詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "川底"
3,188件中 1-20の結果を表示しています
  • 内山 秀和
    感染症学雑誌
    1998年 72 巻 3 号 218-222
    発行日: 1998/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    寒冷季の河
    川底
    質の中でのVibrio cholerae non-O1の生存について検討した.10℃でのV.choleraenon-O1の生存は, ペプトン水中に比べて河
    川底
    質中で延長が示されたが, 河
    川底
    質抽出液中で延長が示されなかった.河
    川底
    質あるいは河
    川底
    質からの抽出液の中のV.cholerae non-O1は, 30℃の場合に増殖した.陸上の土壌中で, V. cholerae non-O1は低温における生存の延長が示されず, 土壌からの抽出液中で速やかに減少した. 30℃の場合, 土壌中でV.cholerae non-O1は一旦減少するが, 菌数の維持が示された.V.cholerae non-O1は粒子の存在によって生存が維持され, 河
    川底
    質の方が陸上の土壌より生存に適していることが示された.
    以上の結果より, 河川水中のV.cholerae non-O1は, 河
    川底
    質中で寒冷季を経過して生存する可能性が示唆された.
  • Hyoung-Seok Kwon, Jung-Ho Kim, Hee-Yoon Ahn, Jin-Sung Yoon, Ki-Seog Kim, Chi-Kwang Jung, Seung-Bok Lee, 内田 利弘
    物理探査
    2005年 58 巻 1 号 50-58
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/11/02
    ジャーナル フリー
    川底
    の地盤には断層帯など脆弱部が存在する可能性が非常に高いが、河川水があるため地表地質調査は難しく、
    川底
    下の断層帯を把握することは容易ではない。その意味で、水面上や
    川底
    で行う電気探査 (以下、水上電気探査という) は、
    川底
    地盤の連続的な比抵抗構造を得ることができるので、断層や脆弱部の位置を把握するために非常に効果的な探査法である。
    川底
    にトンネルを建設する場合、断層帯の位置だけではなく断層帯の走向方向が重要な要素となる。断層帯の走向を把握するには格子状に測線を配置し、広域の調査を行うのが効果的である。従来の水上電気探査は電極やケーブルを
    川底
    に設置するので広域調査には向かない。本論文では、小型ボートでストリーマーケーブルを曳航して広域を迅速に調査することのできるストリーマー電気探査について、
    川底
    下のトンネル建設予定地への適用性を考察した。
    ストリーマー電気探査による断層帯の探査分解能を考察するために、垂直断層が
    川底
    下の堆積層に覆われているモデルについて数値実験を行った。電極の設置位置と水深を変化させ、垂直断層の探査分解能を調べた。その結果、水深が電極間隔の2倍以内の場合には、電極を水面上に設置する方式でも
    川底
    下の垂直断層を解析できることがわかった。また、4通りの電極配置についてS/N比と垂直断層の分解能を比較し、ストリーマー電気探査に適する電極配置を検討した。数値実験結果を参考とし、韓国ソウル市を流れる漢江の
    川底
    トンネル建設予定地において水上電気探査を実施した。トンネル予定路線では高分解能の比抵抗構造が要求されるので、まず、
    川底
    に電極を設置する方式で測定を行い、2次元インバージョンによって断層と推定される3つの低比抵抗異常帯を把握した。低比抵抗異常帯の原因を調べるためボーリング調査を行い、数m以上の幅を持つ多数の断層の存在を確認した。断層帯の走向方向を解明するため、確認された低比抵抗異常帯を中心に格子状の測線を設定し、ストリーマー電気探査を実施した。
    川底
    にケーブルを設置する方式に比べて非常に迅速で経済的な測定が行え、また、
    川底
    に分布する異常帯の分布範囲と発達方向を把握することができた。
  • 多田 史, 鈴木 潤三, 鈴木 静夫
    陸水学雑誌
    1984年 45 巻 4 号 296-303
    発行日: 1984/10/30
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the distribution pattern of heavy metals contained in the bottom mud of urban rivers, the metals were fractionated by extraction with 2N CH3COONH4 and 0.5N HCl. The total metal content was determined after the decomposition with HNO3-H2O2. A part of the Cu, Zn, and Cd in the bottom mud of urban rivers was extracted with 2N CH3COONH4, but the Pb, Ni and Cr were unextractable. This result indicated that the forms of metals in bottom mud differed from one another. The metal content increased in the lower reaches of the urban river, and the amount of the increased metals was approximately equal to those of the metals extracted with 0.5N HCl. The increase of metals downstream was also correlated to the grain size and the organic matter content of bottom mud. These results suggested that a significant part of the metals in the bottom mud of urban rivers were weakly bound to fine grain size sand and organic matter.
  • 希塩酸抽出の方法とその意義について
    多田 史, 山崎 清子, 高島 斗成, 鈴木 静夫
    陸水学雑誌
    1976年 37 巻 3 号 100-107
    発行日: 1976/07/30
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    The experimental conditions for the extraction of heavy metals by diluted hydrochloric acid were examined with mud samples of some rivers receiving effluents from industries and municipalities. The shaking of dry mud with 0.5N HCl for one hour at 37°C gave the most reproducible results, and so this condition was adopted for determining the amount of extractable heavy metals in mud samples taken from the Oi, Sagami, Tama and Tsurumi Rivers. The mud of the Ôi River was found to contain less extractable heavy metals than other rivers, and the difference in sampling points was not significant. The amount in terms of the respective metal was about 2 ppm of Ni, 6 ppm of Cu and Pb, and 10 ppm of Zn; Cr and Cd were not detected.
    The mud samples in the lower stream of the Tama and Tsurumi Rivers contained 10 to 50 times more extractable heavy metals than in other points of the same rivers. There was good correlation between the ignition loss of mud samples and the amounts of extractable heavy metals. A greater extraction rate (extractable amount/total) occurred in the lower reaches of the Tama and Tsurumi Rivers.
  • 吉永 雅篤, 下濃 義弘, 杉山 邦義, 松田 義彦, 松村 宏
    水質汚濁研究
    1990年 13 巻 8 号 499-506,497
    発行日: 1990/08/10
    公開日: 2009/09/10
    ジャーナル フリー
    川底
    質の重金属による汚濁を評価する方法を確立する目的で調査を行ない,以下の結果を得たので報告する。
    1)底質の粒度組成ごとの重金属濃度の変動を検討した結果,粒子径が小さくなるに従い変動係数が低値となり,粒子径0.075mm以下では10%前後に減少した。また,採泥場所および採泥時期等による変動も小さくできた。
    2)底質中重金属を0.5N塩酸抽出により,一次堆積性金属と二次堆積性金属とに区分して比較した結果,重金属濃度の変動は二次堆積性金属濃度に大きく左右されていることがわかった。
    3)粒子径0.075mm以下の試料を用いて,Zn・Cd-1等の重金属濃度比を比較することにより,各河川の特徴が見い出されることがわかった。
  • 田中 晃, 澁江 靖弘
    岩石鉱物科学
    2002年 31 巻 3 号 174-186
    発行日: 2002年
    公開日: 2008/05/08
    ジャーナル フリー
    Concentrations of contaminated heavy metals (Cu, Pb, Zn, Cd, Cr, Mn, Ni, Co) in the stream sediments at 21 points of the Akashi River system (Akashi River and Ikawa River) are determined for the assessment of the environmental pollution. These stream sediments were sieved into the three fractions: <63 μm, 63∼125 μm, and 125∼250 μm sized grains. Then the analyses of the heavy metal concentrations were performed after the standard procedure for the environmental analyses. The finest portions of all the analyzed sites show the higher concentrations of the heavy metals than the other two divisions. The loss on ignition (LOI) at 600°C is positively correlated with the metal concentrations. Among the analyzed elements, the correlation for Cd is stronger than the correlations for the other elements. Correlation coefficients for all the analyzed elements are higher than those between LOI values at 1200°C and heavy metal concentrations.
  • 松尾 友太, 田結庄 良昭
    地球科学
    2012年 66 巻 6 号 211-224
    発行日: 2012/11/25
    公開日: 2017/05/16
    ジャーナル オープンアクセス
    猪名川流域における鉱山と河
    川底
    質中の重金属元素濃度分布との関係を蛍光X線(XRF)と電界放射型走査電子顕微鏡(FE-SEM)を用いて詳細に検討した.調査地域の猪名川流域は兵庫県東南部に位置する.この地域は主として超丹波帯,丹波帯の堆積岩コンプレックスおよび白亜紀火成岩類からなる(松浦ほか,1995).また,本地域には鉱床を伴う珪長質岩脈が多く分布する特徴をもつ.これらの中で,多田鉱山は規模の大きい鉱山であるが,ほかの鉱山は小規模である.これら鉱山はすべて多金属鉱脈鉱床に属する.調査地域において鉱山の多くは猪名川流域の中流部に分布し,上流部や下流部にはほとんどみられない.猪名川上流部や下流部の河
    川底
    質中のCu,Zn,Pb濃度は大部分の採取地点で低い.特に,上流部ではきわめて低い濃度をもつ.一方,休廃止鉱山の多くが分布する猪名川中流部の河
    川底
    質中のCu,Zn,Pb濃度は,上流部や下流部の濃度に比べ明らかに高い.河
    川底
    質中のAsの濃度は多田鉱山近傍でやや高い.また,Asは湧泉中に沈積した水酸化鉄を主とする沈殿物で著しく高い値をもつ.高い重金属元素濃度を有する河
    川底
    質をFE-SEMを用いて検討すると,多数の鉱石細片がみられた.これら鉱石細片は形態や化学組成から判断して,斑銅鉱,閃亜鉛鉱,黄鉄鉱,方鉛鉱などで,鉱山の主要鉱石と考えられる.これらデータは猪名川流域の河
    川底
    質の高い重金属元素濃度は,鉱山稼働中に排出された鉱石細片にその原因が求められることを示唆している.
  • 矢可部 芳州, 江藤 千純, 松延 保子, 勝浦 洋, 三浦 千明, 吉村 孝一
    水質汚濁研究
    1991年 14 巻 3 号 174-181,163
    発行日: 1991/03/10
    公開日: 2009/09/10
    ジャーナル フリー
    LASの河
    川底
    質中での動態を解明するために,河川をシミュレートした2種類のモデル試験系を作製し,多摩
    川底
    質を用いてLASの生分解性試験を行った。底質中のLAS濃度は試験初期において緩やかに減少した後,一定速度で直線的に低下した。試験開始から底質濃度の直線的な低下が始まるまでの時間はモデル試験系によって,また同じ試験系でも同族体や異性体成分によって異なった。
    この直線部分にMichaelis-Mentenモデルを適用することにより,河
    川底
    質微生物によるLASの生分解速度Vmaxを得た。
    totalLASのVmaxは2種類のモデル試験でそれぞれ0.689および0.792mg・kg-1底質・d-1であった。同族体のVmaxはアルキル鎖の炭素数が短いほど大きくなる傾向があった。
  • 河川底質の粒度分布の規則性
    下川 洪平, 高田 英明, 渡辺 憲人, 安田 裕, 小瀬 洋喜
    水質汚濁研究
    1979年 2 巻 3 号 152-156
    発行日: 1979/09/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    The suitability of particle size distribution of river sediments for Rosin-Rammler equation, Gaudin-Schuhmann equation, Roller equation, normal distribution, log-normal distribution and square-root-normal distribution was studied.
    The particle size distribution of river sediments was generally fitted to Rosin-Rammler equation, log-normal distribution and square-root-normal distribution, and Rosin-Rammler equation was most excellent among them. On the other hand, suitability for normal distribution, Gaudin-Schuhmann equation and Roller equation was poor.
    Therefore it was recognized that particle size distribution could be calculated by using Rosin-Rammler equation in detail.
  • 宇都宮 暁子, 森 康明, 長谷川 一夫
    衛生化学
    1998年 44 巻 4 号 264-276
    発行日: 1998/08/31
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    In order to know the behavior of linear alkylbenznesulfonate (LAS) and their complexes (LAS-CS) with cationic surfactants (CS), alkyltrimethylammonium chloride (TM) and dialkyldimethylammonium chloride (DM), in the aquatic environment, the formation of LAS-CS, their adsorption on the river sediment and primary biodegradation in the river water were studied. The formation of LAS-CS reached to the equilibrium within thirty minutes, and no effects of pH and reaction temperature were observed. It was confirmed that LAS formed LAS-CS with TM and DM at molar ratios from 1 : 1 to 6 : 1 and from 1 : 1 to 2 : 1, respectively. The adsorption isotherms of LAS and LAS-CS with TM or DM at molar ratios of 1 : 1 and 2 : 1 followed to the Freundlich's equations. The adsorption capacities of LAS-CS were smaller than that of LAS. Their order was LAS>LAS-TM>2LAS-TM>LAS-DM>2LAS-DM. The adsorption capacities of LAS, LAS-TM and 2LAS-TM increased with increasing the alkyl chain length of LAS, whereas those of LAS-DM and 2LAS-DM showed little variation among the alkyl chain length homologues. The primary biodegradation rates of LAS-CS with TM or DM at molar ratios of 1 : 1 and 2 : 1 were slower than that of LAS. Their order of biodegradation (% decreased during 14 days) was LAS (100%)>2LAS-TM (56%)>LAS-TM (36%)>2LAS-DM (31%)>LAS-DM (29%). The biodegradation of LAS and LAS-CS also decreased with increasing the alkyl chain length of LAS.
  • 田房 友典, 澤村 幸樹, 向井 利夫, 葛目 幸一
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2013年 186 巻 15-23
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 駒井 幸雄, 深田 哲右, 中島 和一
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1990年 1990 巻
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 花井 美保,
    川底
    恒輝
    日本食生活学会誌
    2023年 34 巻 2 号 83-90
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル フリー

     Locust (Inago, Oxya japonica) is an insect traditionally eaten for long years in Japan. A locust powder was added 3% to normal protein diet or low protein diet and was examined to the effects on nitrogen balance of rats. Twenty-four Wister strain 3-week-old male rats were divided into four groups by difference of protein levels (normal; 20% casein or low; 7% casein) and by additive or non-additive locust powder. The four groups are showed as follows, the 20% casein diet group (20%), the additive locust powder to 20% casein diet group (20%I), the 7% casein diet group (7%) and the additive locust powder to 7% casein diet group (7%I). At the third week of experiment, the nitrogen (N) balance test was conducted for four days, and then at the end of fourth week, rats were dissected. The body weight gain and organ weights (liver, kidney and spleen) of the 7% casein diet groups were lower than these of the 20% casein groups, and the effect of locust on these values were not observed. The amount of feces N excretion of the locust additive groups were higher than that of the locust non-additive groups, but the dietary protein level did not affect the amount of feces N excretion. The N absorption rate of the 7% casein diet groups were lower than that of the 20% casein diet groups, and the N absorption rate of the locust additive groups were lower than that of the locust non-additive groups. The amounts of N absorption and retention of the 7% casein diet groups were lower than that of the 20% casein groups. The effects of locust on the amount of N absorption and retention were not observed. These results showed that the addition of 3% locust powder to normal protein diet or low protein diet, which is 1/3 of normal level, did not affect N absorption and retention.

  • 底質中の水銀濃度と底質粒子の比表面積との関係
    下川 洪平, 高田 英明, 加藤 邦夫, 森 仁, 渡辺 憲人, 高橋 寛, 安田 裕, 小瀬 洋喜
    水質汚濁研究
    1983年 6 巻 4 号 199-204
    発行日: 1983/08/31
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    The bottom sediments from the Suimon River polluted by the effluent of a chemical plant were analyzed for mercury and other heavy metals, and the surface areas of sediments were measured. The relationship between mercury concentrations and specific surface areas of sediments in each sampling station could be represented by the following equation.
    M = C exp (kS)
    where M is mercury concentration, S is specific surface area, and C and k are the constants. Concentrations of cadmium, lead and copper also correlated significantly to specific surface areas of sediments. The C -value became larger with increase of ignition loss, and it was in the order copper > lead > mercury> cadmium for sediments rich in ignition loss. The k-value decreased with increase of ignition loss, and it was in the order mercury > cadmium≥lead > copper for sediments poor in ignition loss. But there were little differences of k-value among the metals in sediments rich in ignition loss.
  • 浅見 輝男, 本間 慎, 田辺 晃生, 畑 明郎
    日本土壌肥料学雑誌
    1981年 52 巻 5 号 433-438
    発行日: 1981/10/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 寺田 佳祐, 中村 智幸, 横田 賢史
    日本水産学会誌
    2020年 86 巻 6 号 460-465
    発行日: 2020/11/15
    公開日: 2020/11/19
    [早期公開] 公開日: 2020/10/21
    ジャーナル フリー

     人工河川の淵(長さ8 m,幅4 m,最大水深60 cm)において,イワナが好むカバーの物理的条件を検証した。警戒時のカバー(天井構造の幅60 cm,奥行き30 cm。岸沿いに設置)の使用個体数(脅した後,隠れた尾数)は,天井の高さが

    川底
    から10 cmと20 cmの場合に多く,上流側と下流側に側壁を付けた場合の方が10%の有意水準で多かった。また,天井の高さが
    川底
    から10 cmの場合の側壁付きカバーの使用個体数は,カバーの幅が30, 60, 90 cmのうち90 cmの場合に最も多かった。

  • 葉葺 久尚, 石山 央存, 横尾 闘太, 大野 峻史, 阿部 綾, 古俣 修, 丸田 文之
    RADIOISOTOPES
    2013年 62 巻 9 号 649-658
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/27
    ジャーナル オープンアクセス
    福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウム(134Cs,137Cs)について,阿賀野川上流域からの砂泥等流入による下流域への移行状況を把握するため,2011年8月から2012年5月の間,同河川及び沖合海底土等の放射能濃度を調査した。河川水から人工放射性物質は検出されなかったものの,河
    川底
    質や河岸堆積物,沖合海底土からは放射性セシウムが合計で6.9~3.1×102Bq/kg乾(2012年5月現在)の範囲で検出され,事故以降の時間経過とともに,これら核種が次第に下流・沖合へ移動していることが示唆された。また,粒径の小さな土壌粒子が多いほど,放射性セシウムの濃度が高いことがわかった。さらに,室温で2時間の条件下での塩酸溶液による河
    川底
    質及び海底土からの放射性セシウムの溶出割合を調べたところ,0.1~0.5Mの濃度では抽出されないことがわかった。
  • 南佐久・千曲川上流部に於ける伝統漁法
    長島 節五
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 H-11
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    千曲川上流部、この伝統漁法を行うの者は二人だけになってしまった。カワソ漁とはかってこの地方にも生息していたカワウソに見立てた、山葡萄の樹皮で作った追い込み具を使い、岩魚などの渓流魚を網で捕獲する漁法である。
  • 野原 秀彰, 西浦 潤, 及川 隆仁, 日比野 忠史
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2019年 75 巻 2 号 I_1159-I_1164
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー

     石炭灰造粒物により造成された干潟場では,堆積した泥性状が改善する効果が確認されており,それら効果には微生物の関与が示唆されている.石炭灰造粒物に出現する微生物属と干潟場の底質環境との関係性が明らかになれば,石炭灰造粒物による効果のうち生物による関与を裏付けれる可能性があると考え,本研究では,干潟場に散布された石炭灰造粒物および河

    川底
    泥に生息する微生物属を微生物菌叢解析により同定・比較することで,その関係性を検証した.石炭灰造粒物敷設区は,好気的な干潟底質環境を示し,石炭灰造粒物表面,内部には光合成細菌等が選択的に生息することから,石炭灰造粒物内部までの水循環が示唆された.また,石炭灰造粒物干潟が光や酸素等を供給しやすい構造(微生物が生息しやすい環境)であることの裏付けとなる可能性がある.

  • 浅見 輝男, 三瓶 英敏
    日本土壌肥料学雑誌
    1979年 50 巻 3 号 183-188
    発行日: 1979/06/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top