詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "林香代子"
50件中 1-20の結果を表示しています
  • 辻 澄子, 小川 俊次郎, 柴田 正, 伊藤 誉志男
    食品衛生学雑誌
    1989年 30 巻 1 号 14-18_1
    発行日: 1989/02/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    食品中のホウ酸を直接, 2-エチル-1,3-ヘキサンジオール (EHD) でキレート抽出した後, 非水条件下でクルクミン発色によるホウ酸の簡易迅速定量法を確立した. 試料中のホウ酸は酸性下で5%EHD含有のヘキサン-酢酸ブチル (4:1) 溶液で抽出した. 抽出液の一定容量にクルクミン氷酢酸溶液及び濃硫酸を加えて発色させた後, 過剰のプロトン化クルクミンを水で分解し, アセトンで希釈して比色定量を行った. 殻付き冷凍えび, 塩蔵くらげ, 寒天, 牛乳, 豆乳及びワインにホウ酸を10,100及び500μg/g添加したときの回収率はいずれも97.0%以上であった. 検出限界は0.3μg/gであった.
  • 井上 博道, 中澤 みどり, 小林 香代子, 安藤 隆之, 堀井 幸江
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2023年 69 巻 6-3-4
    発行日: 2023/09/04
    公開日: 2024/01/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 永谷 公一, 長嶺 進, 逢坂 研志, 垣畑 秀光
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2006年 35 巻 2 号 81-84
    発行日: 2006/03/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    症例は67歳,女性で,検診の胸部単純X線写真で異常を指摘され,精査となった.胸部CT検査で,冠動脈-肺動脈瘻を認め,異常血管の途中で径40mmの巨大な冠動脈瘤を形成していた.冠動脈造影検査では,右冠動脈および左冠動脈前下行枝より異常血管を介して冠動脈瘤が造影された.毎年検診を受けており,今回初めて,胸部単純X線写真で異常を指摘されたことから,急速に拡大してきたものと判断し手術を施行した.手術は人工心肺を使用して,心停止下に巨大冠動脈瘤切除と瘻孔閉鎖術を行った.病理所見では,冠動脈瘤壁に血管成分が欠如しており,仮性動脈瘤の診断であった.術後CTおよび冠動脈造影では冠動脈瘤は消失し,異常血管も認めなかった.術後の経過は良好で合併症なく術後2週間で退院となった.
  • 食品中の天然色素の分析 第5報
    山田 貞二, 大島 晴美, 斎藤 勲, 早川 順子
    食品衛生学雑誌
    1996年 37 巻 6 号 372-377_1
    発行日: 1996/12/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    食品中のクチナシ黄色素の確認法として, クロシン又はゲニポサイドを指標物質とする分析法が用いられている. しかし, 両指標物質ともに検出できない事例を経験したので, アルカリ加水分解により色素成分から生成するクロセチンを指標物質に採用し, HPLCで分析する方法を考案した. 食品からの色素抽出物を0.1N水酸化ナトリウム中, 50℃, 30分間放置して加水分解した. ゼリー, キャンディー, せんべいを用いた添加回収率は, クロセチンとしてそれぞれ85.6, 86.0, 80.5%であった. クチナシ黄色素の使用表示がある20件の食品を分析したところ, 比較対照用のクチナシ黄色素と異なるクロマトグラムパターンを示した食品は11件あり, そのうち5件からはクロシンが観察されなかった. しかし, 加水分解によりすべての食品からクロセチンが検出され, その分析値は0.1~13.4μg/gであった. なお, ゲニポサイドが検出された食品は3件にすぎなかった.
  • 山村 知子, 高地 洋子, 松林 香代子, 岩瀬 生美, 長嵜 彰
    日本小児外科学会雑誌
    2008年 44 巻 1 号 89-
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 青木 佳乃子, 堀 亜希子, 横内 美香, 橋本 環, 四本 克己
    日本小児外科学会雑誌
    2008年 44 巻 1 号 89-
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 山本 悦代, 小林 美智子, 窪田 昭男
    日本小児外科学会雑誌
    2008年 44 巻 1 号 89-
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • -院内助産システムにおける妊産婦ケア空間の最適化に関する研究 その1-
    西山 紀子, 遠藤 俊子, 松本 正富, 鈴木 克彦
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 727 号 1877-1886
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー
     “The In-hospital midwifery care system” is a setup that utilize midwives in hospital, sharing the role with doctors. On this system, “the In-hospital midwifery care” is established in a ward, and midwives assist a pregnant woman on delivery, taking the initiative. The objective of this study is to show the way of optimizing the planning for the In-hospital midwifery care system. As a first step of the study, this paper aims to reveal typology of delivery space and actual conditions of environmental improvements in the In-hospital midwifery care. The survey was conducted in twenty hospitals. After considering based on field works, the conclusions are as follows.
     1) Two conditions were founded; the delivery styles and the independence to spaces of the obstetrical department. Based on them, six basic planning forms were derived.
     2) Four elemental rooms support each type; labor room and delivery room, LDR, chair seat rank-type obstetrical room, seat rank-type obstetrical room.
     3) Among the four elemental rooms, LDR is the most considerable both for medical purpose and residential purpose. In fact LDR is adopted the most frequently.
     4) The independence to spaces of the obstetrical department is performed in large-scaled hospitals, more than four hundred beds. It means that substantial medical facilities scale should be required for the space creation to raise the leadership of midwives.
     5) The delivery space, which is used for the sickroom, is particular to the In-hospital midwifery care, and it does not exist in spaces of the obstetrical department. It provides the environment that is closer to domestic delivery, and here, pregnant women do not have to move all the time in hospital, and they can stay under same condition.
     6) As requirements of environmental improvement by the recognition of midwives, four categories in the aspect of environment of providing equipment; elemental rooms, architectural equipment, delivery space equipment, and making homey environment, and three categories in the aspect of human environment; pregnant women's mental comfort, pregnant women's physical comfort, and easy attend of their family, are found.
     7) For environmental improvement of the In-hospital midwifery care, midwives are most interested in the pregnant women's mental comfort. For tendency, categorizing by basic planning forms, making homey environment is highly concerned for the form rather similar to the obstetrical department, and the delivery space equipment is concerned for the form rather similar to the midwifery center.
     8) As requirements for environmental improvement suitable for delivery in the In-hospital midwifery care, differently from one in the obstetrics medical care, pregnant women's mental comfort, brought by making homey environment, or delivery space equipment, drew so much attention. And pregnant women's physical comfort, brought by delivery space equipment like as tatami and delivery auxiliary implement, drew so much attention.
  • 中村 浩己, 齋藤 洋輔, 浅井 友浩, 村上 美樹子, 須田 優司, 山口 裕己
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2007年 36 巻 6 号 325-328
    発行日: 2007/11/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    冠動脈肺動脈瘻に冠動脈瘤を合併するのは希である.今回われわれは,上記合併例に対する1手術例を経験したので報告する.症例は73歳,女性.胸部圧迫感があり,前医で縦隔腫瘍が疑われたため紹介された.心臓カテーテル検査で,左前下行枝より分枝する太い流入血管を介して最大径5cmの冠動脈瘤が造影され,さらに肺動脈に流入する像が認められた.また,右冠動脈にも冠動脈肺動脈瘻がみられた.以上により,冠動脈肺動脈瘻を伴った巨大冠動脈瘤と診断された.手術は,胸骨正中切開・人工心肺・心停止下に,冠動脈瘤切除・縫合閉鎖および冠動脈肺動脈瘻閉鎖術を施行した.経食道心エコーでシャントの消失を確認した.術後経過は良好で,冠動脈造影で冠動脈瘤と異常血管の消失を確認し,術後11日目に独歩退院された.人工心肺を用いることにより冠動脈瘤を安全に切除することができ,異常血管の同定や術後のシャント消失確認には経食道心エコーが有用であった.
  • 杉山 英太郎, 竹中 孝, 井上 仁喜, 藤田 雅章, 蓑島 暁帆
    心臓
    2009年 41 巻 1 号 44-48
    発行日: 2009年
    公開日: 2013/05/02
    ジャーナル フリー
    症例は73歳, 女性. 1996年より心不全·高血圧·心房細動にて, 当科外来に通院中であったが, 2006年10月ごろより労作時に胸部圧迫感を自覚するようになり, 2007年2月精査目的で当科に入院した. アデノシン負荷Tl心筋シンチグラフィ上, 前壁中隔から心尖部にかけて集積低下を認め, 同部位に再分布を認めた. 冠動脈造影では, 左冠動脈前下行枝および右冠動脈に75%狭窄を認め, また, 左冠動脈回旋枝末梢に, 直径4mm大の状冠動脈瘤を認めた. 左前下行枝75%狭窄に経皮的冠動脈インターベンションを施行し, 胸部圧迫感は消失した. 冠動脈瘤に関しては, 外科的手術やコイル塞栓などのカテーテル治療を検討したが, 破裂の危険性が不明であること, 血管が細く治療に伴う冠閉塞や冠動脈穿孔の危険性が高いと考えられたことから, 経過観察とした. 本症例の冠動脈瘤は, 冠動脈側枝の末梢という稀な部位に存在しており, 治療方針の決定に苦慮したので報告する.
  • 川崎 宗泰, 渡辺 善則, 塩野 則次, 濱田 聡, 益原 大志, 新津 勝士, 小山 信彌
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2006年 35 巻 6 号 336-339
    発行日: 2006/11/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    症例は67歳,男性.不安定狭心症のため精査を施行した.冠状動脈造影(CAG)により左主幹部(LMT)に50%の狭窄,左前下行枝(LAD)#6に冠状動脈瘤を認め,瘤末梢側LAD#7,#9に有意狭窄を認めた.既往に輸血が原因と考えられるC型肝炎を認め,肝硬変(Child-Pugh分類grade A)および高度血小板減少の合併を認めた.今回,心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)によってLADと対角枝に吻合し,動脈瘤は処置せず放置した.術後合併症は認めず,術後CAGで動脈瘤は閉塞しグラフト開存は良好であった.
  • 坪井 宏樹, 伊藤 一貴, 井出雄一郎 雄一郎, 長尾 強志
    心臓
    2013年 45 巻 1 号 46-49
    発行日: 2013/01/15
    公開日: 2014/09/12
    ジャーナル フリー
    症例は72歳の女性で,主訴は安静時の胸部圧迫感であった.2008年10月に施行した冠動脈造影では左右冠動脈に狭窄病変は認められなかった.しかし,右冠動脈後下行枝に孤立性の冠動脈瘤が認められ,その径は3.8×3.0mmであった.外科的治療やカテーテル治療を希望されなかったため,降圧療法を厳格に行い経過観察した.しかし,2009年9月の冠動脈造影では4.6×3.3mm,2011年6月には5.4×4.3mmに増大した.このため,カテーテルによるコイル塞栓術を施行した.5本のコイルを使用することにより冠動脈瘤は閉塞した.術中および術後も不整脈などの合併症はなく,心筋逸脱酵素値の上昇は軽度であった.冠動脈末梢の孤立性冠動脈瘤におけるコイル塞栓術の有用性が示唆された.
  • 須藤 亘, 清水 奈保, 高橋 敦子, 鈴木 則夫, 土岐 文彰
    日本小児外科学会雑誌
    2008年 44 巻 1 号 89-90
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 田代 美貴, 生稲 敦子, 小島 直子, 中野 美和子
    日本小児外科学会雑誌
    2008年 44 巻 1 号 88-89
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 望, 市丸 泰介, 片山 智之, 斎藤 圭一, 林 香代子, 佐藤 美洋
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2012年 54 巻
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
    Ynamides have been widely recognized as a versatile synthetic unit in recent organic synthesis. Here we report new regio- and stereoselective transformations of ynamide and their applications including natural product synthesis. 1) Synthesis of γ-Siloxyenamides by Ni-Catalyzed Three-Component Coupling of Ynamide, Aldehyde and Silane: The coupling reaction proceeded in the presence of a nickel-IMes catalyst to give the corresponding γ-silyloxyenamide derivative 5 in a highly stereoselective manner. The γ-siloxyenamide could be converted into β-amino acid derivative 7 via Ireland-Claisen rearrangement. 2) Ruthenium-Catalyzed Regioselective Coupling of Ynamide and Ethylene Leading to 2-Amino-1,3-Diene: Ruthenium-catalyzed hydrovinylation-type cross coupling of ynamides and ethylene proceed via ruthenacyclopentene to give 2-amino-1,3-diene derivatives 11 and 12 in a highly regioselective manner. The 2-amino-1,3-diene derivatives reacted with various dienophiles or singlet oxygen to give a cyclic enamide derivative 13 or 14. 3) Total Synthesis of (-)-Herbindoles A, B, and C: The total syntheses of (-)-herbindoles A, B and C as naturally occurring forms were accomplished for the first time through transition metal-catalyzed intramolecular [2+2+2] cyclization between dialkynylynamide 19. This strategy provided a highly efficient synthetic route to all three herbindoles from the identical indoline derivative 20 as a common intermediate.
  • 米谷 民雄, 鈴木 幸子, 小川 幸男, 斉藤 実, 鎌田 栄一, 金子 豊蔵, 内山 貞夫, 黒川 雄二, 斎藤 行生
    食品衛生学雑誌
    1992年 33 巻 4 号 365-370_1
    発行日: 1992/08/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    寒天中のホウ素の消化管吸収と排泄が, 遊離のホウ酸などの場合と異なるかを, ラットに経口投与し調べた. 投与したホウ素の形態は, 寒天懸濁液, カルボキシメチルセルロースに添加したホウ酸及びホウ酸水溶液である. 投与後24時間内に尿中に排泄されたホウ素量は, ホウ素投与三群で水投与群に比べ有意に高く, 増加量は投与ホウ素量の約2/3に相当した. 一方, ホウ素投与三群の間では, 有意な差は認められなかった. 糞及び盲腸内容物中のホウ素量には, 全群間で有意な差は認あられなかった. このように, 寒天中のホウ素と遊離のホウ酸とで, 吸収と排泄に差があることを示唆する結果は得られなかった.
  • 渡辺 裕之, 小林 香代子, 丸山 拓人
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2006年 35 巻 6 号 343-346
    発行日: 2006/11/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    症例は63歳,男性.オートバイ運転中の対自動車事故により右血気胸,右肺挫傷,右多発肋骨骨折,骨盤骨折,右足関節骨折を受傷した.近医で入院加療中に再検した胸部CTで大動脈周囲および縦隔の血腫が確認され,外傷性大動脈損傷の診断により受傷3日目に当院転院となった.厳重な保存的降圧治療を施行したが,4日目に再出血の兆候が出現し,緊急手術となった.左第4肋間前側方開胸,F-Fバイパスに左肺動脈脱血を加えた部分体外循環下に下行大動脈人工血管置換術を行った.損傷部位は大動脈峡部で約1/3周性の内膜断裂を認めた.懸念された肺合併症,他臓器の出血性合併症もなく,術後経過は順調であった.多発外傷を伴う外傷性大動脈損傷では待機手術とすることで他臓器の出血性合併症のリスクを軽減しうるが,再出血の兆候を見逃すことなく適切に手術時期を判断することが重要である.
  • 富永 崇司, 高橋 幸宏, 小林 信之, 仁科 大, 菊池 利夫, 星野 竜, 山城 理仁, 柴崎 郁子, 小林 香代子, 黄野 皓木
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2004年 33 巻 2 号 114-117
    発行日: 2004/03/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    体重4.1~11.0kgの5症例(両大血管右室起始症:2例,大血管転位症:3例)に対し,同種血非使用の二期的Jatene手術を施行した.術後の循環および呼吸動態は良好で,ICU帰室時の中心静脈圧は9.0~14.5cmH2O(平均12.5cmH2O),術後の人工呼吸器管理時間は3.5~18.0時間(平均7.8時間)であった.麻酔導入後の自己血貯血と人工心肺回路の低容量化は,とくに本術式のような長時間体外循環を必要とする同種血非使用開心術に有用な手段であった.
  • 福井 昭三, 平山 晃久, 野原 基司, 小林 香代子, 河村 太郎, 慶田 雅洋, 伊藤 誉志男, 小川 俊次郎, 垣内 靖男, 山崎 裕康, 小野 尚子
    衛生化学
    1983年 29 巻 5 号 323-328
    発行日: 1983/10/31
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Combined method of the extraction of borate with 2-ethyl-1, 3-hexanediol (EHD)/CHCl3 solution, and the color development by use of protonated curcumin was successfuly applied to the determination of borate in food. Conditions obtain low blank value, reliability and reproducibility were examined, and the following procedure was established. Solid sample was pretreated with dryashing method. The sample solution was acidified and extracted with 10% EHD solution. In the case of aqueous sample, the sample was acidified and extracted with the EHD solution dircetly. To an 1 ml aliquot of the EHD extract, 1 ml of 0.1% curcumin/acetic acid solution and 0.5 ml of concentrated sulfuric acid were added. The reaction mixture was allowed to stand for 30 min at room temperature. The curcumin was protonated and allowed to react with boric acid in this period. Then, ethanol (25ml) was added to the reaction mixture to decompose the excess protonated curcumin, and the absorbance of resulting solution was measured at 550 nm. Common ions other than fluoride ion did not interfere. The interference from fluoride ion up to 100μg/ml was negligible in this extraction. When the presence of large amounts of fluoride ion, the addition of lanthanum ion was more effective than that of zirconium ion for the masking of fluoride ion.
  • 井出 雄一郎, 伊藤 一貴, 坪井宏樹, 長尾 強志, 増田 達郎, 中島 崇太, 後藤 隆利
    心臓
    2012年 44 巻 10 号 1317-1323
    発行日: 2012/10/15
    公開日: 2014/04/03
    ジャーナル フリー
    症例は,78歳,女性.主訴は労作時の胸部圧迫感で,運動負荷心電図で虚血性変化が認められた.冠動脈CTおよび冠動脈造影では器質的狭窄病変は認められなかったが,右冠動脈中枢部から肺動脈への瘻管が認められた.瘻管の起始は1 本であったが中間部に直径約20mmの瘤が形成され,瘻管の終端は多数の瘻管に分枝し肺動脈に交通していた.このため右冠動脈肺動脈瘻と診断したが,冠動脈瘻では症状のあるもの,虚血所見のあるもの,瘤を合併しその破裂の危険性があるものでは治療が必要とされている.本症例では症状や虚血所見があり,巨大な瘤を合併していたため治療が必要と考えられた.治療法として外科的手術とカテーテルによる治療があるが,カテーテル治療が選択された.瘻管の中枢部および末梢部をコイル塞栓する予定であったが,瘻管の屈曲が高度なため塞栓用マイクロカテーテルを瘻管の末梢部に進めることができなかった.このため瘻管の中枢部のみコイル塞栓したが,12本のコイルを使用することにより瘻管および冠動脈瘤は閉塞した.術中および術後も不整脈などの合併症はなく,心筋逸脱酵素値の上昇なども認められなかった.術後には胸部症状や心電図での虚血所見は消失した.瘤を合併した冠動脈瘻におけるコイル塞栓術の有用性が示唆された.
feedback
Top