詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "急性腎不全"
10,301件中 1-20の結果を表示しています
  • 網野 洋一郎, 高橋 徳男, 高 大輔, 土谷 順彦, 染野 敬
    医療
    1992年 46 巻 5 号 350-352
    発行日: 1992/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1980年8月(救命センター開設時)から1991年6月までに経験した透析導入患者139例について検討した.
    急性腎不全
    は70例で高齢者に多くみられ, 死亡率は61.4%と高かった. 原因疾患は, 術後
    急性腎不全
    , グラモキソン中毒が多く, その死亡率は高く, 他の原因疾患では生存率が高かった.
    慢性腎不全は69例で, 原因疾患は慢性糸球体腎炎, 嚢胞腎, 糖尿病性腎症が多く, 死亡率は27.5%であった.
  • 黨 康夫, 豊田 恵美子, 新原 礼子, 上村 光弘, 川島 隆二, 杉山 温人, 工藤 宏一郎, 可部 順三郎, 斉間 恵樹
    医療
    1995年 49 巻 9 号 765-768
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    RFPによると思われる急性間質性腎炎の1症例を報告する. 症例は結核治療歴のない54歳の男性. 肺結核の診断で, INH, RFP, EB, PZAを投与開始後約2ヵ月目に, 誘因なく腎障害を来たした. 薬剤中止後, 腎機能は改善したが, 腎生検にて急性間質性腎炎と診断した. 原因薬剤としてRFPが最も疑われた. RFPによる間質性腎炎は, 一般に間欠投与時に生ずるとされているが, 連続投与時にも注意を要すると考えられた.
  • 前島 潔, 黒田 重臣, 大谷 良樹, 篠崎 有三, 向井 美和子
    医療
    1984年 38 巻 1 号 85-88
    発行日: 1984/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    従来より急性膵炎の合併症の一つとして
    急性腎不全
    がいわれているが, その報告例は本邦では過去10年間に7例と少ない. 最近著者らは慢性膵炎の急性増悪の経過中に
    急性腎不全
    を併発し, 死の転帰をとつた症例を経験した. 症例は高度の飲酒歴をもつ69才の男性で, 近医で慢性膵炎の診断で加療を受けていたが, 昭和57年4月飲酒後に心窩部痛出現し, 当院に紹介され入院となつた. 入院時著明な血清及び尿アミラーゼの高値を認め, 慢性膵炎の急性増悪と診断し加療するも, 経過中シヨツクを契機に
    急性腎不全
    が急速進行し, 血液透析療法を施行したが効なく死亡した. 剖検では膵は出血性壊死の所見を呈し, 腹腔内に約1000ccの出血を認めた. 又腎は急性尿細管壊死の所見を認めた. 本症例はシヨツクを契機に腎不全が急速増悪しているが, シヨツクに無関係に合併した報告例もあり, その成因, 治療法, 予後に関し若干の文献的考察を加えて報告した.
  • 岩本 昌平
    CHEMOTHERAPY
    1974年 22 巻 5 号 1019-1026
    発行日: 1974/07/25
    公開日: 2011/03/08
    ジャーナル フリー
    The insufficiency of renal function was experimented using Wistar strain rats. When DKB and low molecular dextran (LMD) coincidentally administrated only once, blood urea nitrogen (BUN) levels and histological findings with light microscopic observations were investigated.
    Following results were obtained.
    BUN levels administrated DKB 100 mg/kg and LMD 50 ml/kg were not so higher than those of aminodeoxykanamycin (AKM) and LMD administrated at same doses. When the doses were reduced, abnormalities were detected rarely on BUN levels in either groups.
    As for the histological findings of ectomized kidney, the expansion of renal tubular epithelium called osmotic nephrosis was found in some cases. Nevertheless those findings were more scarce after administration of DKB and LMD than that of AKM and LMD.
  • 影山 洋, 伴 和信, 小松 崎修
    医療
    1995年 49 巻 6 号 480-484
    発行日: 1995/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    急性腎不全
    で発症した多発性骨髄腫の1例を報告する. 症例は67歳男性, 約2週間前より労作時の呼吸困難があり近医受診したところ心拡大と前年には正常であった腎機能の悪化あり紹介され入院. 中等度の腎機能障害と貧血を認めた. 諸検査施行中に乏尿と腎機能の急速な悪化を認めた. 心拡大の増大と両側鎖骨, 上腕骨の骨融解像があり, 免疫電気泳動, 骨髄穿刺によりBence Jones型多発性骨髄腫(κ型)と診断した. 腎不全に対しては血液透析を施行したが, 化学療法施行前に急変し死亡した. 腎機能障害は多発性骨髄腫の経過中に約50%の症例にみられるとされているが,
    急性腎不全
    で発症した多発性骨髄腫の症例はきわめてまれであり, 本邦では我々の調べ得た限りでは9例の報告しかなく貴重な症例と考えられた.
  • 菅原 光宏, 佐藤 邦夫, 折居 正之, 加藤 博巳, 中舘 一郎, 石田 弥, 藤原 隆雄, 橋本 康冬, 野呂 明弘, 加藤 智惠子, 佐藤 俊一, 中村 眞一, 盛合 理, 佐藤 敏通, 小笠 原聡
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1999年 41 巻 4 号 946-951
    発行日: 1999/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は58歳男性.マムシ咬傷でショック症状を呈して受診.咬傷部の腫脹は軽度であったが,上部消化管出血を認めたため,第2病日に上部消化管内視鏡検査を施行したところ,大小の血まめ様の食道病変,赤色調で点状出血を伴う胃粘膜病変および十二指腸潰瘍を認めた.マムシ咬傷に伴う急性期の消化管病変を内視鏡的に経過観察し得た稀な症例と思われ,考察を加えて報告した.
  • 石橋 修, 根反 不二生, 星 秀樹, 杉山 芳樹, 関山 三郎, 小幡 和郎
    岩手医科大学歯学雑誌
    1998年 23 巻 2 号 122-127
    発行日: 1998/08/24
    公開日: 2017/06/05
    ジャーナル フリー

    Since a large number of elderly patients suffer from some kind of systemic disease,careful attention should be given in treating such patients. We report a patient with cancer of the mandibular gingiva complicated by postoperative acute renal failure. The patient had been treated with combination therapy of chemotherapy, radiotherapy and surgery at another medical institution before being transferred to our department. Tumor resection and reconstruction with the pectoral major myocutaneous flap and the delto-pectoral flap were performed under general anesthesia in our department. The patient developed postoperative acute renal failure four weeks later and was started on hemodialysis. Hemodialysis was performed nine times before being discontinued. When her general condition became stable, the patient returned to her former hospital. Next, she received hemodialysis two times prior to surgery, and her delto-pectoral flap was divided under general anesthesia at the hospital. Then, the patient showed oliguria and postperative hemorrhaging five days Iater. Thereafter, the patient developed disseminated intravascular coagulation (DIC) syndrome and died.

  • 痛風と核酸代謝
    2001年 25 巻 2 号 155-177
    発行日: 2001年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 林 鈞貴, 後藤 隆, 小松 眞史, 大嶋 重敏, 中根 邦夫, 米山 和夫, 渡辺 純夫
    肝臓
    2001年 42 巻 11 号 600-605
    発行日: 2001/11/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    症例は38歳, 男性. 1998年11月感冒様症状, 発熱, 尿量減少に気づき近医を受診. 黄疸を指摘され入院.
    急性腎不全
    を合併していたため当科紹介入院. 入院時検査ではAST2330U/l, ALT4590U/l, T-Bil5.1mg/dl, PT30.1%, BUN87mg/dl, Cre9.8mg/dl,IgM-HAAb(+), 尿蛋白 (2+), 尿潜血 (4+) であった.
    急性腎不全
    を合併したA型急性肝炎重症型と診断し, 血液透析を導入したが腎機能の改善を認めず持続的血液濾過透析に移行した. 第61病日目に施行した腎生検組織像は急性尿細管壊死の回復期像を呈していた. これまで腎組織を検討した
    急性腎不全
    合併A型急性肝炎の本邦報告例は24例あり, このうち21例に尿細管障害を認め, うち15例は急性尿細管壊死像を呈していた. A型肝炎劇症型, 重症型では急性尿細管壊死の合併に注意が必要である.
  • その予防対策
    山門 実
    日本内科学会雑誌
    1993年 82 巻 11 号 1812-1816
    発行日: 1993/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    術後
    急性腎不全
    の成因は主に手術に関連した出血,低心拍出量症候群などによる腎虚血,すなわち腎前性腎不全であることが多い.したがってその予防は術周期の水・電解質管理,術中の腎循環の維持が主体となる.また,惹起因子としての感染症, DICなどに適切に対応し,解熱薬の使用をさけるとよい.薬物療法としては利尿薬,ドーパミンが現在は主体であるが,プロスタグランジン,ウリナスタチン,心房性Na利尿ペプチド, Ca拮抗薬,活性酸素消去薬などの有用性の評価が期待される.
  • 嘉村 正徳, 永島 寿彦, 今井 龍幸, 古川 彊一, 山本 直樹, 池田 庸子
    日本消化器病学会雑誌
    1993年 90 巻 11 号 2936-2939
    発行日: 1993年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
  • 川岸 弘賢, 永松 正宇, 中野 繁則, 平野 洋一, 畑埜 武彦, 松永 征一, 山村 学, 中島 正裕, 西村 完生, 土井 康生, 越宗 正晃, 佐藤 正太, 安藤 晃, 山田 武夫, 武田 惇, 山本 政勝
    CHEMOTHERAPY
    1969年 17 巻 9 号 1773-1777
    発行日: 1969/11/25
    公開日: 2010/09/24
    ジャーナル フリー
    Aminodeoxykanamycin (abbreviated hereinafter as AKM) is a new antibiotic which exhibits a strong antibacterial activity against both Gram-positive and -negative organisms. The present authors have applied AKM to various infections in surgical field, and the results were obtained as follows.
    (1) Aiming at the prophylaxis of post-operative infection, 400 mg/day of AKM were administered for 5 days after the operation. The success was attained in 3 cases out of 4 cases.
    (2) As for the treatment of infection, 200∼400 mg/day of AKM were adm inistered intramuscularly for 2∼21 days to 13 patients consisting of 4 cases of peritonitis, 2 cases of enteric fistula, 3 cases of postoperative abscess due to thread, 1 case of perianal abscess and 3 cases of others. The results obtained were remarkably effective 2, effective 7, ineffective 3 and undecided I.
    (3) The AKM administration demonstrated a remarkable effect in 6 cases of post-operative urinary infection, all of which have been proved to be ineffective to other drugs.
    (4) The values of GOT, GPT, AL-P, M. G. and BUN were m easured in all cases, and yet there observed no abnormality which would be caused by AKM administration.
  • 3)生物毒
    山田 明
    日本内科学会雑誌
    1994年 83 巻 10 号 1767-1770
    発行日: 1994/10/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    世界的には,毒蛇咬傷による
    急性腎不全
    は特に熱帯地方で少なくないが,本邦においても,マムシとハブの咬傷による
    急性腎不全
    が報告されている.組織学的には尿細管壊死あるいは腎皮質壊死を来す.蛇毒そのものによる作用やrhabdomyolysisが機序として想定されている.ハブ毒はmesangiolysisを起こすことが知られている.スズメバチによる蜂刺症もまれに腎障害を引き起こす.
    急性腎不全
    をきたす場合と,ネフローゼ症候群を来す場合がある.食中毒では鯉や草魚の胆嚢の生食による
    急性腎不全
    が本邦を含めたアジア地域で報告されており,アオブダイの中毒による
    急性腎不全
    もまれに見られる.毒きのこでは特にタマゴテングタケの中毒で
    急性腎不全
    に陥る.このように生物毒による腎障害は
    急性腎不全
    が多いが,腎以外の全身症状が管理できれば血液浄化法により救命できる.
  • 中村 喜久生, 有本 太一郎, 米田 祐介, 隠岐 良達, 菅 啓祐, 望月 茂, 伊藤 敬一, 仁木 偉瑳夫
    日本内科学会雑誌
    1990年 79 巻 12 号 1729-1731
    発行日: 1990/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は38才男性.昭和63年8月2日夕方より頻回の嘔吐下痢が持続し,翌3日早朝にせん妄状態となり入院.便培養にてSalmonella typhimuriumを検出.リムルステストゲル化法陽性にてエンドトキシン血症と推定され,入院後ショック状態となり, disseminated intravascular coagulation (DIC),呼吸不全,肝腎不全を来したが,保存的療法にて救命治癒し得た.非チフス性サルモネラ症は,成人では胃腸炎型を呈することが多く,敗血症性ショックからDIC,多臓器不全へと進展する重症例はまれとされており報告した.
  • 菱田 明
    日本内科学会雑誌
    1993年 82 巻 11 号 1766-1770
    発行日: 1993/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    急性腎不全
    の発症機序はその原因によって異なる.狭義の
    急性腎不全
    では腎血流量の低下,糸球体係蹄壁の水透過性の低下,円柱による尿細管閉塞,尿細管液の逆拡散,などが起こり,高窒素血症はおこる.体液量の減少は狭義の
    急性腎不全
    発症の危険性を増加させる.また,心,肝,肺などの他臓器の不全とともに多臓器不全の一つとして発生する
    急性腎不全
    の予後は悪い.
  • 第1編 Kanamycinと0.4% sodium alginate液との併用による腎毒性増強について
    武田 元
    日本内科学会雑誌
    1970年 59 巻 6 号 500-511
    発行日: 1970/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    わたくしどもはkanamycinと血漿増量剤の併用によると思われる
    急性腎不全
    の臨床例を経験したので,果して両薬物の併用により腎障害が増強されるか否かを確かめるために,家兎を用いて実験を行なつた. kanamycin (KM)と血漿増量剤の一つである0.4% sodium alginate液のおのおのの単独投与では,主に近位尿細管の障害を認めたが,乏尿や血中尿素窒素の上昇は生じなかつた.しかし,それらの併用により,乏尿や血中尿素窒素の上昇を来たし,組織学的にも尿細管の障害が増強されることが明らかとなつた.その障害の増強はKMと0.4% sodium alginate液とによるおのおのの障害の単なる重なり合いであろうと考えられ,乏尿の成立機序は尿細管腔の閉塞によるものではなくて,尿細管の細胞傷害の増強により,何らかの腎内循環の変動を来たしたためと考えられた.以上のことより,臨床的にKMとsodium alginate液との併用時に発生した
    急性腎不全
    は,両薬物の併用による腎障害増強の結果であることが明らかにされた.
  • 菱田 明
    日本内科学会雑誌
    1996年 85 巻 10 号 1711-1716
    発行日: 1996/10/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    急性腎不全の治療は急性腎不全
    の原因に対する治療と腎不全期の患者管理の二つとからなる.狭義の
    急性腎不全
    では腎不全の管理が中心となるが,この場合,
    急性腎不全
    が単独で存在する場合と,多臓器不全の一つとして出現する場合とでは患者管理の方法は全く異なる.また,狭義の
    急性腎不全以外の急性腎不全
    の治療の中心は原因疾患に対する治療が中心となる.このように,
    急性腎不全
    の治療方針は原因により異なるため,その原因についての鑑別診断は重要である.本稿では
    急性腎不全
    の診断と治療につき基本的考え方を述べたのち,最近の話題と進歩にふれた.
  • 菱田 明
    日本内科学会雑誌
    2002年 91 巻 5 号 1448-1452
    発行日: 2002/05/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 中村 知恵, 冨永 信彦, 熊谷 和彦, 中尾 浩久, 井原 章裕, 石川 勝憲, 山根 哲実, 真能 正幸, 片山 正一
    医療
    1997年 51 巻 4 号 180-184
    発行日: 1997/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Tumor lysis syndromeにより
    急性腎不全
    を来した直腸癌合併B細胞性リンパ腫の1剖検例を報告する. 症例は83歳, 女性. 腹部膨満, 粘血便を主訴に入院した. 鼠径リンパ節腫大, 皮下まで一塊となった腹腔内腫瘤と大量の腹水貯留がみられ腹水細胞診と表面形質, DNA解析にてB細胞性リンパ腫と診断した. さらに大腸ファイバーでRaにほぼ全周性にadenocarcinoma with villous adenomaを認め, 重複癌と判断した. 入院後急激にtumor lysis syndromeによる
    急性腎不全
    を来たし, 血液透析とステロイドパルス療法により腎機能は改善したが次第に治療抵抗性となり約3ヵ月後多臓器不全で死亡した. 剖検の結果, リンパ腫は一見癌性胸腹膜炎様に諸臓器に浸潤しており, 組織型はNHL diffuse large cell typeであり, 直腸癌の転移はみられなかった.
  • 木原 実, 東島 哲也, 小関 萬里, 大林 康二, 中村 健司, 西谷 暁子
    日本臨床外科学会雑誌
    1999年 60 巻 7 号 1756-1760
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    今回,急性腹症にて発症し,横紋筋融解症と
    急性腎不全
    を合併した稀なサルモネラ感染症の1例を経験したので報告する.症例は65歳の男性.突然下痢と激しい腹痛を主訴に当科に紹介された.来院時,
    急性腎不全
    を伴うショック状態であり,腹膜刺激症状がみられ消化管穿孔が強く疑われた.開腹手術も念頭に入れたが,積極的に手術に踏み切る所見が得られず,保存的治療を行うこととした.入院後,横紋筋融解症がみられ
    急性腎不全
    が増悪したが,抗生剤と輸液および血液浄化療法にて消化器症状とともに改善した.その後,便より,サルモネラ菌が検出された.外科医がサルモネラ感染症を診療することは少ないと思われるが,外科的急性腹症との鑑別に苦慮する場合や重症化して開腹術を要する場合もあり,決して外科とは無縁な疾患でないことを認識することが大切である.
feedback
Top