詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東日本大震災復興特別区域法"
72件中 1-20の結果を表示しています
  • 橋爪 佳代, 森山 隆, 小野寺 裕志, 米田 幸二, 吉井 真理子
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-TK-04-6
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】

    平成23年3月11日の東日本大震災後,国は

    東日本大震災復興特別区域法
    (以下,特別区域法)を施行した(同年12月)。平成24年10月,「(一財)訪問リハビリテーション振興財団」が(公社)日本理学療法士協会,(一社)日本作業療法士協会,(一社)日本言語聴覚士協会により設立され,特別区域法に基づいた訪問リハビリテーション事業所整備推進事業を展開している。平成26年10月宮城県気仙沼市に筆者らの所属する「気仙沼訪問リハビリステーション」が福島県・岩手県に続き,開設された。今回は当事業所開設から現在までの経過について報告し,リハビリテーション資源の少ない地域での展開を考察する。

    【活動報告】

    宮城県北東部に位置する気仙沼医療圏は,震災以前から医療資源の少ない地域であり,人口10万人当たりの医師数は全国平均224.5人を下回る115.3人であった(平成20年3月現在)。震災後,生産年齢人口の減少(平成22年3月末の人口74,926人→平成28年6月末66,178人)や高齢化率の上昇(平成22年3月末30.1%→平成28年6月末35.5%(大島43%))が急速に進んだ地域であり,現在,10万人当たりの医師数は124.9人,介護保険における訪問リハビリテーション資源は,訪問リハビリテーション2事業所,訪問看護1事業所と極めて少なく,通所・施設系の資源も事業が縮小化している。また,気仙沼市には回復期リハビリテーション病棟がないため,介護保険サービスが回復期に対するリハビリテーションの役割を担うことも多い。

    特別区域法による単独型訪問リハビリステーションの特色は,地域のかかりつけ医が共同で活用できる事業所であること,リハビリテーションの専門的視点から地域をマネジメントできる点である。一方,地域に則したサービス体系を構築するため,開設より多職種と積極的に連携を深めてきた。現在まで明確な目標設定に基づく訪問リハビリテーションの実施により,終了者全体の約3割(平成27年4月1日~平成28年3月31日)が目標達成で卒業している。また,訪問事業のみならず,気仙沼市からの受託で介護予防事業等へも積極的に参加してきた。特別区域法は平成29年3月で終了を迎えるが,地域の方々から事業継続を強く望まれているため,関係省庁へ働きかけを行っている。

    今後は事業継続,訪問リハビリテーション終了後の追跡調査,医療保険でのサービス提供が課題と考えている。

    【考察】

    訪問リハビリ終了者の目標達成者が高値を示したのは,リハビリ専門職の予後予測に基づく,課題解決解散型のチームが数多く構築できたことが影響していると思われる。また,単独型訪問リハビリテーションは,医療機関が乏しい離島・僻地にこそ必要なサービスであると考えている。

    【結論】

    少子高齢化が進行している気仙沼の地で,医療機関等に属さない訪問リハビリテーション事業所の活動は,離島・僻地における高齢化対策の一助になるものと期待している。

  • ~阪神・淡路大震災以降の災害教訓と立法政策~
    清瀬 和彦
    日本不動産学会誌
    2012年 26 巻 1 号 61-63
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2016/10/26
    ジャーナル フリー
  • 礒崎 初仁
    自治総研
    2012年 38 巻 403 号 1-31
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 礒崎 初仁
    自治総研
    2012年 38 巻 405 号 26-56
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鳥居 亮, 山中 主範, 佐藤 雅紀, 村上 忠洋
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 O-027
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】

     団塊の世代が75歳以上になる2025年を目途に「地域包括ケアシステム」の構築が推進されている.今後の少子高齢社会において,こうした地域包括ケアシステムを補完・充実していくためには,社会保障制度や公的サービスに加え「自助」「互助」の果たす役割が期待されている.われわれは,「互助」の一環として,名古屋市熱田区の熱田図書館と協力し,平成28年9月より「図書館で健康体操!」(以下,体操教室)と題して,地域在住高齢者に対してボランティアで健康教室を開催している.今回は,この体操教室の2年間の実績を報告する.

    【方法】体操教室の概要

    体操教室は,地域在住の高齢者を対象とし,図書館の研修室を会場として行っている.案内として,名古屋市の広報誌に掲載し,区役所,地域のサロン内にてチラシやポスターなどを掲示している.開催頻度は月に2回で,午前10時から11時までの60分間行っている.内容は,前半の約30分は健康に関する講話,後半の約20分は椅子に腰かけてできる体操指導を行い,最後の約5分は有志が本を紹介する時間をもうけている.参加者には,初回利用時に簡単な体力測定(握力・開眼片脚立位保持時間)と,厚生労働省が作成した基本チェックリストおよび,参加のきっかけ等に関するアンケートの記入を実施している.講話と体操指導は理学療法士が行い,会場設営や初回参加者への案内,体力測定の実施等は,理学療法士および参加者の有志4名にて行っている.

    【結果】体操教室の実績

    平成30年5月末までに計42回実施し,参加延べ人数は1,892名で,参加実人数は226名(男性36名,女性190名)であった.1回の参加人数は平均45名(22~62名)で,第1回の27名から第42回の58名へと,経過とともに徐々に参加人数は増加した.年齢の確認できた223名のうち,64歳以下は22名(男性4名,女性18名),65~74歳は94名(17名,77名),75歳以上は107名(15名,92名)で,平均年齢は73.3±8.9歳であった.基本チェックリストの運動器に関する項目に記入のあった185名のうち,介護予防事業の対象となる可能性のある者(3点以上)は30名であった.アンケートの結果より,体操教室を知ったきっかけは「広報誌」が33.4%,「チラシ」が26.4%,「知人の紹介」が20.1%であった.多くの参加者は,継続して参加していた.

    【結論】

     本体操教室の参加者は,広報誌やチラシの他,参加者からの紹介により徐々に増加し,その多くは女性で,継続して参加する者が多かった.理学療法士の知識・技術を活用し,「健康」をテーマとしたことが,高齢者の興味を引き,実績につながったと考えられた.本体操教室は「互助」の一環として地域在住高齢者の社会参加の機会となったと考えられた.

    【倫理的配慮,説明と同意】

     対象者には本調査の趣旨や目的,調査結果の取り扱いなどについて口頭および文書にて十分に説明し,発表の同意を得た.

  • 玉枝 香澄, 岡崎 可奈子, 熊谷 大, 河村 善信, 斎藤 史織
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 O-026
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】「浜通り訪問リハビリステーション」は,2011年12月に制定された

    東日本大震災復興特別区域法
    により,療法士のみで運営することが許可され,翌年11月に設立された業所である. 東日本大震災,および福島第一原発事故から7年が経過し,避難指示区域も徐々に縮小されている.しかし福島第一原発から20㎞圏内に位置する南相馬市では現在も避難生活を強いられている方や長期間の避難生活を経験した方が多く見受けられる.そこで今回,当事業所における利用者の特徴および,精神の健康と身体的・社会的アセスメントの関連性を調査し,被災された被介護者の生活再建における課題について考察したので報告する.

    【方法】本調査は2018年1月から3月の間で問診及び測定を実施した.調査対象者は,当事業所の利用者の中で同意の得られた74名であった.このうち,HDS-Rの得点が20点未満の者を除く54名(対象者の72.3%)を解析対象とした.評価項目のうち,精神的健康の指標であるKessler6(以下,K6)の得点(0点~24点)をハイリスクのカットオフ値(9点)で高値群・低値群の2群に分け,避難回数,避難期間,HDS-R(20点~30点),LSA(0点~120点),転ばない自信(10点~40点),人との繋がり(0点~30点)について2群間で比較した.

    【結果】女性の比率は高値群84%,低値群54%であった.対象者のうち避難経験がある割合は78%であり平均避難回数は高値群3.44回,低値群2.65回,平均避難日数は高値群998.6日,低値群688.1日であった 各群の平均値は以下の通りである.LSAは高値群26.8点,低値群26.5点,人との繋がりは両群ともに7.2点,転ばない自信は高値群18.9点,低値群22.6点であった..全ての結果において標準偏差の値が大きく統計学的に有意な差はみられなかった.

    【考察】避難生活は放射能の不安による外出機会の減少,家族離散や介護者不在,生活不活発病,近所づきあいや趣味の消失等の要因となり精神的・社会的健康が著しく低下すると言われている.今回の調査からも,高値群の方が転居回数は多く避難期間が長期化している傾向がみられた.転居回数が多いことは他者との交流が得にくく避難者の孤独化が進みやすいと推測される.そのため,早期にコミュニティーを構築する必要があり,健康サロンや通所介護施設などの地域資源を利用することが有効ではないかと考える被災高齢者を地域で支えていくコミュニティー作りが生活再建には必須であり,セラピストが積極的に行政や福祉サービスと連携を図ることが重要である.

    【倫理的配慮,説明と同意】研究について口頭で説明し,本人及び家族から同意を得た上で調査を行った.対象者の負担軽減のため,過去に実施された多くのアンケートとの重複を避け,必要以上の詳細な調査を行わないこととした.調査の途中で対象者が不快な思いをした場合や答えたくない内容が含まれる場合は即刻中止し,調査の継続を辞退することが可能である旨を伝えた.また,回答後であっても研究の辞退を申し入れることを可能とした.

  • 原田 大樹
    社会科学研究
    2012年 64 巻 1 号 174-191
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 井上 秀典
    日本不動産学会誌
    2013年 26 巻 3 号 35-39
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2016/11/24
    ジャーナル フリー
  • 仲井 康通
    産学官連携ジャーナル
    2012年 8 巻 2 号 12-14
    発行日: 2012/02/15
    公開日: 2024/04/26
    ジャーナル フリー
  • 八木 信行
    日本水産学会誌
    2021年 87 巻 5 号 533-534
    発行日: 2021/09/15
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー
  • 今井 照
    自治総研
    2021年 47 巻 515 号 61-86
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 宮城県岩沼市における復興まちづくりを通して
    園田 千佳, 坂本 慧介, 石川 幹子
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 849-854
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    緊急性を有し、広域的連携からコミュニティの計画まで包括的かつ複雑な復興まちづくりにおいては、住民の意思決定の進め方と、実際の計画策定との関係性に対する考察が必要である。本研究では、岩沼市における防災集団移転促進事業をケーススタディとして、まちづくりWSが復興計画の策定過程でどのように機能し、住民の意思決定がまちづくり検討委員会の中でどのように計画に反映されたかを明らかにすることで、復興まちづくりにおける住民主体の計画策定のあり方を考察する。結論として以下の3点の知見が得られた。1)岩沼市におけるWSは、GD、MPをふまえて行われ、WSにおける意思決定が検討委員会に反映されることにより、上位計画と検討委員会で整合性をもった議論を行う橋渡しとしての役割を果たしたことがわかった。2)様々なスケールでの意思決定を扱う復興まちづくりでは、スケールによって住民の関心の多様な項目、強い項目が異なることに留意する必要があることが明らかになった。3)繰り返し議論を積み重ねる過程で住民は学習し、包括的かつ複雑な事業に対しても、様々な住民の意向を一定の意思決定へと収斂させることが可能になることがわかった。
  • 島村 健
    日本不動産学会誌
    2013年 26 巻 3 号 58-64
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2016/11/24
    ジャーナル フリー
  • 田中 史郎
    季刊経済理論
    2014年 51 巻 3 号 84-86
    発行日: 2014/10/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
  • 板垣 勝彦
    日本不動産学会誌
    2017年 31 巻 3 号 9-16
    発行日: 2017/12/27
    公開日: 2018/12/27
    ジャーナル フリー
    In order to solve a Problem of “Owner-Unknown Land”, Local Government should decide priorities of the tasks. From perspective of medium- and long- term, Land Survey and foundation of Land Bank are beneficial. In contrast, eliminating the factors of external diseconomy is an urgent issue.
  • 片山 知史
    日本水産学会誌
    2018年 84 巻 6 号 1117-1119
    発行日: 2018/11/15
    公開日: 2018/12/14
    ジャーナル フリー
  • 伏見 昭秀, 長沼 和夫
    芝草研究
    2019年 48 巻 1 号 12-16
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2021/05/20
    ジャーナル オープンアクセス
    東日本大震災による津波で被災した岩手県陸前高田市のほ場復旧整備後の農村畦畔で, 2013年4月から2018年3月まで, シバ二重ネット工法による芝生畦畔造成に適する植栽時期および被覆までに要する期間を明らかにした。最も造成に適した植栽時期は入梅期の6月で, 2.5年でシバを主体とする芝生畦畔が成立した。植栽当年は9月, それ以降, 5月, 7月, 9月の年3回の草刈りにより, 次第にシバの被度の拡大とともに群落高は低下し, 2.5年でシバの被覆効果による雑草抑制が認められた。水稲収穫後の植栽では, 植栽当年のシバの生育に必要な積算温度が確保されず越冬および翌春からの生育が難しく, 植栽時期として不適であった。また, 水稲移植前の植栽は, 潅水装置を用意できる場合に限り可能であると考えられた。
  • 海堀 安喜
    都市住宅学
    2013年 2013 巻 81 号 36-40
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • ─東日本大震災後の環境教育と防災・減災教育─
    関 礼子
    学術の動向
    2013年 18 巻 12 号 12_46-12_51
    発行日: 2013/12/01
    公開日: 2014/04/04
    ジャーナル フリー
  • 宮川 雅史, 姥浦 道生, 苅谷 智大, 小地沢 将之
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 1192-1198
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は、東日本大震災からの復興プロセスにおける復興整備協議会での協議内容とその事前手続を、ワンストップ調整を導入した39市町村を対象とする調査を通じて明らかにすることである。結論として、以下の3点が挙げられる。 1)ワンストップ調整の導入により、時間短縮の効果が得られた。 しかしながら、復興整備協議会の事前に市町村が関係部局と協議を行うという手続は、平時とほとんど変わりなく改善の余地がある。 2)復興整備協議会に対象外の法令が存在するため、それらを含めた制度拡張も検討すべきだと考えられる。 3)都道府県による復興整備協議会の運営の役割として、各市町村を状況を考慮して協議会頻度の設定を行うべきである。
feedback
Top