構成は特定の地域集団ごとに決まっていない一方で,地域集団間で絶えず交流が保たれているのでもなく,出水による流下や,人為的な移動を含む極めて複雑なものと考えられたが,今後,より解明度の高い手法を用いた検討が必要である.
  • -三重県伊賀市調査から-
    岩田 俊二
    農村計画学会誌
    2012年 31 巻 3 号 476-480
    発行日: 2012/12/30
    公開日: 2013/12/30
    ジャーナル フリー
    As for the landscape of the rural area, a natural landscape componentry holds big specific gravity.Therefore, it is the greatest factor that maintenance of the land use decides the quality of the landscape of the rural area.There are realistic landscape recognition by the rural resident and essential landscape recognition by the city inhabitants in the recognition about the landscape of the rural area.The code for the landscape formation of the rural area must be examined by these both sides.
  • ―室内実験による検討―
    徳永 貴久, 磯野 正典, 松永 信博
    土木学会論文集B
    2009年 65 巻 4 号 269-276
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
     泥質堆積物の再懸濁時における酸素消費過程を明らかにするために,有明海湾奥部の泥質堆積物を用いて化学的酸素消費および生物学的酸素消費実験を行った.化学的酸素消費速度は時間変化が大きく,0-5mm層では実験開始から30分まで減少し,それ以後は0値を示した.一方,生物学的酸素消費速度の時間変化は小さかった.化学的酸素消費量の寄与率は,実験開始から60分まではいずれの層においても80%以上を占め,360分後においても60%以上を占めた.堆積物下層ほど,すなわち酸化還元電位が低下するほど化学的酸素消費の継続時間は長くなることが明らかになった.堆積物の再懸濁時の酸素消費過程では,化学的酸素消費の非定常性,再懸濁される層厚,還元物質量の鉛直分布および再懸濁されてからの経過時間が重要であることが示唆された.
  • 川上 聰
    日本水文科学会誌
    2004年 34 巻 2 号 65-76
    発行日: 2004年
    公開日: 2019/01/07
    ジャーナル フリー
  • 国土形成計画近畿圏広域地方計画の事例研究
    瀬田 史彦
    都市計画論文集
    2010年 45.2 巻 47-53
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では、日本の国土計画における即地性について、3空港問題、広域連携、道州制論議など多くの広域課題が見られ、策定過程の文書が多く公開された近畿圏の広域地方計画の実証分析によって明らかにし、その課題について考察した。研究手法として、同計画協議会・幹事会・学識者会議の文書を全て取得し、検索機能などを用いて整理・分析するという方法をとった。その結果、近畿圏広域地方計画には、圏域に必要と思われる事業・施策の即地的な記載がある程度見られたが、公開された文書から判断される限りでは、即地的な記載の基準や即地性のある提案が却下された理由には曖昧なものが少なからず見られ、判断の揺らぎも見られた。また圏域にとって重要な様々な施策・事業の即地的記載で、国の意向が強く反映されたこともわかった。
  • 水田稲作農業における洪水防止機能を想定して
    富岡 昌雄
    農業経済研究
    1991年 63 巻 1 号 42-49
    発行日: 1991/06/26
    公開日: 2019/01/08
    ジャーナル フリー
  • 堤 大三, 藤田 正治, 竹門 康弘, 角 哲也, 泉山 寛明
    砂防学会誌
    2014年 66 巻 5 号 13-22
    発行日: 2014/01/15
    公開日: 2015/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    Index of freeze and thaw intensity was calculated by a thermal conductivity analysis using meteorological and topological input data for the Kizu River basin. In the analysis, all the detectable bare slopes were extracted by aerial photographs and the topological factors such as area, altitude, gradient and direction of each bare slope were obtained by GIS technique. Annual sediment inputs to five dam reservoirs constructed on tributaries of the Kizu rivers were calculated from change of topography in the reservoirs. Correlation between the index of freeze and thaw intensity and the annual sediment inputs were analyzed and the clear correlation indicates the availability of the freeze and thaw index estimating the sediment production and discharge. The sediment production and discharge from the total watershed area of the Kizu river was estimated to be 14,800 m3/year by the correlation, it seems to be overestimated comparing to the value by a past research. The method estimating the sediment production from a total river watershed can be improved by a higher accuracy method of bare slopes extraction and including a distinction of geology in the estimation.
  • 金木 健
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 566 号 25-32
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    This article discusses the process of defunct villages after World War II in Japan. The findings of this study are summarized as follows : 1. According to the comparison of different versions of maps (1:50,000) published by Geographical Survey Institute, Figure-3 was acquired. As many as 2922 villages are estimated to have been lost in Japan between the end of World War II, 1945, and the year 1990. 2.Close observation of the maps shows that 2336 (79.9%) of the defunct villages are lost for the reasons of "their general factors", while 586 (20.1%) are lost because of "their particular factors". The particular factors consist of village transfer caused by submergences in dam constructions, village evacuation affected by the locations of other public facilities, and so on. 3.Densities of distribution of defunct villages caused by their general factors reach higher in the southwestern Japan than those in the northeastern Japan. There are some prefectures where the defunct villages resulted from their general factors are distributed more densely. Those prefectures are Wakayama (288 cases/10,000 km, and so forth), Ehime (213), Yamaguchi (195), Toyama (155), Shimane (155), Miyazaki (154), and so on. 4. According to the census, the densities of existing villages classified into the village type of 50 houses or less are higher in the southwestern Japan. At the same time, the densities of defunct villages caused by their general factors are relatively higher in the southwestern Japan than those in the northeastern Japan. There are also large regional disparities in value among prefectures.
  • 海老瀬 潜一, 川村 裕紀
    水環境学会誌
    2017年 40 巻 2 号 39-49
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/10
    ジャーナル フリー
    大規模流域河川の淀川は近畿圏1400万人の上水源で, 大阪湾への最大流入負荷量河川でもある。上流側に琵琶湖や7つのダム群を有する淀川は, 通常は流量や水質が安定しており, 出水時のみ大きな水質変化を示す。2005~2006年の3日に1度の高頻度調査中の11回の出水時調査のほか, 2013年の高頻度調査中に5313台風以来の1318台風によるスーパー出水の流量ピーク時調査ができた。このスーパー出水時に, 19年間調査でのT-COD, TOCおよびSS等の最大濃度と全ての水質項目で最大負荷量を観測した。これらは浄水場への原水水質変化範囲や大阪湾への汚濁負荷インパクトの有用情報となり, スーパー出水時負荷量の年間総負荷量でのシェアの大きさを明らかにした。また, 12回の出水時調査からΣL-ΣQ回帰式を求め, スーパー出水を含む6回の大規模出水時調査の回帰式との差違を明らかにした。2013年の定時調査によるL-Q経験式での非出水期間総負荷量と大規模出水時調査によるΣL-ΣQ式での出水期間総負荷量の推定により, 淀川の年間総負荷量が高精度で算定できることを示した。
  • 設楽ダム計画を事例として
    蔡 佩宜, 篭橋 一輝, 佐藤 真行, 植田 和弘
    水資源・環境研究
    2014年 27 巻 1 号 1-12
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/01
    ジャーナル フリー
     本研究は、設楽ダムを事例に、公共事業をめぐる関係者間の利害対立の構造を分析し、社会的合意形成を阻害する要因を考察するとともに、全国のダム検証に係る「関係地方公共団体からなる検討の場」の取組みの意義と限界を明らかにすることを目的にしている。本研究では、まずダムの必要性をめぐって開発主体である国や県と反対派住民の主張が対立する中心的論点について、行政が提示した将来の水需要量の数値に問題があることを示した。そして、ダム建設についての利害対立を調整する制度や手段について、設楽ダムのような直轄ダム事業の検証に係る審議会は事業者と関係公共団体が中心に行うのに対して、補助ダム事業の検証は地域ごとに多様な利害関係者と制度設計の下で審議を行うという違いがあり、両者を比較しながら、ダム検証についての現状制度の不十分性を指摘した。
feedback
Top