詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "并州"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡田 文弘
    印度學佛教學研究
    2022年 71 巻 1 号 111-116
    発行日: 2022/12/20
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル フリー

    This study focuses on tales about the merit produced by chanting the title of a sūtra in the Fahua zhuanji compiled by Sengxiang 僧祥, which is said to precede Nichiren’s (1222-1282) doctrine about chanting the title of the Lotus sūtra, and examines its relationship to Nichiren’s doctrine. It concludes that chanting the title of a sūtra found in the tales in the Fahua zhuanji is a practice performed by ill-qualified persons and that it benefits others, and that these perspectives have great affinity with Nichiren’s doctrine.

    Nevertheless, Nichiren cited from the Fahua zhuanji the story of Wulong 烏龍 and Yilong 遺龍, which is the tale about the merit produced by writing the title of a sūtra, not about the merit produced by chanting the title of a sūtra. The reason for this is presumably that the issues of “Family Ties” and “Slander of the Law,” which the story of Wulong and Yilong treats as its subject matter, are themes not found in the tales about the merit produced by chanting the title of a sūtra in the Fahua zhuanji, and Nichiren focused on these themes.

  • 秋谷 裕幸
    中国語学
    2021年 2021 巻 268 号 76-89
    発行日: 2021/10/31
    公開日: 2022/11/08
    ジャーナル フリー

    本文研究晋语吕梁片汾州小片中止摄开口三等知组和蟹摄开口三等知章组的读音。它在原始汾州小片里的读音可以拟作 *tʃ 组 *i 韵,还没有形成舌尖元音,而且与止摄开口三等庄章组之间有着很明确的区别。

  • 倉本 尚徳
    印度學佛教學研究
    2011年 60 巻 1 号 16-19
    発行日: 2011/12/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • *野上 道男
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 213
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    太陰太陽暦と天文観測: 『淮南子』(-121年以前に成立)天文訓に、「星分度」として28宿の広がり(度数)について,次のような記述がある.『漢書』(1世紀後半に成立)天文志もこの値と同じである.
        角12,   亢    9,   氐  15,   房 5,     心  5,   尾  18,    箕11,
        斗26,   牽牛 8,  須女12,  虛10,   危17,   營室16,   東壁 9,  
        奎16,   婁   12,  胃   14,  昴11,   畢16,   觜嶲 2,  參  9,
        東井33,輿鬼 4,  柳   15,   星 7,   張18,   翼   18, 軫17
     以上合計365度である(端数は「斗」に加える).つまり全天(一周365度)に、冬至基点で不等間隔で恒星の座標値(入宿度)が目盛られている.これは天球座標における赤経に相当する.
    これと現在の知識である恒星の赤経と比較することで、当時の観測精度を検証できる.ただし現在の赤経は春分点からの角度で測られており、かつ25800年を周期とする歳差運動(地軸のごますり運動)のため春分点が移動しているので、これを考慮する必要がある.近日点の移動周期約11万年は無視できるであろう.結果を述べれば、28宿星の位置(角度)の観測精度は良好である.
    見透しのない遠距離への方位測量: 『周逸書』『漢書』に次のような記述がある.(ゴチ文字部分)
    ①「東南曰揚州:其山曰會稽」会稽山主峰香炉峰(354m、120.61E、29.95N)まで860km、方位はN123.1E.東南の中心線N135Eとのずれは12度.
    ②「正南曰荊州:其山曰衡」湖南省衡陽市衡山(1300m、112.65E、27.25E).800km、方位はN183.5E.
    ③「正東曰青州:其山曰沂」沂山(1032m、118.63E、36.19N). 540km、N66.7E.
    ④「正西曰雍州;其山曰岳」岳山は西鎮であり、現在は呉山(1440m、106.87E、34.66E).580km、N274.6E.
    ⑤[東北曰幽州:其山曰醫無閭」北鎮市西北約5km医巫闾山(867m、121.73E、41.62N).1100km、N40.6E.
    ⑥「正北曰
    并州
    :其山曰恆山」
    大同市の恒山(2017m、113.73E、39.67N).590km、N4.9E.
    上紀6つのうち洛陽から見透せる山は一つもない.8方位系の中心線(45度ごと)との誤差は①12度、②4度、③23度、④5度、⑥5度である.8方位としては十分な精度である.
    見透しのない点への方位測量法については史書に記述がない.数値があるのみである.『晋書』巻82列伝「裴秀」条に記述がある「製圖之體有六」に、見透しがなくても地図を作れる、とあるのみである.可能性のある方位測量法については別報告としたい.






  • 藤井 政彦
    印度學佛教學研究
    2010年 58 巻 2 号 588-592
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 七世紀複都制解明の手掛かりとして
    村元 健一
    大阪歴史博物館研究紀要
    2017年 15 巻 0001-0018
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/05/14
    研究報告書・技術報告書 フリー
    古代難波は、日本の複都制を考える上で欠くことはできない地域である。複都制を考えるため、そのモデルになったとされる中国唐代の長安と洛陽を概観し、制度の実態に迫ることが本稿の目的である。隋から唐の高宗期にかけて、制度として複都制を取り入れたのは隋の煬帝と唐の高宗のみである。唐の洛陽は隋の煬帝が実質的に都城として築いた都市であり、唐がそのまま継承した。そのため、結果的に京師である長安に匹敵する都城として洛陽が並立することとなった。高宗は武氏立后後、洛陽重視が顕著となる。日本が中国の複都制を知ったのは、この高宗期であり、唐代でも長安・洛陽の力が最も均衡している特異な時期だったことになる。洛陽宮は再興の途中であったが、その規模は太極宮に匹敵するものであり、複都制とは同規模の都城が並び立つ制度と認識されたものと思われる。前期難波宮が飛鳥宮を凌駕し、後の藤原宮に近い規模を持ちえたのは以上の中国の状況によるのである。
  • 安 徳明, 西村 真志葉
    日常と文化
    2022年 10 巻 61-72
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/22
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 鈴木 虎雄
    日本學士院紀要
    1962年 20 巻 1 号 1-23
    発行日: 1962年
    公開日: 2007/05/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 一輝
    史学雑誌
    2016年 125 巻 2 号 39-60
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/10/05
    ジャーナル フリー
    従来、西晋末の永嘉の乱については、五胡十六国史・北魏前史の観点から研究が進められてきたが、五胡諸族の主体的な発言・行動に注目した研究が多く、当時彼らと戦っていた晋朝系勢力との角逐を踏まえ、彼らの行動を相対的に把握するという視点に乏しかった。本稿では、五胡と晋朝系勢力の相克の過程を、厳密な編年と史料批判により復元し、永嘉の乱の実像を解明することを目指した。
    西晋と戦った劉淵・石勒らは、乱の初期においては晋朝系勢力に圧倒されており、とりわけ西晋の
    并州
    刺史劉琨は、南方の劉淵(漢)を終始圧迫し続けていた。劉淵は劉琨の圧力に押される形で南方への進出(遷都)を行わなければならなくなったが、それを継続すればいずれ西晋の首都洛陽にぶつかることが避けられなくなった際に、漢の皇帝を自称し、西晋打倒の姿勢を最終的に明確化し、洛陽に進攻した。しかし折から洛陽に帰還した東海王越に撃破され、劉淵は死去してしまい、西晋側はこれが契機となって劉琨―東海王越による対漢挟撃戦略がはからずも形成される。以後の漢はこの挟撃戦略の克服が課題となったが、このときより晋朝系勢力の東海王越からの離反などの動揺が続き、また東海王越の洛陽からの出鎮・死去など、洛陽からの戦力流出が続出したため、挟撃戦略は弱体化し、永嘉5年(311年)に漢の攻撃により、洛陽が陥落した。北方の劉琨も漢の攻撃により撃破され、挟撃戦略は破綻することとなった。
    以上の経緯から、永嘉の乱は必ずしも劉淵ら胡族の主体的な戦略や、西晋に対する一貫した優位により進んだのではなく、自勢力内外の軍事的・政治的環境に左右された結果であったことが判明した。
  • ――道綽の化土説との比較を通じて――
    工藤 量導
    印度學佛教學研究
    2010年 58 巻 2 号 632-635
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 上野 洋三
    連歌俳諧研究
    1982年 1982 巻 62 号 98-107
    発行日: 1982/01/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 大谷 由香
    印度學佛教學研究
    2009年 57 巻 2 号 622-626
    発行日: 2009/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 縄手 聖子
    日本文学
    2018年 67 巻 2 号 12-22
    発行日: 2018/02/10
    公開日: 2023/03/02
    ジャーナル フリー

    「熊野へ参らむと思へども、徒歩より参れば道遠し、すぐれて山峻し、馬にて参れば苦行ならず、空より参らむ羽賜べ若王子」(梁塵秘抄・二五八番歌)の末句「空より参らむ羽賜べ若王子」は、従来では八咫烏或いは飛行夜叉が着想源とされていた。だが、それらからは羽が生えて飛んでいく人間の姿が想起されない。翼が生え浄土に飛んでいく話型の院政期の往生譚が着想源だと考えられる。院政期の往生譚から人間が羽で飛翔する意味を読み解くことによって、当該歌の重層性も浮かび上がってくる。

  • 窪添 慶文
    史学雑誌
    1978年 87 巻 7 号 1124-1142,1126-
    発行日: 1978/07/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
    Thanks to the scholarly efforts of Yan K'eng-wang (厳耕望), the general outline of the shang-shu-sheng system in the Northern Wei Period is now available. In my opinion, however, there are several debatable points in Professor Yan's analysis, the points which I will deal with in this paper. The discussion will consist of three sections, each briefly stating Professor Yan's view, followed by my comments. (1)After its creation during the reign of the First Emperor, Tao-wu-ti (道武帝), the shang-shu-sheng alternated between periods of abolishment and restoration. In the second year of T'ien-hsing (天興) (399 A.D.) the shang-shu-sheng was abolished only to be revived immediately, perhaps at the end of the following year. After that, it was never completely abolished. The annals of the second year of T'ien-tz'u (天賜) (405 A.D.) record that "(the work of) the shang-shu's 36 ts'ao (曹) is discontinued." But that did not mean the end of the entire sheng system. (2)During the reign of the next emperor, Ming-yuan-ti (明元帝), the system was totally abolished. We can infer that the shang-shu-sheng existed in the reign of Ming-yuan-ti. One important piece of evidence is the fact that the Eight ta-jen-kuan (大人官), which Professor Yan believes were established in order to serve as substitutes for the shang-shu, never performed those kind of duties. Another piece of evidence is the fact that there were at least five appointees to the shang-shu during Ming-yuan-ti's reign, in spite of Professor Yan's statement that he was unable to discover any appointees for this period. The number of appointees was not lower at this time than at the reign of Tao-wu-ti. And, of course, the shang-shu was in existence from the outset of the reign of T'ai-wu-ti (太武帝), the Third Emperor. (3)Between the time of T'ai-wu-ti and the first half of the reign of the Sixth Emperor, Hsiao-wen-ti (孝文帝), the shang-shu-lang (尚書郎) was abolished in its entirety and replaced by the offices of ta-fu (大夫), ling (令), and chang (長). Since there was the "shuang-kuei (双軌) system" in the Northern Wei Period, one can imagine that ta-fu, ling, chang, and shang-shu-lang existed side by side. It is not possible, I believe, to deny this claim only with the evidences presented by Professor Yan. This paper also touches on the ta-jen-kuan of the Northern Wei Period, the topic closely related to the arguments mentioned above.
  • 沢田 勲
    史学雑誌
    1978年 87 巻 5 号 806-810
    発行日: 1978/05/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 岡田 文弘
    印度學佛教學研究
    2021年 70 巻 1 号 253-258
    発行日: 2021/12/20
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

    This paper discusses the doctrines derived from Nichiren in the Hokke kanyō ryakuchū shukushū 法華肝要略注秀句集, a pseudepigraphic work attributed to Saichō.

    The Hokke kanyō ryakuchū shukushū justifies Nichiren’s idea, found in his Kaimokushō 開目抄, that the “Anrakugyō-hon” 安楽行品, chapter 14 of the Lotus Sūtra, is not considered appropriate for the Latter Day of the Dharma, and it did so using wording similar to that in the Kaimokushō, emphasizing the significance of the Bodhisattvas who rose out of the earth.

    Furthermore, the Hokke kanyō ryakuchū shukushū associates Nichirens’ idea in his Kanjin honzonshō 観心本尊抄 that the title of the Lotus Sūtra is considered as “good medicine” with the statue of Bhaiṣajyaguru made by Saichō, thereby making Nichiren the legitimate successor to Saichō.

    Finally, the Hokke kanyō ryakuchū shukushū cites not only doctrinal literature but also folk-tales, such as the Fahua zhuanji 法華伝記compiled by Sengxiang 僧詳, in order to recommend chanting the title of the Lotus Sūtra.

  • 赤塚 祐道
    智山学報
    2006年 55 巻 165-177
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 藤田 勝久
    史学雑誌
    2010年 119 巻 8 号 1428-1436
    発行日: 2010/08/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 特に王安石•蔡京の新法としての
    周藤 吉之
    日本學士院紀要
    1952年 10 巻 2 号 115-137
    発行日: 1952年
    公開日: 2007/05/30
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 忠和
    社会経済史学
    2007年 73 巻 3 号 261-282
    発行日: 2007/09/25
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル オープンアクセス
    北宋禁軍が募兵制によったことは周知である。しかし,募兵制の根幹に関わる,軍隊社会を巡る人の流れさえ,なお漠然としている。加えて,宋が軍事大国であったとの認識も乏しい。これまで,「兵士はどこから来るか」についてはある程度考察されてきたが,「兵士はどこへ行くのか」については,剩員・帶甲剩員制,漏澤園を論じた拙論があるにすぎない。また,軍隊の社会的性格も充分に考察されてこなかった。本稿では,旧稿の考察を踏まえ,募兵制を構成する諸制度のうち,陣亡(戦死)をはじめとする死亡,及び負傷・疾病の際の保障など,禁軍兵士の行く末に関わる部分,すなわち禁軍社会の出口部分を考察した。全てではないが,北宋禁軍は,陣亡の際の子弟の採用・遺体の収容・埋葬・慰霊・年金支給以下,負傷者・病死者・疾病者などに各種の手厚い保障があり,「兵士」が生涯を支えうる職業たるべき待遇が墓場に至るまで整えられ,上位の禁軍については終身雇用もなし得る制度を整えていたのである。たとえそれが仮構であったとしても,傭兵の域を越えた近代的常備軍を一部で実現・維持していたと言える。
feedback
Top