詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "政府の失敗"
649件中 1-20の結果を表示しています
  • 宋 彙栄
    農林業問題研究
    1993年 29 巻 Supplement2 号 75-80
    発行日: 1993年
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 福井 秀夫
    法社会学
    2001年 2001 巻 55 号 131-157,250
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    While judicial experts such as the Supreme Court, lawyers' association and the Ministry of Justice dominated the designs of the judicial system for many years in Japan, the users of the judicial services recently express their opinions about the desirable change of the system. That produces heated and continuing arguments between the traditional experts and the proponents of the users' views. This study shows first the characteristics of the arguments between them, second whether the discipline of law and economics can make judgments on the economic outcomes of the proposals of the desired judicial system in terms of economic efficiency, third whether the comparative study of the US' and Japan's judicial systems contribute to the arguments about the judicial reform in Japan.
    Depending on the Coase theorem, which spells the quick, certain, and inexpensive legal judgment and the enforcement of it decrease transaction costs, this study argues that the situation in Japan is on the opposite side of that. It also argues that the uncertainty of the law gives more room for judicial discretion to increase transaction costs, and that the government-supported restriction of competition among lawyers gives a lot of profit to the lawyers' guild.
  • 荒川 康
    環境社会学研究
    2004年 10 巻 75-88
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2019/01/22
    ジャーナル フリー

    本稿は,自然環境の問題圏をめぐる政策プロセスをガバナンスの視点から考察する。「

    政府の失敗
    」が取りだたされる今日,それまでの政府による一元的な政策プロセス管理の限界が指摘されるようになり,多様なアクターの参画による政策形成が,自然環境政策の分野でも試みられはじめている。しかし,必ずしも期待どおりの成果はあがっていない。

    本稿では,従来「

    政府の失敗
    」としてとらえられてきた事態を,「ガバナンスの失敗」ととらえなおすことを提案している。なかでも,政策プロセスの最初の段階で,行政と地域住民を典型とする異なるアクターが,それぞれ異なる「問題」の位相に立っていることを,具体的な事例のなかから明らかにし,その位相の違いがガバナンスの中身を規定していく点に注目する。考察の結果,行政と比較して地域住民は,その解決を強く志向する「問題」を抱えているが,それは政策プロセスをガバナンスの視角からみたときはじめて見出せるものであった。

    これからの環境ガバナンスを考えるとき,そうした問題解決への強い志向性をもつことが,アクター相互の「問題」の位相を越えた実践へと結びついていくと考えられ,ガバナンスの特徴である「問題解決への志向性と実践」「結果重視の効率性・透明性」を活かした「よいガバナンス」に向けての取り組みが継続していくと考えられる。

  • 安藤 至大
    日本不動産学会誌
    2013年 27 巻 3 号 70-75
    発行日: 2013/12/25
    公開日: 2017/01/19
    ジャーナル フリー
  • 田中 廣滋
    公共選択の研究
    1998年 1998 巻 30 号 57-61
    発行日: 1998/06/20
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 「戦略分析」の視点から
    湯浅 陽一
    年報社会学論集
    2002年 2002 巻 15 号 275-286
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine policy making processes in “Government Failure”, using ‘L' Analyse stratégique’ and the ‘arena’. Our basic assumption is that the repetition of ‘Government Failure’ is related to the problem of the attribution of ‘burdens’. Why and how is this? We will try to give an answer to those questions by studying three cases, the Construction of the bullet express train, the debt of the former Japan National Railway, and the Construction of industrial waste disposal plants. Our analysis reveals that the dysfunction of arenas is the main reason for ‘Government Failure’.
  • 福井 秀夫
    日本不動産学会誌
    2016年 30 巻 2 号 37-44
    発行日: 2016/09/28
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル フリー
  • 谷口 洋志
    計画行政
    2022年 45 巻 1 号 9-14
    発行日: 2022/02/15
    公開日: 2022/11/28
    ジャーナル フリー

    Japan is said to have suffered a “digital defeat” because of the confusion and delay in its digital response to the COVID-19 pandemic. The causes for these problems are threefold: (1) the strong viewpoint of the supply side, (2) vertically divided administrations in each ministry, and (3) differing national and local systems. These issues have been characteristic of Japan's ICT strategy over the past 20 years, but there is also a success story–that of digital infrastructure development. In this paper, to promote movement towards a digitally advanced country, I would like to raise the following points: to invite people with diverse perspectives and values to participate in the decision-making; to distinguish the concepts of digitization, digitalization, and digital transformation; to keep the definitions simple and clear so that everyone in the nation can understand them; and to clarify and share concepts and policies that appropriately identify overall trends and directions.

  • 負担問題の解決と社会学の役割
    湯浅 陽一
    社会学評論
    2015年 66 巻 2 号 242-259
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー

    政策の形成によって解決されるべき課題として「負担の分配」を取り上げ, 社会学がいかなるかたちで貢献できるのかを論じる. 負担は, 利得の発生に不可避的に付随して生じるものであり, いずれかの主体が何らかのかたちで引き受ける (=分配される) ことによって処理されなければならない. 分配にあたっては, 公平さと, それを担保するためのルールが公正な手続きによって形成されることが重要となる. 公正なルール形成をめぐる討論は, 社会システムの影響を受ける. 本稿では, 受益圏・受苦圏, 経営システム・支配システム, 公共圏・アリーナ, 合理性・道理性の諸概念を用いながら, 整備新幹線建設, 旧国鉄債務処理, 高レベル放射性廃棄物処理問題の各事例でのルール形成を分析した. その結果, 経営システムと支配システムの逆連動による負担の転嫁について, 「溶かし込み」や「転換」といった型が見られること, 公共圏の設計図が明確でないこと, 地方財政制度が2つのシステムの逆連動に促進的に作用していることなどが明らかとなった. さらに現在では, われわれ自身が負担を先送りされた将来世代になりつつあり, 受益と受苦の関係から公平な負担分配を考えることが困難な「負の遺産」の処理に直面していることも指摘した. これらの課題は, 社会学的な知見に基づきながら, より強固な公共圏を構築することで対処されなければならない.

  • 福田 亘
    社会・経済システム
    2000年 19 巻 68-76
    発行日: 2000/11/10
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    How should the present socio-economic system be changed and be reorganized as a new system in the coming century? This paper is addressed to the examination of some proposed concepts to this question. We first briefly review the experiences concerning the experiments of socio-economic systems in the 20th century and summarize the lessons into the following three: market failure, government failure and 'grand' failure of planning. After some conceptual discussion related to the terms 'social economy' or 'the third sector', three types of socio-economic systems (American-type, 'social economy' -type, and 'social market' -type) are singled out, and their differences, characteristics and limitations are examined, respectively.
  • 中村 まづる
    公共選択の研究
    1999年 1999 巻 32 号 32-48
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Pension program provides income distribution between younger workers and older retirees who would otherwise live in poverty on inadequate savings. The changing demographic structure of the population will result in a higher proportion of retirees to workers. The pay-as-you-go method of financing public pension is a crucial aspect of the current program and of its financial problem. If nothing were done to change the current program, it is likely that the social security tax rate would have to rise very rapidly in the years ahead, which might cause a public distrust in the program itself.
    Public management of the program has been justified in the view of“market failure”of social security in economics, however, it is apparent that“welfare state”has increased fiscal deficits among democratic countries. It is paradoxical that a demographic change is preventing the public management of social security attain the economic goal of not only efficiency but also equity because of financial difficulties.
    On the other hand, the public choice theory has pointed out that democratic decision making process results in income distribution through majority rule since its early stages. Now it is time that the basic structure of the public pension program has to be reexamined and reshaped to fit the economic conditions of today.
    The World Bank proposed how to reform social security programs. The proposal restricts the roll within minimum standard of living, while privatize its management into market mechanisms, which inspired various arguments the reform in Japan. The purpose of this paper is to examine the idea of constitutional reform to evaluate their performances, and propose the rules within the reform in order to prevent any rooms of government failure.
  • 選挙公営費の支出配分の観点から
    安野 修右
    選挙研究
    2021年 37 巻 1 号 58-71
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/16
    ジャーナル オープンアクセス
    日本の公職選挙法は,あらゆる選挙運動を禁止するという前提のもと,合法化された選挙運動には「選挙公営」の名のもと公的助成を行っている。この制度理念の背景には,国家が選挙過程を完全にコントロールすることで,選挙の公正を確保しようという戦前の思想がある。だが現在では,一連の規制枠組が日本の選挙過程を著しく非効率なものにしているという夥しい数の批判と証拠がある。にもかかわらず,選挙法の立法裁量権を掌握する現職国会議員は,この弊害を一向に改善しようとしない。この状態は,公共経済学で議論されている「
    政府の失敗
    」に類似している。そこで本研究では,まずこうした「
    政府の失敗
    」を生じさせうる日本の選挙運動規制の特徴について説明する。そのうえで現行の選挙公営費の配分が,現職国会議員の恣意的操作の結果として,選挙運動に使途を限定した政党助成とみなせるほど不平等になっている実態を明らかにする。
  • 堤 盛人
    日本不動産学会誌
    2013年 27 巻 3 号 76-80
    発行日: 2013/12/25
    公開日: 2017/01/19
    ジャーナル フリー
  • ─不動産学の展望
    福井 秀夫
    日本不動産学会誌
    2012年 26 巻 1 号 22-34
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2016/10/26
    ジャーナル フリー
  • 宇佐美 誠
    法哲学年報
    2001年 2000 巻 67-83
    発行日: 2001/10/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
  • 大西 正光, 竹之内 健介, 本間 基寛, 金井 昌信
    災害情報
    2019年 17 巻 2 号 191-200
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    本研究では、気象情報のサービスプロセスにおける官と民の役割について規範的考察を行う。まず、気象情報が生産され利用されるまでのサービスプロセスを経済学及び社会学的枠組みに依拠して構造化を行う。その上で、わが国の気象情報サービスプロセスの類型化を行う。さらに、気象情報サービスのプロセスにおける中間的生産物を官と民のどちらが供給すべきかと言う視点に立って、官と民の役割分担を規範的に考察する。本研究の主要な結論として、1) 官、すなわち気象庁が提供する情報は、コモディティ化された情報とならざるを得ない。官が提供する防災気象情報は、低コンテクスト情報であり、情報の受け手の意思決定に結びつきにくい。2) 高コンテクスト情報は、民間による市場ベースでの供給が可能であることを指摘している。また、そのための条件として、情報提供者である専門家にコミュニケーション能力が備わっていること、情報の潜在的利用者自身が、自らが潜在的に災害リスクに晒されており、かつ平常時から情報提供者である専門家と信頼関係を築いておく価値を認識することを指摘している。

  • 小澤 太郎
    公共選択
    2014年 2014 巻 62 号 3-4
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • 民宿の水資源問題への対応の必要性について
    郭 淑娟
    日本国際観光学会論文集
    2015年 22 巻 131-136
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    In order to achieve sustainable-tourism, it is indispensable to consider the consumption of resources by tourism industries. This study concentrates on B&Bs, as they have increased in Taiwan. Each B&B manager was interviewed directly to investigate his/her resource consumption behaviors with the beneficiary-pays principle. Although there are many points worthy of consideration, in the end, the consumption of groundwater and spring water without measuring their quantity, which was generated from the failure of the market and the failure of the government, proves to be one of the most critical problems concerning their resource consumption. It is desirable for B&Bs in Taiwan, where there are few water resources because of its geographical characteristics, to install meters to measure how much groundwater and spring water is used in order to manage and improve the use of the natural water resources.
  • 松井 二郎
    社会福祉学
    2005年 45 巻 3 号 79-81
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • アスキュー デイヴィッド
    法哲学年報
    1995年 1994 巻 37-53
    発行日: 1995/10/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top