詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "服部保次"
38件中 1-20の結果を表示しています
  • 今枝 一男, 大沢 敬子, 渡辺 卓穂
    分析化学
    1987年 36 巻 12 号 T140-T143
    発行日: 1987/12/05
    公開日: 2010/01/15
    ジャーナル フリー
    逆相系のHPLCによる皮表脂質中のコレステロールとスクアレンの迅速な同時定量法を確立し,GCと比較した.固定相にULTRON N-C18を,移動相にアセトニトリル-テトラヒドロフラン-水(42:50:8),検出波長はUVの210nmを用い,流量は0.6ml/minに設定した.本法による定量性については,コレステロール,スクアレンのピーク高さの相対標準偏差が2.2%以下(10回繰り返し測定)と良好であり,又,検量線はコレステロールが0.1μg~24μgの間で,スクアレンは5ng~2.5μgの間で直線関係が得られ,コレステロール190μg,スクアレン20μgを添加したとき,各々の回収率は101%,95%と良好でありGCと同等であった.更にGCの13分の分析時間に対し,本法は10分と迅速な分析ができた.
  • 見城 勝, 大倉 さゆり, 百田 等, 根岸 修治
    日本化粧品技術者会誌
    1997年 31 巻 2 号 176-182
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    著者らは簡便性, 迅速性と成分定量性を併せ持つ皮脂分析法としてAL-ATR法の開発を検討した。本法は, アルミホイルで皮脂を採取し, ATR-FTIR法による測定で得られたスペクトルをPLS法を応用したプログラムで解析することにより, 皮脂の主要成分であるトリグリセライド, 遊離脂肪酸, スクアレン, ワックスエステルを定量する方法である。この方法の妥当性を検討したところ, 以下の結果が得られた。 (1) ATR-FTIR法の検量線は直線性を示し, 再現性も良好であった。 (2) 本法での定量値をGC法と比較したところ有意な相関が認められた。 (3) 皮脂採取方法としてアルミホイルと濾紙を比較したところ, 採取される成分の組成はほぼ同等であった。
    本法は皮脂採取から定量まで約5分と短時間であり, かつ皮脂の約95%を占める上記の4成分の皮脂組成を概算することが可能であり, 簡便性, 迅速性と皮脂組成分析の両方を兼ね備えた分析法といえる。
  • 足利義昭と徳川家康に仕えた伊賀
    上島 秀友
    忍者研究
    2023年 2023 巻 6 号 15-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/09/01
    ジャーナル フリー
     『寛永諸家系図伝』によると、
    服部保次
    の生国は伊賀で、徳川家康の伊賀越えを助けた功で鉄砲同心五十人を預かったという。「服部介」宛など、保次拝領と思われる文書の写しが内閣文庫に残っているが、これまで足利義輝関係のものとされてきた。しかし徳山稔家文書と照合すると、足利義昭関係のものであることが分かる。また「服部同名中」宛のものがあることなどから、服部要介(介)を甲賀衆とする説があるが、各文書をみる限り、甲賀衆と断定することはできない。また義昭に対する働きから『寛永伝』の永禄八年に家康に仕えたとの記事は成立しない。多くの伊賀者由緒関係文書は、家康は大和から伊賀に入った点で共通し、保次と思しき「服部仲」が家康を助けたという。この大和越えは『当代記』等、多くの史料に記されているが、通説の前に否定され、 「服部仲」も無視されてきた。大和越えの蓋然性を確認し、併せて、伊賀越えにおける保次の働きを再検証すべきと考える。
  • 嶋村 哲哉, 添田 秀男
    日本水産学会誌
    1981年 47 巻 12 号 1559-1565
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The annual decrease in the quantity of tuna fished from the upper layers of the sea initiated the exploitation of tuna in the deep layer of the sea.
    In recent years, the catch of bigeye tuna has shown a tendency to increase with the use of the deep layer tuna long line.
    This paper dealt with the use of the deep layer tuna long line.
    This paper dealt with the special features of the catch of tuna by deep layer tuna long line fishing
    The results are as follows
    1. As the depth of hook increased, fishing efficiency also increased.
    2. The construction of long line needs to be changed according to the vertical distribution of water temperature of fishing ground.
    3. It is considered that dissolved oxygen controls the distribution of bigeye tuna. However, it is not the only factor that controls distribution.
  • 井上 享, 岩島 徹, 角井 素貴, 茂原 政一, 服部 保次
    応用物理
    1997年 66 巻 1 号 33-36
    発行日: 1997/01/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    ファイバーグレーティングは光ファイバーのコアに周期的な屈折率変調を形成したもので,特定波長の光のみを反射する光フィルターとして機能する.光ファイバー上に直接フィルターが形成されているため光線路との結合性がよく,ファイバー長手方向に膨大な数のグレーティング層を設けられるためスペクトル特牲の設計自由度が大ぎいなど,優れた特徴を有するファイバーグレーティングは波長多重伝送用合分波フィルターへの適用を中心として実用化が期待されている.
  • 小城 春雄, 服部 保次郎, 吉野 威, 山原 利弘, 沢田 成彦, 古川 敏広
    山階鳥類研究所研究報告
    1993年 25 巻 1 号 102-104
    発行日: 1993/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    練習調査船若竹丸のベーリング海におけるサケマス流し網調査期間中の1989年7月12日に,58°30'N,179°30'Eでアホウドリの幼鳥が船の周囲で約2時間観察された。このアホウドリの外観は,薄桃色がかった大きなくちばしと脚部の他は全て黒褐色であった。また,翼の上部ばかりでなく下部も黒褐色であった。このような幼鳥は繁殖地である鳥島には出現しない(Hasegawa and DeGange 1982),そして山階鳥類研究所に保存されている4才鳥の剥製標本から判断して,今回観察されたアホウドリ幼鳥個体の年齢は1~3才であると考えられた。
    その他のアホウドリの観察例では,幼鳥あるいは亜成鳥が1979年7月21日,57°30'N,177°00'Wで1羽,そして成鳥ないし亜成鳥が1985年8月30日,55°30'N,175°01'Eで1羽出現した。
    これらの観察例から,ベーリング海におけるアホウドリ幼鳥および亜成鳥の夏季の分布域は,沿岸域ばかりでなく外洋域にもおよんでいる可能性がある。
  • 今枝 一男, 大沢 敬子, 渡辺 卓穂
    日本薬理学雑誌
    1987年 90 巻 3 号 147-153
    発行日: 1987年
    公開日: 2007/02/23
    ジャーナル フリー
    ラット皮表脂質の分離分析を行うために,フォトダイオードアレイを用いた同時多波長検出器により,高性能液体クロマトグラフィーで,分析条件の検討をした.併せて,吸引型皮表脂質採取装置を用い,性ホルモンを投与した去勢ラットから経時的に皮表脂質を採取して,皮表脂質量および皮表脂質中のスクアレンとコレステロールの同時定量を行い,その成分変化について検討した.ODS系固定相にULTRON N-C18(150×4.6 ID mm)を,溶離液にアセトニトリル/テトラヒドロフラン/水(55/35/10,V/V)を用い,検出波長210nm,流速1.Oml/min,恒温槽温度40°Cの条件でコレステロールとスクアレンの良好な分離ができた.皮表脂質量は精巣摘出後8日目で減少し,精巣摘出ラットにエストラジオール投与したものもまた減少した.一方,卵巣摘出ラットでは,テストステロン投与により,皮表脂質量は増加した.去勢および去勢後のエストラジオール投与は,雄性ラットにおいてスクアレンとコレステロールの百分率組成を減少し,雌ではそのような変化は認められなかった.
  • 岩城 英朗
    応用物理
    2011年 80 巻 3 号 216-219
    発行日: 2011/03/10
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    現代の高速・大容量通信を担う基幹デバイスである光ファイバは,その開発当初から通信用途にとどまらず,センサとして活用する研究開発も盛んに行われてきた.本報では,都市に立ち並ぶビルや,津々浦々に広がる道路,鉄道などの社会基盤を建設する建築・土木分野(建設分野)における光ファイバセンサの研究開発,および適用事例を紹介し,あわせてこれらの有用性および課題を検討する.

  • 市川 富夫, 辻 啓介, 萩原 清和, 津田 明子, 山中 優美子
    食品衛生学雑誌
    1986年 27 巻 1 号 44-48
    発行日: 1986/02/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    スクアレンを多量に含有する深海産サメ肝臓エキスが健康食品として市販されているが, 根拠となる作用機作については明らかにされていない部分が多い. スクアレン経口投与ウィスター系ラットの体重変化, 血清及び肝臓中の脂質濃度を測定した. 0.1ml及び0.5mlのスクアレンを41日間投与したとき, 体重増加量はコントロールに比べて小さかった. 血清中ではHDL-コレステロールの減少と過酸化脂質 (チオバルビツール酸反応陽性物質値=TBA値) の増加が認められ, 肝臓ではトリグリセリド, リン脂質, TBA値の増加が見られた. 0.1ml, 0.5ml投与時における見かけの吸収率は50%前後であった. 肝臓中のスクアレン量は投与量に比例して増加した. 以上のことからスクアレンは吸収され, 体内において脂質代謝に影響を与えていることが推測された.
  • 忍者研究
    2023年 2023 巻 6 号 88-90
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/09/01
    ジャーナル フリー
  • 西原 浩
    BME
    1998年 12 巻 4 号 52-57
    発行日: 1998/04/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 正行, 鷺谷 広道, 真知田 宏
    油化学
    1991年 40 巻 5 号 422-426
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    A new method, a combination of the tape-stripped and paper-absorbent methods, was developed for measuring the distribution of peroxide and skin surface lipids on their depth in human stratum corneum. Peroxide lipids were shown to be produced not only in the top layer of the stratum corneum in the skin of people not exposed to sunlight but in the deep layer as well. Their compositions were correlated to those of skin surface lipids. Peroxide lipids in the outer layer were more easily produced than those in inner layers, possibly due to higher squalene content in the outer lipids. The removal of peroxide and skin surface lipids from the stratum corneum was also conducted and the washing properties were noted to differ. Peroxide lipids not only in the outer layer but also in the inner layer could be washed away while washing removed skin surface lipids only from the top layer. The addition of a cleanser enhanced removal efficiency.
    The removal efficiency of three surfactants differing in hydrophilic groups, i.e. phosphate, sulfate and carboxylate groups, was assessed. The phosphate type surfactant was found more capable of removing skin surface lipids in the stratum corneum.
    Based on the present results, an ideal cleanser should wash away peroxide lipids situated deeply within and harmful to the skin, but only skin surface lipids which function as a surfactant barrier.
  • 杉田 寿夫, 瀬戸 雅宏, 山部 昌
    成形加工
    2010年 22 巻 9 号 512-518
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/30
    ジャーナル フリー
    LCP (Liquid Crystalline Polymer) is widely used for the injection molded parts of small, thin-walled, and fine shapes. However, strong anisotropy appears in thermal and mechanical properties (ex. coefficient of thermal expansion, bending rigidity) of the parts for molecular orientation by shearing in a flow-solidification process. Therefore, LCP is generally used with the short fiber of glass or carbon for the anisotropic relaxation and reinforcement. In this paper, we discussed the changes of thermal and mechanical properties of parts with thin-walled rib by the dimensional factor (thickness of the rib and base plate) and the material factor (glass fiber content) as parameters. To evaluate anisotropy of the rib, TD (Transverse Direction) was evaluated by the coefficient of thermal expansion measured with TMA. Moreover, MD (Machine Direction) was evaluated with the bending rigidity by measuring deflection of rib.
    As a result, in the part with the thin-wall which is relatively thin compared with the length of glass fiber, the following points were obtained;
    (1) Cause-specific trends in the anisotropy of coefficient of thermal expansion of the rib in the case that glass fiber content is high and the thickness of the rib and base plate are thin.
    (2) Bending rigidity of the rib is higher when the thickness of the rib is thin, and less susceptible to the thickness of the base plate or glass fiber content when the rib is thick.
    (3) Aggregation of glass fiber occurs near the entrance of the rib in the case that glass fiber content is high and the thickness of rib and base plate are thin.
  • 谷井 司, 加藤 順子, 八代 典子, 新藤 季佐, 幸野 健, 濱田 稔夫, 山口 武津雄
    皮膚
    1991年 33 巻 2 号 155-163
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    乾燥性皮膚疾患に対するスクワランの有用性, 皮膚刺激性, 保湿性について検討した。貼布試験は73例全例陰性であった。使用試験では乾皮症, 手湿疹に有用で, 炎症を伴わないアトピー性皮膚炎にも有効であったが, 炎症を伴っている場合には慎重に使用することが望ましいと思われた。症状別では皮膚の乾燥に特に有効であった。この理由としては, 保湿能の検討より角層水分の貯留作用によるものと思われた。以上よりスクワランは, 適切に使用すれば安全性が高く, ベタつくという不快感がほとんどなく, 使用感も良好で, 乾燥性皮膚疾息の治療に有用と思われた。
  • 日本農村医学会雑誌
    1964年 11 巻 3-4 号 207-212
    発行日: 1964/05/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
  • 広瀬 明宏, 鉄村 幹太, 高橋 信明, 高橋 純夫
    海洋音響学会誌
    1998年 25 巻 3 号 157-163
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    A fiber Bragg grating (FBG), which is formed in a fiber core by introducing a periodic variation of the refractive index reflects selectively a particular wavelength of light due to the Bragg reflection. The reflected optical power is modulated if sound pressure is applied to the FBG. Using the FBG which has such a feature we made the fundamental experiments on the detection of underwater sound. Good linearity is obtained under various conditions with the insertion of optical isolators that avoid the fluctuation of detected output due to the Fabry-Perot interference effect between the FBG and the various facets. The sensitivity of detection is maximized if the slope of the curve in the transmittance-wavelength characteristics is steepest at the operating wavelength. Simultaneous multiplex detection is made possible by wavelength division multiplexing with two FBGs in series connection.
  • 岩城 英朗
    計測と制御
    2012年 51 巻 3 号 267-272
    発行日: 2012/03/10
    公開日: 2021/04/16
    ジャーナル 認証あり
  • 佐藤 信也, 今井 正明
    応用物理
    2004年 73 巻 11 号 1396-1401
    発行日: 2004/11/10
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    石英ガラス中に高強度の光を入射すると,入射光の電場の2乗すなわち強度に比例して,その屈折率が変化する.これは,3次の非線形現象で光カー効果と呼ばれる.石英系単一モード光ファイバーはコア直径が数 μmから10 μmと小さいため,コア内に閉じ込められるレーザー光のパワー密度が非常に高く,容易に3次の非線形現象を起こすことができ,その屈折率変化はフェムト秒オーダーの高速応答性をもつ.光ファイバー,特にファイバーブラッグ回折格子(FBG)中に生じる高速な非線形効果を積極的に利用することによって実現できる,ファイバーブラッグ回折格子応用光機能デバイスについて解説する.

  • 木村 郁夫, 室塚 剛志, 新井 健一
    日本水産学会誌
    1977年 43 巻 3 号 315-321
    発行日: 1977/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The Biochemical properties of myosins prepared from the frozen muscle of a few marine fish species and tilapia (a tropical freshwater fish) have been compared.
    1) For various myosin preparations ATP-sensitivity values varied between 2 and 5.
    2) Skipjack tuna myosin was found to retain remarkably high Ca2+-ATPase specific activity, while those of yellowtail and bigeye tuna had comparatively lower values.
    3) Certain effectors, such as KCl, Ca2+ and Mg2+ showed essentially the same effects on fish myosin ATPases as they do on rabbit skeletal muscle myosin.
    4) The sulfhydryl group contents (moles per 5×105g) were found to be 37-38 for skipjack tuna, yellowfin tuna and white marline myosins along with that of tilapia. Myosins of yellowtail and bigeye tuna were found to contain as few as 30-33 sulfhydryl groups.
    5) When the relative thermo-stabilities of these myosins were compared in terms of the inactivation of Ca2+ATPase at 35°C, the sequence was found to be: tilapia, skipjack tuna, yellowfin tuna, white marline, bigeye tuna and yellowtail in decreasing order.
    6) The ability of various fish myosins to combine with rabbit actin was determined by measuring the ATP-sensitivity and the stabilization of Ca2+ATPase to thermal denaturation. It was noted that myosins from tilapia, skipjack tuna, yellowfin tuna and white marline ratain fairly good actin combining ability.
  • 石川 真二
    応用物理
    2000年 69 巻 6 号 648-654
    発行日: 2000/06/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    光ファイバーを計測に用いる光ファイバーセンサーは,多種の物理,化学量を電磁ノイズなどなしに測定する特徴をもち,古くから検討,開発がなされてきた.近年発展を進めている光ファイバーグレーティングを用いた手法は,簡易な光学干渉系を構成することが可能で,波長計測で各種物理量の計測が可能となっている.本解説では,ブラッグ型および長周期ファイバーグレーティングを温度とひずみ検出に用いる場合の原理とファイバー構造と材料の屈折率特性の観点からの展開を示す.
feedback
Top