詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "朱桂"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • Focusing on Studies of Ethnic Minority Groups in Southwest China
    Sato Wakana
    Japanese Review of Cultural Anthropology
    2018年 18 巻 2 号 179-184
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―ポスタープレゼンテーションの導入から見えたもの―
    潘 寧, 菅田 陽平
    日本語教育方法研究会誌
    2015年 22 巻 2 号 22-23
    発行日: 2015/09/19
    公開日: 2017/05/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    We introduced poster presentation as an assignment for a Japanese Studies class in a Japanese language course held at a university in China. The aim of this was to encourage students to communicate and to increase interactions between students and instructor. We analyze what the students learnt and the realizations they had based on their reflections of the experience. As a result, the aim of the poster presentation session was achieved; also students were found to pay closer attention to their audience and gained a sense of accomplishment through it.
  • 曹 大峰
    日本語教育
    2021年 178 巻 66-78
    発行日: 2021/04/25
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

     2000 年以降,中国(大陸)の日本語教育は,世界の流れと中国の社会経済の発展を背景に,教育規模,教育理念と実践,教育目標と評価基準,教育研究と教師研修などの面で大きな変容があった。当面の課題には,規模調整と格差縮小,環境整備と目標転換,理念更新と実践連結,新スタンダードの効果的適用,教育研究と教師研修の継続的発展などあるが,今後の再構築の行方として,各教育段階(初等・中等・大学専攻・大学非専攻・大学院)間の多角的連携と均衡的発展が望まれている。そのためには,引き続き国際間特に中日両国間の交流と協働が不可欠であろう。

  • 宇津木 奈美子
    日本学習社会学会年報
    2017年 13 巻 42-45
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―小中連携・一貫教育事業に参加した教師たちの事例分析―
    田中 里佳
    日本教師教育学会年報
    2011年 20 巻 99-110
    発行日: 2011/09/16
    公開日: 2020/09/02
    ジャーナル フリー

      Many papers state that teachers should transform their perspectives in order to reform classes and to address current issues such as comprehensive education from elementary through lower secondary levels. However, how to promote the transformation of teacher perspective remains unclear. Moreover, there is no motivation to promote perspective transformation under the present circumstances. The purpose of this study is to clarify the factors which promote the transformation of teacher perspective.

      Drawing on P. Cranton's transformative learning theory, the author regarded teachers as learners as defined in adult learning theory. The data to be discussed were acquired from interviews with eight teachers. The analysis focuses on the process of reflection through which the values and assumptions of teachers are reconstructed and on the influence of self-directed learning and involvement with others.

      Analysis revealed four factors promoting reflection: “continuity”, “sharing”, “autonomy”, and “creativity”. When all four of these factors were present, in the learning situation or in the learners, teacher reflection was promoted. “Continuity” provides the opportunity for discourse to evoke reflection by others, and “sharing” similarly provides a field of discourse. “Autonomy” and “creativity” enhance quality of reflection through self-directed learning. It should be emphasized that the four factors are not separately stimulated, but mutually stimulated through self-directed learning and involvement with others. The four factors, and self-directed learning and involvement of others, are inseparable.

      This study concludes that self-directed learning is indispensable for promoting perspective transformation in teachers, because self-directed learning gradually internalizes their motivation, then internalized motivation advances the reflection phase, and finally the perspective is transformed. This paper proposes that the four factors should be fostered in the learning situation and in the learners to realize self-directed learning and thereby achieve perspective transformation.

  • 華南師範大学の日本語専攻の事例をもとに
    劉 偉
    専門日本語教育研究
    2016年 18 巻 9-14
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2020/09/08
    ジャーナル フリー
    本稿は華南師範大学を例に、中国の大学における日本語専攻学習者への学術的な日本語の教育実践について報告し今後を展望する。学部3年次の「日語論文写作」、4年次の「卒業論文指導」、また修士課程1年次の「日語語言研究」における学術的な日本語の教育実践を具体的に報告してそれぞれの効果と課題を検討した。それらに基づいて、指導内容の連続性への重視、教員の役割に対する再認識、及び教育現場への有用な研究課題の開拓、といった側面から今後の課題を展望した。
  • ――活動間の有機的連携という観点から――
    朱 桂栄, 砂川 有里子
    日本語教育
    2010年 145 巻 25-36
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル フリー

     砂川・朱(2008)は,学術的コミュニケーション能力の向上を目指して中国の大学院で実践したジグソー学習法による授業を通じ,大多数の学生に「独習型」から「協働型」へ,「受身型」から「自主型」への意識の芽生えが確認できたことを報告している。

     本稿では,同じ学生に対して行ったインタビューデータを分析し,上記の意識変容が生じた要因を,活動間の有機的な連携という観点から考察する。分析の結果,以下の点が明らかとなった。①活動の過程で生じる情報差が学生の参加動機を強め,協力し合う環境作りに役立った。②活動間の有機的連携が個々の活動目的を明確にし,自主的な関わりの必要性を自覚させた。③活動中に生じた問題が次の活動の成果につながる要因として積極的な役割を果たした。すなわち,ジグソー学習法がもたらす活動間の有機的連携が,学生に自主的・協働的な研究態度の必要性を自覚させる要因となったことが判明した。

  • ――身近な大人との母語と日本語のやり取りから――
    滑川 恵理子
    日本語教育
    2015年 160 巻 49-63
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/06/21
    ジャーナル フリー

     言語少数派の子どもに対し教科学習を支えるための言語能力育成が議論されているが,表面的な理解や丸暗記ではない概念学習が必要である。本稿では概念形成の過程に注目し,子ども自身や親の生活に関わる知識や体験を抽象概念と結びつける,母語と日本語による国語の支援授業におけるやり取りをヴィゴツキー理論および言語生態学の視点から質的に分析した。事例において,母親や支援者という身近な大人が働きかけ,子どもが応答する中で,生活体験に裏打ちされながら概念が変化し,広がっていく過程が認められた。この結果から,豊かな体験を積むこと,体験(具体)と抽象とを結びつけるため他者との十分な交流が確保されることの重要性が示された。言語少数派の子どもに対しては母語と日本語の両言語を介して体験と交流が得られる学習環境の整備が必要である。今後の課題として複数言語に通じた人材育成の必要性と所属クラスでの概念学習の検討が挙げられる。

  • ——生誕九十周年によせて——
    吉田 登志子
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    1986年 24 巻 73-105
    発行日: 1986年
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー
  • ――二文化統合理解学習としての単元「私たちのまわりのお店のくふう」をもとに――
    南浦 涼介
    日本語教育
    2008年 139 巻 72-81
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/10/30
    ジャーナル フリー

     JSL児童生徒の社会科学習には,「言語的課題」と「文化的課題」の2つがあると考えられる。これらの課題の克服のために,第二言語習得理論の応用や(Pappamihiel et, al. 2005),児童生徒の文化的背景と学習内容を関連づける試み(Weisman & Hansen 2007)などが提案されてきた。しかし,JSL社会科が上の2つの課題に答えるためには,母文化理解を包含した内容理解も重要であると筆者は考える。

     本小論では,この課題に答える授業構成の理論を構築することを目的としている。まず,JSL児童生徒が母文化と第二文化双方の社会的意味を共に理解するための「二文化統合理解学習」を提案し,その授業構成論を,授業過程,題材,支援の方法の視点から試案として示した。この試案に沿って,授業を計画,実施した。授業の分析の結果,事例の範囲内ではあるが,本試案の有効性が示された。

  • ―学校と教育の再構築へ向けて―
    南浦 涼介, 本間 祥子
    日本語教育
    2021年 179 巻 62-76
    発行日: 2021/08/25
    公開日: 2023/08/26
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,過去40 年間の年少者日本語教育に関する研究論文を対象に研究課題の変遷を通史的に整理し,今後の展望を提起することである。また,どのような枠組みによって研究が展開されてきたのか,特に1990 年代以降の研究パラダイムの動態を意識しながら検討していくことで,今後の年少者日本語教育研究の課題と展望を示していく。そのために,6 誌の査読誌の中から,年少者日本語教育に関連する研究論文を抽出し,研究課題をカテゴリー化したうえで,それらが時代の中でどのように展開されてきたのかを分析した。結果,1980 年代以降の年少者日本語教育は,学会による状況の課題提起と事例研究による具体化,およびポストモダニズムの認識論的影響を受けて対象や視点が拡張しながら研究が積み重ねられてきたことが明らかになった。一方で,「学校」と「教育」を再構築していくという点は今後研究を進めていく際の重要な観点となることを指摘した。

  • 兌 瀟偉, 伊藤 雅一, 藤本 悠, 林 泰弘, 朱 桂萍, 姚 良忠
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2019年 139 巻 3 号 212-224
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/03/01
    ジャーナル 認証あり

    With the increase of wind power penetration in power system, the uncertainty caused by wind farm forecast error is enlarged which results in deterioration of wind power curtailment. In order to optimize the capacity of battery storage for mitigating forecast error, firstly it is necessary to improve the accuracy of forecast error model. This paper proposed a modeling method of forecast error time series in usage of beta distribution. Varying with forecast output, parameters of the beta distribution are estimated by maximum likelihood estimation. Autocorrelated forecast error obeying beta distribution is generated by correlated Monto-Carlo simulation. Based on the forecast error model, an optimization method is proposed to determine the optimum size of battery storage for mitigating forecast error. Through maximizing the total profit composed of electricity sales revenue, penalty and battery cost, the optimum size of battery storage is calculated. The results show that the forecast error model proposed in this paper is able to simulate both probability density function and autocorrelation correctly, which is beneficial to improving the accuracy and economy of battery storage sizing.

  • 立川 和美
    日本語の研究
    2023年 19 巻 1 号 47-54
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • ―留学生と日本人学生のアンケート結果からの考察―
    早野 香代
    日本語教育
    2021年 180 巻 49-63
    発行日: 2021/12/25
    公開日: 2023/12/26
    ジャーナル フリー

     日本語コミュニケーションのZoomとMoodleのオンラインによる反転授業で,Zoomのブレイクアウトルームを使い,ジグソー学習法でないものとジグソー学習法の2種類のグループ学習を行った。対面のジグソー学習法は,グループ間の移動やグループによるばらつき,教師の介入が課題であった。本実践では,グループ間の移動はZoomの新機能追加で円滑に行え,グループによるばらつきは学生の質問づくりやMoodleの小テストで改善に努め,教師の介入はブレイクアウトルームの巡回やMoodleの振り返りで個別に対応した。その結果,学生アンケートからは,発表の準備,発表,理解の全てにおいてジグソー学習法のほうがよくできたと評価され,ジグソー学習法は1人で発表する負担があるが,理解度は増すという特徴が掴めた。グループ学習時間の確保や教師の介入の仕方などの課題は残ったが,オンラインによるジグソー学習法の効果が見出せた。

  • ――中国の日本語専攻出身の大学院生を対象に――
    砂川 有里子, 朱 桂栄
    日本語教育
    2008年 138 巻 92-101
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/10/30
    ジャーナル フリー

     中国での日本語専攻の学部教育は,日本語の技能訓練を重視し,研究能力の育成に十分手が回らないことが多い。そのため日本語専攻出身の大学院生たちは「受身型」「独習型」の学習スタイルに慣れ,自主的・協働的な研究態度の基に成り立つ学術的コミュニケーション能力が身に付きにくいという問題を抱えている。筆者らはこの種の大学院生を対象に,上記の問題を克服する目的でジグソー学習法を取り入れた授業を行った。本稿ではその実践報告を行い,学生に実施したアンケートをもとにその活動を評価した。その結果,大多数は学術的コミュニケーションの技能獲得や研究に対する自己認識の高まりに達成感を得,「独習型」から「協働型」へ,「受身型」から「自主型」への意識の芽生えが確認できた。時間配分や論文の選択,教師の関わり方など運営面では課題を残す試行であったが,自主的・協働的な研究態度を自覚させる試みとしては一定の成果が認められた。

  • ――多様性がもたらす異文化理解――
    早野 香代
    日本語教育
    2019年 172 巻 149-162
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/26
    ジャーナル フリー

     現代の多様な社会を生き抜くために,大学における「コミュニケーション力」の養成は重要視されてきている。中でも,大学の留学生や日本人学生からは,敬語の学習のニーズが非常に高い。本稿では,敬語が使われるコミュニケーションを「敬語コミュニケーション」とし,その内容による学生主体のジグソー学習法の実践を報告する。ジグソー学習法は,近年,学習の深化や責任感による意欲向上などの効果が報告されているが,本実践では,人間関係や場を重視した「敬語コミュニケーション」を時代による変化と地域・言語によるバリエーションから学び合うことで,コミュニケーション力を駆使する姿や言語間の比較による異文化の発見や理解の深まりが,受講者によるコメントから多数観察された。これらの結果から,出身・言語による違いを生かしたジグソー学習法は,知識の構成のみならず,異文化理解にも役立つことが示され,扱う内容に関連した学習効果が得られた。

  • -実践の言語化と共有-
    齋藤 ひろみ, 村澤 慶昭
    子どもの日本語教育研究
    2019年 2 巻 9-19
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2022/12/08
    ジャーナル フリー
  • 海野 一隆
    科学史研究
    1991年 30 巻 177 号 1-14
    発行日: 1991年
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル フリー
    This article introduces cartographical studies of each region of Asia since ancient times, dividing broadly into West Asia, India, Southeast Asia, East Asia, and Inner Asia. However, the studies of Japanese cartography are so numerous that they will not be listed here, in order to keep the quantity of material at a manageable level. The discovery of a great variety of maps from archaeological excavations of ancient tombsin China was a major occurrence in the field of the history of Asian cartography after the Second World War. It caused the revision of several former theories on the history of ancient しhinese cartography. One receives the impression, however, that much Chinese research seems to be at the level of introducing their source material. Future research must aim to be a true historical study which clarifies the chronological order and the genealogical relationship of each work. Generally speaking, in the countries in Asia even the existing status of sources for cartological history has not been made clear, so we regret to have to say that their research of the history of cartography is also in an early stage
  • ―日本の学校に通う子どもたちが家庭外で継承語を学ぶ場に関する文献調査―
    西川 朋美, 劉 蓉蓉
    子どもの日本語教育研究
    2020年 3 巻 18-37
    発行日: 2020/12/28
    公開日: 2022/12/08
    ジャーナル フリー
  • 岡崎 眸
    社会言語科学
    2010年 13 巻 1 号 19-34
    発行日: 2010/08/31
    公開日: 2017/05/01
    ジャーナル フリー
    「外国人」年少者教育が直面している課題「日本語ができても教科学習に参加できない」に対して,二つのアプローチが提起されている.〈易しい日本語で教科を学ぶ「日本語・教科相互育成」〉と〈母語で教科の内容を学び,それを梃子に日本語で学ぶ「教科・母語・日本語相互育成」〉である.本稿では,この二つのアプローチを取り上げ, (1)子どもにとって,何がどのように実現されることなのか, (2)それは当の子ども,親,教員や学習支援者ひいては「外国人」受けいれの途上にある日本社会の今後のあり方にどのような未来を切り拓くものか,という視点から,バイリンガル教育研究の知見なども援用して検討した.検討素材としては,それぞれのアプローチに基づく実践現場の「学習場面における子どもと教師(支援者)のやりとりの談話」,「子どもの声」などを使用した.結果,在籍級の授業の予習としてなされる「母語訳された教材文を,母語で学ぶ」場面において,子どもは,自由に操ることのできる母語で,認知面・文化面・社会面などに関わる既有能力を駆使し,過去の母国での経験や母国で学んだ知識を統合しながら学習に参加していることが示された.他方,「日本語・教科相互育成」アプローチの下では早期の授業参加が可能となる一方で,制限のある日本語で参加する学習場面では,教師の指導に依存することが多く,既有能力を活かした学習が難しいことが推察された.また,「教科・母語・日本語相互育成」アプローチでは,「外国人」に,「日本語の教材文を母語に翻訳する」,「授業に支援者として関わる」などの役割が期待されていることから,「外国人」は,「外国人」年少者教育の推進主体となり,多言語社会の構築に向けて道を開くものであることが示された.
feedback
Top