詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "幾何学模様" バンド
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 木内 正人
    デザイン学研究
    2006年 53 巻 2 号 39-48
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    セキュリティ・デザインとは、偽造防止を主な目的として紙幣をはじめ証明書等に施される緻密な線画模様を指すものである。これまでセキュリティ・デザインに関する文献は国内には無く、またセキュリティ・デザインを科学的に解析した文献も存在しなかった。しかし、今まで誰にも語られることの無かったセキュリティ・デザインは、歴史、経済システム、政治システム等を背景に、社会の変遷に伴って様々な要素が複雑に関係し合って、今もなお進化を続けているデザインでもある。本研究では、セキュリティ・デザインの表現手法とその役割について現状と歴史的価値を説明し、セキュリティ・デザインの法則を空間周波数解析によって検証することで、デジタル技術を活用した将来のITソリューションへの応用など、今後の偽造防止策並びにデザインに役立てることが可能であることを明らかにする。
  • 福田 隆眞
    美術教育学研究
    2023年 55 巻 1 号 257-264
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    本論文はインドネシアの中学校美術教育について考察している。インドネシアは多民族多文化社会であり,各民族の有する伝統文化を基盤に西洋文化の影響を受け,自国の文化を形成してきた。そうした状況下,世界の教育は内容の教授からコンピテンシー(資質能力)の教育へと変わりつつある。多様な美術文化を持つインドネシアで,中学校の美術教育は美術の何を教授し,どのような資質能力の育成を行うのかを考察した。インドネシアの伝統美術から現代美術までを総体的構造的に捉え,それらを背景に,現行の教育課程の考察,それに基づく最新の教科書教材の分析を行った。そして多民族多文化社会における美術教育の教材とコンピテンシーの関係のモデルを提案した。

  • 加野 亜紀子
    画像通信
    2010年 33 巻 2 号 68-73
    発行日: 2010/11/01
    公開日: 2017/07/14
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 柳 福模
    写真測量とリモートセンシング
    1975年 14 巻 2 号 13-20
    発行日: 1976/02/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    本論文は写真測量の空間標定の解析における直交公式の応用についての研究である。
    電子計算機の普及にともなって10数年前より空間標定の解析が空中三角測量過程の中に広く, とり入れられて来たがこの空間標定の解析は反復計算による非線形連立方程式を解くことを基礎として行なわれてきたのである。
    本研究ではこの課題を直交公式を用いて処理することを試み, それにより空間標定の解析の効率的解法を目的とした。
  • 桑江 朝英
    繊維学会誌
    1980年 36 巻 6 号 P239-P243
    発行日: 1980/06/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 山田 哲弘, 有賀 克彦
    日本油化学会誌
    2000年 49 巻 5 号 435-446,512
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
    トリペプチド基を含む両親媒性分子は水中および有機溶媒中で会合体を形成する。本論文では, これらの会合体について, フーリエ変換赤外分光法を用いたβ-シート構造解析と原子間力顕微鏡を用いた表面構造解析を行ったところ, 平行β-シートを構造基盤にした超分子構造が形成されていることが明らかになった。この超分子はアミロイドのモデルとして利用できるほか, 溶液から得られるキャストフィルムの多様な表面形態観察の結果から, 新しい分子集合系構築の可能性を持つことも明らかになった。
  • 渡邊 眞紀子, 杉村 俊郎, 亀井 宏行
    日本リモートセンシング学会誌
    2014年 34 巻 5 号 356-366
    発行日: 2014/11/20
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
    Since the 1990s, the Egyptian government has embarked on two national projects on settlement and agricultural development in the Western desert in preparation for expected future population growth. One of them is the Toshka irrigation project, which carries water from Lake Nasser through the depression of El Kharga towards Farafra Oasis. Another is the East Oweinat project, which has enlarged agricultural land in the south of the Western desert by developing water resources from underground aquifers of Nubian sandstone.
    This paper focuses on the El Kharga Oasis, which has had its own water source since ancient days, to extract characteristics of the land use change of the western desert area in conjunction with the two national projects from Landsat chronological data of the last three decades. Land coverage was classified by conducting brightness adjustment using bands 7, 4 and 3, and the classification process was based on the k-means method in advance.
    Against the background of political unrest in recent years, the area of Toshka Lake is shrinking, and agricultural land development area in the Toshka region has become unstable. The land use change of Kharga Oasis in the past 30 years has shown gradual increases of date palm and acacia grove areas (1.5 % per year on average), fields and/or pastures with dense palm trees (1.8 % per year), fields and/or pastures with scarce palm trees (0.6 % per year), and crop fields (0.9 % per year), with somewhat greater increases of fallow fields (2.3 % per year on average) and abandoned fields and residential areas (2.6 % per year). The extensive land use characterized by the expanding pasture may drastically change in the future by the extension of the Toshka waterways. Kharga Oasis, with its rich archaeological resources, and now its moderate economic base for settlement, may once again experience high population growth in the northeast direction.
  • 山本 昌宏, 成田 一人, 宮原 広郁
    鉄と鋼
    2013年 99 巻 2 号 72-79
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The fractal dimension analysis was applied to the evaluation of primary dendrite and several eutectic structure morphologies in the high speed steel type cast iron for rolls which have been produced by the centrifugal cast technique. Initially, the affine parameter of the dendrite morphology of transparent organic alloy was evaluated based on the self-affine fractal theory. Primary γ dendrite and several eutectic structures crystallize in the high carbon high alloying element roll specimen. The microstructural morphology of sliced γ dendrite was analyzed by the self-similar fractal technique. The fractal dimension of each part of two-dimensionally-sliced dendrite varies from 1.05 to 1.13, and that of aggregation of dendrite's parts increases to 1.30. The fractal dimension of the primary dendrite among eutectic phases varies depending on the analysis area, and decreases with in decreasing of volume fraction of primary dendrite. In the specimen contained relatively high alloying elements, the round shape of sliced dendrite and the reduction of area fraction of primary dendrite cause to the difficulty of analyses using secondary dendrite arm spacing and fractal dimension of primary dendrite. Therefore, the fractal dimension of primary γ and γ+MC eutectic structure were evaluated. The fractal dimension analysis reveals that the morphology of dendrite and eutectic structure in segregated region slightly increases in comparison with the normal microstructure, and decreasing with the cooling velocity. Lower equilibrium partition coefficient of alloying elements and centrifugal force could cause the micro segregation of outer dendrites in roll specimen and complicated primary dendrite and γ+MC eutectic structure.
  • 仲澤 和馬, 吉田 純也, 肥山 詠美子
    日本物理学会誌
    2018年 73 巻 5 号 308-313
    発行日: 2018/05/05
    公開日: 2019/02/05
    ジャーナル フリー

    ダブル・ハイパー核(DH核)は,ストレンジクォーク(s)を二つ含む原子核の総称である.DH核はsクォークを含むハイペロン(Y)であるΛ(uds)粒子を二つ,またはΞ(dss)ハイペロンなど一つをバリオン間力(拡張した核力)で内包する.例えばダブル・Λハイパー核(DLH核)やΞハイパー核(Ξ核)がこれにあたる.電荷をもたないΛ粒子間や,Ξと核子間の相互作用は,その質量欠損を通じて知ることができる.通常の原子核の数倍にもなる高密度の中性子星内では,このようなハイペロンの存在が強く示唆されている.

    DLH核の発見は半世紀前の1963年に遡る.この年,乾板中にとらえられたΞ粒子静止吸収事象中に1例のΛΛ10 Be1966年のΛΛ6 He1991年のΛΛ13 B(KEK-E176実験)である.これらの実験結果から,Λ粒子間の引力の強さ(4–5 MeV)が,Λ-核子(N)間と同程度と広く認められるようになった.

    ところがこの認識は,2001年1月,KEK-E373実験におけるNAGARA eventと呼ばれるDLH核,ΛΛ6 Heが発見されたことにより覆された.この事象は世界初の不定性のないDLH核の発見であり,この発見からΛ粒子間にはたらく力の強さが~1 MeVという非常に弱い引力であると,実験的に初めて明らかになった.1963年および1991年の事象,E373で発見した他の3例もNAGARA eventに矛盾しない解釈がとられ,NAGARA eventはΛΛ相互作用を議論する「ものさし」となった.

    NAGARA eventの発見を出発点として理論的に要求されたことは,ΛΛ相互作用の再構築とその他の発見されたDLH核の束縛状態を説明できるかどうかということであった.例えば,DEMACHIYANAGI eventと呼ばれるΛΛ10 Beの束縛状態を,NAGARA eventを説明するΛΛ相互作用で説明できることが分かった.今後は,ΛΛ相互作用のp-波相互作用,ΛΛ⇔Ξ N異粒子変換結合など,さらなる情報を得ることが理論的に重要である.そのためには,より多くの実験データを必要とする.これは,原子核物理学の大きな目的の一つである,YNおよびYY間などハイペロンをも含めたバリオン間相互作用の統一的理解につながるという意味で意義深い.

    2006年,東海村のJ-PARC建設開始とともにE07実験が採択された.高純度のKビームとE373実験の約3倍の乾板を用意して10倍以上のDLH核や確かなΞ核の発見を期待して設計した.特にこれまで行われてきたΞ粒子生成と関連づけられる事象を選択することをやめて,乾板全面を探査しDLH核やΞ核に特有な崩壊パターンを画像処理により検出する「全面探査法」を導入することにより,さらに10倍(E373実験の100倍)の発見が期待できる.2013年,この「全面探査法」をE373乾板で試験運用して得られた約800万枚の顕微鏡画像中に,二つの分裂片にΛが一つずつ残るツイン・Λハイパー核(TLH核)を発見した.この始状態は,14NにΞ粒子が原子軌道より深く束縛した原子核(KISO eventと命名)であると確認され,Ξ粒子と核子間に引力が働くことが初めて明らかになり,日本物理学会の第22回論文賞を昨年受賞した.

    進行中のE07実験では,100を超えるDH核の発見によりNAGARA eventより重いDH核を系統的に調べることができるとともに,新種のΛΛ5 Hなどの発見によるΛΛ⇔Ξ N結合の情報を得られるのではないかと期待している.

  • 鎌田 進
    繊維製品消費科学
    2016年 57 巻 6 号 476-484
    発行日: 2016/06/25
    公開日: 2016/06/25
    ジャーナル 認証あり
  • 前田 重義
    レーザー研究
    1990年 18 巻 4 号 289-297
    発行日: 1990/04/29
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Metal deposition (plating) and etching rates are remarkably enhanced by laser illumination with and without an external potential. Plating of Ni, Cu or Au on semiconductors by laser illumination is expected to be a useful method for maskless patterning in microelectronics industry. Selective etching of specific elements in alloy substrates (e.g. stainless steel) by laser with nitric acid solution yields the surface enrichment of another elements (such as Cr) in the matrix followed by passivation, leading to the improvement of corrosion resistance. The mechanism for the laser enhancement of electrochemical reactions is based primarily on a photothermal process, which causes (1) an increase in the charge transfer rate, (2) a shift in the rest potential to more positive values with increasing temperature, and (3) an increase in the mass transport limited current due to the local microstirring of a fluid.
  • 山本 直紀
    日本結晶学会誌
    1997年 39 巻 4 号 279-288
    発行日: 1997/08/30
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    This article gives fundamentals of analyzing electron diffraction patterns for persons who start to use an transmission electron microscope.
  • 粟崎 雅之
    繊維製品消費科学
    2018年 59 巻 5 号 332-337
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2018/05/25
    ジャーナル 認証あり
  • 日本オーラル・ヒストリー研究
    2018年 14 巻 173-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 武村 裕之, 稲津 孝彦
    有機合成化学協会誌
    1998年 56 巻 7 号 604-614
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    Synthesis and inclusion phenomena of nitrogen-bridged macrocyclic host molecules 1-4 and related macrocyclic compounds 5-7 are summarized. The new class of macrocycles 1-4 were designed and synthesized by one-step coupling reactions. Cubic cyclophane 5 was also obtained by this method. Because of the preorganized structure of 3 and 4 with four and six pyridine donors, respectively, they strongly bind proton, alkali metal and ammonium ions. They also act as a Cl- ion receptor in acidic solution. The compound 6 formed inclusion complexes with guanidium ion, urea and water molecules. Compounds 3 and 4 formed stable Cu+ or Ag+ complexes. The dinuclear complex 2 Ag+ ⊂4 has a short Ag+…Ag+ distance (2.78 Å). The halide anions (Cl-, Br-, I-) removed one Ag+ from 2 Ag+⊂4 to give Ag+ ⊂ 4, but further demetallation did not occur. Both silver complexes are stable to sunlight. The preparations of guest-free hosts were achieved by treating Cu+ ⊂3 or 2 Ag+ ⊂ 4 with CN-. Inclusion of neutral guests (NH3, BH3) was attempted using these guest-free hosts.
  • 福田 隆眞
    美術教育学研究
    2022年 54 巻 1 号 281-288
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    本論文は東アジアと東南アジアを対象にして,グローバル化した今日の美術教育を考えるために,近代・現代の美術において伝統文化と西洋文化の関係を,四層の構造化を仮説として考察を進めた。考察地域は,日本,台湾,韓国,シンガポール,マレーシア,インドネシア,ベトナムとした。アジアの諸地域は民族の伝統文化を有しており,そこに西洋文化が影響を及ぼした。その関係は融合,対峙など地域による違いが見られる。台湾,韓国は日本が統治していた経緯があり,西洋美術の影響は間接的であった。東南アジアは植民地により,直接影響があった。考察の結果として以下のことを明らかにした。四層構造の時期的なものは地域によって異なるが,構造は同じである。四層は積層され,その総体が美術教育の対象となる。美術教育の創造性育成の機能はこの総体の中で,時間と空間から新たな発想を生み出すことができる。

  • ―エクアドルのオタバロー
    山本 誠
    繊維製品消費科学
    1996年 37 巻 7 号 330-338
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 石黒 武彦
    日本物理学会誌
    2005年 60 巻 7 号 518-526
    発行日: 2005/07/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    物質の性質は量子力学に従う微視的構造によって決定づけられている.20世紀を通して, 物理学は微視的構造を直接的に捉える手法を発達させ, それによる知見を基にこのことを実感し, 物質を微視的レベルで理解し操作できるようになった.わが国における微視的な観点に立つ物質物理学の研究は20世紀後半に力を伸ばし, 近年に至り量子物性の研究において世界の第一線に立つようになっている.新物質の開発, ナノレベルの構造の観測と操作に関する研究を中心に今日に至る軌跡の幾筋かについて述べ, 今後に期待されるものにも触れる.
  • 和氣 聡子
    繊維製品消費科学
    2009年 50 巻 5 号 396-414
    発行日: 2009/05/20
    公開日: 2016/04/26
    ジャーナル 認証あり
  • 難波 孝彰, 山田 陽滋
    日本機械学会論文集
    2019年 85 巻 876 号 19-00067
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/25
    [早期公開] 公開日: 2019/07/11
    ジャーナル フリー

    Fall is one of the main factors causing the extension of the patient’s hospital stay. In some cases, fall leads the elderly patients to bone fracture, bedridden, and care state. Also in other cases, fall leads to fear, withdraw, and bedridden. However, the medical staff can’t keep eye on all the patients at all the time. Moreover, patient's condition and their environment change from moment to moment. Therefore, the primary screening is need to find the high risk patients and to focus attention on them. Furthermore, real-time risk assessment is need to prevent the patients from falling. In this paper, we propose and develop an automatic real-time fall risk assessment using deep learning as a primary screening of the patients in the hospital. By using our method, we construct a part of the nursing system to reduce the fall incidents and accidents of the patients, and the caregiving load of the medical staff. At the reception, proposed method recognizes patient’s appearance and estimates risks by classifying the fall risk levels according to a hospital’s clinical safety standard, and it stores those safety related information in the electric medical records of patients. While the patients stay in the hospital, medical staffs see the potential risks in the condition of the patients and their environment online through the wearable devices such as smart glasses, mobile terminals, and assistive mobile robots. We prepared a datasets including 16,000 images which collected from public datasets such as MIT places, educational video, actual incident location, and annotated them by ourselves for the clinical safety. The result show a fundamental experiment comparing with manual method by medical staffs and our proposed method surpasses real-time performance and coverage. These automatic fall risk assessment method using deep learning is novel to in clinical safety field.

feedback
Top