詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "早まった一般化"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 地理学評論
    1982年 55 巻 2 号 139-140,147
    発行日: 1982/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 井上 尚美
    国語科教育
    1980年 27 巻 9-15
    発行日: 1980/03/28
    公開日: 2017/07/10
    ジャーナル フリー
  • 大滝 孝治
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2014年 20 巻 2 号 1-9
    発行日: 2014/06/14
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to identify a structure of probabilistic misconception. Many people mistakenly assert that the Law of Large Numbers might be applied to small samples as well. Traditionally, in terms of misconceptions, this problematic situation is investigated through the Law of Small Numbers. This paper gives a new interpretation to this phenomenon from the perspective of commognitive conflicts. Consequently, it is shown that the Law of Small Numbers results from two metarules (namely the compensating rule and the generalizing one).

      In this paper, a Triangle of Discourse (Figure 1) is constructed and used as a commognitivist framework for interpreting discourses. The triangle of discourse is roughly a commognized version of semiotic triangles on meaning. Then, the simplest commognitive conflicts are interpreted by two Triangles because commognitive conflicts arise between at least two discourses. Thus, a Dual Triangle of Commognitive Conflict (Figure 2) is constructed and used as a framework for interpreting commognitive conflicts. ST, RT, and MT are a learned discourse in a context (the subindex T indicates teachers), whereas SL, RL, and ML are a learners’ discourse in the context (the subindex L indicates learners).

      Two types of misconceptions are distinguishable within the Law of Small Numbers when we take a detailed look at it. In the first type (LSN 1), “population / probability” as signifier is associated with “small sample” as realization. On the contrary, in the second type of misconception distinguishable within the Law of Small Numbers (LSN 2), “small sample” as signifier is associated with “population / probability” as realization. These two types of the Law of Small Numbers could be described by means of the dual triangles of commognitive conflict, as shown in Table 1. That is, the compensating and the generalizing rules are causes for the law of small number. The compensating rule is a metarule of routine procedure that we must compensate objects. The generalizing rule is a metarule of routine procedure that we must generalize objects. In learning probability, students should learn the new metarule, the swamping rule, which means that we must swamp objects.

    Figure 1: Triangle of discourse

    Figure 2: Dual triangles of commognitive conflict

    Table 1: The two types of the Law of Small Numbers

    LSN 1

    ST RT MT

    Population / Probability Large Sample Swamping Rule

    SL RL ML

    Population / Probability Small Sample Compensating Rule

    LSN 2

    ST RT MT

    Large Sample Population / Probability Swamping Rule

    SL RL ML

    Small Sample Population / Probability Generalizing Rule

  • ──日台比較教育研究の目的と意義──
    劉 語霏
    教育社会学研究
    2021年 108 巻 123-138
    発行日: 2021/07/07
    公開日: 2023/04/08
    ジャーナル フリー

     国際比較が盛んなグローバル社会の中,台湾では,日本教育への研究関心は常に高い。これまでの教育改革では,アメリカを中心とした欧米圏の教育からの影響が高かったが,近年,「学びの共同体」をはじめとする日本の教育からの影響も無視できなくなっている。本稿では,比較教育学の視点から,日台比較教育研究の目的と意義を再吟味し,今後の可能性を明らかにすることを目的とする。分析の結果,比較教育学における方法論の論争の中で,地域的に限定され,文化的な類似性を前提にした「統制された比較法」による日台を含むアジア圏の国々との比較教育研究は,その解決の糸口になれると考えられる。さらに,先住民教育政策という事例分析を通じ,日台比較教育研究から見出せる両国の特徴から,相互の教育改革への一定の示唆を与えることも期待できる。

  • 上村 崇
    法政論叢
    2021年 57 巻 373-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/28
    ジャーナル フリー
  • 犬塚 美輪
    教育心理学年報
    2013年 52 巻 162-172
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/30
    ジャーナル フリー
     本稿では,まず,読解方略の定義とその効果に関する知見を整理した。その上で,読解方略の指導実践および読解方略指導の研究について,国内外の現状をまとめた。国内の研究においては,読解方略指導に関する研究自体が少ないこと,中でも客観的な効果の測定を行った実践研究があまりなされていないことが大きな課題であると言えた。また,学校現場での指導の実態について見てみると,有効性が指摘される方略の一部はよく指導されているものの,指導が不足している方略もあることや,明示的な方略指導が行われにくいことが示唆された。最後に,読解方略指導における新たな課題として,マルチメディア題材の読解や批判的読解における方略の検討とその指導を取り上げた。
  • ― 学年段階と年代に焦点をあてて ―
    村井 隆人
    日本教科教育学会誌
    2018年 41 巻 1 号 47-57
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,近年増加しつつあるといわれる説明的文章の批判的読みの授業実践の展開を明らかにし,その成果と課題を明らかにすることである。1995年から2014年までの授業実践を分析した結果,論証の中でも事実を批判する実践が重視されていること,高学年以降は修辞も重要な対象となり,質的な変化が中学校でみられることが確認できた。2005年以降の展開としては,全体的な傾向は変わらないものの,中学校における実践の増加と多様化が確認できた。実践の増加については,PISA 調査とそれを受けた一連の教育政策の影響が一因として考えられた。多様化については,指導のしやすい対象の実践がみられるようになったことや,批判的思考研究の知見の受容が要因として考えられる。授業実践の課題として,事実への批判に留まりがちで論拠を対象とした実践が望まれること,批判的読みにおいて重要となる合理性と反省性の統合という観点からメタ認知的能力を扱った実践が少ないことを指摘した。これらの課題を受けて,論拠やメタ認知を扱った実践の特徴を分析し,授業実践の展望とした。
  • 田島 慎朗
    日本コミュニケーション研究
    2016年 45 巻 1 号 27-46
    発行日: 2016/11/30
    公開日: 2017/05/20
    ジャーナル フリー
    This study explores the status of democratic citizens or demos on the Saitama Times (ST), a local newspaper published in Honjo Town, Saitama Prefecture, Japan, in the early post-World War II period. The paper was published soon after a monumental town assembly with a mass of townspeople, which resolved that all violence should be expelled from the town, following a national press the Asahi Shimbun’s scandalous reports which disclosed that yakuza-related members hijacked town politics. Known as the Honjo Case of 1948, the Case was long recognized as a herald of new, democratic Japan. However, recent researches suggest that both the Asahi’s press campaign and the town assembly were first of all enabled by strong supports from the American Occupation Forces. Understanding that the ST fulfilled interesting democratic functions in the momentum of a democratic movement, this critical study investigates their rhetoric, exploring democratic ideals and types of citizenship the newspaper tried to instill into their readers. In so doing, the study first learns ideas of democracy and demos from contemporary political theorists. Second, the study reviews the Honjo Case and the ST. Third, the study argues that the idea of demos was well demonstrated on the ST, which, unlike the major national presses around this time, aimed at serving unique pedagogical and political functions. By these discussions, it suggests potential strategies with which democratic citizenship can raise and articulate itself with the larger political communities.
feedback
Top