詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "心の哲学"
482件中 1-20の結果を表示しています
  • 工藤 卓
    知能と情報
    2020年 32 巻 2 号 44
    発行日: 2020/04/15
    公開日: 2021/08/15
    ジャーナル フリー
  • 小林 道夫
    科学基礎論研究
    1997年 25 巻 1 号 9-15
    発行日: 1997/12/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    デカルトは現在の (特に英米系の)
    心の哲学
    においてはたいへん奇妙な扱いを受けている。デカルトの
    心の哲学
    の第一の特質はその二元論であるが (ただし, あとで触れるように二元論に尽きるのではない), この二元論のゆえにデカルトの哲学は, しばしば, 反科学の扱いをうけるのである。J.サールは最近の著書で, 現代の
    心の哲学
    での (科学主義的的) 唯物論の動向を難じて, その要因の筆頭に,「 (人々は) デカルトの二元論に陥るのが怖いのだ」という点を挙げている。現代の科学の時代にあって, 実在とはすべて客観的なものであり究極的には物理的存在であると思われるにかかわらず, 物理的存在以外に心的実体なるものを認めるデカルトの二元論に同調することは, 科学的知性を脅かす不条理を引き受けることだと見られるというのである(1)。しかし, 改めていうまでもなく, 自然科学の対象から心的性質や目的論的な概念を一切除外して, 近現代の数理科学を方向づけたのは他ならぬデカルトである。彼はまた, 動物や人間の身体をも機械論的に説明しようとして近代の生理学の見地をも設定したのである (デカルトの生理学的な「人間論」はのちの唯物論的な「人間機械論」の一つの有力なソースであった)。デカルトにとっては自分の哲学こそが, 人間の身体をも含む自然全体の科学的探究を推進するものであったのである。しかし, 問題はもちろん, デカルトが科学的探究の対象となる物理的生理学的対象以外に, それとは独立のものとして思惟や意志という心的存在を認めたことである。現代の言葉でいえば, デカルトは, 科学的生理学的探究を推進しながら, それとは独立に「常識心理学」の領域があるとはっきりと認めたということになる。私見によれば, 現代の
    心の哲学
    の状況に身を置いて, いわゆる「消去的唯物論」に与するのでなしに, 自然や人間の身体に対する科学的生理学的探究の見地を堅持しながら, 常識心理学が表す心的性質や心的存在に独自の身分を認める方向の哲学を立てようとした場合には, デカルトの
    心の哲学
    はなおも極めて有力で説得的な見地と評価しうる。以下で私は, 現代の
    心の哲学
    の問題, とくに「心的性質の実在性」や「心的因果性」の問題を念頭におき,「デカルトの
    心の哲学
    」からはそれらの問題に対してどのような解答が与えられるか, という点を考えてみたい。
  • 加藤 尚武
    学術の動向
    2004年 9 巻 2 号 12-15
    発行日: 2004/02/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 水本 正晴
    科学哲学
    2006年 39 巻 1 号 79-95
    発行日: 2006/06/25
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    In this review I comment on the papers in Shiriizu Kokoro No Tetsuhaku, or Philosophy of Mind Series (2004), edited by Y. Nobuhara. This series consists of three volumes, Human Part (vol. 1), Robot Part (vol. 2), and Translation Part (vol. 3). I shall comment on each paper in the first two volumes, since the last one consists of translations of classic papers of philosophy of mind in English-speaking countries.
  • ─小林道夫『科学の世界と心の哲学』書評─
    太田 雅子
    科学哲学
    2011年 44 巻 1 号 1_75-1_90
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/13
    ジャーナル フリー
        In his Book Kagaku no Sekai to Kokoro no Tetsugaku, Michio Kobayashi features on Descartes’ theory of minds as “subjective-active consciousness”, and defends it against the physicalist movement of philosophy of mind. I try to show that Kobayashi’s method has a difficulty for defending the existence of our mind because Descartes didn’t allow the scientific investigation of our mental experience from outside. In addition, Cartesian theory of mind cannot appropriately grasp the significance of “other minds”. Instead of Cartesian view, I propose the “mind in general” view, in which minds are open to our world and exists in our communication.
  • 過能 洋平
    科学基礎論研究
    2022年 49 巻 2 号 75-86
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/06
    ジャーナル フリー

    This paper discusses how a discourse of “reporting” thoughts is possible in Jones' myth of EPM. It is unclear how it is possible for the Ryleans to “report” their own thoughts in Jones's myth. Sellars's answer is found in correspondence between Castañeda and Sellars. According to it, it is possible to “report” a thought by “respond[ing] to thought that-p by saying “I am thinking that-p””. I discuss the process by which the first-person authority over their own thoughts is established in EPM through examining of what it means to respond to their own thoughts in meta-thoughts and why it makes it possible for them to “report” their thoughts.

  • ―前景効果と「心の自然化」―
    古谷 公彦
    科学哲学
    2021年 53 巻 2 号 239-257
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー

        The world of perception has the structural feature which we name the foreground influence. The influence clarifies the relation between the damages of brains and the conditions of the patients. Furthermore, the foreground influence explains the relation between the condition of the non-damaged brain and the looks of the world of perception. The foreground influence, which is not causal relation, makes landscape appear directly without representation. The information processing in brain operates as the foreground influence like many kinds of glasses. We will be able to realize the naturalization of mind only after we can clarify the physical nature of information and the virtual dimension which information processing produces.

  • —野矢茂樹『心という難問—空間・身体・意味』への懐疑論者からの応答—
    山田 圭一
    科学基礎論研究
    2019年 47 巻 1 号 47-55
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/07
    ジャーナル フリー

    In The Aporia of Mind: Space, Body and Meaning, Noya tried to answer two difficult philosophical problems about the world and other minds. And his answers were given mainly by the elimination of person from his theory of Cyoubou. In this paper, I examine his arguments and explain why sceptics would not be fully satisfied with his solution. First, I argue that the explanation of the unity of multimodal perceptions should require person. Second, I insist that person is needed for the individualization of the body and show that the subject of experiences can be separated from that of acts. Finally, after showing the difference between actuality and reality, I point that Noya's theory missed the problem of the other lives in the different actuality.

  • 徳増 多加志, 渋谷 繁明, 野尻 英一
    ヘーゲル哲学研究
    2007年 2007 巻 13 号 28-41
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 恒夫, 田中 彰吾, 村田 純一, 長滝 奨司, 境 敦史
    日本心理学会大会発表論文集
    2022年 86 巻 SS-002
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/07
    会議録・要旨集 フリー

    現象学は長らく哲学として研究されてきたが,元々19世紀のブレンターノによって心理学方法論として出発し,今世紀に入り心理学へと還帰しつつあるような流れも見える。本シンポジウムは第83回大会準備委員会公開シンポジウム「心理学と現象学―その関係の過去・現在・未来」,第85回大会公募シンポジウム「心理学と現象学の新たな対話」を受け,目下進行中の出版プロジェクトの執筆者の中,哲学研究者2名を話題提供に招聘して,心理学と現象学の歴史的関係を探る。企画代表者(渡辺)による心理学と現象学の関係の通史的概観に続き,村田が19世紀末の歴史的状況を考慮に入れながら,心理学と現象学の創始者たち(ヴント,ブレンターノ,フッサール)を統合的に理解する途を拓く。続いて長滝が,

    心の哲学
    と心理学の展開と絡み合いについて,内観を巡る論争に焦点を当てて描き出す。田中は,意識をめぐる現代の神経科学研究および心脳問題と現象学の関係について論じる。境が実験現象学的アプローチによる知覚の現場研究者としての立場から指定討論にあたる。

  • 秦 治人
    印度學佛教學研究
    1976年 25 巻 1 号 160-161
    発行日: 1976/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 呉羽 真
    日本ロボット学会誌
    2021年 39 巻 1 号 28-33
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 小山 虎
    日本ロボット学会誌
    2021年 39 巻 1 号 7-11
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 熊谷 晋一郎
    化学と教育
    2016年 64 巻 6 号 276-279
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/12/27
    解説誌・一般情報誌 フリー

    バリアフリーの問題を考えるうえでは,「障害とは個人の中に宿る特徴である」とみなす医学モデルではなく,「障害とは主流派向けにデザインされた社会と少数派の身体との間に生じる摩擦である」ととらえる社会モデルの視点が欠かせない。教育や研究といった,学知の生産及び授受の現場がバリアフリーになることは,少数派にとって必要不可欠なだけでなく,健全な学知の発展にとっても必要不可欠な条件である。

  • 鈴木 貴之
    哲学
    2004年 2004 巻 55 号 193-205,29
    発行日: 2004/04/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Some anti-physicalists claim that the conceivability of zombies itself shows in an a priori way that physicalism about consciousness cannot be true. We have to see if this argument is successful before we start to build a physicalistic theory of con-sciousness. There are two popular physicalist objections to the argument. The ob-jection based on necessity a posteriori does not succeed because of the equivocality of the statements in question.Another objection, based on non-ascriptivism about meaning, fails because non-ascriptivism mistakenly thinks that conceivability is a quite empty notion. Despite the failure of these objections, we can object to the con-ceivability argument by emphasizing the possible inappropriateness of concepts. Our present concepts do not necessarily depict reality in an appropriate way. So, conceivability based on our present concepts has no consequences for metaphysical possibility if the concepts used are inappropriate ones. We have reason to think that our current concept of consciousness is inconsistent, so the conceivability of zom-bies is not a reliable guide to their metaphysical possibility. We may see that physi-calism about consciousness is true and zombies are inconceivable when we have the appropriate concept of consciousness.
  • 神野 慧一郎他
    科学哲学
    1997年 30 巻 152-157
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • ―鈴木貴之『ぼくらが原子の集まりなら,なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』を評して―
    太田 紘史
    科学哲学
    2019年 52 巻 1 号 143-162
    発行日: 2019/12/30
    公開日: 2020/06/20
    ジャーナル フリー

        In his recent book, Takayuki Suzuki proposes a novel physicalist solution toward the hard problem of consciousness, wherein the representationalist analysis of qualia is advanced via incorporating the intrinsic notion of representation. In this review, I critically examine the metaphysical character of his resultant position and present some questions on to what extent it satisfies the core theses of physicalism. The moral to be drawn is the significant tension between physicalism and the phenomenal principle, whose endorsement could misdirect us into troublesome positions in an unexpected manner.

  • フッサールとハイデガーにおける心の哲学の展開
    原 塑
    科学基礎論研究
    1999年 27 巻 1 号 31-37
    発行日: 1999/12/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    日常生活で出会う個々の人々に対して本当は心を持つ者ではないのではないかと疑うことは困難である。人は, 他者から話しかけられれば, たとえそれが未知の人であっても, その人が心を持っていることを疑うことなく返答するだろう。しかし, 他者が日常生活で示す姿は決して一様ではない。親しく思っていた友人が, 理解を越えた言動を唐突にし始めることもある。この場合, 他者の心についての知は脅かされる。自分の心についてはよく知っているが, 他者の心について知っていることは少なく, 不確実であると感じられるのである。
    自分の心の知と他者の心の知の間に認められる非対称性は, 次のように考えればうまく説明できるかもしれない。人は自分の心と外界の事物は直接見て取ることができる。しかし, 他者の心は, 間接的に, つまりその人の表情や振る舞いを媒介としてのみ知りうる (これを物と心の認識論的構図と呼ぼう)。しかし, この見方では, 他者の心が存在することの疑い難さを適切に捉えることは困難である。物と心の認識論的構図は, むしろ, 現われている他者身体の背後に心が隠れ潜んでいるのは本当だろうかという疑問, つまり他者の心についての懐疑と親和的である。
    したがって, 物と心の認識論的構図を前提とする場合, 他者の心についての懐疑論を導かないように, 人が他者の心を知る仕組みを説明することが重要である。類推説やリップスの自己投入論はこのことを試みた。しかし, 周知のように, 両者とも理論的困難と直面したのであり, 受け入れ可能ではない。フッサールとハイデガーは, これらの先行研究を批判することで, 物と心の認識論的構図を導く伝統的意識概念を清算しようとした。物と心の認識論的構図はフッサールにおいて心の理論を作る場面に限定して採用されるが, ハイデガーによって最終的に廃棄される。この歴史的経緯を踏まえ, 本稿は, フッサールの他我構成論とハイデガーの共同現存在論を検討する。両者の試みから, 心とは何か, また他者とは何かという問いに答えを得ることが目標となる。
  • 土屋 俊, 飯田 隆
    科学哲学
    1991年 24 巻 124-126
    発行日: 1991/11/15
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 秋庭 史典
    人間環境学研究
    2005年 3 巻 1 号 1_27-1_32
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/06/22
    ジャーナル フリー
    In 2004, The National Research Institute for Cultural Properties Tokyo announced astonishing results of the scientific research on OGATA Korin's Folding Screen with Red and White Plums. According to the report there were many discoveries previously invisible to unequipped eyes not only of us but also of trained art historians of Japanese art, but among these discoveries the most surprising one to the art historians was the fact that Korin did not use gold leaf for its background but only coated it with gold-dust and a kind of vegetable dye called Kariyasu. They were forced to alter their interpretation on the authorial intention and concluded that the intention of the author was to make believe his audience. But does the significance of the scientific research or technical examination end up with the mere alteration of authorial intention? Is it enough to shift the interpretative responsibility onto the silent author? To make this point clear I examined whether the discovery can be exhaustedly interpreted with the frame of "partial and moderate intentionalism". After comparing the interpretation of pentimento revealed in Johannes Vermeer's Young Woman Reading a Letter at an Open Window and of gold-like depiction in Nicolas Poussin's The Adoration of the Golden Calf with Korin's case, it becomes clear that the real significance of the scientific research is in the revelation of some wrong interpretative assumptions with which art historians of Japanese art interpret their object, especially their arbitrary use of genre. In addition it also revealed the prevalence of another interpretative method which does not aim at authorial intention. It is the method that treats every single point on a painting as perfectly equivalent material with no regard to genre, subject, motif, nationality, and authorial intention.
feedback
Top