詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "早川吉尚"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 接触し変形する主体と声
    西田 英一
    法社会学
    2006年 2006 巻 64 号 130-139,278
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2012/06/20
    ジャーナル フリー
    One of the most fundamental and long-felt issues for the people who engage in ADR process is how and to what extent they should get involved with the parties. This paper discusses what conditions would be necessary to help the disputants find the resolutions for themselves, or what kind of actions of the third parties might distort the autonomous activities of the disputants.
    The analysis of a divorce mediation case suggests three perspectives, which could be some clue to searching for new models and skills for ADR. (1) Ability of the disputants should not be recognized in individual, but in interaction. (2) The third party should not introduce its own theme to the disputing process. (3) We should rather pay attention to the various ways of contacting or encountering of the disputants, which might activate the moves and voices of them.
  • -損保ADRを中心に,豪州金融ADRも参考にして-
    竹井 直樹
    保険学雑誌
    2012年 2012 巻 618 号 618_189-618_208
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2014/05/08
    ジャーナル フリー
    2010年10月に金融ADRの制度が発足し,以後1年半ほどの活動実績が明らかになった。今後の展開を考察するためには,そもそもADRとは何か,金融ADRとはどのような意義があるのかという論理的な検討が必要であり,例えば,裁判とはまったく異なる自主解決のための手続きであること,業界団体が大きな役割を担っていることなどが重要なポイントになる。また,ADRの先進国である豪州の金融ADRの実情も本考察には参考になり,苦情・紛争のプロセスに応じたシステマチックな体制整備や専門家集団の養成について,成熟度の高い仕組みが出来上がっている。今後の金融ADRと損保ADRの展開にあたっては,(1)苦情申立ての初期段階における手続きの再整備,(2)顧客側がADRの何たるかを理解することの重要性とその周知,(3)ADRの成熟化がビジネスモデルに与える好影響,そして(4)ADRにおける事実認定問題の限界性と裁判との役割分担,の4点について検討を加える必要がある。
  • 高橋 朋也, 畑中 綾子, 城山 英明
    社会技術研究論文集
    2008年 5 巻 114-121
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/07/15
    ジャーナル フリー
    新葛飾病院は,医療ADR という取組みを行っており,この取組みを調査することでADR の新たな可能性を探ることを目的とする.著者らは,簡略化した問題構造化手法を援用し,文献調査及び院内ADR に関する院長の課題認識を参考にADR を運営する上での課題に関する仮説を構築した後,新葛飾病院内外の関係者にインタビュー等を行い,このインタビューの成果から得られる知見を整理して,仮説を修正するとともに,病院内の関係者が認識する論点を抽出し,再構成することによって,新葛飾病院における院内医療ADR の意義や問題点を明らかにした.以上の作業を通して,メディエーターのコミュニケーション能力の重要性や非医療者登用のメリットなどが明らかとなった.
  • 伊達 竜太郎
    法政論叢
    2011年 47 巻 2 号 1-12
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Recently, discussions of international corporate law have been accumulated in Japan. Through a revision for Corporate Law in 2005, corporations can carry out triangular mergers as a tool of international M & A (Mergers and Acquisitions) with being admitted to use cash-out mergers. However, the legal problem about cross-border mergers is not necessarily clear as a whole content. First of all, according to the corporate law market in the United States, the Delaware State has become the dominant competitor to incorporate in the market for public corporations. The Delaware State adopts a special rule, the "internal affairs doctrine" (IAD). The Delaware court in Rosenmiller applied Delaware law to a Delaware corporation under the IAD despite a New Jersey choice-of-law clause in the firm's shareholder agreement. Under Japanese law, the IAD matches with the theory of the application of the allocation to corporations in the aspect of cross-border mergers. Also, when the IAD conflicts with a choice-of-law clause in the merger agreement, both law can be applied from the interpretation of the Act on General Rules for Application of Laws § 7, because the intentions of the parties can be considered in each situation.
  • ―保険法との関係を中心として―
    落合 誠一
    損害保険研究
    2011年 73 巻 3 号 1-20
    発行日: 2011/11/25
    公開日: 2020/06/21
    ジャーナル フリー
  • 比護 正史
    損害保険研究
    2012年 74 巻 1 号 173-209
    発行日: 2012/05/25
    公開日: 2020/04/10
    ジャーナル フリー
  • —国際競争と抵触法の観点から—
    吉澤 卓哉
    損害保険研究
    2015年 77 巻 1 号 1-43
    発行日: 2015/05/25
    公開日: 2019/05/17
    ジャーナル フリー

     商法に規定されていた保険契約法が単行法化され,保険法が施行されたのは2010年4月である。その際に商法の海商法中の海上保険に関する規定は存置されたが,今般の運送法・海商法の現代化において改正作業を迎えている。海上保険,特に国際的な海上運送に関する船舶保険や外航貨物海上保険は,保険業法の海外直接付保規制の適用対象外とされており,国際間での競争に晒されている。また,そのため,両保険契約では準拠法の分割指定が行われている。そこで,本稿は,国際的な海上保険に焦点を当てて,国際競争と抵触法の観点から海上保険法現代化について検討を行った。その結果,海上保険法を国際標準に沿った内容にすべく,保険法中の片面的強行規定性を排除するのみならず,場合によっては保険法の規律自体の排除が必要であると考えられる。

  • 萩原 金美
    法哲学年報
    2007年 2006 巻 32-43,267
    発行日: 2007/10/30
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
    The Justice System Reform has introduced the “American Style” law school (graduate school) system while keeping with the existing faculties of law at undergraduate level. Its impact on legal education at the latter is apparently enormous but, strange to say, to this date this problem has never been seriously debated.
    It would appear to be an excessive dualistic structure in legal education; a hybrid or compromise of the American legal education system with that of the continental law countries. Then, in what way should legal education at undergraduate level be transformed? The answer or solution is not easy because the matter is closely related to manifold problems which go beyond education. I propose the main feature of faculties of law should transform into general arts education focused on law. In addition, sufficient practical vocational education for para-legals should be made available for students not aspiring to enter law school (probably they constitute the majority).
    I also mention something about the relationship of legal education in law schools and legal philosophy. While practice oriented education is emphasized in law schools, it is also vitally important for students to gain an insight into the fundamental problems of law and lawyers. In this regard, legal philosophy plays an important role. One of the present problems which require urgent philosophical thought is, in my view, ADR (Alternative Dispute Resolution). ADR is gaining popularity in many countries, including Japan. However, I have doubts as to whether ADR is really consistent with the rule of law. Is justice under ADR the same as that under judicial procedure? If it is not, how is it different and how is the difference justified? It is expected that legal philosophy will provide the correct answer to these questions, especially in this country where “quasi rule of law” dominates.
  • 国際法外交雑誌
    2014年 113 巻 2 号 238-297
    発行日: 2014/08/20
    公開日: 2024/01/30
    ジャーナル フリー
  • 上野 達弘
    人工知能
    2021年 36 巻 6 号 745-749
    発行日: 2021/11/01
    公開日: 2021/11/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―東京地判平成25年5月31日を素材として―
    吉澤 卓哉
    生命保険論集
    2017年 2017 巻 199 号 35-68
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2023/03/24
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • —ウィズコロナ・ポストコロナ時代への示唆—
    泉 裕章
    保険学雑誌
    2022年 2022 巻 659 号 659_71-659_100
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2024/01/10
    ジャーナル フリー

    本稿は,コロナ禍を経た今,紛争解決の場面を含めて消費者・事業者間の「対話の重要性・価値」が認識されている中,生命保険を巡る両者間の紛争のために用意されている解決手段がウィズコロナ・ポストコロナ時代に適応したものとなっているか,という問題意識の下,保険契約者等との「対話」を意図して生命保険会社の側から民事調停を申し立てた事例を手掛かりに,生命保険を巡る紛争の解決のあり方について考察し,今後への示唆を得る。手掛かりとして取り上げた複数の民事調停事例を考察した結果,「対話」の結果(調停成立か調停不成立か)には差異が見られたものの,一定の条件の下で,生命保険会社の側から進んで民事調停の場における「対話」を模索したことには一定の意義が認められた。こうした手法は,生命保険を巡る紛争の解決手段の大半を占めてきた訴訟や金融ADRたる裁定審査会が「対話」の場として機能しにくい現状との差別化という点で有意であり,生命保険を巡る紛争に係る「対話の重要性・価値」を実現する手段という意味において,1つの仮説に行き着く。そして,この仮説は,我が国の民事調停制度の歴史及び将来予測を踏まえた総論としても,さらに,我が国の生命保険契約に基づく保険給付が一般にall or nothingの考え方を採用していることを踏まえた各論としても,正当性を有すると考えられる。特に,保険給付を巡る(保険金受取人にとって不利な)決定に対し合理的な異論が差し挟まれる余地がある場合,「顧客本位の業務運営に関する原則」の「顧客の最善の利益の追求」という観点からも,生命保険会社の側から民事調停を申し立てるという形で積極的に「対話」を持ちかけることには,実際上の有用性が認められる。

  • ―スポーツ団体ガバナンスコードの趣旨に照らした検討―
    発田 志音, 山本 衛, 平田 大輔, 三橋 大輔
    テニスの科学
    2022年 30. 巻 0. 号 27-39
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル オープンアクセス
    In 2019, the Japan Sports Agency formulated the Sports Organizations Governance Code to enhance the value of sports by preventing scandals in sports organizations. The code consists of several principles regarding institutional design and information disclosure, which each sports organization is expected to follow voluntarily. This does not directly apply to college sports teams, but only to “organizations of which the main purpose is to carry out business for the promotion of sport” as referred to in Article 2, Section 2 of the Basic Act on Sports. However, as seen in the scandal of the American football team of Nihon University, it is necessary to strengthen the overnance of college sports teams, to which college tennis teams are not an exception. Therefore, in this study, we attempted to understand the actual situation of governance in college tennis teams considering the purpose of the Sports Organizations Governance Code. The survey was conducted at 268 colleges registered with the All Japan Inter-Collegiate Tennis Federation, and the representatives of each college were asked to answer their demographics and respond to the assessment measures regarding the governance of college tennis teams. Simple tabulation and cross-analysis were conducted, and the Chi-square test or Fisher’s exact test were used at a significance level of five percent. Based on the results of this analysis, this study makes recommendations for the good governance of college tennis teams.
  • 早川 吉尚
    国際法外交雑誌
    2019年 118 巻 2 号 231-253
    発行日: 2019/08/20
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル フリー
  • 横溝 大
    社会科学研究
    2017年 68 巻 2 号 47-64
    発行日: 2017/04/10
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 林 貴美
    国際法外交雑誌
    2017年 116 巻 2 号 136-157
    発行日: 2017/08/20
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル フリー
  • 中野 俊一郎
    国際法外交雑誌
    2017年 116 巻 2 号 115-135
    発行日: 2017/08/20
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル フリー
  • 中川 晶比兒
    社会科学研究
    2018年 69 巻 1 号 91-127
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 私法
    2005年 2005 巻 67 号 48-91
    発行日: 2005/04/30
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
  • 先端技術を巡るELSI(Ethical, Legal and Social Issues)研究に基づく 総合的政策学の構築をめざして
    千葉 惠美子
    情報法制研究
    2020年 7 巻 32-46
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/05
    ジャーナル オープンアクセス
    産業のデジタル化の原動力となっている「デジタル・プラットフォーム(DPF)を介して財と情報を交換するビジネス」を分析するためには,DPF上での「データ集積と流通」及び「協調的ネットワーク」に着目することが必要であることを明らかにした。その上で,産業構造の変化にともなう最近の立法政策や研究動向を鳥瞰するとともに,「Society5.0の時代における法とアーキテクチャのリ・デザイン」として提言されたガバナンスモデルの意義と問題点を検討した。  以上の考察から,Society5.0の法と政策を検討するためには,ヒトゲノム計画に伴って登場したELSI(Ethical, Legal and Social Issues)研究の視点を参考にする必要があることを指摘し,DPFビジネス,その発展型であるスマートビジネスのコンポーネントを設計する際にも,新しい技術に対する社会の期待,ニーズ, 懸念等をあらかじめ可視化し,ELSI 的な問題を総合的に検討する仕組みを埋め込んでおくこと,社会が共有すべき価値を実現するためのルールとして,財・契約・責任・人に関するルールと,AIなどデジタル社会の基幹技術に関する倫理基準を予め定めてしておくことが重要であることを提言した。
feedback
Top