詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "恵比寿駅"
93件中 1-20の結果を表示しています
  • 図書館学会年報
    1985年 31 巻 4 号 176
    発行日: 1985年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • 梅津 充幸, 菅原 大二, 小川 直哉, 佐々木 康成
    日本行動計量学会大会抄録集
    2013年 41 巻 CA1-1
    発行日: 2013/09/03
    公開日: 2020/03/18
    会議録・要旨集 フリー
  • 町田 晴仁
    日本醸造協会誌
    1996年 91 巻 3 号 189-193
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    一昨年10月, サッポロビ-ル恵比寿工場跡地に, 新しい都市空間“恵比寿ガーデンプレイス”がオープンした。これは21世紀の都市モデルとして企画された生活と文化の多種機能を有する複合都市である。この事業に当初から係わった筆者に, 開発の経緯や施設, そして1年半経った現在の状況等を紹介していただいた。
  • ―統計的視点からの可視化と異質地域の検出―
    貞広 幸雄
    計画行政
    2020年 43 巻 3 号 31-36
    発行日: 2020/08/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    Ratios represent a key measure in quantitative analyses. However, they often cause misleading interpretations. For example, the ratio of one to ten is equal to that of one thousand to ten thousand, yet these two cases have different meanings from a statistical viewpoint. Suppose that these numbers represent cases of a disease. One case among ten humans may happen by chance, whereas the occurrence of one thousand cases among ten thousand people strongly suggests a structural cause of the disease, such as air or water pollution, contact transmission, or droplet transmission. A statistical framework is necessary to distinguish such cases, where likelihood plays a key role. This paper introduces a statistical framework for visualizing variations in spatial patterns and detecting spatial anomalies. The procedure allows us to evaluate the relative probability that spatial patterns occur by chance under null hypotheses, resolving the problem mentioned above. Two existing studies are introduced, followed by a discussion on the generalization of the applications. Examples show the wide range of spatial patterns that can be analyzed using the proposed framework.

  • 恵比寿ガーデンプレイスを事例として
    青山 貞一
    日本不動産学会誌
    2003年 17 巻 2 号 68-73
    発行日: 2003/10/02
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    Now, in Tokyo, the so-called “2003 problem” has become the big center of attention. It came to the urban redevelopment last in the Yamanote Line inner side which became the forerunner of the “2003 Problem” of the 20th century, and the environmental load by which the major urban redevelopment in the Tokyo newly emerging city center brings Yebisu Garden Place in an area to an example by thispaper, and quantitive consideration was tried in it. For the environmental load which a major urban redevelopment brings about, various things, such as air pollution, noise, vibration, water pollution, greenhouse gas, a wind damage, sunshine prevention and so on can be considered. This paper considered environmental load by making air pollution (nitrogen dioxide, nitrogen oxide) into a representation index. Consequently, it is before and after enforcement of a redevelopment project, and it turns out that automobile traffic increases twice and the environmental load of the air pollution resulting from an automobile exhaust gas increases 1.8 times. Furthermore, it also turns out the influence area of high concentration air pollution, and that it increases centering on a place along the route more sharply than development before.
  • 林業経済研究会会報
    1975年 1975 巻 88 号 i
    発行日: 1975年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー
  • 林業経済研究会会報
    1976年 1976 巻 90 号 i
    発行日: 1976年
    公開日: 2020/03/10
    ジャーナル フリー
  • 林業経済研究会会報
    1974年 1974 巻 83 号 i
    発行日: 1974年
    公開日: 2020/04/26
    ジャーナル フリー
  • 榊原 保志
    地理学評論 Ser. A
    1993年 66 巻 5 号 287-296
    発行日: 1993/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    The air temperature distributions along the Hibiya Line were observed 86 times by the train traverse observation method with a thermister thermometer from 26 April 1987 to 1 January 1991. Two observation methods were used. One was to observe air temperatures every 10 seconds to determine the temperature distribution along the subway line. The other was to read the air temperature when the train reached the platform, and use that value to represent the air temperature on the platform. The results obtained are summarized as follows;
    (1) Air temperatures on the platforms are higher than those in tunnels.
    (2) Air temperatures at Hibiya station and Ginza station are higher than at other stations in seasons when air-conditioning is not required. Air temperatures on air-conditioned platforms and tunnels are relatively low in the season when air-conditioning is required.
    (3) The air temperatures around the subway platforms have smaller diurnal variation than outside air temperatures.
    (4) Air temperatures rise in proportion to the outside air temperatures, with small gradients.
    (5) The gradients of regression of air temperatures on the platform to outside air temperatures range from 0.35 to 0.55.
    (6) In most stations the equilibrium temperature T*, at which air temperatures on platforms are equal to the outside air temperatures, is higher than the warmest monthly average normal air temperature (26.7°C) at Otemachi, Tokyo.
  • *笹川 陽子, 染谷 めい, 坂本 彩夏, 加藤 文俊
    人工知能学会全国大会論文集
    2020年 JSAI2020 巻 3C5-OS-23b-03
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、「余白」に気づくための感性を開拓するフィールドワーク課題の設計と実践について考察を加えるものである。ここで「余白」は、固定的な〈属性〉ではなく、観察者の置かれた状況に応じて移ろう〈状態〉として理解する。例えば1台の自転車のカゴは、持ち主にとっては「荷物置き場」、行き場のないゴミを抱えた人にとっては「ゴミ箱」、花を植える人にとっては「プランター」として、多様な「余白」になりうる。こうした〈状態〉としての「余白」を認知する感性の醸成方法を模索するため、

    恵比寿駅
    から半径500メートル圏内を対象にフィールドワークを行う課題(学部生対象)に取り組んだ。フィールドワークの過程では、まちを歩く際の物理的な条件を変え、場合によっては環境に能動的に働きかけることを試みた。また、個人の体調や心理状態をふまえながら、フィールドワークで体感した、まちに偏在する「余白」をめぐるエピソードを記述した。本論文では、「臨床の知」という観点からフィールドワークの過程をふり返り、個人的な体験としての「余白」を他者に語ることの可能性について検討する。

  • 責任者:根本夕夏子(消化器病センター内科 統括部長)  〒153-8581 東京都目黒区三田1-11-7
    中村 文彦, 剛﨑 寛德
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2021年 63 巻 3 号 334-337
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/22
    ジャーナル フリー HTML
  • ―オシャレな地域,代官山の住まいの変化―
    *松井 茜
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 P108
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     1970年代から代官山はファッション雑誌において原宿,六本木に次ぐファッションタウンとして取り上げられるようになった(成瀬 1993).「代官山」の裏通りや小路には多くの飲食店やアパレル店が集積し,代官山はオシャレな地域として知名度を高めていく. 本研究では,そうした地域の質的変化が与えた居住環境という物理的環境への影響を言語景観からみることを目的とする.マンション名やアパート名,居住専用建物に「名前」が付けられるのは日本の特徴の1つである.名称に含まれる情報(言語・地名・表記)を収集し,建物の建造年と共に考察することで,住まいとしての代官山の特徴が浮かび上がってくる.なお,「代官山」は通常,行政区域の渋谷区代官山町を指すが,集合住宅名称においては,隣接する猿楽町や

    恵比寿駅
    方面においても「代官山」が多く確認される.本研究では「代官山」という地名が行政区域としての本来の地名の持つ意味を超えて集合住宅の名称に利用されている事を踏まえ,代官山地域の質的変化が与えた居住環境への影響を名称が含む情報(言語・地名・表記)と建物の建造年を共に考察することで,住まいとしての代官山に見られる言語景観を明らかにする事を目的としている.

    2.調査方法

    本研究では,代官山町,猿楽町,恵比寿西一丁目,恵比寿西二丁目を調査範囲とし,対象地域内の集合住宅(マンション・アパート・シェアハウス)の名称と建築年の調査を行った.集合住宅名称は,株式会社ゼンリンの住宅地図「渋谷区」を参照し,建築年は建物内に竣工年の表記がある物はそれを参考に,ない物については複数の不動産会社ホームページを参照した.

    3.代官山における集合住宅名称の言語景観

     恵比寿西一丁目,二丁目に位置する集合住宅170棟のうち「代官山」を含む集合住宅名は67件(39%),「恵比寿」を含むものは38件(22%),いずれも含まないものは65件(38%)であった.

    建築年代別の「代官山」を含む集合住宅名称の割合の推移を見てみると,0%(1960-64年),11.1%(1965-69年),18.2%(1970-74年),40%(1975-79年),22.7%(1980-84年),38.5%(1985-89年),71.5%(1990-94年),52.9%(1995-99年),52.9%(2000-04年),50%(2005-09年),61.5%(2010-14年),57.1%(2015-19年)であり1990年代の建造物に多いことが分かる.また,恵比寿西地区では1960年代後半から「代官山」という地名が集合住宅名称に積極的に利用されてきた傾向を示す.

    集合住宅名称を言語別に分けると,日本語,英語,フランス語,ドイツ語,ギリシャ語,イタリア語,デンマーク語,ラテン語,ポルトガル語そして複数の言語を組み合わせた造語の表記が見られた.同様に年代別に見ると,1960年代後半までの建築には日本語・英語表記のみであったが1970年代前半からは他言語による表記も出現し(フランス語・ドイツ語),以後は集合住宅名称の欧米言語化が進んだといえる.今後は言語景観という視覚的な側面から,代官山地区の集合住宅名称のデザイン性について研究を進めていく.

    【参考文献】

    成瀬厚1993.商品としての街,代官山.人文地理, 45(6): 60-75.

    謝辞 本研究は(公)DNP文化振興財団の「2019年度グラフィック文化に関する 学術 研究 助成」の助成を受けて実施したものです.記して感謝を申し上げます.

  • 中田 亜希, 岡田 有策
    人間工学
    2000年 36 巻 Supplement 号 520-521
    発行日: 2000/06/28
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 稲坂 晃義, 貞広 幸雄
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 650 号 889-896
    発行日: 2010/04/30
    公開日: 2010/06/14
    ジャーナル フリー
    A retail facility is one of an important part of people's daily life. Recently, retail distributions created by a collection of retail facilities change are rapidly effected by fashion, economic trends, urban redevelopments, and so forth. These rapid changes need to be traced and clearly understood to prevent residents and visitors of the city from their inconveniences.
    This paper proposes a method using circular statistics for analyzing and visualizing direction of retail distribution expansion in urban space. HSV color space is used for result visualization. An empirical study is done with NTT Townpage data of Shibuya ward.
  • ~東京都心部再開発を事例として~
    青山 貞一
    日本不動産学会誌
    2012年 26 巻 1 号 98-103
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2016/10/26
    ジャーナル フリー

    A low carbon type city and a community development of our country will enter a new era after The Great East Japan Earthquake on March 11, 2011. This is because energy policy selection pressurizes us to select the fadeout the nuclear power reactor here in Japan. When a nuclear power reactor fadeout is chosen in near future, we have to be dependent on thermal power generation until the arrival of the new age that will be greatly supported by natural-energy power-sources. Usually, the thermal power generation discharges CO2 so much, greater or lesser depending on the kinds of thermal energy sources. When low-carbon type city and a community development will be planned from now on, it is necessary to achieve not only CO2 reduction but reduction of an environmental impact in all scenes. In this paper, while illustrating the policy issue corresponding to the degree of matureness of the city and the community development projects, I would like to introduce a case of the low carbonation and eco-friendly urban redevelopment project actually planned and carried out in the center of Tokyo.

  • *宗 健
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201906 巻 1A1-3
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    既に日本の人口は多くの地域で減少し始めており、自治体間の住民獲得競争も激しくなっている。しかし全ての自治体が人口を増やすことは不可能であり、必然的に衰退する自治体が発生する。人口を増やすことに成功した自治体内部でも小地域別に見ればやはり住民獲得競争が起きる。このような状況の時、どの自治体が比較優位であるのか、自治体内でもどの小地域が比較優位であるのかを客観的に判断する必要がある。実際に、ある自治体を対象に住みここちランキングデータを用いた分析を行い、該当自治体とも議論した結果、住みここちランキングデータは自治体経営・街づくりに有益な基礎情報となることが確認できた。

  • 古川 浩
    安全工学
    2003年 42 巻 1 号 68-77
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル フリー

    [本件は「都市型の競合脱線」である.脱線は日比谷線が中目黒直前の地下鉄抗口を出てすぐの緩和曲線に入った直後の地点で発生した.下り列車最後尾8号車の1位車輪が外軌から浮き上り,内軌側に離脱した事が発端である。この時1位は落輪せず,そのまま前進して踏面がレールと再接触後フランジがレールの上面に飛び移るようにしてのり上り,斜め右に走って外軌の外側に落輪した.原因は乗客の座席位置が対角でこれに輪重比が重畳して大きくなった事と,多様な軌道狂いがたくさんあってこれらが競合した事によるものであるが,ガードレールも欠落していた.

  • 上田 麻理
    騒音制御
    2006年 30 巻 4 号 328-330
    発行日: 2006/08/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • 繊維製品消費科学
    2021年 62 巻 6 号 398
    発行日: 2021/06/25
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル 認証あり
  • 谷川 尚或
    経済地理学年報
    2002年 48 巻 4 号 368-369
    発行日: 2002/12/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top