詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "戸松秀典"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡田 信弘
    選挙研究
    2000年 15 巻 65-72,187
    発行日: 2000/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では,戦後憲法学における選挙研究のありようを,「原点」,「転換点」,そして「現点」を示す代表的な文献を読み解きながら検討することとしたい。その特徴を簡単にまとめるならば,次のようになろう。まず,対象とその取り上げ方について,共通の枠組みが存在していることを指摘することができる。第一に,普通選挙の原則の実現に関わるもの,第二に,選挙運動の自由の確保に関わるもの,そして第三に,選挙の方法あるいは代表方法に関わるものという柱立てである。次に,方法ないし論じ方であるが,「規範の学」としての憲法学の手法が基本的には用いられることになる。つまり,法令によって定められた具体的な選挙制度は選挙に関する憲法上の諸原則から見てどのように評価されるべきか,という問題設定の下に考察がなされているといえよう。
  • 個人の要求を政策決定に反映させる方法
    佃 貴弘
    人間と環境
    2017年 8 巻 67-82
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、憲法訴訟の必要条件を探り、個人の要求を把握することの重要性を説くことで ある。訴訟だけが、憲法上の価値を実現する方法ではないけれども、訴訟で憲法問題を定義する のは容易で、その裁判から普遍的な解決が得られる。しかし、それは(場当たり的でなく)普遍 的な解決を論じなければならないことも意味する。そこで、法律家が依頼者をうまく代理できる よう、依頼者の「要求」を把握する適切な方法が求められる。
  • 法解釈論としての憲法訴訟論の現実的成果と課題
    戸松 秀典
    法社会学
    1994年 1994 巻 46 号 148-154
    発行日: 1994/04/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
  • 中島 広樹
    治療的司法ジャーナル
    2024年 7 巻 3-
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
  • 牧野 力也
    法政論叢
    2016年 52 巻 1 号 169-185
    発行日: 2016/02/25
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Article 45 of the Korean Constitutional Court Act stipulates "The Constitutional Court shall decide only whether or not the requested statute or any provision of the statute is unconstitutional". Therefore, it is interpreted that only two forms of decisions, constitutional or unconstitutional, are the means of norms control. But the only two forms of decision might be insufficient to deal with all the various problems because the social problems tend to be more and more complicated. So from the early time on, the Korean Constitution Court has adopted "modified forms of decisions" such as those of "the limited constitutionality", "the limited unconstitutionality", and "the nonconformity to the constitution". The theme of this article is the problems that decision of the nonconformity to the Constitution has, because it is similar to the Japanese decision form such as "decision of appeal". It is a decision form that the Korean Constitutional Court takes account of legal stability and defers to the legislator. It has been used frequently since 1989 when it was introduced, but some problems have been appeared in operation. It must be beneficial to study the reason why these problems appear, because this kind of study may provide a useful reference for constitutional litigations in Japan.
  • 福永 英雄
    法政論叢
    2002年 39 巻 1 号 1-9
    発行日: 2002/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    It is sometimes said that direct democracy can be put into practice in the highly information-oriented society. But <<democracy>> cannot be reduced to the efficiency of voting processing. <<Democracy>> has 'various aspects' and 'self-recurrence'. Under <<democracy>> people can be the mob, or can rebuid <<democracy>>. Especially the 'self-recurrence' has adaptability to <<digitization>>. <<Digitization>> is the tool which carries out 'high-mobility','high-preservability' and 'infinite reproduction' of contents. People can utilize digital data for democratic deliberation. By using internet, for instance, 'electronic forum' can be held in cyberspace. It can get over the limits of time, space and economy. On that point the on-line communication network can be a democratic tool. But the ploblem is in that how people take part in the rocesses of political practices. Firstly people need to keep striving for technical knowledge on the issue in question. Secondly people can transmit and receive live messages globally. Thirdly education can play an important part in connectiong <<democracy>> with practice of people's lives. I insist that the relation between the upturn of 'social speed' and 'spontaneuos order' should also be considered. 'Spontaneous order' is the foundation of society. We should be very careful to maintain 'spontaneuos order'. And I suggest <<dual composion of decision>>, which mixes indirect democracy with direct democracy in some ways.
  • 高津 芳則
    大阪経大論集
    2025年 76 巻 2 号 33-43
    発行日: 2025/07/15
    公開日: 2025/08/15
    ジャーナル フリー
  • 坪井 由実
    日本教育行政学会年報
    1991年 17 巻 69-80
    発行日: 1991/10/05
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the legalization in education. Legalization began in the experience with the highly contested desegregation. In the aftermath of the 1954 decision on Brown v. Board of Education, the landmark in school desegregation cases, the extent and depth of judicial involvement with the schools dramatically increased. Federal court decisions affecting education increased from 729 between 1957 and 1966 to 3, 486 between 1967 and 1976. The courts have rendered decisions not just about racial desegregation but also decisions on procedural due process in education. Racial concerns insinuate themselves into every aspect of a school system, from student suspension to teacher recruitment. Courts have contributed to the legalization of dispute resolution in the public schools. The federal government has enacted compensatory education and education for the handicapped to protect a variety of children who were treated invidiously discriminatory. The grants programs required local districts to abide by specific rules as a condition of eligibility for grants. Then the number of pages of federal regulations concerning education increased from 92 in 1965 to nearly 1,000 in 1977. The states have also legislated equal educational opportunities, accountability, and data-based educational management systems including minimal competency testing. As the ideal of equality of opportunity has tended to be replaced by the concept of an adequate level of achievement, policymakers legislated about the process of education itself. Anyway legalization was also an inevitable result of these legislative enactments. Detroit is a typical case of direct control by the federal court. In 1974 the U.S. Supreme Court ordered the Board to develop a desegregation plan. A major thrust of the court ruling was the effort to improve the quality of education in Detroit. The plan which went into effect in 1976 called for revisions in almost all aspects of education such as reading, vocational education, bilingual education, career guidance, testing, uniform code of conduct, in-service training, and school-community relations. Under the court orders and guidelines, Detroit Board of Education adopted a number of regulations and policies to put into practice the law that all children of the city will be provided with equal educational opportunities throughout the school system. Legalization, as D. Kirp explains, "entailes establishing a system of decision committed to rules, trafficking in rights rather than preferences or interests, and justifying outcomes with reasons." The elaboration of substantive rights embodies one element of legalization. The development of procedural protections provides the other. Legalization contributed to a significant expansion of individual rights for students and teachers. It also promoted openness of process and fairness and diminishes the possibility of arbitrary action by school bureaucracy. But the idea of legalization is often criticized by teachers. Imposing procedural requirements on the practice of student discipline potentially undermines the authority of them and are sometimes a source of tension between parents and teachers who instead should work in tandem on behalf of the child. When rules become ends in themselves, legalization may offer legislated learning and judicially mandated learning. On the other hand 1980s has witnessed a 180-degree shift in emphasis in federal policy from the 1960s and 1970s: from equality to excellence; from regulations and enforcement to deregulation and privatization. What is needed now is to strike a new balance between rule and discretion that can inform educational governance.
  • 石塚 迅
    アジア研究
    2020年 66 巻 3 号 103-118
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/09/12
    ジャーナル フリー

    In this paper, on the 30th anniversary of the 1989 Tiananmen Square protests, I reexamined the connection and disconnection between the modern constitutionalism in western Europe and the Chinese constitution (thought and system). The constitutional review was employed as the focal point in this discussion.

    First, the constitutional review has two meanings: the protection of human rights and the protection of constitutional order. The constitutional review is one of the crucial elements of constitutionalism. Its system and operation are a measure of realization and retention of the constitutionalism.

    Second, the Chinese constitution enacted in 1982 was based on the bitter experiences of the Cultural Revolution. In order to protect human rights and constitutional order, various discussions were held to decide what kind of constitutional review system was to be established. Furthermore, the Chinese government and CCP rejected the judicial review and chose their own version of constitutional review that is carried out by the People’s Congress.

    Finally, there is a gulf between the modern constitutionalism in western Europe and the Chinese constitution. The Chinese constitution imposes the duty of upholding and abiding by the constitution not only to the government but also to its citizens. At the same time, it is reluctant to ensure the relativity of individuals’ values. At the 1989 Tiananmen Square protests, the Chinese government and CCP criticized the students and intellectuals for joining the protest and openly violating the constitution. This accusation symbolizes the gap between the modern constitutionalism in western Europe and the Chinese constitution.

  • 大原 美範
    ラテン・アメリカ論集
    1984年 18 巻 24-37
    発行日: 1984年
    公開日: 2022/09/17
    ジャーナル フリー
  • ―著作物でもある法人文書等の公開(利用)について―
    平井 孝典
    アーカイブズ学研究
    2005年 3 巻 12-30
    発行日: 2005/11/15
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    2001年に情報公開法が制定され、国立大学法人でも適正な文書管理が試みられてきているといわれる。しかし、多くの国立大学には非現用文書の受け入れ先がなく、歴史的あるいは学術的に重要な文書等が失われる可能性がある。歴史的に重要かどうか検討されることなく、保存期間の満了した文書が廃棄されているかもしれない。従って、公開できないとされる個人情報の含まれた歴史的に重要な文書が、永遠に見られないかもしれない。本稿では、卒業論文を例としてとりあげ、将来それが歴史的資料として見られるかどうかについて考える。最初に国立大学法人での卒業論文の実際の扱いについて見ておきたい。次に、情報公開法における個人情報について説明し、最後に法人文書に含まれる著作物について考える。

  • 選挙公営費の支出配分の観点から
    安野 修右
    選挙研究
    2021年 37 巻 1 号 58-71
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/16
    ジャーナル オープンアクセス
    日本の公職選挙法は,あらゆる選挙運動を禁止するという前提のもと,合法化された選挙運動には「選挙公営」の名のもと公的助成を行っている。この制度理念の背景には,国家が選挙過程を完全にコントロールすることで,選挙の公正を確保しようという戦前の思想がある。だが現在では,一連の規制枠組が日本の選挙過程を著しく非効率なものにしているという夥しい数の批判と証拠がある。にもかかわらず,選挙法の立法裁量権を掌握する現職国会議員は,この弊害を一向に改善しようとしない。この状態は,公共経済学で議論されている「政府の失敗」に類似している。そこで本研究では,まずこうした「政府の失敗」を生じさせうる日本の選挙運動規制の特徴について説明する。そのうえで現行の選挙公営費の配分が,現職国会議員の恣意的操作の結果として,選挙運動に使途を限定した政党助成とみなせるほど不平等になっている実態を明らかにする。
  • 川上 宏二郎
    九州法学会会報
    1984年 1983 巻
    発行日: 1984/11/28
    公開日: 2017/08/17
    会議録・要旨集 フリー
  • 石田 淳
    平和研究
    2024年 62 巻 1-19
    発行日: 2024/07/31
    公開日: 2024/07/26
    ジャーナル フリー

    特定の主体にとって堅持するべき価値を脅かすものがない状態を「安全」と概念化するならば、「国家の安全」とは区別された「国民の安全」を観念できる。このように区別すれば明らかなように、この「国家の安全」と「国民の安全」とはただならぬ緊張をはらむことも疑いえない。この相克が国家の防衛行動の予見可能性を損ない、ひいては国家や国民の安全を危うくはしないか。本稿は、防衛行動の予見可能性の観点から、国家の安全と国民の安全との調整条件を理論的に考究することを目指す。

    まず第1節において、国民の生命・身体・財産をめぐってその「保護」(「国家安全保障戦略」)と「犠牲の受忍」(判例法理としての「戦争損害受忍論」)という一見して矛盾する言説の競合を概観する。次に第2節において、攻撃を排除するという局面を例外として原則的に武力を行使しないとする日本の専守防衛については、「説得力のある威嚇と説得力のある約束のトレード・オフ」から逃れられないことを指摘する。そのうえで、不合理な戦争を回避するには、専守防衛の対外約束から恣意的に逸脱できない国内制度(具体的には専守防衛を逸脱した武力行使を原因とする国民の生命・身体・財産の犠牲の補償)を整える必要を検討する。そして第3節において残された課題として専守防衛行動の予見可能性の限界を整理する。

  • ―読解方略SQ3R法の適用を促進するWebインターフェースの開発と評価―
    八木 龍平, 國藤 進
    コンピュータ&エデュケーション
    2005年 18 巻 90-98
    発行日: 2005/06/01
    公開日: 2014/12/01
    ジャーナル フリー
    過去の多くの研究において,電子テキストは紙テキストよりも読みやすさの面で劣ることが指摘されてきた。電子テキストの読みやすさが劣る一因として,各種読解方略の使用が紙テキストに比べて制限されてしまうことが考えられる。そこで本研究では,各種の学習技能を体系化した読解方略として知られているSQ3R法の適用を促進するWebテキスト読解支援システムを開発し,そのシステムの有用性を検証した。評価実験では,三つのメディア(提案システム,一般的なWebインターフェース,印刷された紙)の読みやすさを比較した。その結果,提案システムの有効性・満足感は他の二つに比べて,統計的に有意に高いことが示された。よって,体系的な読解方略の適用を促進する我々のシステムは,Webテキストの読みやすさを向上させることが確認できた。
  • 吉村 徳重
    九州法学会会報
    1984年 1983 巻
    発行日: 1984/11/28
    公開日: 2017/08/17
    会議録・要旨集 フリー
  • ASD 当事者の「生き方」と特別支援教育を素材として
    中山 眞人, 初塚 眞喜子, 東條 吉邦
    自閉症スペクトラム研究
    2013年 10 巻 1 号 53-63
    発行日: 2013/03/28
    公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー

    本稿では,日本国憲法の人権規定の解釈論を手がかりとして,ASD 当事者への支援のあり方について考察した。具体的には,まず,(1)最近のASD 研究の動向と近年有力化している憲法13 条の解釈論をあわせて考慮すると,ASD 当事者が障害の克服や治療を強いられることなく,ありのままの存在として 生きていけるように「社会を変えていくという形での支援」が重要であると指摘し,その観点から発達障 害者支援法の問題点について検討した。その上で,(2)ASD 当事者への特別支援教育においても,従来から行われてきた「社会適応の努力を求める方向での支援」,「ASD 当事者が変わるための支援」に加えて,「ASD 当事者が安全・安心感をもって学校生活を送ることができるように環境整備を行うという形での支援」をも充実させることが重要であると論じ,ASD 当事者側がどのような支援を受けるかを自己決定に よって選択できるようにすることが望ましいことを指摘した。

  • 兵庫県福崎町長選挙介入捜査事件の闘いを教訓にして
    茶畑 保夫
    日本の科学者
    2019年 54 巻 7 号 42-49
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/12/24
    ジャーナル フリー
  • 土屋 孝次
    法政論叢
    2004年 40 巻 2 号 73-87
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    This article examines the judicial discipline systems in Japan and the USA. Part 1 provides the practical and theoretical problems of our procedures that are demonstrated in recent cases, such as Fukuoka High Court judge case (2001) and Tokyo High Court Judge case (2001). In the USA, serious questions have been raised about Congress's ability to deal adequately with the rise in judicial impeachment. Then part 2 analysis the federal impeachment power of the U.S. constitution and the discipline system of the federal statute,the Judicial Councils Reform and Judicial Conduct and Disability Act of 1980. In conclusion,this article consists that the need to develop comprehensive judicial reform strategies including the judicial discipline.
  • 松本 昌悦
    法政論叢
    1993年 29 巻 19-34
    発行日: 1993/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    (1)The significance and intention of the Sex Disclimination Act. (2)The cases before and after the Sex Disclimination Act passed. (3)The two current cases of sex disclimination in labor law. Today, after the past of six years of the Sex Disclimination Act passed in diet in Japan, I can't suppose it is acting enough in case of the problem of sex disclimination in labor law. I recognized the gap of the idea of the Sex Disclimination Act and its practice in the female workers. As same as Sex Disclimination Act, Constitutional Law and Labor Laws will make to control the equal between male and female in working field in factories and companies.
feedback
Top