詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "意志"
84,116件中 1-20の結果を表示しています
  • 小住 毅志
    フランス文学論集
    1989年 24 巻 39-43
    発行日: 1989/11/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
  • 村上 寛
    宗教研究
    2020年 94 巻 1 号 27-48
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

    カタリ派による著作『二原理の書』(Liber de duobus principiis)では、二元論及びその帰結としての自由

    意志
    の否定が主張されるが、天使の堕落を例証とするその論証は、無時間的な領域においてのみ成立する論証であって、時間的存在である人間に直ちに適用することが出来ないという意味で、そもそも論証に失敗している。

    その上で、カタリ派による

    意志
    理解を浮き彫りにするために、このような論理を時間的世界の人間に適用するなら、何らかの結果としての行為は善悪いずれかの原理によって与えられていた傾向性の実現であると理解することが出来る。すなわち、欲求やその抑制に関わる
    意志
    もいずれかの原理に由来するものであって自分自身に由来するものとは見做されず、善悪いずれかの傾向性の実現と見做されるのである。このことは、行為の原因となるのは外的な原理であり、
    意志
    とは関係なしに行為としての結果においてのみ善悪が判断されるというカタリ派的倫理観を示すものであると言えるだろう。

  • 大石 忠彦
    電気設備学会誌
    2008年 28 巻 10 号 727
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2015/01/08
    ジャーナル フリー
  • アンリに対するショーペンハウアーからの応答
    太田 匡洋
    ミシェル・アンリ研究
    2020年 10 巻 35-48
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/28
    ジャーナル フリー
      This paper attempts to reconsider Michel Henry’s interpretation of Arthur Schopenhauer’s philosophy in order to respond to Henry’s critique of Schopenhauer’s philosophy.
      Henry’s interpretation of Schopenhauer’s philosophy in Généalogie de la Psychanalyse shows an original view of Schopenhauer’s philosophy. Simultaneously, it is also remarkable that, regarding key concepts of Schopenhauer’s philosophy, there are many differences between Schopenhauer’s own definitions and Henry’s interpretation of them. While these differences can be regarded as resulting from Henry’s arbitrary interpretation, this paper rather focusses on a methodological distinction between them as an important reason for their differences and reconsiders them from this viewpoint. While in L’Essence de la Manifestation Henry finds “affectivity” as a principle of Henry’s own thought on the one hand, in Généalogie de la Psychanalyse on the other hand Henry reinterprets the modern history of philosophy being based on the concept of “affectivity ” as a principle so that he also reconstructs Schopenhauer’s metaphysical thought explained in Die Welt als Wile und Vorstellung from this standpoint. Conversely, Schopenhauer’s description of metaphysics is principally based on the opposite methodology, i.e. the analytic method which starts from the given experience and attempts to reveal the higher philosophical principle. Based on this methodological distinction, this paper reconsiders Henry’s interpretation of Schopenhauer’s philosophy and attempts to respond to Henry’s critique from Schopenhauer’s standpoint, especially focussing on Henry’s critique of the concept of “will” in Schopenhauer’s philosophy. Henry claims that Schopenhauer “glimpsed but not conceptualized” the “affectivity” so that he resulted in attributing a wider meaning to the concept of “will” as a metaphysical principle. From this viewpoint, Henry claims that Schopenhauer’s identification of “will” with the metaphysical principle should be regarded as resulting from a “falsification” of the “affectivity”. However, Schopenhauer is also engaged in this problem by dealing with the “denomination” of the reality of the world and therefore answers to this problem by conceding to the concept of “analogy” as playing a central role in his metaphysics.
  • 金子 裕介
    哲学
    2008年 2008 巻 59 号 131-148,L14
    発行日: 2008/04/01
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, I apply Davidson's formularization of action sentences in order to give logical forms to the class of sentences which state or describe one's having willed something (hereafter “will-stating sentences”). Of course, in my paper, I deal with will-stating sentences only in Japanese, but the translations of the sentences into English might be as follows:
    (i) One would do such and such.
    (ii) One willed that he did such and such. (This is a little awkward, but emphasizes the propositional attitude aspect of will-stating sentences).
    (iii) s would F (where “s” stands for an agent, and “F” for an action-type).
    These correspond to the sentence (1) in my paper.
    In my view, formularizing will-stating sentences belongs not to logic but to philosophy. So the main arguments of my paper are written in prose (§§2-6), and in conclusion, they are arranged into one formula, that is, the sentence (18) in my paper, and the translation of (18) into English is as follows:
    (iv) ∃!e1[(e1 is s′ conceiving something) ∧(T(e1)<‹now›(c))∧(T(e1)⊆D-Term(c))∧∃!e2{(e2 is s′ -ing his…as a basic action)∧(T(e1)<T(e2))∧(T(e2)<‹now›(c))∧(T(e2)⊆D-Term(c))∧(e1 is the cause of e2)∧(s believes that e2 is a cause of F′)}]
    Here “s” stands for an agent, and “F” for an action-type. “T” stands for the function which assigns each event the time when it happened. “‹now›” is Kaplan's character. “c” is the context in which sentences (i)-(iii) are used. “t1<t2” means that t1 is a time before t2. “⊆” is the inclusion relation in set theory. “D-Term” is Iida's discourse term. “-” stands for a basic actiontype, and “…” for a part of s' body. “F′” is the paraphrase of “F” into a corresponding eventtype (for example, if “F” is “killing”, then “F′” is “death”). For further explanation, see my argument.
  • ~禁煙マラソンにおける意志のはたらきの一考察
    平松 園枝, 高橋 裕子
    禁煙科学
    2007年 vol.1 巻 03 号 29-37
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル オープンアクセス
     イタリアの精神科医ロベルトアサジオリ(1888~1974)はその著書「
    意志
    のはたらき」の中で、「巧みな
    意志
    」について述べ、行動には「強い
    意志
    」だけでなく「巧みな
    意志
    」がしばしば使われることを指摘した。「巧みな
    意志
    」を使うことは、日本ではほとんど注目されていない。しかし実際には、日本における行動変容においても「巧みな
    意志
    」を使っているとの理解が可能である。
     本稿では、行動変容では「強い
    意志
    」のみならず多様な
    意志
    が使われ、中でも「巧みな
    意志
    」と呼びうる
    意志
    を多く使っている実態を、禁煙マラソンに送付されたメールの言葉やメールから読み取れる事実をもとに検証した。現在の教育や社会において、主体性教育が重視される中で、強い
    意志
    以外のさまざまな
    意志
    のはたらきがあることを意識することや、「巧みな
    意志
    」に着眼することによって、医療における行動変容や教育をはじめとする多くの人間成長に関わる分野に新たな展開がもたらされる可能性がある。
  • ファルマシア
    1981年 17 巻 10 号 935-937
    発行日: 1981/10/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2012年 2012 巻 5 号 2
    発行日: 2012/05/01
    公開日: 2021/02/22
    ジャーナル フリー
  • 支払い意志額関数の説明要因の分析
    土田 真理子, 永井 護
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 1027-1032
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では、CVMに基づき、貴重な動植物が生息する非利用価値の高い水辺環境を保全する活動への支払
    意志
    額と、その支払
    意志
    額に対する住民意識について論じる。宇都宮市では、ため池として利用されていた鶴田沼の貴重な自然環境を保全する活動を行っており、アンケート調査によりこの保全活動に対する支払
    意志
    額と住民意識を得る。支払
    意志
    額と住民意識は2つの手法を用いて分析する。第一に、ランダム効用モデルを用い支払
    意志
    額を分析する。第二に、共分散構造分析を用い住民意識の構造化を図る。この結果、保全活動への参加
    意志の決定と支払意志
    額の決定の間には構造に違いが見られ、非利用価値は必ずしも支払
    意志
    額に反映されないことがわかる。
  • 池田 新介
    行動経済学
    2012年 5 巻 277-287
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/13
    ジャーナル フリー
    意志
    力と自制(セルフコントロール)の間の動学的な相互性を考慮し,新しい消費・貯蓄選択理論を提示する.誘惑財(ポテトチップ)と非誘惑財(トマト)の2財を想定し,実証事実や日常行動と整合的な結果が示される.たとえば,
    意志
    力は,時間選好率で測られる忍耐力の源となる.外生的な自制負担が増加すると,
    意志
    力は枯渇し誘惑財の消費は短長期で増加する.
    意志
    力制約を認識しないナイーブな人の場合,長期的に
    意志
    力が枯渇し誘惑財消費が増える.その消費経路から観察される時間選好率は,誘惑財消費については所得・富に関して逓増的(宇沢型),非誘惑財については逓減的(フィッシャー型)になる.
    自制にその後の
    意志
    力を高める効果がある場合,誘惑財消費は
    意志
    力が弱いときにかえって抑制される.自制行動が短期的に
    意志
    力を枯渇させ,長期的にそれを逆に増強させる場合,節制(誘惑財消費の減少)と無節制(増加)が循環する可能性がある.
  • *今泉 修, 松本 聡子, 山﨑 洋子, 西口 雄基, 大森 美香, 藤原 葉子
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PB-038
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    自由

    意志
    信念とは「自身の
    意志
    で自身の行為を選択できる」という信念を指す。統合失調症者は,自身の行為を自身で操っている感覚が減じることで,作為体験などの陽性症状を呈することがある。先行研究は,陽性症状が強い統合失調症者は自由
    意志
    信念が弱いことを示した。本研究は,病理群から得た知見を健常群に般化できるかどうかを明らかにするために,統合失調症と類似したパーソナリティである統合失調型パーソナリティと自由
    意志
    信念の関連を検討した。女子大学生における横断的質問紙調査の結果,先行研究に反して,陽性統合失調型パーソナリティではなく,対人関係の問題や感情鈍麻を含む陰性統合失調型パーソナリティが弱い自由
    意志
    信念を予測した。この結果は共学大学において男女とも含めた追試によって再現された。以上の結果は,健常群における統合失調型パーソナリティによる自由
    意志
    信念の阻害が,病理群における自由
    意志
    信念の阻害とは異なることを示唆する。健常群では,陽性症状様の体験が病理群の陽性症状に比べて弱く,むしろ陰性症状様の体験が自由
    意志
    信念を阻害するかもしれない。

  • 「相互承認」をめぐって
    高田 純
    哲学
    1977年 1977 巻 27 号 149-159
    発行日: 1977/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    ドイツ観念論倫理学の基本性格は、経験的なものから純化されたアプリオリな理性
    意志
    =自由
    意志
    をその原理とする点にあるといえよう。カントは、このような理性
    意志
    にこそ、万人を結合する道徳法則の根拠、万人の自由な倫理的共同存在にとっての根本原理が求められると考えた。しかし、倫理的共同存在の実現の問題が具体的に問われるためには、カントにおいて捨象されるのに急であった
    意志
    主体(人格)相互のあいだの経験的諸規定があらためてとりあげられ、理性
    意志
    がどのようにしてこれらをつうじて内在的かつ具体的に確立されるかが把握しかえされなければならないであろう。そしてまた、このような過程をへることによって、理性
    意志
    の原理は、経験的なものを外的に規定する形式的原理であることをこえて、経験的なもののなかで作用する生きた内在的形式、活動原理にまで高められることになるであろう。フィヒテを経てヘーゲルに到るドイッ観念論倫理学の歩みは、これらの問題の自覚的追求の過程でもあった。この過程においては、
    意志
    相互の具体的な関係と働きかけ(交通)およびその現実的な場としての社会のなかでの
    意志
    の理性的形成(理性
    意志
    の社会的、間主観的基礎づけ)の問題が論究されるとともに、逆にまた、現実社会がこのような理性
    意志
    の実現として理性化、倫理化 (社会の理性的基礎づけ) される方向へと進んでいく。
    本稿では、ドイツ観念論におけるこのような推移を、とくに、そのさいの考察の結節点としての位置にあると思われる「相互承認Gegenseitiges Anerkennen」概念に着目しつつ、またこの概念を自覚的にとりあげた初期フィヒテとヘーゲルを重点に、概観してみたいと思う。
  • 鈴木 光男, 中村 健二郎
    季刊 理論経済学
    1973年 23 巻 3 号 1-12
    発行日: 1973/01/16
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • *高瀬 莊太郎
    經營學論集
    1941年 15 巻
    発行日: 1941/11/20
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 田中 裕
    西田哲学会年報
    2017年 14 巻 123-126
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/03/21
    ジャーナル フリー
  • 影浦 峡
    情報管理
    2008年 50 巻 12 号 845-847
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/03/01
    ジャーナル フリー
  • 支払い意志額関数の説明要因の分析
    *土田 真理子, 永井 護
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 172_2-V
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では、CVMに基づき、貴重な動植物が生息する非利用価値の高い水辺環境を保全する活動への支払
    意志
    額と、その支払
    意志
    額に対する住民意識について論じる。宇都宮市では、ため池として利用されていた鶴田沼の貴重な自然環境を保全する活動を行っており、アンケート調査によりこの保全活動に対する支払
    意志
    額と住民意識を得る。支払
    意志
    額と住民意識は2つの手法を用いて分析する。第一に、ランダム効用モデルを用い支払
    意志
    額を分析する。第二に、共分散構造分析を用い住民意識の構造化を図る。
     この結果、保全活動への参加
    意志の決定と支払意志
    額の決定の間には構造に違いが見られ、非利用価値は必ずしも支払
    意志
    額に反映されないことがわかる。
  • 阿久澤 弘陽
    日本語の研究
    2022年 18 巻 1 号 36-52
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー

    本稿では,「xはPつもりだ」の三つの用法(

    意志
    ,思い込み,仮想)の成立条件を考察し,「つもりだ」の意味を明らかにする。具体的には,埋め込み節述語の意味や形式に基づいた従来の〈
    意志
    〉と〈思い込み〉の成立条件がPの事態としてのあり方から捉え直されるべきであること,xとPの間にはxがPを
    意志
    的行為によって引き起こすという責任関係が成立していることを示す。また,主に従属節の用法である〈仮想〉は,主節がPという仮定的状況を想定した上でのxによる
    意志
    的行為でなければならないことを指摘する。その上で,①「つもりだ」の意味は,xの
    意志
    的行為を前提とした上でのxのPに対する認識の言明であること,②Pとxの
    意志
    的行為の関係づけによって「xはPつもりだ」には二種類の意味的特徴が認められることを明らかにする。

  • 金 玉英
    ことば
    2021年 42 巻 108-125
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2021/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿では、行為要求表現「勧誘」において「聞き手

    意志
    」が文末形式にどのように関連しているかを考察し、聞き手の
    意志
    をめぐる観点が文末形式の使い分けの説明に有効であることを示す。具体的には以下の2点を論じる。①「聞き手
    意志
    配慮」の観点から勧誘の位置づけと主な文末形式について述べ、聞き手
    意志
    配慮と文末形式との対応関係を示す。②「聞き手の
    意志
    をめぐる文脈的条件」が勧誘を表す文末形式の使われ方にどのような影響を与えているのかを考察し、
    意志
    疑問形「しようか」には先行研究の指摘や予測の範囲を超える事実が見られることを指摘する。そして、勧誘表現の「しようか」は「話し手と聞き手が一体化される」環境を必要としており、融合度が最も高い「一体型勧誘」として特徴づけられること、下降イントネーションで発話される肯定疑問文「するか↓」は「しようか」と全く同じ傾向を示していることを主張する。

  • 亀山 嘉正, 佐山 隼敏, 鈴木 和彦, 大島 学, 中山 弘隆
    システム制御情報学会論文誌
    1990年 3 巻 6 号 185-193
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/10/13
    ジャーナル フリー
    A procedure is proposed which can subjectively estimate the relative occurrence probability of each fundamental event in fault tree by applying a pairwise comparison method. The proposed procedure could be applied to calculate the subjective criticality importance for the fundamental event. Consequently, it is possible to estimate the effect of the variation in the occurrence probability of each fundamental event on the variation in occurrence probability of top event, even if some of probability data for fundamental event should be lacking.
feedback
Top