詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "感染管理看護師"
97件中 1-20の結果を表示しています
  • 看護管理者の立場から
    江幡 恵子, 湯原 里美
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2006年 55 巻 workshop2
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/11/06
    会議録・要旨集 フリー
     土浦協同病院の感染管理に関する組織は、全職種で構成される感染症委員会とその下部組織である感染管理チーム(Infection Control Team 以下ICT)から構成され、専門性の高い感染管理活動を行っている。
     ICTメンバーは感染管理医師(委員長 Infection Control Doctor ICD)、
    感染管理看護師
    (副委員長 Infection Control Nurse 以下ICN)をはじめ、合計18名で構成されている。さらに各部署に1名リンクナースを置き、ICTと連携し臨床現場に対応じたきめ細かい感染管理活動を行っている。ICTの活動は感染管理組織の再構築、月2回のミーティング、週1回の院内巡視、コンサルテーションおよび解決に向けての支援、院内感染サーベイランス、感染防止技術実践の推進、感染対策マニュアルの整備、感染防止教育、職業感染防止対策、ファシリティマネジメント、アウトブレイク発生時の速やかな対応、データ管理、広報活動、インフェクション コントロールウィークの開催などを行い、感染管理に関する権限・決定権を持つ。
     当院のICNは感染管理認定看護師の資格を持ち、感染管理室に専任として配置、感染管理の専門家としてICT活動の中心的役割を担っている。リアルタイムかつ組織横断的な活動、報告体制の確立、情報収集・発信地として活動するため院内の感染症に関する窓口を感染管理室に一本化した。平成18年4月現在、感染管理認定看護師は全国で247名、茨城県においては3名であり、23%が専任、23%が兼任、54%がスタッフとして従事しているという報告があり、専任化への課題は多いものと思われる。
     ICNが組織横断的に活動する上で他部門や他職種との協働が求められ、特に感染管理活動には費用が発生することや、直接患者の診療に責任を持つ医師の理解と協力が不可欠であり、これらに障害が生じたとき、折衝や交渉の過程でチームや委員会活動をバックアップすることは組織運営する管理者の役割でもある。
     看護管理者としてはICNのモチベーションの向上により実力を発揮し生き生きと働ける環境を整えることが目標であり、そのことによって組織全体の安全管理意識の高揚や職員の知識・技術の向上、職務満足に繋がるものと考える。
     医療経済の立場からは費用対効果を視野に入れた検討を行い、不必要な対策の排除や現状を考慮した器材の導入が必要である。しかし安全確保による顧客満足度の向上と医療の質は比例するものであり、感染管理を実践するうえで投資もまた必要である。昨今感染管理に興味を持ち各種感染管理研修会を受講する者や認定看護師を目指す者が続いてきたことはうれしいかぎりであり、これらの経費は質の高い人材を確保し安全を保証する上で必要な投資である。
     目先にとらわれず、患者そして組織全体の利益を目指し質の高い感染管理体制の構築を目指していきたいと考える。
  • 環境感染
    2003年 18 巻 1 号 79-80
    発行日: 2003/01/10
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • ―感染症看護専門看護師の立場から―
    坂木 晴世
    日本看護評価学会誌
    2011年 1 巻 1 号 69-72
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/25
    ジャーナル フリー
  • 北川 雄光
    日本外科感染症学会雑誌
    2023年 20 巻 2 号 50
    発行日: 2023/09/15
    公開日: 2023/09/15
    ジャーナル フリー
  • 黒田 恵美, 工藤 宏一郎, 川名 明彦, 西岡 みどり
    日本環境感染学会誌
    2017年 32 巻 2 号 74-84
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2017/05/05
    ジャーナル フリー

    双方向的な情報交換であるリスクコミュニケーション(risk communication,RC)は,新型インフルエンザパンデミックに対する有効な危機管理策の一つである.本研究は,パンデミック2009H1N1において,

    感染管理看護師
    (infection control nurse,ICN)が行ったRCの実態,および平時のどのようなICN活動が発生時のRC促進要因であったかを明らかにすることを目的とした.

    感染症指定医療機関において2009年度に感染管理を主担当したICNを対象に自記式質問紙調査を実施した.パンデミック発生時のRC促進に関連する平時のICN活動について多変量解析を行った.

    パンデミック発生時のRCの実施率は13~82%であり,充分ではなかった.院内職員からの「不安や精神的ストレス」等に関する情報の聞き取りが少ない傾向にあった.RCを促進する平時のICN活動は,専従,24時間対応の緊急連絡用電話の携帯,国や地方自治体・近隣の保育所・委託業者責任者との窓口担当,全職員を対象としたコンサルテーション活動であった.新型インフルエンザへ備えるためには,これらの平時のICN活動とともに,ICNへのRCに関する教育の強化,ICNの複数配置が求められる.

  • 渡部 節子, 武田 宜子, 高島 尚美
    日本運動器看護学会誌
    2013年 8 巻 48-56
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/05/14
    ジャーナル フリー
    人工股関節全置換術は, 1970年に我が国に導入されて以来手術後に深部感染を起こすと難治性となり,インプ ラントを抜去せざるを得ないことが多く,生じる機能障害が大きいため手術部位感染予防を目的に術前に厳重な 皮膚処置が行われてきたしかし,その方法はいずれもCDCの「手術部位感染予防ガイドライン」と乖離してい るだけでなく患者への負担が大きい.そこで,これまで踏襲されてきた厳重な術前皮膚処置方法を再考するため の示唆を得るために我が国で初めての人工股関節全置換術の術前皮膚処置方法の実態を全国調査し,その結果の 一部を2009年に本誌で報告した.今回は術前皮岡処置方法の根拠と感染管理システムとの関連を明らかにした. 除毛方法に関しては除毛の実施や剃刀の使用率において医師の指示群がガイドライン群と比較して有意に高かっ た.皮膚消毒に関しては病棟でのブラシの使用率.消毒頻度・不適切な消毒薬の濃度の使用率において医師の指 示群がガイドライン群と比較して高い傾向にあったが,いずれも医師の指示群とガイドライン群間に有意差はな かった.術前皮膚処置方法と感染管理システムとの関連はなく,人工股関節全置換術の術前皮膚処置方法は手術 に関わる医師集団によって決定されているものと推察された.
  • 新改 法子, 下薗 崇宏
    日本臨床麻酔学会誌
    2015年 35 巻 1 号 067-072
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/02/17
    ジャーナル フリー
      手術部位感染(SSI)は医療関連感染の20%を占める深刻な術後合併症の一つであり,その予防は重要である.SSIは術中の細菌汚染が原因となるため手術に関与するスタッフの果たす役割は大きいが,SSIが起こりにくいように術前から術後における感染予防対策も重要である.そのため医師や看護師,臨床工学技士,臨床検査技師,薬剤師などが協働してSSIの発生予防や早期発見,悪化防止に努める必要がある.その中で
    感染管理看護師
    (ICN)はSSIサーベイランスを通じて問題点を明確化し,周術期を通して多部門,多職種と協働してSSI予防策が実践できる体制を調整すること,そして予防策実践後の評価と新たな改善策導入というPDCAサイクルを回すことが役割と考える.
  • 斉藤 高彦, 荒川 穣二, 大谷 恵隆, 小笠 壽之, 水沼 正弘, 井上 聡巳, 菅原 修
    日本災害医学会雑誌
    2022年 27 巻 3 号 201-206
    発行日: 2022/12/08
    公開日: 2022/12/08
    ジャーナル フリー

    北見赤十字病院は北海道オホーツク医療圏の中核医療機関で、周囲の医療機関との連携により地域完結型の医療を担っている。北海道初のCOVID-19クラスターが北見市で発生後から、病院長を本部長としてCOVID-19感染対策本部体制をとり、COVID-19受け入れ病院、保健所、行政機関と情報の共有を図り対応していた。第4波の際、重症化のため他院から北見赤十字病院へ転院となる患者が相次ぎ、医療体制が逼迫した。COVID-19受け入れ病院における治療のばらつきが重症化の一要因と考え、Web会議で標準的な治療を保健所とともに受け入れ病院間で共有した。その後、北見赤十字病院へ転院搬送される患者は減少し医療提供体制は安定した。医療資源が限られた当医療圏で、平時からの連携をベースにWeb会議を行い、病院間の役割分担に加えてCOVID-19治療の情報と考え方を共有し、治療の標準化を図り、第4波の患者増加に対応した。

  • 沼口 史衣, 洪 愛子, 広瀬 千也子
    環境感染
    2003年 18 巻 2 号 247-250
    発行日: 2003/05/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    今回, 当教育課程の修了者 (1期生, 2期生) を含む
    感染管理看護師
    (以下ICN) が実践しているサーベイランス活動の現状について調査票を用いて明らかにし, 当教育課程の課題について考察した. 当教育課程修了生の多くがサーベイランス計画を立案し, サーベイランスの必要性および目標を明確にしており, 具体的な感染防止対策の立案・評価につながる部位特異的サーベイランスを実施し, 自身でデータ収集およびケース判定を行うという, より精度の高いデータ収集の方法を選択していた. また, 自施設で得られた感染率をNNISデータと比較し, 感染管理上の問題を明確にするための大まかな指標を得ていた. しかし, 平均値, 標準偏差, カイ二乗検定, t検定などの基礎的な統計学的手法をデータ分析に活用している施設は少なかった. これらの手法は, 感染対策導入後の感染率の変化などを評価し, 自身の感染管理活動の重要性や効果を施設管理者やスタッフに対し, アピールするために不可欠である.当教育課程では, 修了生に対して定期的にフォローアップ研修を実施することにより, 基礎的なサーベイランスデータの解析, 解析結果のプレゼンテーションなどに関する学習の機会を提供する必要があると考える.さらに今後, これらの感染管理専門家に, 組織横断的に活動する専任ポジションを提供し, フルに活用する施設が増加することが望まれる.
  • 小山 敬大 他
    青森市民病院医誌
    2025年 28 巻 1 号 5-
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/09
    ジャーナル フリー
     当院で2022年1月から4月にかけて,1つの病棟において患者5名から検出されたメ チシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus:MRSA)の薬剤感受性を比較した結果,2菌株のMRSAによるアウトブレイクが疑われた.アウトブレイク調査として実施した当該病棟の環境培養調査,入院患者スクリーニングにより検出されたMRSAも併せて,計8株をパルスフィールドゲル電気泳動(pulsed-field gel electrophoresis:PFGE)解析した結果,3菌株によるMRSAアウトブレイクと判断した.その後,
    感染管理看護師
    (Infection Control Nurses:ICN)により環境整備の徹底を含めた感染対策が実施された.対策実施後は当該病棟で薬剤感受性が類似したMRSA検出患者の発生は認められず,アウトブレイク終息とした.polymerase chain reaction-based open reading frame typing(POT)法などの遺伝子検査を導入していない当院にとって,薬剤感受性の比較はアウトブレイク検知に有用であると考えられた.
  • 前田 ひとみ, 鶴田 来美, 福田 真弓
    日本看護研究学会雑誌
    2005年 28 巻 3 号 3_201
    発行日: 2005/06/21
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • 蘇生
    2002年 21 巻 3 号 191-193
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 「周産期感染症」(母体・胎児領域)
    宮下 進
    周産期学シンポジウム抄録集
    2023年 41 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/27
    会議録・要旨集 フリー

    調査の目的

     ・トキソプラズマ,サイトメガロウイルス感染症の,妊娠中のスクリーニング,実施時期,検査方法,管理方法,治療,情報提供などについて国内の実態を調査する。

     ・妊娠中の腟分泌物培養検査(B群溶連菌スクリーニング検査を含む)の実施時期,検査方法ならびに薬剤耐性菌の管理方法,治療,情報提供について国内の実態を調査する。

     ・上記によりシンポジウムの議論を深める。なお,今回のシンポジウムではいわゆる性感染症(梅毒,淋菌感染症,クラミジア感染症,ヘルペス感染症,HIV感染症)は対象外である。

  • -ニューマンシステムズモデルを用いて-
    森 みずえ
    日本看護研究学会雑誌
    2007年 30 巻 3 号 3_180
    発行日: 2007/06/28
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー
  • 日本農村医学会雑誌
    2007年 55 巻 6 号 601-604
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/17
    ジャーナル フリー
  • 坂木 晴世, 高野 八百子
    日本CNS看護学会誌
    2022年 9 巻 57-66
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2023/03/25
    ジャーナル フリー
  • 倉井 華子
    日本環境感染学会誌
    2023年 38 巻 4 号 160-166
    発行日: 2023/07/25
    公開日: 2024/01/25
    ジャーナル フリー

    多剤耐性菌対策では抗菌薬適正使用の推進と感染対策が重要である.特に抗菌薬の過剰な使用は耐性菌を増やす最大のリスクとなる.院内での啓発活動を進めることとともに,地域の病院や診療所,高齢者施設,保健所などと連携し,総合的な感染症対策ネットワークを構築することが必要である.静岡県は行政組織としての薬剤耐性対策部会,活動部隊としての制御チームの二層構造により地域ネットワークを構築した.構築までの経緯や活動内容,活動効果,新型コロナウイルス感染症パンデミック時の組織体制についてまとめた.幅広い感染症に対応できる組織作り,事務局の設置,多施設との日常的な交流がネットワークを作るうえで重要であると考える.

  • 福岡 京子, 石田 浩美, 山内 真澄, 深川 敬子, 花田 浩之, 倭 正也
    日本臨床救急医学会雑誌
    2020年 23 巻 5 号 685-690
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2020/10/31
    ジャーナル フリー

    感染が成立するには,①感染経路,②病原体,③宿主の3つの要因があるが,院内感染対策においては病原体を①持ち込まない,②持ち出さない,③広げない,が基本になる。今回この基本要素強化のため,これまでの入院時監視培養から対象患者を広げ,検査対象菌を海外渡航者にも対応した新たな監視培養に変更した。監視培養患者の選択は,医療スタッフだけでなく事務職員の協力により全患者で漏れなく実施できたが,監視培養であるにもかかわらず検体採取が遅れたケースがあったので,検体採取は入院後3 日以内に実施することを明確化した。運用後,これまで検出できなかったまれな耐性菌を早期に検出し,適切な院内感染対策が実施できたことは有意義であったが,もっとも検出件数が多いメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)への対応不備による院内伝播亢進の可能性も推測されるため,早急に接触感染対策の見直しも必要であると考えられた。

  • 齋藤 智也, 田辺 正樹, 平川 幸子
    シミュレーション&ゲーミング
    2017年 26 巻 2 号 42-51
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2019/09/12
    ジャーナル フリー

    新型インフルエンザ等発生時には,都道府県においてそれぞれの流行状況を踏まえて対策を判断する必要がある.本研究では,地域における医療従事者と行政が連携を強化するための研修・訓練のためのシミュレーション&ゲーミングを開発し,研修会形式で実施した.医療従事者(医師または

    感染管理看護師
    )と地方自治体の担当者が5~6名の班に分かれ,それぞれファシリテーターを決め,ビデオ等によって付与されたシナリオの中で付与された課題を検討,発表,ブリーフィングを行った.アンケートでは,回答者すべてが本研修は「新型インフルエンザ等対策の強化」「行政と医師・看護師の連携強化」に資すると評価した.シミュレーション&ゲーミングは,新型インフルエンザ等対策のような健康危機管理の合意形成型の意思決定を,短時間に多数の局面について疑似体験可能であり,マルチステークホルダーの連携強化に有用である.

  • 藤村 真弓, 金城 芳秀, 石川 ちえみ
    日本小児看護学会誌
    2004年 13 巻 2 号 40-45
    発行日: 2004/08/27
    公開日: 2017/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top