詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "川崎幸病院"
812件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤田 広峰
    日本内科学会雑誌
    2010年 99 巻 2 号 282-287
    発行日: 2010年
    公開日: 2013/04/10
    ジャーナル フリー
    Stanford A型急性大動脈解離と胸腹部大動脈瘤に対する手術は未だ定型化された手術方法はなく各施設で様々な工夫がなされている.解離手術においては体外循環の送血部位,上行置換,弓部置換の術式選択,人工血管と解離動脈の吻合法,下行大動脈に対する処置などが検討されている.胸腹部大動脈瘤は手術死亡率は未だ高く脊髄虚血による対麻痺も克服されていない.本稿では各術式の簡単な紹介と
    川崎幸病院
    の現状を記す.
  • 損傷部位と各障害との関係
    手塚 純一, 大塚 洋子, 長田 正章, 岩井 良成
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PI2-176
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    長い間、小脳は純粋に姿勢の制御や随意運動の調節を行なうための神経基盤であると考えられてきた。1980年代半ばから、神経心理学・解剖学・電気生理学などの発展により、運動・前庭機能以外にも様々な認知過程に関与することが明らかになってきた。1998年にはSchmahmannとShermanが小脳病変によって生じる障害の4要素(遂行機能障害・空間認知障害・言語障害・人格障害)を小脳性認知・情動症候群(CCAS)として提唱した。しかしながらリハビリテーションの領域では小脳と高次脳機能についての報告は散見されるが症例報告に留まっており、特に理学療法における報告は少ない。本研究の目的は、小脳の損傷部位と臨床症状の関係について量的研究を行ない、理学療法における小脳損傷に伴う高次脳機能障害に対する対処の必要性を明らかにすることである。
    【方法】
    1.対象:
    対象は2008年1月から2010年10月の間に脳卒中を急性発症し当院に入院した患者連続895例のうち、小脳に限局した病変を有する39例である。除外基準は1)脳室穿破、2)水頭症、3)発症前より明らかな認知機能低下を有する例とした。
    2.方法
    調査項目は年齢、性別、梗塞・出血の種別、画像所見、臨床症状とした。画像所見は入院時に撮影した頭部CTもしくはMRI画像を利用し、小脳の損傷部位を虫部、中間部、半球部に分け列挙した。臨床症状は意識清明となった時点での運動失調、見当識障害、注意障害、記憶障害、言語障害、空間認知障害、人格障害について次の基準で有無を判定し列挙した。運動失調は鼻指鼻試験もしくは踵膝試験での陽性反応を、人格障害はFIM(Functional Independence Measure)社会的交流項目での減点を認めた場合に有とした。それ以外はMMSE(Mini-Mental State Examination )、HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)の、見当識障害:見当識項目、注意障害:計算項目及び逆唱項目、記憶障害:遅延再生項目、言語障害:物品呼称項目もしくは語想起項目、空間認知障害:図形模写項目、において減点を認めた場合に有とした。
    3.解析
    損傷部位と臨床症状に関連があるかを、フィッシャーの正確確率検定を用いて検討した。なお統計学的判定の有意水準は5%未満とした。
    【説明と同意】
    本研究は個人情報を匿名化した上で、その取り扱いについて当院の規定に則り申請し許可を得た。
    【結果】
    1.最終対象者
    39例中5例は脳室穿破、水頭症もしくは発症前からの認知機能低下を有し対象から除外した。従って最終対象者は34例(男性18例、女性16例、平均年齢70.2±11.0歳)であった。
    2.脳損傷様式
    小脳梗塞11例、小脳出血23例、損傷部位は虫部~半球部に渡るものが15例、虫部~中間部が8例、中間部~半球部が9例、半球部のみが2例であった。
    3.臨床症状
    項目毎に発生数を計上すると、運動失調31例(91.2%)、記憶障害23例(67.6%)、見当識障害17例(50.0%)、注意障害14例(41.2%)、言語障害9例(26.5%)、人格障害5例(14.7%)、空間認知障害5例(14.7%)であった。上記の症状の多くは合併し、総合すると24例(70.6%)に何らかの高次脳機能障害を認めた。半球部に損傷がある26例のうち22例(84.6%)に何らかの高次脳機能障害を認めた。半球部に損傷がない8例のうち6例(75.0%)には高次脳機能障害を認めなかった。
    4.解析
    検定の結果、有意な独立性を認めた項目は1)虫部~中間部の損傷と運動失調の発生率(p<0.01)、2)半球部の損傷と何らかの高次脳機能障害の発生率(p<0.01)、3)半球部の損傷と記憶障害の発生率(p<0.001)であった。
    【考察】
    半球部は歯状核から視床外側腹側核を経由して運動前野や前頭前野・側頭葉に投射し、小脳-大脳ループとして認知機能に関与している。本研究で半球部損傷の多くに高次脳機能障害を認めたことは、SchmahmannとShermanの報告と一致した結果となった。多くの例に記憶障害を認めたことにより、CCASの概念で取り上げられている作動記憶の障害や視空間記憶の障害だけでなく、エピソード記憶の障害にも小脳が関与している可能性が示唆された。
    記憶障害・注意障害等による生活指導の定着率低下や、人格障害による練習の拒否等の問題は、理学療法の進行に大きな影響を与える。半球部に損傷を認めた場合には、高次脳機能障害の有無を精査し対処していく必要があると考える。今後は半球部損傷のみの症例数を増やすと同時に、各臨床症状の半球部における責任領域について検討を重ねていきたい。
    【理学療法学研究としての意義】
    小脳損傷に伴う高次脳機能障害は患者の学習や社会復帰において多大な影響を与える要素であり、理学療法においてもその研究と対策は重要である。本研究はその一助となると考える。
  • 長内 佳代子
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 252-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 蒲池 淳一
    日本臨床救急医学会雑誌
    2021年 24 巻 4 号 547-554
    発行日: 2021/08/31
    公開日: 2021/08/31
    ジャーナル フリー

    医療機関で救急救命士の雇用が増加しているなか,

    川崎幸病院
    では救急救命士のみが所属する部署EMT(Emergency Medical Technician)科を配置し,病院の独立した部署として地位を確立している。配置当初は病院の理念である「断らない医療」の体制づくりを目指し院内でタスクシフトを行ってきたが,徐々に業務を拡大していき院内だけではなく院外業務も積極的に行っている。新型コロナウイルス対策では,ベッドコントロールに介入するなど多くの業務や権限を病院内に勤務する救急救命士(以下,病院内救命士という)に集約させ,病院の経営改善に貢献することができた。今後は病院内救命士の教育体制を確立し,各医療機関の参考となるような部署づくりを目指していきたい。

  • 巴 ひかる, 長内 佳代子
    日本泌尿器科学会雑誌
    1998年 89 巻 2 号 316-
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2017/04/06
    ジャーナル フリー
  • 滝花 義男, 萱沼 賢司, 望月 勉, 野澤 宗裕, 石川 覚之
    日本泌尿器科学会雑誌
    2011年 102 巻 2 号 570-
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 光岡 明人, 鈴木 理仁, 笹栗 志朗
    静脈学
    2017年 28 巻 1 号 35-38
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル オープンアクセス

    後腹膜線維症は炎症細胞浸潤や線維組織が動脈周囲に生じる疾患であり,尿路系や血管の閉塞を来すことがある.今回われわれは後腹膜線維症により外腸骨静脈狭窄を来し,下腿浮腫を呈した患者に対し,柴苓湯にて症状が軽快した1症例を経験した.症例52歳男性.突然,右下肢の腫脹が出現しCT, MRIにて右外腸骨動脈周囲に軟部腫瘤像を認め,外腸骨静脈を壁外性に圧迫していた.画像所見より特発性後腹膜線維症の可能性が高いと判断し,柴苓湯6 g/dayを開始した.4カ月後に浮腫の改善を認め,7カ月後に浮腫は消失した.画像所見上は外腸骨動脈周囲の肥厚性病変も軽快し,外腸骨静脈の圧排は解除され正常に拡張していた.

  • 浜田 俊彦
    理学療法学Supplement
    1991年 1991.18.1 巻
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 成清 道久, 壷井 祥史, 広川 裕介, 大橋 聡, 松岡 秀典, 長崎 弘和
    脳卒中
    2024年 46 巻 2 号 141-148
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/25
    [早期公開] 公開日: 2023/10/12
    ジャーナル オープンアクセス

    急性期主幹動脈閉塞に対して,Willis動脈輪を経由した血栓回収療法の症例報告が散見される.今回,慢性左頸部内頸動脈閉塞を罹患した急性期両側中大脳動脈閉塞に対して,右内頸動脈より前交通動脈経由で血栓回収療法を行い,有効な再開通を得た症例を経験したため,論文的考察を加え報告する.症例は83歳女性.慢性左頸部内頸動脈閉塞に以前より罹患しており,突然の意識障害・失語・四肢不全麻痺で当院へ搬送された.神経放射線画像診断で,両側中大脳動脈閉塞による急性期脳梗塞の診断に至り,発症より約5時間で血栓回収療法を行った.右頸部内頸動脈にガイディングカテーテルを留置し,前交通動脈を経由してステントリトリーバーを用いて血栓回収を行い,左中大脳動脈閉塞の有効な再開通を得た.引き続き,右中大脳動脈閉塞も血栓回収を行い,有効な再開通を得た(発症より6時間37分).術後は両側性に散在する梗塞巣を認めたため,転帰は不良であった.

  • 詫摩 哲郎, 森山 剛栄
    消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy
    1995年 47 巻 204-205
    発行日: 1995/12/08
    公開日: 2015/05/01
    ジャーナル フリー
    A 67-year-old female who complained of abdominal distention and epigastralgia was admitted to our hospital. Barium enema and colonoscopic examination revealed a submucosal tumor that measured about 50x48x30mm in the rectum. Since the possibility of malignancy could not be excluded, the tumor was removed by lower anterior resection.
    Histological examination showed that the tumor was composed of fibroblast-like spindle-shaped cells and the characteristic of nuclear palisading was observed. Immunohistochemical staining showed that the tumor cells were positive for S-100 protein, vimentin, but negative for actin, smooth muscle actin and desmin. Based on histological findings and the result of immunohistochemical staining, a diagnosis of neurilemoma was made.
  • 手塚 純一
    理学療法学Supplement
    2008年 2008.35.1 巻
    発行日: 2008/05/15
    公開日: 2018/03/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 岩﨑 真一, 伊藤 雄二, 長谷川 明俊
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2017年 33 巻 1 号 214-218
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル フリー

    Introduction: Single-site laparoscopy is a type of reduced-port surgery. As there is no visible scarring, its use is rapidly increasing. Ectopic abdominal pregnancy is rare. Accordingly, there is no definitive treatment. There are few reports of abdominal pregnancy treated with single-site laparoscopy. We experienced a patient whose abdominal pregnancy was successfully treated with single site-laparoscopy.

    Case presentation: A 28-year-old woman was sent to our hospital because of suspected tubal pregnancy. A gestational sac and small fetus with a heartbeat were identified behind the uterus, near the left ovary. The serum hCG level was 30,760 mIU/ml. We decided to perform single-site laparoscopy. Both Fallopian tubes were normal, and an area suspicious for abdominal pregnancy was found in the cul-de-sac. We confirmed the site of ectopic pregnancy using intraoperative transvaginal ultrasound, and excised the region containing villi. The postoperative course was good, with little pain and satisfactory wound healing.

    Conclusion: Single-site laparoscopy is a good option for a patient with abdominal pregnancy.

  • 伊藤 雄二, 岩﨑 真一, 長谷川 明俊
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2017年 33 巻 2 号 188-191
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー

      We report a case of symptomatic lymphocele treated by laparoscopic marsupialization. A 68-year-old woman who had undergone retroperitoneal lymphadenectomy for ovarian cancer was diagnosed as having pelvic lymphocele. We conservatively treated the case with percutaneous puncture and sclerotherapy using povidone iodine, but were unsuccessful. We then performed laparoscopic marsupialization for the pelvic lymphocele, which proved to be effective as the patient had good recovery. Laparoscopic marsupialization is an effective and minimally invasive procedure to treat pelvic lymphocele in ovarian cancer patients who have undergone lymphadenectomy.

  • 詫摩 哲郎, 木藤 洋一, 圓地 眞知子, 鶴居 信昭, 三戸 康義, 坂谷 新
    消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy
    1995年 46 巻 118-119
    発行日: 1995/06/16
    公開日: 2015/05/01
    ジャーナル フリー
    The gastrofiberscopic examination (GFS) has been thought painful for patients. We tried to alleviate patients' pain by the use of midazolam (a sediative) . A dose of 0.08 mg/kg for male and a dose of 0.1mg/kg for female are enough to obtain good results. To prevent staggering and having memories during the examination, the dose of midazolam and the time to start GSF after using it need to be appropriately determind.
  • 齋藤 文美恵, 西村 潤一, 不破 相薫
    心臓
    2017年 49 巻 2 号 130-132
    発行日: 2017/02/15
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー

     症例は血痰を主訴に来院した68歳の男性.全弓部置換術,下行大動脈置換術,腹部大動脈瘤置換術の既往がある.CT画像上,下行大動脈左側に接して液体貯留を認めた.24時間後のCTで急速な液体の増加と人工血管背側で造影剤の漏出を認めたため,人工血管仮性瘤と診断した.直達手術は一般的にリスクが高いため,TEVARを施行し,経過は良好であった.

     人工血管自体の破綻の原因として人工血管自体の拡大,劣化と外的接触があげられる.本症例は下行置換術施行時に2肋骨を背側で離断している.CT上人工血管と肋骨離断面は直接接触していないが,造影剤漏出部の近位に変形した肋骨を認めたため,機械的刺激が原因である可能性は否定できない.

     TEVARは低侵襲ではあるが,直視下に状態を確認することができない.破裂の原因が肋骨離断面の接触であれば,断端処理のできないTEVARは根本的な解決にはならないが,原因を特定できない以上容易に直達手術に踏み切ることは難しい.また血痰が主訴である本症例は,人工血管気管支瘻,感染性動脈瘤の鑑別も必要であり,精度の高い画像診断と再手術を念頭に入れた慎重な経過観察が重要である.

  • 永尾 征弥, 津田 泰任, 成清 道久, 長山 剛太, 長崎 弘和, 壷井 祥史, 伊藤 賀敏, 神林 智作
    脳卒中
    2019年 41 巻 1 号 7-12
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/01/25
    [早期公開] 公開日: 2018/05/07
    ジャーナル フリー

    症例は86 歳の女性.突然の意識障害,右片麻痺で発症し当院へ救急搬送された.来院時, 重度の右片麻痺と失語症を認めた.呼吸,循環動態は安定していたが,心電図ではII,III,aVF, V4 で軽度のST 低下を認めた.MRI では左中大脳動脈(MCA)領域に急性期梗塞巣を認め,MRA で は左MCA 閉塞を認めた.発症1 時間20 分後にtissue plasminogen activator 静注療法を開始し,続け て血栓回収療法を施行し左MCA は再開通した.直後に冠動脈撮影を施行したところ,回旋枝の閉 塞を認めたため経皮的冠動脈形成術を追加しこれも再開通した.術直後より右片麻痺,言語障害は 改善傾向を示し第23 病日に回復期病院へ転院となった.【結語】稀な病態であるが治療方法や治療優 先順位など症例ごとに検討する必要がある.

  • 長崎 弘和, 山名 慧, 成清 道久, 永尾 征弥, 壷井 祥史, 神林 智作
    NEUROSURGICAL EMERGENCY
    2020年 25 巻 2 号 317-322
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/23
    ジャーナル オープンアクセス

     急性期脳主幹動脈閉塞症に対しては迅速性から,遺伝子組み換え組織型プラスミノゲン・アクティベータ(recombinant tissue‒type plasminogen activator: rt‒PA)ならびに血栓回収療法が標準的治療となり,発症6時間以降においても,16ないし24時間までの特定の条件をみたす症例に対して治療有効性が認められ治療可能な時間は延長し適応は拡大している.一方で,時間的な制約もあり文献的には散見されるが急性期浅側頭動脈—中大脳動脈(STA‒MCA)バイパス術の有用性は確立されていない.今回われわれは血栓回収療法無効例に対して緊急STA‒MCAバイパス術を施行し良好な経過を得たので報告する.血栓回収療法直後の急性期STA‒MCAバイパス術の報告は我々が渉猟した限りでは他に認めず,血管内治療無効例における選択肢として考慮される.

  • 縮 友和, 長澤 洋一, 遠藤 久美子, 山本 晋, 和田 真一
    体外循環技術
    2006年 33 巻 1 号 97-99
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    【要旨】我々の施設では急性大動脈解離の送血部位選択として,積極的に経心尖部上行大動脈送血(心尖部送血)を行っているので,その方法と結果を報告する。やわらかくしなやかな送血カニューレを,任意に屈曲できるようスタイレットをカニューレに事前に挿入して使用した。上下大静脈に脱血カニューレを挿入後,心尖部よりスタイレット入り送血カニューレを挿入し,経食道超音波ガイド下に送血カニュ―レの先端が大動脈弁を通過したことを確認した。手術は全症例,超低体温循環停止下に逆行性脳灌流法を併用して行い,循環再開時には人工血管側枝に送血カニューレを移動し送血を行った。全例,送血圧の異常上昇などはなく,安定した灌流が行うことができた。急性大動脈解離への送血部位には大腿動脈や腋窩動脈など様々な部位が選択されているが,心尖部送血は順行性の血流を維持する送血方法の一つであると考えられる。
  • 長澤 洋一, 遠藤 久美子, 縮 友和, 山本 晋
    体外循環技術
    2006年 33 巻 1 号 56-59
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    【要旨】左開胸大動脈手術(遠位弓部大動脈,下行大動脈,胸腹部大動脈)に対して我々の施設では左心バイパスを主に選択し行っている。2003年6月から2005年9月までに施行した83例の左心バイパスにおいて,その経験と回路の変更について検討したので報告する。左心バイパス法を導入した当初は遠心ポンプと動脈フィルターの主回路にボリューム調整用のソフトリザーバー,貯血された血液を保温する熱交換器,ポンプサクション用ハードシェルリザーバーを補助回路として組み込み施行していた。しかし,人工血管置換範囲によっては熱交換器を使用しない症例を多数経験したことから,必要時に熱交換器を付加できる回路へと改良を行った。
  • 木藤 洋一, 圓地 眞知子, 詫摩 哲郎, 三戸 康義, 坂谷 新
    消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy
    1994年 45 巻 164-165
    発行日: 1994/12/08
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    We reported a new preparation for colonoscopy by a new sodium phosphate solution. This new sodium phosphate solution was prepared by adding two kinds of sodium phosphates, namely, 48g Na (PO4) 2+18g NaHPO4 in 100ml of water. The new preparation was performed as follows :
    On the day before examination no diet restriction was required and patient received 45ml of the sodium phosphate solution diluted to 90ml with water at 8 : 00 pm. On the day of examination patients received the same lavage solution again at 6 : 00 am. After taking the lavage solution patients were instructed to drink at least three glasses of water within one hour.
    Nineteen patients received the new preparation, the acceptance was that 11 patients felt easy, 8 patients felt tolerable. No one failed to complete this new preparation. Average times of evacuation prior to the examination was 7.6 and it took 5.2 hours on the average for patients to start the first evacuation. Serial measurements of blood tests showed that sodium increased and potassium decreased but both did not exceed normal range. Hyperphosphatemia was noted after taking sodium phosphate but was transient, and no concomitant decrease in calcium was seen.
    Consequently, no clinical symptom due to the disturbance of electrolytes was found except that two women complainted of nausea and one of them did not sleep well because of midnight evacuation. We got impression that the cleansing effect of the new preparation was better than that of coventional 2l-PEG preparation.
feedback
Top