詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "影山任佐"
35件中 1-20の結果を表示しています
  • 科学史研究
    1989年 28 巻 170 号 129-
    発行日: 1989年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
  • 和智 妙子, 横田 賀英子, 藤田 悟郎, 大塚 祐輔, 倉石 宏樹, 渡邉 和美
    日本法科学技術学会誌
    2011年 16 巻 2 号 105-118
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/12
    ジャーナル フリー
      In the case of arson, the police often have difficulty in finding forensic evidence and eyewitnesses. If the police can identify the suspects based on their crime scene behaviours, it will be helpful for the criminal investigation.
      As the first step to fulfill the above purpose, this study focused on the behavioural characteristics of the Japanese repeat arsonists. It examined their behavioural consistency using the suspect retrieval support system developed by Adachi and his colleagues (1993, 1996, 1997). The system estimated behavioural similarities between a target sample and a database containing prior offenders and their offences, using the random choice probability method.
      The data comprised arsonists who had committed crimes between 1982 and 2005. Three hundred and nineteen repeat arsonists were the target sample in the above system. The offences in the database numbered 10,237, and these crimes were committed by 10,154 arsonists.
      Fifteen out of the 319 repeat arsonists were retrieved as a rank score of 1 among 10,154 offenders in the database, based on the similarity. The past records of 170 repeat arsonists were ranked within 10th percentile in the database. Additionally, an examination of the offenders who had more than one offence recorded in the database revealed that the most recent crimes among the offences committed by the same offender were most similar to the target crimes.
      The consistency in the characteristics of each offence were compared by performing a chi-squared test between 81 offenders who showed the highest similarity and 81 offenders who showed the lowest similarity, differentiated by the suspect retrieval support system. The results showed that consistencies regarding the following behavioural characteristics showed highly significant differences between the two groups: the tools used and the way in which the fires were set, the objects burned, and the towns where the arsonists committed their crimes.
  • 岩井 宜子
    学術の動向
    2001年 6 巻 11 号 66-70
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 北岡 哲子, 萩原 一郎
    年次大会講演論文集
    2006年 2006.1 巻 2008
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
    A lot of crimes can be prevented beforehand by this research. It has on the system of crime prevention is sensational because a general person can adequately do this diagnosis in a short time. The mechanism (the check on a potential criminal and following) is necessary and indispensable at the former stage to the crime to decrease the crime. An important judgment of the presence of the mental trouble however is made it reel in the entire specialist's diagnosis, and becomesthe fetter of the necessity of large time, and crime prevention ..drawing a conclusion.,. the wall "Human rights issue". This research is an expression judgment support device that doesn't rely on specialist's experience rule of the possibility that a potential criminal perpetrates a crime by a general person, and can evaluate it from the expression of the face based on psychology, criminology, and psychiatry.
  • 小西 史子
    日本家政学会誌
    2006年 57 巻 1 号 53-62
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    It was investigated whether or not the general self-worth can be improved by intensifying of child-child communication and mutual understanding among children in a particular home economics class in elementary school. Home economics class, where the students were to have a discussion time over subjects such as menu planning, was given for the 6th grade students. All the students had sufficient opportunity to communicate with each other in their efforts to find a solution to a respective problem. Students also had chances to enjoy the meal with all family members, where they were appreciated and recognized from their parents. Thirty students of the class were studied with respect to the following items: communication with father, communication with mother, communication with friends, general self-worth, and frequency of eating meal with all family members. The results were as follows; 1) The scores indicating the communication with father, communication with mother, communication with friends and their general self-worth in March were respectively increased from the scores in previous May. 2) The frequency of eating meal with all family members was significantly increased in November from the scores in May.
  • 財津 亘
    日本法科学技術学会誌
    2008年 13 巻 2 号 133-142
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/17
    ジャーナル フリー
      The relationship between serial rapist type and the time interval from the first to the second crime was investigated in Study 1. A Bayesian Network (BN) model, included rapists' type derived in Study 1 and the time interval from the first to the second crime, was constructed to predict the time interval till the second crime, and this model was tested in Study 2.
      In Study 1, 147 serial rapists were classified according to the severity of the rapists' criminality by using categorical principal components analysis (CatPCA). Results indicated that the interval from the first to the second crime for rapists with a low severity of the criminality (mean 158.0 days) was longer than that for rapists with a high severity of the criminality (mean 82.1 days). In Study 2, A BN model was constructed from the following variables: rapists' characteristic derived in Study 1 (the severity of the criminality), time interval from the first to the second crime, as well as criminal behaviors. The model was tested by using new data, 20 serial rapists committed, as virtual cases. The results of model estimation indicated that the accuracy of predicting the time interval from the first to the second crime, either within 42 days or later, was 80.0%. In detail, if the model predicted that a rapist would commit the second crime in less than 42 days, the accuracy of the prediction was 75.0%, whereas if the model predicted that a rapist would commit the second crime in over 42 days, the accuracy of the prediction was 87.5%.
  • 松田 奈緒子, 加藤 力
    日本インテリア学会 論文報告集
    2007年 17 巻 45-51
    発行日: 2007年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は,「他者」がインテリア空間における自己表出にどの様にかかわっているのかを明らかにすることである。そのため,若者の個室を対象に,写真投影法を用いた実態調査を行った。その結果,他者を意識することで,しつらい実態やしつらい意識が異なることが明らかになった。また,他者との差異が意識されて創られたインテリア空間は,住み手のインテリア意識も高いことが把握できた。さらに,「自己存在感の希薄さ」を抱く若者を対象に同様の調査を実施した。その結果,彼らのインテリア空間における自己表出にも「他者性」が深く関わっていることが明らかになった。このことから,インテリア空間は,社会心理学的に考察すべき対象であると結論付けた。
  • 人口と家族の関係について
    太田 省一
    年報社会学論集
    1992年 1992 巻 5 号 73-84
    発行日: 1992/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    Historically eugenics was not always an instrument to promote racism, such as in Nazism. In the early twentieth-century Western societies population problem was one of the most important issues. In that context eugenics played a specific role in developing social intervention in individual life or reproduction. This essay tries to trace such a historical role of eugenics through the analysis of the ‘police’ of feeble-mindedness as an example.
  • 荒川 歩, 原島 雅之
    パーソナリティ研究
    2009年 17 巻 2 号 194-207
    発行日: 2009/03/01
    公開日: 2009/04/08
    ジャーナル フリー
    刑事事件の判例文において「性格」という言葉がどのようなときにおいて用いられるのかについて探索的に検討した。裁判所ウェブサイト上の判例検索システムを用いて判例を抽出した。裁判年月日が平成8年1月1日から10年間の判例について,「性格」という言葉を含む刑事事件のみを対象とした。その結果182件が該当し,346のカードに分けられた。その内容をまとめると,被告人に関しては,「犯罪事実の認定や量刑判断には直接結び付けられていない経緯における記述」,「被告人の性格に基づく犯行理解」,「事件の背景としての被告人の性格」,「量刑判断の材料としての性格」の4つの側面で論じられており,それぞれで扱われる性格特徴も異なっていた。これらのことは,それが事実認定や量刑判断にどこまで影響しているかはわからないが,性格という概念が,事件を理解し,評価するうえで様々な側面で用いられていることを示すと考えられた。
  • ―増井・浦論文と桐生論文へのコメント―
    平 伸二
    心理学評論
    2018年 61 巻 3 号 359-361
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/18
    ジャーナル フリー
  • 岩田 こころ, 黒厚子 璃佳, 杉本 明日菜, 藤島 史帆, 赤澤 友基, 河原林 啓太, 宮嵜 彩, 北村 尚正, 尼寺 理恵, 上田 公子, 中川 弘, 長谷川 智一, 岩本 勉
    小児歯科学雑誌
    2021年 59 巻 1 号 8-13
    発行日: 2021/02/25
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル 認証あり

    2019年4月末日をもって平成時代が終わり,令和時代が幕を開けた。平成の約30年間は経済成長の低迷,晩婚化・少子化の加速,一方で高度化する情報通信技術等,小児を取り巻く環境は,昭和時代から急速に変化しさまざまな領域で二極化が顕在化してきた側面もある。われわれ小児歯科医は,社会環境・家庭環境などの変化が子供の発育に及ぼす影響や問題を的確に読み取り,対応と支援を考えなければならない。そこで,平成元年から平成30年を初期(平成元年度~5年度),中期(平成9年度~13年度),後期(平成25年度~29年度)の各5年間で区切り,15年間の計5,982人を対象に当科に来院した初診患者の調査・分析を行った。

    その結果,初診患者数は,年少人口の減少に伴い初期2,477人から後期1,301人と減少した。男女比は,各時期ともに概ね1:1であった。年齢は,いずれも学童期が約40%と最も多く,年齢構成に大きな変化はみられなかった。主訴は,各時期ともに齲蝕が最も多いが,初期の44%から後期には27%と減少した。紹介状を持参した児の割合は,初期の23%から後期は83.3%に増加し,障害児・有病児の割合が初期13.8%から後期33%に増加した。初期に比べ,主訴は多様化し,かかりつけ歯科医院と大学病院の機能分化が進んでいることが明らかとなった。今後は,さらに医科歯科連携の重要性が高まることが示唆された。

  • 社会教育研究の立場から
    萩原 建次郎
    子ども社会研究
    2009年 15 巻 80-87
    発行日: 2009/07/04
    公開日: 2023/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 川合 大輔
    倫理学研究
    2016年 46 巻 61-
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 相田 隆司
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2001年 22 巻 1-12
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    Considering the situation of children who are surrounded by a media-produced consciousness, this paper reaffirms the fundamental idea that expression originates from within oneself. According to Kenichi Nagata, artistic expression originating from this vernacular level is necessary for establishing an education wherein children, themselves, may generate creative images. Also, according to Junzo Ishiko's 'Kitsch argument', artistic expression from the 'I' is akin to starting from a self-embodied reality. Such expression inevitably must be faced with the problems of the modern time. The photographs and other artwork produced by junior high school students bear out the arguments made in this paper. The conclusion is that it is necessary to provide children with instruction that includes their understanding, involvement and experience of the contemporary world.
  • 斉藤 正好, 寺田 賢, 斎藤 徹, 高橋 和明
    Experimental Animals
    1994年 43 巻 5 号 747-754
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    近年におけるMethamphetamine (MAP) 乱用者の増加は, 国内外において社会的問題となっている。MAP乱用者のモデルとして, ラットにMAP (0.1-10.0mg/kg/day) を連続投与し, 生理的諸機能におよぼす影響について検討した。MAPの連日投与により, 投与量に依存した体重の減少が認められた。飼料摂取量も同様に減少し, 投与約2週間目までは顕著であった。MAP投与終了後には飼料摂取量が増加し, 終了6日後までは特にその傾向が顕著に見られた。血清の生化学的測定値において, MAP (5mg/kg) の単一投与群では, 投与6時間後よりTP, TC, TG値の低下が見られ, 雌ラットに有意差 (TP, TC) を認めた。さらに, MAP連続投与群では雌雄ともにMAPの投与期間中, この傾向が持続した。このことより, MAPはタンパク質, 脂質およびアミノ酸の代謝系に抑制的に作用することが示唆された。また, 性周期はMAPの投与量に依存して不規則化が顕著となり, MAPが視床下部一下垂体系を介して性腺系に影響する可能性が推測された。
  • 園田 雅春
    甲子園短期大学紀要
    2005年 23 巻 57-62
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2022/04/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 福永 幹彦, 竹林 直紀, 藤田 光恵, 中井 吉英
    心身医学
    1997年 37 巻 7 号 511-517
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    われわれは, 自律訓練法習得のために, 10回参加を義務とした自律訓練法グループトレーニングを行っている。14名の患者に対して, トレーニングの初回と第10回に指先皮膚温と心理テストPOMSによる感情状態を測定し, 10回の自律訓練法グループトレーニングの皮膚温や感情状態に与える影響を検討した。結果, 10回のグループトレーニング後は, 皮膚温は訓練終了5分後で有意に高かった。開始時皮膚温, 訓練中の皮膚温変化には差がみられなかった。POMSは, 訓練前の値で緊張, 抑うつ, 怒り, 疲労, 混乱が低下し活力が上昇, 訓練前後の変化は差がなかった。終了5分後の皮膚温変化とPOMS変化の間には, 初回, 10回いずれも相関はみられなかった。
  • グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成
    水野 将樹
    教育心理学研究
    2004年 52 巻 2 号 170-185
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    青年の友人関係について扱った先行研究の多くはアイデンティティ理論などの視点に基づくトップダウン的なものであり, 主体としての青年の認識が扱われることはなかった。そこで, 本研究では既存の理論に基づく仮説検証型研究ではなく, あくまで主体である青年自身から得たデータに基づいて知見を得る質的研究, その中でも方法論が整っているグラウンデッド・セオリー・アプローチを採用して青年が信頼できる友人との関係をどのように捉えているかというリサーチクエスチョンの下, 調査・分析を行った。その際, 「信頼」を鍵概念に, 「友人」は親友などに限定し, 実情に合わせて「青年」の範囲を 18~30歳とするなどの工夫をした。学生, フリーター, 社会人の男女19名に対し半構造化面接を実施し, 得られた発話データをカテゴリーに分類することを通じて分析した。その結果, 友人との信頼関係の構造・形成・意味づけについて, 6つの仮説的知見を得て, それに基づいて青年の友人との信頼関係認識についての仮説モデルを生成した。研究全体としては, 青年は友人との信頼関係を「自分」という存在と不可分に捉えていること, その信頼関係は「安心」を中心とした関係であること, などの示唆が得られた。
  • <特集>犯罪心理学と法と心理学の交差点─これまでとこれからを考える
    桐生 正幸
    法と心理
    2019年 19 巻 1 号 7-12
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/12/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では、犯罪心理学の歴史、日本犯罪心理学会の現在、私の犯罪心理学研究の経緯、法と心 理学研究との関わりについて記し、これからの日本の犯罪心理学の課題について私案を述べた。そ れら課題解決の前例として、「ポリグラフ検査」の活用や評価に焦点をあててみた。そして、今後の 課題として、「日本犯罪心理学会」と「法と心理学」との交流、日本犯罪心理学会における異分野との 連携強化、若手研究者の軽やかなフットワークの出現、が重要であると考えられた。
  • 湯川 進太郎
    犯罪心理学研究
    2003年 41 巻 2 号 27-36
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/08/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top