詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "森林限界"
1,165件中 1-20の結果を表示しています
  • 清水 長正
    季刊地理学
    1994年 46 巻 2 号 126-135
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    北上山地最高峰の早池峰山 (1,914m) では,
    森林限界
    は高度1,700~1,300mの間で著しく上下している。このような
    森林限界
    を決めた条件として, 斜面地形に注目し考察した。早池峰山の
    森林限界
    は, 最終氷期に形成された岩塊斜面末端, 完新世に形成された雪食凹地末端や崩壊斜面上端などの斜面地形境界にほぼ一致している。これらの斜面地形の表層地質や残雪などが樹木の生育に直接影響し, 森林の成立を拒否した結果,斜面地形の境界部に
    森林限界
    を成立させたと考えた。
  • 特に地形との対応関係について
    田中 艸太郎
    東北地理
    1986年 38 巻 3 号 167-179
    発行日: 1986/09/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本州中部八ヶ岳連峰の
    森林限界
    について調査を行なった。八ヶ岳における
    森林限界
    は, 多くの場合亜高山性針葉樹林帯の上限付近に発達するダケカンバ林 (高木ないし亜高木) とハイマツ低木林の境界として存在する。全体としてみれば, これらの植生は垂直的な帯状分布をなし,
    森林限界
    は標高2,500~2,650mに位置する。このような垂直分布から見れば,
    森林限界
    が形成される要因は, 高度による温度条件の差が第一義的であると考えられる。
    しかし,
    森林限界
    付近においてダケカンバ林とハイマツ低木林の分布は, 谷すじや尾根といった地形との対応関係が深い。そのため
    森林限界
    の位置も高度的に変化することが認められる。本研究では, 地形と
    森林限界
    を構成する植生の分布との関係を明らかにした。その結果次のことがわかった。
    1)
    森林限界
    付近においてダケカンバ林は, 比較的積雪の多い谷すじの斜面や, 急傾斜地に分布する。2) それに対し, ハイマツ低木林は, 比較的風衝の強い尾根上や, 乾性な岩塊斜面に分布する。3) そのため,
    森林限界
    の位置は, 尾根上よりも谷すじの斜面で高くなる。また冬期の卓越風に面する西向きの斜面よりも東向きの斜面での
    森林限界
    が高い。その高度差は100mにもおよぶ。
  • *崎尾 均, 増澤 武弘
    日本森林学会大会発表データベース
    2020年 131 巻 H3
    発行日: 2020/05/25
    公開日: 2020/07/27
    会議録・要旨集 フリー

    森林限界
    では樹木が低温や強風,乾燥などにさらされ厳しい生存競争を行なっている.このような環境に分布する樹木は極域と同様に温暖化などの気候変動の影響を受けやすい.そのため長期間における
    森林限界
    の植生動態を把握することは,気候変動が植生に与える影響を把握する上で効果的である.富士山は1707年に最後の噴火をした活火山で南東斜面の
    森林限界
    は標高2400mに位置している.
    森林限界
    の優占樹種はカラマツで,ミヤマヤナギやミヤマハンノキ低木が限界線を形成している.1978年に
    森林限界
    上部からシラビソやトウヒが優占する亜高山帯林上部まで幅10m,長さ220mのベルトトランセクトを設置し毎木調査を行った.その後,1999年と2018年にその再調査を行なって,
    森林限界
    の植生の動態を明らかにした.その結果,40年間の間に,
    森林限界
    は大きく上昇を示した.
    森林限界
    上部の Kampfzone のカラマツは著しい樹高成長を示し,テーブル状の個体の幹が直立した.また,Kampfzone 上部の Krummholz limit 周辺には多くのカラマツ実生が侵入してテーブル状化することなく樹高成長を行なっていた.以上の結果から,
    森林限界
    の上昇には気候変動が影響している可能性が示唆された.

  • *木澤 遼, 濱 侃, 吉田 圭一郎
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 P029
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    I はじめに  地球温暖化にともなう気候条件の変化は,森林生態系を大きく変化させる.特に,植生帯の分布移動は,生態系の構造や機能を大きく変化させ生物多様性にも重大な影響を及ぼすとされることから気候変化に対する植生帯の分布移動を把握することが急務となっている. 植生帯の分布移動は植生帯の境界域(エコトーン)の変化や移動から検討が可能である.特に,森林と高山ツンドラとの境界域に位置する

    森林限界
    は,高標高に位置し,時間変化が明確であることから気候変化の影響を検出しやすいと考えられている.そのため,ヨーロッパや北アメリカを中心として気候変化と
    森林限界
    の変化に関する研究が近年蓄積されつつある(たとえば,Leonelli et al.2011など). 図1 
    森林限界
    付近における樹冠分布の変化 しかし,これまでの報告では,
    森林限界
    の移動や上昇に地域的なばらつきが大きく,気候変化と
    森林限界
    の変化との関係の理解は未だ十分ではない.これらについてより理解を深めるには,研究の少ない日本を含めた,北東アジアにおいて研究を蓄積し,検討する必要がある. そこで本研究では,日本国内において
    森林限界
    と気候変化との対応を検討するのに最も適した山地の一つとして考えられる利尻岳において最近40年間の
    森林限界
    の移動や上昇の検討を目的とした.また,日本最北部に位置する利尻岳は,ヨーロッパや北アメリカとも同緯度帯であり,既存研究との比較も可能である. II 調査地と手法  調査対象は,約4万年前に噴出した溶岩上に成立し,土石流などによる攪乱の影響を受けにくい利尻岳西向き斜面の森林を対象とした. まず,
    森林限界
    の変化を明らかにするために,
    森林限界
    を含んだ標高200~700mを対象に,ロジスティック回帰分析により標高に沿った
    森林限界
    の位置を検討した.解析に用いた目的変数は国土地理院撮影の空中写真(1977,2017年)から20mメッシュで判読した森林の在・不在データで,説明変数には国土地理院の5mメッシュの数値標高モデル(DEM)から算出した標高値を用いた.その後,ロジスティック回帰分析により算出された森林の出現予測値が50%で示される標高を
    森林限界
    の標高として40年間の変化を検討した. 次に,
    森林限界
    付近の植生変化を把握するため,
    森林限界
    付近の標高450~510mに100m×250mの調査区を2カ所設置し,2019年に小型無人航空機(UAV)で撮影した画像と1977年に撮影された空中写真を用いて過去と現在とを比較した. III 結果と考察 利尻岳西向き斜面の
    森林限界
    は40年間で41.9m上昇しており,その上昇速度は1.0m yr-1であった.また,
    森林限界
    の境界域を森林の出現予測値が25~75%の範囲と定義すると1977年では390.1~593.4m(標高幅160.4m),2017年では431.0~593.4m(標高幅162.4m)であった.境界域の標高幅は40年間で2.0mの増加にとどまっており,境界域全体は高標高側へ平行移動していたことを示している.利尻岳西向き斜面の
    森林限界
    は山頂からの標高差(山頂効果)などによる制約は受けておらず,本研究の結果は
    森林限界
    の上昇が気候変化によるものである可能性を強く示唆している. UAV画像を用いた樹冠判読の結果,
    森林限界
    付近では常緑針葉樹と落葉広葉樹の樹冠数がともに増加し,樹冠の分布範囲も拡大していた(図1).特に,落葉広葉樹の増加は常緑針葉樹と比較して著しく多くなっており,
    森林限界
    の高標高への上昇は主に落葉広葉樹が担っているものと考えられた.

  • 浜田 崇, 菅野 洋光, 岡 秀一
    地理学評論 Ser. A
    2000年 73 巻 5 号 435-447
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    富士山北西斜面の
    森林限界
    付近において気象観測を実施した.森林帯の上限(C地点)および綾性化したカラマツのパッチ状群落出現部 (B地点)では気温および地温樹木限界付近(A地点)では地温および日射量を測定した.1994年7月から1年間の観測結果に基づいて樹木にとっての気候環境について考察した.B・C地点は暖かさの指数からみて森林の成立は可能である.日最低気温が0°C以下の低温な期間はB地点で約9カ月,C地点で約8カ月であった.土壌の凍結期間はA・B地点で約5カ月,C地点で約3カ月であった.B地点における凍結期間の終了が最も遅くまた長い.北西斜面は風衝地のため冬季の積雪深は1mを大きくは上回らないだろう.B地点とC地点との間には冬季の地温に顕著な相違があったことから,土壌凍結が調査地域の
    森林限界
    の形成に関わっている可能性がある.
  • 西原 照雅, 谷瀬 敦
    土木学会論文集B1(水工学)
    2018年 74 巻 4 号 I_883-I_888
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
     2017年3月に北海道大雪山系旭岳周辺において,航空レーザ測量により,流域界である尾根を挟み風衝斜面及び風背斜面に跨がる範囲の積雪分布を計測し,計測された積雪分布と地形及び植生との関係を分析した.樹林帯においては,標高の増加とともに積雪深が線形に増加すること,樹木や樹冠の密度が大きいほど積雪深が小さいことがわかった.流域スケールにおいては,尾根の遮蔽効果により,風衝斜面と比較して風背斜面における積雪深が小さいことがわかった.
    森林限界
    以上の高山帯においては,地表面の地上開度の増加とともに積雪深が線形に減少するが,風背斜面においては,傾斜が大きい箇所に極端に大きい積雪深が見られ,このような箇所を含む場合に積雪深と地上開度の線形回帰式の残差が大きくなった.
  • 斎藤 全生
    芝草研究
    1980年 9 巻 1 号 5-12
    発行日: 1980/04/30
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    (1)
    森林限界
    の最高所は山梨県側では前谷沢頭の標高2, 900m, 静岡県側では小沢の標高2, 860mである。
    (2)
    森林限界
    付近の森林はカラマツ林, ダケカンバ林, ミネヤナギ低木林, ミヤマハンノキ低木林の4つに分けることが出来る。侵入当初のカラマツは匍匐して低木林を形成するが後に主軸が立ちはじめカラマツ本来の姿である高木林に移行する。
    (3) 先駆樹として侵入したカラマツ, ダケカンバ, ミヤマハンノキ, ミネヤナギもそのうちにオオシラビソ, シラベ, コメツガなどの森林に移行する。
    (4) ダケカンバ15本, カラマツ74本, シラベ16本, コメツガ4本, ミネヤナギ1本, 計110本について樹齢を測定したところ, 大沢~小御岳間に200年生以上のものが圧倒的に集中していた点から見て, この区間は200年以前に侵入がはじまり各方位中一番古く森林が形成されていた。
    (5) 須走登山道~宝永山噴火口の西側山稜までの間は砂礫の移動がはげしいため侵入が遅れ
    森林限界
    が下方にあると言われている。その他に空気の渦が出来て植物の種子が太郎坊付近まで飛ばされて沈着し得ないのも
    森林限界
    の低い理由の1つである。
  • 清水 長正, 鈴木 由告
    地学雑誌
    1994年 103 巻 3 号 286-294
    発行日: 1994/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The forest limit is defined in this paper as a line which divides such scrubs as Pinus pumila from subalpine coniferous forests. Usually, control factors which determine the position of forest limits are temperature, wind, snow depth, slope form, and soil condition, and so forth. In this paper, effects of slope deposit and soil condition of the forest limit were discussed.
    Mt. Kinpu-san (2, 595 m; 35°52'N) in Central Japan consists of granitic rocks. The forest limit on the slopes around summit ranges from 2, 280 to 2.570 m in altitude. It was found the periglacial block slope formed during the late stage of the Last Glacial age at higher than 2, 280 m in altitude around the summit. The surface of this slope is composed almost entirely of matrix-free blocks (0.5 to 6.0 m in diameter) covered with thin soil. The site condition on such slopes has halted forest from developing but to support the scrub. On the other hand, the periglacial block slope of the early Last Glacial age was distributed in lower altitudes than the younger one. Subalpine coniferous forests was developed on this older slope covered with thick soil. The forest limit is situated below the small cliff formed at the terminal of the younger periglacial block slope. From these facts we conclude that the local forest limit in this area is forced to be located in the margin of younger periglacial block slopes.
  • *蔵治 光一郎, 北山 兼弘
    日本森林学会大会発表データベース
    2014年 125 巻 I04
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/16
    会議録・要旨集 フリー
    熱帯山地における
    森林限界
    の成因解釈として低温説と乾燥説がある。西太平洋よりも東太平洋の山岳では西太平洋の山岳よりも
    森林限界
    が低標高に出現しているが、もし乾燥が
    森林限界
    を決定している場合、ウォーカー循環により生成される沈降逆転層の高度の違いによる乾燥が
    森林限界
    を決定している可能性がある。本研究では熱帯山岳の
    森林限界
    付近に自動気象観測装置を設置して気象観測を行い、熱帯山岳の
    森林限界
    付近における乾燥の発生メカニズムに迫る知見を得ることを目的とした。東太平洋の熱帯山岳であるガラパゴス諸島イサベラ島シエラネグラ山の山腹に沿って設置された自動気象観測装置による飽差の観測結果からは、乾燥季が特定されたが、この乾燥季には逆転層は形成されていなかった。一方、湿潤季は降雨季と逆転層季に分けられた。降雨季は風速も強い傾向にあった。逆転層季には、おそらく霧によると思われる弱い降雨のみが観測され、日射量は他の季節より大きいことがわかった。
  • —新潟県上越国境周辺を事例に—
    島村 雄一, 泉 岳樹, 松山 洋
    水文・水資源学会誌
    2005年 18 巻 4 号 411-423
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/07
    ジャーナル フリー
    山地積雪水当量の標高に伴う線形増加は,
    森林限界
    より低い標高帯でのスノーサーベイから得られた知見であり,
    森林限界
    より高い標高帯へ外挿して流域全体の積雪水当量を推定した場合の影響は明らかでない.この影響を評価するため,2002年と2003年の融雪期における新潟県巻機山を対象に,
    森林限界
    の上下でスノーサーベイを実施した.積雪水当量は,
    森林限界
    より低い標高帯では標高に伴い線形増加したが,
    森林限界
    より高い標高帯では急激に減少した.次に,流域全体の積雪水当量を推定する際に,
    森林限界
    より高い標高帯の積雪水当量を,
    森林限界
    より低い標高帯の線形増加を外挿した場合と観測値を当てはめた場合とを比較した.ここでは六日町より上流の魚野川流域を対象とし,積雪域の分布は衛星画像解析から求めた.両者の違いは,流域を集中型で扱う場合流域平均で8~12%になり,降水量や河川流量の観測誤差と同じ程度であった.しかしながら,流域を分布型で扱う場合,稜線上では300%以上の違いになる場所があった.また,対象流域における
    森林限界
    より高い標高帯では,卓越風向に対する風衝斜面が多いため,積雪の移送に関して収支が閉じないことを示した.
  • 西原 照雅, 谷瀬 敦, 渡邉 和好
    土木学会論文集B1(水工学)
    2016年 72 巻 4 号 I_475-I_480
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル フリー
     Better estimation of snow water equivalents for a dam basin and dam inflow is important for dam operation in cold and snowy regions. In this study, the relationship between snow depth and topography was analyzed using airborne laser scanning data. The linear relationship between snow depth in the forest area and elevation and the relationship between snow depth in the non-forest area like the area above the forest line and overground-openness were clarified. Moreover, three types of snowfall distribution were set and the dam inflow was calculated using snowmelt runoff model. The calculation applied snowfall distribution considered snow depth transport by wind at high elevations had the highest accuracy.
  • 木澤 遼, 濱 侃, 吉田 圭一郎
    E-journal GEO
    2022年 17 巻 1 号 12-22
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/24
    ジャーナル フリー

    本研究では,北海道北部の利尻岳における

    森林限界
    の変化を検討するため,過去の空中写真と小型無人航空機(UAV)の画像を用いて,
    森林限界
    付近の40年間の植生変化を明らかにした.空中写真による土地被覆分類の結果,利尻岳西向き斜面では森林の占める割合が増加すると同時に,高標高側へ拡大していた.ロジスティック回帰分析より
    森林限界
    は40年間で41.9 m高標高側へ移動しており,その上昇速度は1.0 m yr-1であった.空中写真およびUAV画像による植生判読から,
    森林限界
    付近ではダケカンバ林における林冠木の密度の増加に加え,新たなダケカンバ林分の成立がみられた.新規のダケカンバ林分は高標高側のササ草原やハイマツ群落を置換しており,このことにより,利尻岳西向き斜面において
    森林限界
    が上昇したことがわかった.

  • 横山 秀司
    地理学評論
    1983年 56 巻 9 号 639-652
    発行日: 1983/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Die wissenschaftliche Erforschung der Waldgrenze begann in Europa im 19. Jahrhundert. Die obere Waldgrenze wurde zuerst als untere Grenze der alpinen Stufe erkannt, and als Grenzhöhe gemessen. Dann wurde versucht, die Lufttemperatur oder Wärmernenge auf die Höhe der Waldgrenze zu beziehen. Infolgedessen wurde klar, daß die Lufttemperatur in der Vegetationszeit eine große Rolle für die Bestimmung der Waldgrenze spielt. Aber es wurde auch untersucht, daß andere Geofaktoren (z. B. Niederschlag, Wind, Schneehöhe, Lawmen, Geländef orm, Boden, Gestein and Eingriff e des Menschen) lokal die Waldgrenze senken and die Baumarten verändern, welche die waldgrenze bilden. Nach deco Zweiten Weltkrieg wurden in Österreich und der Schweiz Versuchsanstalten errichtet, um physiologische and öko=logishe Forschungen, auf diesem Gebiet zu betreiben. Neuerdings erforschen meist deutsche Geographen die Waldgrenze in den Gebirgen der Welt unter geoökologischem Gesichtspunkt. Sie stellen klar, daß die Waldgrenze als eine Landschaft durch die Korrelation der Geofaktoren an jedem Standort . bestimmt wird.
    Der Autor faßt in dem Aufsatz solche bisherigen Forschungsergebnisse über die Beziehungen zwischen der Waldgrenze und einzelnen Geofaktoren in europäischen Gebirgen zusammen. Deshalb ist der Aufsatz nützlich, wenn man die Eigenart der Waldgrenzelandschaft in japanischen Gebirgen erklären will.
  • *小山 拓志
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 P058
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    森林限界
    の景観形成史については,これまで気温や風,積雪といった自然環境(現象)でのみ説明され,その対象は日本アルプスや奥羽山脈を主とした高山地域や高緯度地域が主体であった。

     一方で,九州や四国の山岳地は地理的に低緯度であり,かつ標高2000mを超える山岳が存在しないため,従来の

    森林限界の研究ではいずれの地域にも気温環境に規定された森林限界
    は存在しないとされている。ところが,九州・四国を含む西南日本の一部山岳地には,
    森林限界
    に酷似した景観が認められる(たとえば,青山ほか2000)。

     この景観の成因や維持機構の最大の要因が気温環境でないとすれば,景観形成にはそれ以外の自然条件に加え,人為的な影響が強く関与しているとみなされる。しかし,当該地域も含めた

    森林限界
    に酷似した特異な植生景観においては,自然環境にのみ着目した研究は散見されるものの(たとえば,佐々木2003),自然条件と人為的な影響の双方に着目した研究事例がないため,未だその成因等は解明されていない。

     そこで本研究では,このような特異な植生景観の動態と変遷史を解明するための端緒として,四国山地における草原の分布特性を明らかにし,気温環境との関係性について考察した。

  • 横山 秀司
    地理学評論
    1979年 52 巻 10 号 580-591
    発行日: 1979/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Die Waldgrenze ist eine wichtige Grenzlinie der Vegetation. Die Waldgrenze als ein Teil der Landschaft wird durch die Korrelation der Geofaktoren in jedem Standort bestimmt. Der Verfasser hat im vorliegenden Aufsatz diese Korrelation von einem geoökologischen Standpunkt aus untersucht. Das Arbeitsgelände ist in diesem Falle ein Teil der Lechtaler und der Ötztaler Alpen in Tirol, Österreich. Zusammenfassend läßt sick folgendes feststellen:
    I.Egg-Gebiet Die leicht verwitterten Fleckenmergel bilden einen sanften Hang, der der Sonne zugeneigtist. Aus diesem Grundist er zur Wiesen- und Weidebewirtschaftung: geeignet. Infolgedessen hat man den Hang großenteils entwaldet und somit die Waldgrenze herabgedrückt, die niedriger als die potentielle Waldgrenze in diesem Gebiet ist.
    II. Hahntennjoch-Gebiet Die Landschaft des Waldgrenzsaumes zeigt eine Asymmetrie zwischen Nord- und Südseite. Die der Sonne ausgesetzten Seite ist zum überwiegenden Teil entwaldet, und wird als Weidefläche genutzt. Die Schattenseite ist mit Wald (Fichte, Lärche, Zirbe und Legföhre) bedeckt, je nach Stabilität der Schutthalde. Für die Zirbe ist dies eines der nördlichsten Gebiete, in der die klimatischen Bedingungen für ihr Auftreten noch ausreichen.
    III, Verpeil-Gebiet Da die Hänge zu steil sind, hat sick auf der sonnenexponierten Seite keine Almwirtschaft entwickelt. Über die Schattenhänge ist der Zirben-Lärchenwald großfiächig verbreitet und nur durch Lawinenbahnen unterbrochen.
    IV. Kehm-Gebiet Hier spielen der geomorphologische und anthropogene Faktoren eine große Rolle. Auf der Trogschulter mit sanften Steigungen findet man zwei bewirtschaftete Almen, die für das Sinken der Waldgrenze verantwortlich sind. Die Zirbe als die potentiell natürliche Vegetation tritt daher in diesem Gebiet nur an unzulänglichen und felsigen Standorten auf und deutet somit auf eine Waldgrenze hin, die näher an der potentiellen Waldgrenze liegt.
    V. Valkauns-Gebiet Charakteristisch für dieses Gebiet ist der Lärchenwald, der bier eine große Fläche einnimmt. Für Lärchen finden sich hier indirekt günstige Bedingungen, da sich der Humusboden im Blockmeergebiet kaum entwickelt hat. Für die Almwirtschaft ergeben sich ebenfalls günstige Bedingungen, weil der nacheiszeitlich gebildete Bergschutthang sanft und zur Sonnenseite exponiert ist.
  • 高橋 伸幸
    地理学評論 Ser. A
    1998年 71 巻 8 号 588-599
    発行日: 1998/08/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    北海道中央部に位置する大雪山の北部東斜面の
    森林限界
    (標高1700m)で気温観測を行った.その結果,
    森林限界
    の年平均気温は,1995年に-1.9°Cであった.また,平年値に近い1995年暖候期の気温から求めた温量指数は18.3°C・月であり,吉良が示した
    森林限界
    め温量指数15°C・月を上回る.観測点付近の温量指数15°C・月の高度は標高1823mと推定される.一方,この
    森林限界
    とほぼ同高度にある大雪山中央部の風衝地(標高1710m)では,年平均気温が
    森林限界
    よりも1.0°C低く,不連続的永久凍土帯の気温に相当する.また,温量指数は13.8°C・月であり,15°C・月の高度は標高1658mと推定され,温量的にもこの風衝地は高山帯とみなせる.ほぼ同高度にある両地点で見られた気温状況の違いは,積雪や植生など地表面付近の気温支配要因の差によるものと考えられる.
  • 沖津 進
    日本生態学会誌
    1984年 34 巻 4 号 439-444
    発行日: 1984/12/30
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
    In Mt. Taisetsu the forest limit was not dependent upon Kira's Warmth Index (WI) 15 but was controlled by either the prevailing wind or development of soillayer. The prevailing north-westerly wind in winter caused lowering of altitude of forest limit rather than WI15 altitude, possibly because it produced dehydrate-dessication damage in the winter buds of trees of the forest limit. Altitude of the forest limit was not necessarily related to the absolute altitudes of ridge but to the distance between the main ridge on a slope forming the forest limit and forest limit itself. Trees hardly grew in the boulder fields, which seemed to be formed by periglaciation activities in the palaeoclimatic conditions and contained a slight soil layer. The forest limit in the boulder fields descended lower than the level expected when a soil layer is present.
  • *鳥谷部 寿人, 水垣 滋, 中津川 誠
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2010年 23 巻 P53
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    冬期間の積雪量の推定は、年間の水資源量を把握するうえで重要である。本研究は北海道の札幌市近郊の定山渓ダム流域において積雪最盛期に取得した高解像度DEMを用いて、積雪分布と地形の関係に基づいた積雪分布の推定モデルを開発するものである。積雪深と標高、斜面方位の間に相関が見られたことから、標高帯ごとの積雪深の平均と分散について斜面方位による非線形回帰分析を行い、モデル定数を決定した。さらに、モデル定数に標高依存性が認められることから、標高のパラメータをモデル定数に組み込むことで、標高と斜面方位を入力値とした、積雪分布の確率密度関数を求めた。この結果と実測積雪分布との比較において、モデルの再現性を確認した。
  • 小泉 武栄
    植生史研究
    1990年 06 巻 15-23
    発行日: 1990年
    公開日: 2021/07/28
    ジャーナル オープンアクセス
    The development of subalpine conifer forests in Japan is closely related to climatic changes since the Last Glacial Age. However, it is also related to the development of mountain slopes. So, the relation between slope development and subalpine conifer forests is discussed first. Block slopes, which were formed during the Last or late Glacial Age, were distributed extensively in subalpine zones. Though most of these block slopes were covered with subalpine conifer forests, some parts were treeless. There, only saplings or isolated short trees, such as Larix leptolepis are able to observed. It is considered that the lack of forest is due to the delay of plant succession on extensive block slopes. Treeless block slopes are distributed, for example, near the Sensui Pass in the southern Japanese Alps, and on Mt. Kimpu in the Kanto Range. In both areas, the lower limits of block slopes were at about 2000 m a. s. I. Fossil periglacial block slopes are dissected at their lower limits. Such parts, named " the postglacial dissected line " by Hatano (1986), offer unstable habitats for plants. Betit/a ermanii shrubs are often observed in such habitats. They seem to be adapted to an unstable geomorphic conditions. Forest line extends to about 2500-2600 m in central Japan. However, considering the climatic conditions it could ascend to about 2800 m. Normally, the limiting factor for forest growth is considered a mean temperature of approximately 10°C for the warmest month of the year. But in the Japanese Alps, an isotherme of 10°C for the warmest month runs about 2800 m. So the height of present forest line is lower than the estimated limit. The author concluded that the presence of periglacial block slopes probably caused the lower forest line.
  • 沖津 進, 伊藤 浩司
    日本生態学会誌
    1984年 34 巻 3 号 341-346
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
    The application of Kira's Warmth Index (WI) 15 to the forest limit was tested in mountains of Hokkaido. Forest limits were hardly dependent on WI15 or on any definite WI value, but generally correlated with the altitudes of the mountains. The forest limits were located normally in the region of 200 m to 500 m lower than the summit of the mountain. The north-westerly seasonal wind in winter was considered as the most prevailing factor controlling the forest limit.
feedback
Top