詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "柳田村"
95件中 1-20の結果を表示しています
  • その1.(I).
    増田 孝一郎
    日本古生物学會報告・紀事 新編
    1955年 1955 巻 20 号 119-127
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2010/08/11
    ジャーナル フリー
    筆者は既に, 能登半島北部の石川県輪島市東部・鳳至郡町野町・
    柳田村
    附近に発達している新第三系の地質について報告したが, 今回, 東印内層から採集した貝化石について考察した。その結果, 東印内層が純海成及び汽水成の堆積相よりなることを明かにした。更に町野町徳成より採集した化石の中.12新種と1新亜種を記載したが, 紙面の都合上本編では, 二枚貝4種と巻貝1種の記載を掲げた。
  • 齋藤 彩乃, 村田 一也
    石川工業高等専門学校紀要
    2018年 50 巻 36-46
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The purpose of this paper is to construct the research method of villages. This research will become surveys for maintaining the landscape of Noto-satoyama. This research is divided with three steps : the literature survey, the field survey and the questionnaire survey. We make a model of the building form in Yanagida village as the literature survey, extracting texts on its buildings. In Kurokawa district, we worked the composition of buildings as the field survey and the relation between the living / culture and the building from the questionnaire survey. To construct research method, we used these three surveys on Kurokawa district as the case study. Yanagida village had 23 districts. And then, we could typify there districts as seven categories through the position of buildings to the river.
  • 久保 恭輔
    地質学雑誌
    1953年 59 巻 698 号 489-496
    発行日: 1953/11/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    This district consists of the Miocene (F2-F3) Minazuki formation together with various volcanic rocks such as hypersthene-augite andesite, bronzite andesite, olivine andesite, olivine basalt and dacite., Of these volcanic rocks, the olivine basalt belongs to the rock series of the Circum-Japan Sea Alkaline Rock Province, while the others belong to the rock series of the Cale Alkaline Rock Province as commonly found in Japan., It is interesting that these two rock series were erupted in the same period of volcanic activity and in the same limited area., The olivine basalt was erupted at the beginning of the deposition of the Minazuki formation of this district., The main activity which produced the hypersthene-augite andesite group seems to have nearly ceased with the end of the Anamizu stage and before the deposition of the afore-mentioned Minazuki formation., In the Minazuki stage pyroclastic and clastic sediments were mixed together in close connection with the volcanic activity., Accompanying the explosive eruption of dacite, enormous amounts of volcanic ash were deposited all over the district (the Ogi member)., These pyroclastic sediments reached a maximum thickness of more than 500m in the area east of this field, that is, near the center of the volcanic activity, and were partly eroded above or near sea level., Clastic materials produced by erosion of the andesite masses west of the district were deposited and intermingled with pyroclastic sediments in a complicated manner and show the marked influence of bottom currents.,
  • 増田 孝一郎
    地質学雑誌
    1954年 60 巻 703 号 145-152
    発行日: 1954/04/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    The Cenozoic strata in the areas of Machino-machi, Najimi-mura and Yanaida-mura, in Fugeshi-gun, Ishikawa Prefecture, are classified, on the basis of field observations, into the following formations, from lower to upper : Konosuyama volcanics : Comprised of andesite, basalt, dacite, agglomerates of andesite, basalt and dacite, and diorite., Part of the diorite is younger than the volcanics., Although the distribution of the various rock types has been mapped their stratigraphic sequence is not known., ., ., ., (stratigraphic relation unceertain) ., ., ., Toktunari formation : Comprised of pumiceous tuff and brecciated tuff with lenticular layers of tuffaceous sandstone, tuffaceous mudstone and conglomerate., Lignite seams and fossil shells are found in a few places., These rocks are intercalated between flows of andesite, basalt and dacite., ., ., ., unconformity ., ., ., Higashi-Innai formation : Comprised of mudstone, siltstone, sandstone and conglomerate in which lignite is intercalated., Fossils of Mollusca and Foraminifera are abundant., ., ., ., Awagura formation and Iwakurayama rhyolite : The Awagura formation is comprised of finely stratified white or light green colored pumiceous tuff, brecciated tuff and sandy tuff., The Iwakurayama rhyolite eruption is responsible for the large quantities of tuff in the Awagura formation, and consequently, the eruption took place during deposition of the Awagura., ., ., ., Najimi formation : Comprised of tuffaceous mudstone and tuffaceous siltstone, and locally contains pumice layers and laminated tuffaceous sandstone layers., Molluscan shells and sponge spicules occur throughout the formation., In the northern part of the areas, Radiolaria and Globigerina, are common and Conchocele is the outstanding megafossil., In the southern part of the areas, Foraminifera are abundant and Globigerina is also found., The occurrence of Globigerina suggests a free connection with the open sea., ., ., ., unconformity ., ., ., Okawa terrace deposits : Comprised of sand, gravel and clay in which fossils are absent., From fossil evidence, the Higashi-Innai formation, which has yielded Operculina, Miogypsina, Vicarya and others, is considered to be early Miocene in age., The Higashi-Innai formation contains rocks of marine and brackish-water facies as evidenced by fossils and lignite which contains sulphur., Among the geological structures of the district are several faults, and folding has occurred., Faults and fold axes trend east-west., The geological age of the folding and faults is considered post-Miocene and pre-Okawa time.,
  • 倉重 祐二, 小林 伸雄
    園芸学研究
    2009年 8 巻 3 号 267-271
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/07/25
    ジャーナル フリー
    石川県能登地方には,江戸キリシマ品種群の樹齢100年以上と推定される古木が,能登半島の先端部の個人の庭園を中心に286個体が分布する.広域でこれだけ多数の江戸キリシマが保存されているのは他所には見られない特徴であり,地域で“のとキリシマツツジ”と命名され,観光や地域活性化に利用されている.形態調査から,これらは‘本霧島’,‘蓑霧島’,‘二順霧島’,‘八重霧島’,‘四季咲霧島’,‘紅霧島’,‘紫霧島’の7品種ならびに品種名不明の“けら性”の一重,不完全二重,八重の品種不明の3系統であることが確認された.古文献調査からは,能登地方に1738年以前に‘本霧島’が存在したこと,ならびに江戸および関西から移入されたことが明らかとなった.また,能登地方および群馬県館林市のつつじが岡公園の‘本霧島’をRAPD法により比較した結果,能登地方内でのバンドパターンの差異は見られなかったが,つつじが岡公園とは同一品種のクローンではないことが明らかになった.
  • 村田 一也, 平山 育男
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 804 号 630-640
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

    The Nakatani-family were living in the Okunoto region. In this paper, the purpose was to clarify the aspect of transformation with its plan.

    By showing about the change of plan from the present building and about the construction (fushin) of the Main-House, we found forms of plans in three periods. Then, we considered the character on each plans relating to each forms and the lifestyle of the day.

    As a result, we understood that the scale of building and the composition of rooms were each plans corresponded with these economy; the family state (kakaku) and the stipend (kokudaka).

  • 村田 一也
    石川工業高等専門学校紀要
    2016年 48 巻 61-66
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The purpose of this study is to construct a theoretical platform for the co-education. About the practice of the co-eduction which are based on the joint study by regional cooperation is not clear. Also especially, about the constructional method of the platform which is connected with the co-education and the joint study has not been clear. In this paper, I was reconfigured the joint study in the Noto-cho Kurokawa district from the point of view of improving the platform for the co-education. Physical platform as the subject for the joint study in the region has been rebuilt as a theoretical platform of the co-education.
  • I. 発生状況ならびにその病因について
    祐泉 有, 石黒 貞彦, 稲口 利次
    日本獣医師会雑誌
    1968年 21 巻 12 号 647-652,657
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    About one thousand calves of the native Japanese breed on pasture were found infected with infections suppurative bronchopnenmonia in the Noto district, ISHIKAWA Prefecture, over a period from 1964 to 1968. Of them, 34 calves (3%) succumbed or were condemned.
    Etiological investigation revealed that they were cases of shipping fever induced by mixed infection with Type III parainfluenza virus, adenovirus, Pseudomonas aeruginosa, Proteus, Alcaligenes faecalis, Escherichia coli, Haemophilus, and Alkalescens dispar.
    After an incubation period of about ten days, an infected calf manifested pyrexia, coughing, nasal discharge, mucous rale, and diarrhea. It took two weeks to more than a month for the calf to recover. Death occurred sometimes. Stress from changes in environment was an inportant factor to induce infection. Transmission was direct or indirect and mild. The infection might become enzootic and hard to control.
  • 青野 寿彦, 奥山 好男, 向後 紀代美, 合田 昭二, 竹田 秀輝
    地理学評論
    1972年 45 巻 10 号 679-702
    発行日: 1972/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1960年代,日本の織布能力は,北陸産地に,さらには北陸産地の北部に,集中あるいは移動しつつある・織布部門は,高度の近代工業である繊維産業の端末の一環であり,その名にふさわしい近代装備をもって・奥能登では創設されている.それは,繊維製品に関して,内国生産市場ならびに外国消費市場におけるところの,先進内国・後進外国の生産諸地域との激烈な競争を意識し意図して,すすめられている.
    他方,奥能登の農家経営は,兼業(薪炭林業・沿岸漁業)という支柱を失って崩壊の危機にある.これに高物価と低米価が追いうちをかける.かくして,一方では出かせぎの増大,他方では経営放棄(小作返還・耕作委託)さらには耕作放棄・地目変更がおこっている.地代・地価は低落の傾向にある.在来の産業と人口の衰退・減少をまえに自治体は,これを抑止するとともに,新規の産業と人口の移植・移入をはかりつつある.織布業は,それ自体が新規の産業であるだけではなく,農家にとって,林業・漁業にかわる新規の支柱になるはずであった.
    しかし,織布業の創業資金の調達のための土地売却は,信用農協・市中金融機関にとって土地恐慌(地価崩落)の脅威をもたらす.石川県の織布業創業資金利子補給金交付要綱は,かくして立案・施行された.しかし,これによる選別的な機業家の創設は,一層の耕作放棄と土地集中を結果する.それは,つまり・国のr総合農政』の奥能登における地域的な展開である.その展開は,また,奥能登の地域政治・地域経済に衝撃をあたえ,それらの再編をうながす.
  • 村田 一也
    石川工業高等専門学校紀要
    2017年 49 巻 19-26
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The purpose of this study is to construct a theoretical platform for the co-education. About the practice of the co-eduction which are based on the joint study by regional cooperation is not clear. Also especially, about the constructional method of the platform which is connected with the co-education and the joint study has not been clear. In this paper, I was re-configured the joint study in the Noto-cho Kurokawa district from the point of view of inproving the platform for the co-education. Physical platform as the subject of the joint study in the region has been rebuilt as a theoretical platform of the co-education.
  • 安野 浩子, 堀田 誠, 浜中 直宏, 酒井 英樹
    小学校英語教育学会紀要
    2004年 4 巻 47-53
    発行日: 2004年
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • *川村 昭子, 中村   喜代美, 新澤 祥恵
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-12
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】ユネスコの世界無形文化遺産に登録された奥能登地区に伝わる農耕儀礼「あえのこと」は、田の神様をもてなすもので旧来は戸毎に実施されていた。近年は減少しつつあるものの一部には伝承されている。これまでに、柳田と輪島における本行事の実状を報告したが、本報では両者の比較検討を行った。
    【方法】1)日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学-行事食-」に「あえのこと」を加え、2010年4月に石川県内19市町村の食生活改善推進員461名を対象とし、認知・実施状況、この行事で食する食べ物・料理の内容について調査した。2)2011~2012年に石川県能登町(旧
    柳田村
    )と輪島市で行われた行事について調査した。
    【結果】1)行事の実施(経験)率は県内平均6.1%と低く、中で奥能登の輪島市20.0%、能登町33.3%、珠洲市29.6%であったが、他の市町村では極めて少なくなっていた。認知率は40.6%で、奥能登地区が高い傾向であったが、特にこの3地区が特化してはいなかった。2)両地区とも栗の木の箸が用いられた神膳と併せて、箕に田畑の収穫物が用意され、特に子孫繁栄を意味する二股大根が供えられていた。他に甘酒やぼた餅も供えられ、「田の神様送り出しの儀」(2/9)では、鏡餅と串柿が用意されていた。3)「お迎えの儀」(12/5)「送り出しの儀」ともに尾頭付きの生魚(焼き魚は「田が焼ける」につながることから避ける)が準備されていたが、輪島は鯛であり、柳田はハチメである。特に柳田ではこの行事に限ってはハチメを準備するとのことであった。また、田の神の宿る「よりしろ」は、輪島は松と栗の木であるのに対し、柳田は榊であった。この「よりしろ」を、輪島では神棚に托するのに対し、柳田では籾俵に托するなど差異がみられた。
  • *川村 昭子, 新澤 祥恵, 中村 喜代美
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2012年 64 巻 2P-23
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/18
    会議録・要旨集 フリー
    目的 石川県独自の行事で、奥能登地区に伝わる農耕儀礼「あえのこと」は、だんだんとこの行事を行う地区・農家が減少しつつある。時代と社会の変化に合わせて現代どのように意識され、伝承されているかを調査した。
    方法 1)日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学-行事食-」に「あえのこと」を加えて、2010年4月に石川県内19市町村の食生活改善推進員461名を対象とし、認知・実施状況、この行事で食する食べ物・料理について調査した。2)2011~2012年に石川県能登町(旧
    柳田村
    )で行われた行事について調査した。
    結果  「あえのこと」は、田の神様をもてなし、感謝をささげる奥能登の伝承行事で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録され、国の重要無形民族文化財にも指定されている。毎年12月5日に田の神様を迎え、翌年の2月9日に田の神様を送り出す行事で、現在は輪島市、能登町、珠洲市などで行われている。1)この行事の認知率は40.6%であったが、実施(経験)率は6.1%と低く、奥能登の輪島市、能登町、珠洲市などで行われていた。2)12月5日の「田の神様お迎えの儀」、2月9日「田の神様送り出しの儀」両儀式後、必ず「直会の儀」として、甘酒、小豆飯、汁物、刺し身、煮しめ、焼き物、酢の物、漬け物、ぼた餅などの「ご馳走」でもてなし、神様のおさがりとして家族全員で食事をする。調査では喫食経験のある料理として、煮しめ(13)、尾頭付き焼き魚(10)、小豆飯(7)、酢の物(6)、ぼた餅(4)、甘酒(3)などが出現していた。だんだんと簡略化され、家庭で「ご馳走」を作らないのか、行事は行ってもあまり食されていない傾向であった。
  • 奥能登地域の事例を中心として
    杉本 壽
    農林業問題研究
    1972年 8 巻 2 号 53-59
    発行日: 1972/06/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 中央獸醫會雑誌
    1897年 10 巻 10 号 23-25
    発行日: 1897/10/30
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 石川県における農家住宅に関する研究
    玉置 伸俉, 金木 健, 増田 達男, 北川 浩, 奥田 徹, 樋口 裕, 熊田 康也
    住宅建築研究所報
    1987年 13 巻 77-88
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は前2年度に続くもので,北陸地方における農家住宅の発展過程について,藩政期におけるその原初的形態から,現代農家住宅に至るまでを,体系的に捉えることを目的としている。本年度は石川県を対象としているが,石川県の農家住宅は加賀地方と能登地方によって大きく異なる。さらにそれぞれの地域において細分化された型形式をもつ複雑な農家住宅型の分布を示しているが,本研究の結果,それぞれの型の規定とその発展過程を,具体的に平面図及び構造図を採集することによって,ほぼ体系化することができた。とくに本研究では,それぞれの型分類及び発展過程の体系化において,住宅構法に注目してきたが,平面構成はそれぞれの地域において時代別,階層別に著しく変容するのに対して,住宅構法の原理は比較的安定的に推移するために,とくに住宅の型分類においては有カな手段になりうることが示された。また,3ヵ年にわたる研究の結果を要約すると,1.北陸地方における農家住宅型はきわめて複雑に分布するが,それぞれの型の特色とその発展過程および型相互関係を体系化することができた。2.農家住宅の発展は「ザシキ」空間,および「ドマ」を中心とする日常生活空間の充実を軸として展開する。その構成原理には一定の法則性が見い出されるとともに,住宅の方向性-妻入りか平入りかによって大きく異なる。 3.農家住宅の発展は基本目的にはその経済水準,すなわち居住者の住要求の発展とその地域の伝統に規定されるが,一方住宅構法上の制約条件と住宅平面形式上の発展法則には密接な関連性がある。従って住宅構法上の制約条件が解放されたときに,住宅計画上の自由度は飛躍的に拡張される。4.住宅内から農作業が分離されるようになった1960年代以降,農家住宅はさらに大きく変容する。それは接客格式空間と日常生活空間双方の充実と分離として定式化できるとともに,地域の伝統様式に根ざしつつ,新たな現代農家住宅様式が確立しつつあることが示される。
  • 屋敷 和佳
    日本教育経営学会紀要
    2015年 57 巻 174-179
    発行日: 2015/06/15
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー
  • 間宮 正光
    日本考古学
    2004年 11 巻 18 号 131-148
    発行日: 2004/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    能登半島には鎌倉で確認される「やぐら」と類似した中世石窟が分布する。本稿の目的は,それらの集成を行いつつ「やぐら」と比較検討し,その発生を促した歴史的要因の考察にある。
    能登半島では,横穴墓の再利用や可能性のあるものを含めると、5ヶ所において石窟が確認される。造営の時期は,14世紀第2四半期から15世紀代で,“都市鎌倉”が隆盛する時期の遺構はなく,我が国における石窟造営の末期になり造られている。
    構造においては「やぐら」との相違は認められず,両者が極めて類似する遺構と判断されたが,内部施設及び埋葬施設を分析すると,同規模の「やぐら」に比べて石窟内施設の充実や外側入口上部の妻入り屋根形に代表される装飾性が明らかとなった。
    造営者については,石窟の分布が密教系寺院及び禅宗系寺院(臨済禅)の勢力地に位置する傾向があり,「やぐら」と石窟は基本的に同一の遺構であることからも律宗系あるいは臨済禅の人々の関与が想定できる。全体に造営数は少なく葬送観念を共有する集団の存在を暗示しており,特に臨済宗が教線をはる富山県氷見市周辺にまとまりをみせることは示唆的である。
    能登半島における石窟造営の歴史的要因を見通すと,この地域における石窟が主として鎌倉幕府崩壊後にみられることから,真言宗勢力が弱まり,禅宗(曹洞宗),更には浄土真宗の影響が浸透していく状況で,律宗や臨済禅などの南宋文化を引き継いだ人々の教線の強化,あるいは新たな展開を模索した結果であり,津・浦を媒体とする広域的な交通路を背景に,鎌倉地域で隆盛した「やぐら」の葬制を基調として成立したと考えた。そして,「やぐら」が寺院と密接な関係にあり総合的な宗教空間を構成するのに対して,能登半島では装飾性と機能を充実させることで石窟毎に一っの宗教的空間の創出を意図したところに,この地域における中世石窟の様相がうかがわれる。
  • 柴田 賢, 佐藤 博明, 中川 正巳
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1981年 76 巻 7 号 248-252
    発行日: 1981/07/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    K-Ar age determinations were carried out on 12 volcanic rocks from the Noto Peninsula. Ages range from 8.64 to 27.9 Ma and are generally consistent with paleontological and stratigraphical data. Ages of volcanic rocks from the Anamizu Formation are grouped into two: 24-28 Ma in the northeast part and 16-17 Ma in the northwest part. Rocks from the Yanagida Formation give ages of 15.2 and 19.7 Ma, the former is slightly younger than expected by micropaleontological data. The Iwakurayama Rhyolite and the Kurosaki Volcanics are dated at 16.1 and 8.64 Ma, respectively.
  • 久野 久
    火山.第2集
    1962年 7 巻 2-3 号 110-
    発行日: 1962/12/31
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top