詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "旅行業協会"
140件中 1-20の結果を表示しています
  • 大林 正二
    日本観光学会研究報告
    1986年 16 巻 2-8
    発行日: 1986/11/20
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル オープンアクセス
    When we review the history of Travel (Tabi), Sight-Seeing (Kanko) and Tourist Industry (Kanko Sangyo), we will notice the gradual changes in emphasis laid on Ideology of Tourism, which refrected the social, economical and political influences of each period of the history concerned. This is an analitical study of the changes of Ideology of Tourism in Japan witnessed from ancient to present through middle and modern ages. Ancient times (-1185) (to Heian period) Middle age (1185-1600) (Kamakura, Muromachi, Sengoku period) Modern age (1600-1868) (Edo period) Present age (1868-present) (after Meiji Restoration)
  • 室岡 祐司
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    本論は、旅行業者の競争優位性を探索するために、「ツアーグランプリ」受賞の海外旅行商品を対象に、商品タイトルや審査員・商品造成担当者の評価コメントからテキストマイニングを行い、優れた旅行商品の特徴を分析した。結果、「シリーズ」「チャーター」という単語の頻度が高く、海外旅行者数の増減により商品傾向が異なる点、新方面・新市場開発の企画が多い中、現地発着周遊バスという新たな事業モデルの開発が評価された点が明らかになった。また、旅行商品は模倣され易いが、旅行業者の「リスク受容」と「超個人手配」「企画の困難さ」「特別仕様」「新方面」「信用・実績」からなる「専門性」が差別化要因となることを指摘した。
  • 王 立鴻, 丸山 直樹, 神崎 伸夫, 小金澤 正昭
    野生生物保護
    2001年 6 巻 2 号 79-90
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    The same questionnaire survey was distributed to randomly selected tourists who visited Sanbonmatsu (SA) and Odashirogahara (OA), Nikko National Park, in order to analyze and compare tourists' characteristics and attitudes toward nature during the summer and fall of 1998. In total, 204 responses at SA and 202 at OA were obtained. The results indicated that the tourists who visited SA differed significantly from the ones who visited OA in several ways. Car-driving was the favorite among youth at SA. On the other hand, hiking was the favorite in aged at OA. The educational facilities are not frequently used though tourists have a strong interest in nature and a strong desire for understanding nature. Environmental education through visitors centers and interpretive signs on trails as well as first-hand knowledge about nature is not effective to increase tourists' awareness of nature and environmental protection.
  • 梅原 克彦
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2015年 1 巻 11-25
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2018/04/27
    ジャーナル オープンアクセス
    筆者が本学に着任した2012年1月当時、東南アジア諸国からの観光客誘致についての問題意識は、秋田県内でほとんど共有されていなかった。本稿は、「行動するシンクタンク」として設立された東アジア調査研究センターの一員として行った、東南アジア諸国とりわけタイからの観光客誘致に関する調査成果について整理、記録するとともに、その過程で明らかになった課題等について論じるものである。まず、観光客誘致のターゲットとしての東南アジアの観光市場と仙台市の先進事例を参考に、タイ、シンガポールで行った聞き取り調査成果を踏まえて、「ASEAN諸国との観光交流促進について」行った政策提言について論じる。次いで、タイからの観光客誘致に向けて実施され、筆者も参加したタイ商談会と、タイ
    旅行業協会
    による秋田調査について紹介する。また、これらの成果によって実現した本県知事によるトップ・セールス及び観光セミナーと、タイ国際航空チャーター便による東北一周ツアーについて論じる。最後に、今後の東北地方全体の広域連携を見据えて、「街道」コンセプトを全面に押し出したツアープラン等、幾つかの具体的提言を行う。
  • 野村 尚司
    日本国際観光学会論文集
    2016年 23 巻 109-115
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Since the time that the European Union (EU) Package Travel Directive was established, a quarter of a century has passed. This Directive was aimed at protecting consumers/travelers in the EU countries and it worked well in the past. Online Travel Agencies increased its business volume globally, due to the penetration of the Information and Communication Technology. European Commission announced that the purpose of the modification of this directive is to enhance consumer protection. Linked Travel Arrangement (LTA) was added as a new category in order to define travel products. Some stakeholders indicated opposition to the inclusion of LTA to the Directive because of possible confusion in terms of operational constraint, particularly for 'specific target marketing'. This paper examines recent modification of the Directive, and identifies the issues under the borderless business circumstances and implications for other market.
  • 水野 紀男
    日本観光学会誌
    1999年 34 巻 11-21
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2023/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    国民生活センターによれば, 最近の傾向として苦情は商品の品質・機能より, 契約や販売方法等に移行してきている。旅行業においても契約・販売方法・接客対応等に関する苦情が増えている。特に旅行商品は無形であるゆえに, 苦情も主観的な要因に左右されやすい。大手旅行各社は苦情・相談の窓口としてお客様相談室等を設置して対応している。ある海外パッケージ旅行の苦情類型から見ると, 旅行商品に係わる苦情と旅行サービスに係わる苦情の割合がほぼ半々で拮抗している。この中で, 現地係員の対応に関する苦情が全体の20.6%を占めている。これらの苦情は, 接遇案内及び接遇態度が不親切であり, 誠意がない等による精神的サービスの欠如に起因している。苦情処理部門には, 一番早くその商品・サービスの不具合な事象が持ち込まれる。したがって, 緻密なセンサー機能を備えた人材の適正な配置と組織的な社内支援体制が必要である。換言すれば, 苦情処理は顧客創造のためのマーケティング・ツールそのものである。
  • ―欧州OTA Lowcost Travel社の破綻事例から見えてきたもの―
    野村 尚司
    日本国際観光学会論文集
    2017年 24 巻 73-80
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    An Online Travel Agency (OTA) in Europe, Lowcost Travel Group, has ceased all operations. This bankruptcy had a significant impact on travelers, particularly to holiday-makers in the United Kingdom market. The company, established in the UK in 2004, moved its head office to Palma de Mallorca, Spain. At the time of the bankruptcy and resulting closure, Lowcost Travel Group had 27,000 customers with 110,000 future booking arrangements through the company. Under UK legal framework, because the company established a head office outside UK borders, customers of Lowcost Travel Group were no longer protected under UK consumer protection regulations. This collapse is a good example of bankruptcy by a travel agency under borderless circumstances. From the customer's perspective, the ‘charge-back' procedure offered by credit card companies could be one substantial method to recover lost money. This paper examines the limitations of the current regulatory framework in terms of consumer protection, and indicates the implications these may have on Japan's regulatory design in order to meet the current travel industry globalization trend.
  • 水野 泰孝, 金川 修造, 工藤 宏一郎
    人間ドック (Ningen Dock)
    2006年 21 巻 4 号 872-876
    発行日: 2006年
    公開日: 2012/08/20
    ジャーナル フリー
    わが国の海外派遣労働者の数は増加傾向にあり,特に近隣アジア諸国への日本企業の進出はめざましく長期滞在者も多い.中国への長期滞在の場合,査証取得にあたり国公立病院発行の健康診断書の提出を義務付けていることから,当センターでは多くの中国渡航前健康診断の依頼を受けている.今回我々は当センターにおける中国渡航前健康診断の現状を紹介し,海外派遣労働者への健康診断のあり方について考察する.方法:対象は2005年10月から2006年3月までに当センター渡航者健康管理室を受診した2,138名のうち,中国査証取得目的で受診した428名を対象とし,中国政府指定の健康診断書の項目に基づいて行った健康診断結果を解析した.結果:受診者のうち男性は290名,女性は138名で,平均年齢は36.7歳であった.滞在都市は上海,北京,大連の順で,滞在期間は3年間が最も多かった.健康診断による異常所見では心電図によるものが目立ったが,新たな治療を必要とするものではなかった.しかし肥満が19%にみられ,メタボリックシンドロームの可能性がきわめて高いと思われる赴任者もみられた.結論:海外派遣労働者に対する健康診断は経過観察が困難であるうえ,現地における食生活や環境の変化による慢性疾患の悪化が重要な問題である.各企業の産業医が中心となり,フォローアップ体制の強化ならびに渡航前健康診断の充実化を推進する必要があると考えられた.
  • 島本 憲一
    都市計画報告集
    2017年 16 巻 3 号 286-289
    発行日: 2017/12/06
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    交通網の整備等に伴い、日帰り旅行圏内が広がり、それら旅行者の現状を理解することがより重要視されてきている。そこで、本稿では、観光・レクレーション目的の国内日帰り旅行における旅行者の年代別、消費全体及び消費項目別の消費傾向について洞察を行った。その主な結果として、消費総額では40代から60代において多く、交通費、飲食費や土産・買物代の分野でも40代から60代が多いなど消費項目毎の特徴が伺えた。次に、1人当たり消費総額では50代から70代の中高年層が高いが、飲食費や土産・買物代でも同様の特徴が見られる一方でほとんどの消費項目において10代以下は低い傾向が見受けられた。最後に、60代以降の高年層は参加費や土産・買物代への選好が相対的に高いなど消費割合にも年代間の差異があることがわかった。

  • 吉田 肇
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 349-354
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Recently, many local governments in remote areas put their energy and resources to attracturban tourists. They would like to know effective methods to meet a variety of urban tourists' sightseeing needs. Eco-tourism is new type of tourism which increasingly becomes popular and has a possibility to attract growing ecology-aware urban people. This study identifies the current situation and the issues of eco-tourism in remote areas by means of conduction experimental group-tours to Okinawa. The special point in these eo-tours lied in that they were planned with local initiative, contrary to the conventional group-tours, which normally travel agencies have the initiative. The study finds the importance of tour guides as interpreters of local nature and culture to attract urban eco-tourists.
  • 吉岡 真澄
    農業農村工学会誌
    2019年 87 巻 8 号 667-670,a2
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    土地改良事業が行う埋蔵文化財発掘調査について,現行の効果算定手法の改善を目的として,新たな経済効果の評価方法を検討した。事業により発見された文化財が博物館に展示された事例(島根県荒神谷遺跡)を用い,人がその文化財を観覧するための支出(旅費と観覧料)をもとに効果額を算出した。旅費と観覧料は,過大評価を避けるため発掘調査の効果に該当する金額のみを算定する方法を検討し,アンケート調査を実施して旅行目的や展示室に対する評価から金額の切り分けを行い,試算した結果を報告する。

  • *石川 正隆, 島 祥太, 嵐 紀夫, 稲葉 敦
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2011年 2011 巻 C1-14
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/16
    会議録・要旨集 フリー
    ホテル・旅館はGNPのガイドラインを基にエコホテルを目指している。しかしこのガイドラインは、具体的な環境排出量低減数値は示されていない。そこで本報告では、ビジネスホテルをモデルにしてグリーン購入ネットワーク(GPN)のGPNエコチャレンジホテル・旅館データベース(GPNデータベース)を基にCO2排出削減の可能性を評価した。
  • ―GoTo トラベルキャンペーン開始直後の東京都のケース―
    直井 岳人, 十代田 朗, 飯島 祥二, 上原 明
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2021年 36 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/04
    会議録・要旨集 フリー
    本稿は、日本観光研究学会の 2021 年度「新型コロナ・特別プロジェクト」の一環として、コロナ禍中の観光旅行需要喚起政策である GoTo トラベルキャンペーン開始直後に東京都居住者を対象に実施した調査結果の内、当該キャンペーン利用意向と、観光旅行に対する態度および観光の好悪影響に対する態度の関係に係る結果を報告する。当該キャンペーンを利用したい、利用したくない、分からない回答者群間の差を分析した結果、利用したい回答者群は、観光旅行に対する態度、観光の観光地への好悪影響への態度の評定平均値が高く、観光旅行に対する態度については、「分からない」群が「利用しない」群よりも有意に評定平均値が高かった。
  • 先本 将人
    日本国際観光学会論文集
    2016年 23 巻 189-195
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Presuming that the medical risk during overseas travel will be higher in the future, overseas tourists will have more demand for its compensation.
    The purpose of this study is to see how the compensation for medical risk in overseas travel insurance has expanded in last 50 years and to illuminate its problem to be solved.
  • 須崎 愛
    日大医学雑誌
    2017年 76 巻 1 号 3-6
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル フリー
  • ― 日本・台湾路線から見えてきたものとは ―
    野村 尚司
    日本国際観光学会論文集
    2020年 27 巻 45-52
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/26
    ジャーナル オープンアクセス
    12 years have passed since the commencement of international LCC operations to and from Japan. The capacity share of LCC's has reached 26.9% in total international air seats in 2019.
    The market demand for international travel has been unstable under the current turbulent circumstances affected by the recent political and economic events with neighboring countries. To overcome this vulnerable situation, alternative travel destinations should be established from the business risk management point of view. The author focuses on the Japan-Taiwan route as the first-choice alternative tourist destination. This paper reviews the current situation of Japan's LCC international routes in terms of seating capacity and examines the development of regional airports.
    The author identified possible opportunities of increased air-seat procurement to Taiwan, despite the current high load factor of the Japan-Taiwan air route performance.
  • 工藤 圭史
    地下水学会誌
    2021年 63 巻 2 号 83-94
    発行日: 2021/05/26
    公開日: 2021/09/23
    ジャーナル フリー
  • 早川 伸二, 後藤 孝夫
    交通学研究
    2010年 53 巻 135-144
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本研究は、交通アクセスの改善が観光地入込客数および観光地に与える影響について検討を行うことをその目的としている。本研究では、観光統計の不備によるデータの制約を踏まえて、1985年から2006年までの公表データを用いて、新幹線および高速道路の各開通前後での沿線観光地入込客数の変化について分析を行った。分析の結果、従来から期待されてきた幹線交通のアクセス改善による入込客数の増加は、実際には数少ない事例しか存在しないことが明らかとなった。
  • 奥山 忠裕
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 27 号 論文ID: 23-27022
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/14
    ジャーナル 認証あり

     本研究の目的は,調査対象者の業種を選別することで,仮想行動法による生産者行動の分析手法について考察を行うことである.調査対象は,旅行業であり,新型コロナウィルスによる死亡リスクを削減するために,旅行価格に追加してよいと考える追加料金に関する質問を行った.死亡リスクを20%削減~80%削減の場合に対し,追加してもよいと考える額の平均値は700円~4700円,中央値は100円~3800円となった.分析の課題として,仮想的な状況の中に企業情報を含める必要があること,個人属性の影響をゼロとして評価結果を導出する必要があることが示唆された.

  • ─中国新疆ウイグル自治区の観光振興にむけて─
    馬依拉 阿夏木江, 比屋根 哲, 山本 清龍
    日本森林学会誌
    2016年 98 巻 2 号 74-78
    発行日: 2016/04/01
    公開日: 2016/06/14
    ジャーナル フリー
    電子付録
    本研究の目的は,新疆ウイグル自治区の観光振興に寄与する基礎的な研究として,日本人旅行者の海外旅行に対する志向を明らかにすることである。調査は,自然を見どころとした白神山地と,歴史・文化を見どころとした平泉を訪れる日本人旅行者を対象に,海外旅行に対する志向を把握するためのアンケート調査により実施した。調査の結果,1)日本人旅行者は海外旅行に対して,自然景観と歴史・文化との触れ合いの二つの志向を持っていること。2)アジア地域を志向する旅行者は,現地の人々との触れ合いや発見・刺激に対する志向が強いこと。3)調査で提示した新疆の四つの観光地は,自然,歴史・文化,安らぎの場として,それぞれ位置づけられること,等がわかった。
feedback
Top