詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "桃川"
129件中 1-20の結果を表示しています
  • 谷口 敏雄
    地すべり
    1964年 1 巻 2 号 92-93
    発行日: 1964/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 変位速度からみた地殻変動の地域的特徴
    小松原 琢
    東北地理
    1991年 43 巻 2 号 73-97
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    新潟平野東縁部の, いわゆる新発田-小出線沿いには, 活断層・活褶曲等の活構造が多数発達する。筆者は同構造線北端部の活構造の諸性質 ―特に第四紀後期における活動度― を把握し, 地殻変動の地域的特性を明らかにすることを試みた。また, それをもとに活断層の運動機構について若干の考察を試みた。
    調査の結果, 以下のことが明らかになった。(1) 新潟平野北東縁の山地・丘陵は褶曲の成長を伴いつつ隆起している。その隆起速度は, 平野北端の村上丘陵では0.1~0.2mm/yr, 村上丘陵の南に隣接する櫛形山地では約1~2mm/yrで, 北ほど小さい。(2) 櫛形山地西方では中期更新世以来, 平野側を隆起させる断層運動が行われてきた。その垂直変位速度は櫛形山地の隆起速度の1/2以下である。村上丘陵西方には, そのような活断層は認められない。(3) 山地・丘陵の高度と活構造の垂直変位速度の間には, 概ね調和的な関係がある。(4) 新潟平野東縁の活断層は広域応力場と不調和に左横ずれを伴う変位を行っている。
    以上は, 新発田-小出線沿いの地殻変動の速度や様式に地域的な差異があることを物語る。また, 新潟平野東縁の活断層は2次的な応力場を反映している可能性があることを示している。
  • 小松原 琢
    地学雑誌
    1993年 102 巻 3 号 264-278
    発行日: 1993/06/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    This paper discusses the relationships between relief energy and types and intensity of erosional processes in an active folding zone in the northeastern margin of the Niigata plain. It is recognized that there is a positive correlation among relief energy, magnitude of erosional processes and intensity of denudation in areas that have relief energy less than 150 m and are underlain by the upper Miocene mudstones. This relationship suggests that the intense areal denudation in the higher relief zone provides an upper limit of relief energy in the areas of less resistant rocks.
    In the study area, where denudation is not yet in the equilibrium with uplifting, the relief energy will reflect the amount of uplift. Large amount of uplift is expected to produce large relief energy, and mountainous landscape characterized by large-scale landslide and lack of crest-flats in the southern part of the surveyed area. In contrast with the southern part, in the northern part of the surveyed area, where the amount of uplift is smaller than the southern part, the hilly landscape characterized by the broad crest-flats and numerous gullies are formed in the low relief area.
  • 伊藤 収, 吉田 武雄, 山岸 勝治, 秋間団体研究G
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1980年 1980 巻 48
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2017/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 徳田 昌則
    電気製鋼
    1993年 64 巻 1 号 40-48
    発行日: 1993/02/05
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
    In the first part of the paper, various attempts on the development of new ironmaking processes in Japan are briefly reviewed.
    The decade of 80's is assumed to be the third period of the intensive R & D on new ironmaking and is featured by an anticipation of an appreciable structure change in crude iron supplying system. The blast furnace system itself is changing by introduction of extensive use of coal injection as a possible alternative of cokemaking on which blast furnace process is inevitably based.
    The differentiation of the functions of blast furnace and their proper recombination would be the second route of new ironmaking processes, which are called smelting reduction processes (SRP)
    In the second part, smelting reduction processes under development in the world are briefly reviewed.
    SC, Corex and XR are classified into the shaft type processes and Corex is the only SRP which has been developed to the commercial level. So called in-bath type SRP should be classified in two groups, iron bath and slag bath type.
    HIsmlt process has characteristics of iron bath type and DIOS and LPR have features of typical slag bath type process.
  • 高橋 晋, 村井 達, 伊藤 幸雄
    流体工学部門講演会講演論文集
    2010年 2010 巻 0402
    発行日: 2010/10/29
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    To clear the generation processes of the micro-bubbles in swirling flow-type micro-bubble-generators, we study the behavior of the air column, that rotates spirally about the axis of the micro-bubble-generator and the shift pattern from the air column to the micro-bubbles through the orifice plate for two types of micro-bubble-generators, by means of a high speed video camera with 250,000fps in framing rate. It is found that the break-down of the air column takes place around the orifice plate and the corresponding generation of the micro-bubbles.
  • 田中 宏之, 中島 啓治, 吉田 武雄
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1982年 1982 巻 88
    発行日: 1982/05/01
    公開日: 2017/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 日比 嘉高
    日本文学
    2004年 53 巻 11 号 23-34
    発行日: 2004/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    日系アメリカ移民の日本語新聞『新世界』(サンフランシスコ)を検討し、移民地における新聞の機能と、移民文学との関係について考察した。移民地においては日本国内で刊行された出版物と移民地で刊行されたものの双方が流通しており、その複雑な構成のなかから一世の文学が現れた。また新聞掲載作品を分類・分析すると、それら文学の誕生と維持には連載をはじめとする日本語新聞の機能が不可欠であったことが明らかになる。
  • 佐藤 悟
    読本研究新集
    2003年 4 巻 196-201
    発行日: 2003/06/03
    公開日: 2023/10/27
    ジャーナル フリー
  • 桃川
    里菜, 黒澤 淳二, 羽多野 わか, 竹本 潔
    日本重症心身障害学会誌
    2017年 42 巻 2 号 167
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル フリー
    はじめに 地域包括ケアシステムの推進において、本人主体の生活行為向上マネジメントの活用が注目されている。興味チェックリストなどを用いた意味ある作業の実現はQOLの維持と向上に重要である。しかし、多くの重症心身障害者は自身の好みや意向を正確に他人に伝えることが困難であり、介護者が本人の気持ちを推し量りながら支援している現状がある。 近年、ヒトの鼻尖の温度変化から、快不快を推定できる可能性が報告されている。今回、サーモグラフィによる測定を試み、妥当性を検討したので報告する。 対象 明らかに笑顔になる視聴覚好物(以下、好物)がある当施設入所の脳性麻痺者5名で、男性3名、女性2名、平均年齢44.2歳(±14.2)、横地分類はA1-Uが2名、A1・A2・A3が1名であった。 方法 測定機器はFLIR Systems社製赤外線カメラFLIR ONEを装着したApple社製iPadで、対象の鼻尖温度を正面約50cmから計った。測定時間は看護記録から覚醒している時間帯を選び、測定場所は測定者と好物以外の刺激がなく、外気温に左右されない部屋で行った。測定は、好物実施1分前、実施中2分間は30秒間隔、実施1分後、2分後、5分後、10分後の計10回行った。鼻尖温度の差の比較は一元配置分散分析を用いた。 結果 対象者全員に好物実施後鼻尖温度が上昇する傾向を認めたが、統計学的な差は認めなかった(p=0.34)。 考察 今回の目的は、重症心身障害児者施設入所者においても、先行研究と同様の結果が得られるか試行することにあったため、好物が明らかな5名を選抜した。結果、実施後に鼻尖温度が上昇する傾向が認められた。 今まで噂の域を出なかった本人の好物や苦手について、確認できる可能性があることがわかった。今後、すべての入所児者の好物や苦手に対して測定し、妥当性を検証しつつ、本人主体の生活支援の実現をめざし、生活行為向上マネジメントの導入に着手する計画である。 
  • −後天性に障害を受けた幼少児への注意と対応−
    直井 寿徳
    日本重症心身障害学会誌
    2017年 42 巻 2 号 167
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル フリー
    はじめに 障害児の障害受容に関しての研究は、保護者に対して子どもの障害をどのように受容させていくか等は多く語られている。しかしいざ子どもに対応する際には大泣きをして母の抱っこしか受け入れられないということを経験する。そのような症例を通して後天性の子たちのリハの対応と注意について考察する。 症例紹介 男児、4歳36w3dで帝王切開。1歳熱発、けいれん重積にて半年間入院。 経過から考えられること スムーズな在宅生活への移行、栄養指導、リハビリテーションを目的として訪問が開始された。訪問時の状況としては常時泣いており母の抱っこ以外は落ち着く場所は見つからなかった。全身の筋緊張が高く、特に下肢の伸展パターンが強かった。目標としては泣かずに落ち着いて生活が送れること、一人で過ごせる、とした。練習としては押せば簡単に飛び出す空気ロケットや本読み、身体を動かすことが好きだったということから寝返りなどをしながら母から離れ楽しい時間が作れるようにした。しかしちょっとしたきっかけで激しく泣いてしまっていた。対応を今の状況が自分でもわかるように説明をするようにした。すると徐々に関心を向けてくれるような雰囲気となり数カ月で泣き通すことはなくなった。しかし側弯と股関節の脱臼は顕著となった。 考察 後天性の子たちは疾患前の遊びや動きを覚えているように感じる。そのため障害を受けた身体や状況に戸惑い、受け止めきれないことの表現として泣くように察せられる。泣いている時期に練習をしても逆効果であり、この時期は自分を受け入れるような関わりが必要であった。そして緊張のために変形が強まることにも注意が必要である。 まとめ 子ども自身が障害受容をすることが大事でありその部分をないがしろにすることはできない。ここを保護者と共有し日々の生活をサポートしていくことが大事である。 
  • 吉川 夏樹, 長尾 直樹, 三沢 眞一
    農業農村工学会論文集
    2009年 77 巻 3 号 273-280
    発行日: 2009/06/25
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    新潟県村上市神林地区では,洪水常襲地区の上流域に広がる水田に「落水量調整板」を設置し,大雨時に水田に意図的に雨水を貯留することで,洪水の緩和を図るという「田んぼダム」の取り組みが行われている.本研究では,この「田んぼダム」の洪水緩和機能を流域スケールで検証した.流出解析を行うにあたり,河川·排水路,山地・集落(市街地),水田の3つのモジュール(構成要素)で流域をモデル化した.山地・集落(市街地)モジュールは,Kinematic Waveモデル,水田は水田水収支シミュレーションにより流出量を経時的に計算し,これらを河川・排水路モジュールに横流入量として入力し,不定流解析によって計算を行った.対象とした降雨イベント(日降水量101.8mm,最大時間降水量20.8mm)の場合,調整板を全水田に設置することにより,排水河川である笛吹川および幹線排水路のピーク時流量が25%~29%減少し,0.17~0.23mの水位低下をもたらすという結果を得た.また,通常,同程度の日降水量では一部の市街地排水路に溢水が見られるのに対し,計算結果どおりに,実際に現況の調整板設置率(80%)でも溢水は確認されなかった.これらのことから,「田んぼダム」の取り組みは,対象地域の洪水緩和に有効であるということが明らかになった.
  • 小松 原琢
    地理学評論 Ser. A
    1991年 64 巻 9 号 637-646
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    The present study presents a new method to estimate the amount of displacement in an active wavelike deformation on the basis of the data obtained from longitudinal profiles of a river terrace and the dip of the basement strata.
    Examination is made on the following two assumptions.
    Assumption l: The strata which are overlain by terrace deposits were horizontally layered before the neotectonic deformation. After the emergence of the river terrace, the wavelike deformation proceeded in the mode that developed the geological structure of the basement strata at a constant ratio (Fig. 3-B, C).
    Assumption 2: The original shape of the river terrace showed a longitudinal profile concave upward (Fig. 3-A).
    Assumption 1 means that one of the following equationss holds good. 1. For the displacement which preserves a constant proportion of the change in gradient,
    α(x)=kβ(x). (1-1)
    2. For the displacement which preserves a certain proportion of the amount of vertical displace-ment per unit length,
    tan α(x)=k tan β(x), (1-2)
    3. For the displacement which preserves a certain proportion of the amount of shortening per unit length,
    1-cos α(x)=k(1-cos β(x)). (1-3)
    In these equations, (1) α(x) is the change in the gradient at point x after the emergence of the river terrace, (2) j3 (x) is the dip of the layers overlain by the terrace deposits at point x, where k is the constant of proportion, and x indicates the horizontal distance measured from a point located on the lower side of the objective structure along the river course.
    Assumption 2 is expressed as follows:
    θ0(xp)>θ0(xq), xp>xq (2)
    where θ0 (x) is the original gradient of the river terrace.
    The recent gradient of the river terrace, θ(x), is revealed by the following equation:
    θ(x)=θ0 (x)+ α(x). (3)
    α(x) can be obtained from Equations (2) and (3) and one of Equations (1-1), (1-2), (1-3).
    Because this method depends on the Assumptions 1 and 2, thorough examination of whether these assumptions hold good or not is required for the application of the method. The present method is however, applicable for estimating the amount of displacement of the river terraces located on the middle course of a river.
  • 秋山 いわき, 宮崎 富美雄,
    桃川
    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集
    1988年 9 巻 B-12
    発行日: 1988/12/07
    公開日: 2018/11/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 高井 康孝, 纐纈 雄三
    獣医疫学雑誌
    2006年 10 巻 1 号 9
    発行日: 2006/06/20
    公開日: 2010/09/10
    ジャーナル フリー
  • 原田 竹治
    ペドロジスト
    1967年 11 巻 1 号 120-121
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
  • 服部 直子
    連歌俳諧研究
    1987年 1987 巻 72 号 19-42
    発行日: 1987/01/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 篠田 次郎
    日本釀造協會雜誌
    1979年 74 巻 7 号 426-429
    発行日: 1979/07/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    古くなるほど一段と値打ちが上がるものを日本酒中に求めればそれは吟醸酒に尽きよう。筆者は建築設計事務所の経営者で, 酒蔵を50余も設計されている。
    お酒の方は飲むに徹し, 一般の酒党を卒いて吟醸酒を楽しんでおられる。本稿は-消費者の声としても, まことに興味ある内容である。
  • 川口 桂三郎
    ペドロジスト
    1967年 11 巻 1 号 119-120
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
  • 井上 英二
    地質学雑誌
    1958年 64 巻 748 号 29-39
    発行日: 1958/01/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top