詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "森芳茂"
64件中 1-20の結果を表示しています
  • 家森 武夫, 森 芳茂
    日本網内系学会会誌
    1966年 6 巻 1 号 47-56
    発行日: 1966/12/15
    公開日: 2009/06/04
    ジャーナル フリー
  • a) 網内系の細胞学
    家森 武夫, 森 芳茂
    日本網内系学会会誌
    1963年 3 巻 64-75
    発行日: 1963/12/30
    公開日: 2009/06/04
    ジャーナル フリー
  • 砂原 勝巳, 仲村 三郎, 辻川 春季
    医療
    1960年 14 巻 3 号 195-201
    発行日: 1960年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    In order to cytochemically demonstrate. the polysaccharides in connective tissues, modifying Kawase and Sunahara's method, the bacterial polysaccharides in metacrylateembedded ultra-thin sections ware studied.
    1) Procedures
    a) Fixing method
    (1) Collect bacilli and wash three times by centrifugation with borate buffer (pH7.36).
    (2) Suspend in saturated barium hydroxide methanol solution (MB solution) and wash three times by centrifugation.
    (3) Fix MB solution.
    (4) Wash four times by centrifugation with methanol.
    (5) Wash three times with ethanol.
    (6) Embed in metacrylate and cut.
    b) Staining method: Stain by one of the following two methods; CA' method
    (1) 3% chromic acid 20 min
    (2) Distilled water
    (3) 5% phosphomolybdic acid 1 min
    (4) Dry in air.
    (5) Distilled wate
    (6) 1% alkali blue acetic solution 2 hrs
    (7) Counter stain with 0.2% acid fuchsia acetic acid solution 6-8 min
    (8) Alcohol, xylol
    (9) Mount in balsam.
    TM' method
    (1) Saturated tannic acid solution 60 min
    (2) Distilled water
    (3) 4% antimonium potassium tartarate solution 1 min
    (4) Distilled water
    (5) 0.2% methylene blue acetic acid solution 4 min
    (6) Counter stain
    (7) Alcohol, xylol
    (8) Mount in balsam.
    2) Distribution of polysaccharides
    By applying this method it was determined that the distribution of polysaccharides in the surface layer (Salton) or cell envelopes (Dubas) of Bacillus megaterium, Micrococcus lysodeikticus and Escherichia coli communis were visuarized as clearly contoured and blue stained peripheral membranes.
    3) Other methods
    Staining method of tannic acid-crystal violet (Gustein) and treatment with phosphate buffer in the place of borate buffer or with alcohol in the palace of MB solution as fixing method resulted unsatisfactorily.
  • 郡司 有理子, 西村 理恵子, 辻本 正彦, 黒川 和男, 築山 あゆみ, 奥田 敏美, 浦岡 孝子, 滝 一郎
    日本臨床細胞学会雑誌
    2000年 39 巻 5 号 292-297
    発行日: 2000/09/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    目的: 術前穿刺吸引細胞診による甲状腺乳頭癌の組織学的分化度推定について検討する.
    方法: 甲状腺乳頭癌33例 (高分化型16例, 低分化型17例) の穿刺吸引細胞診標本をみなおして, 組織学的分化度による細胞像の差を検討した.
    成績: 低分化型の細胞像は高分化型と比べて, 出現細胞量が多く, 細胞集団は辺縁に配列の乱れやほつれを示すものが多かった.また, 個々の細胞では, 大小不同がめだち, N/C比のばらつきや核の大きさのばらつきがみられた.楕円形核の出現も特徴的であった.
    結論: 細胞集団の大きさとその辺縁の状態, 個々の細胞の大きさ, 楕円形核の出現に注目すれば, 甲状腺乳頭癌の穿刺吸引細胞診において分化度推定が可能であると思われた.
  • 武田 英子
    結核
    1964年 39 巻 6 号 203-208_2
    発行日: 1964/06/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Microscopic observations were made on tuberculous lesions in the lymphnodes obtained from 65 autopsy cases of tuberculosis and in the surgically removed ones of 36 patients, giving priority to the histological behavior of argyrophil fibers in the caseous lesion. Besides, there was an opportunity of reexamining the primarily infected lymphnodes of tuberculosis that had previously been studied by Dr. Tamura. The latter materials were obtained from a group of persons inoculated with typhoid vaccine which was incidentally contaminated with tuberculous bacilli of the human strain.
    Results obtained were as follows:
    1) The formation of tuberculous lesion in the lymphnodes began with features of sinus catarrh and, occasionally, of a nodular form. Then, there was a slight infiltration of leucocytes, a micro-abscess being formed in the central part of the lesion. The central micro-abscess came to being surrounded by a zonal infiltration of epithelioid cells transformed from reticulum cells which manifested sinus catarrh. As epithelioid transformation was advanced, argyrophil fibers disappeared for the time being from granulation tissue of epithelioid cells. Soon, the abscess fell into necrosis and successively became homogenous. At the same time, argyrophil fibers began to extend again into the external layer of the epithelioid cell zone from its outside, especially from the circumference of the blood vessels, and an argyrophil network was then formed. In the central necrotic area, however, no argyrophil fiber was found.
    In case a living body was in good condition of the host-parasite relationship, collageniza tion of these argyrophil fibers took place from the site of stem-fibers, finally extending to their slender branches. At this moment, lymphoid cells containing microhistiocytes appeared and moved from the outside of the lesion into the central necrotic part through the epithelioid cell zone. These cells took part in scavengery of the central necrotic substances. Thus, the lesion as a whole looks like a doughnutshaped collagenous ring. When the lesion was still smaller, it was replaced by scar tissue.
    2) While the processes above-mentioned were fundamental in the formation of the granuloma and in its healing in the lymphnode, findings might be modified according to an immunological status of an individual.
    The lesion in the lymphnode attached to the primary complex and of the early generali zation showed a severe infiltration of leucocytes, being accompanied by large mononuclear cells, and formed a large caseous tubercle which occupied a greater part of the lymphnode. Under the circumstances, argyrophil fibers disappeared extensively in the caseous lesion.
    On the contrary, caseous lesions in the lymphnodes of the late generalization and of tuber culosis of the third stage consisted of numerous tubercles which fell into caseation and were fused one another. On this occasion, no leucocytic infiltration was observed and, consequently, a plenty of nodular argyrophil network was found in the lesion.
    As such, the histological behavior of argyrophil fibers in the caseous lesion appeared to represent well the immunological status of the human subject against the tubercle bacillus.
  • 櫻根 純子, 荒木 祥子, 松本 千穂, 大和谷 淑子
    皮膚
    2000年 42 巻 1 号 78-80
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    66歳女性。4~5年前より右下腹部の茶褐色腫瘤に気付いたが放置していた。大きさは1.1×0.7cm大で自覚症状はない。HE染色にて真皮中層から下層にかけて比較的境界明瞭な腫瘍細胞塊があり, 個々の細胞は類円形ないし多角形で, 細胞質内にエオジン好性の顆粒を認めた。この顆粒はPAS染色 (+), ジアスターゼ抵抗性であった。腫瘍細胞はS-100 (+), NSE (+) であった。以上より自験例を神経由来のgranular cell tumorと診断した。
  • その細胞診像と免疫組織学的検討
    佐藤 さきよ, 吉田 弘美, 寺崎 泰子, 今井 由紀子, 村田 寿美, 芝 徹, 秦 順一, 鬼島 宏
    日本臨床細胞学会雑誌
    1997年 36 巻 4 号 418-422
    発行日: 1997/07/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    若年層に好発し, 特徴的な組織像を示すとされている, まれな良性卵巣腫瘍である硬化性間質性腫瘍の1例を経験したので, その細胞像と免疫組織学的特徴を報告する. 症例は33歳の女性で不妊症にて他院受診後, 卵巣腫瘍の疑いにて当院に紹介となった. 内診で子宮後方に鵞卵大腫瘤が触知された. 超音波検査, CTにて充実性腫瘍が認められ, 右卵巣摘出術が施行された. 手術時の捺印細胞診では, 異型性に乏しい小型の2種類の細胞が散見された. 一方は豊富な細胞質に円形核を有する細胞で, 他方は紡錘核を持つ比較的裸核状の細胞であった. 背景はきれいで, 壊死細胞などの悪性を示唆する所見もなく, 良性と診断された. 組織学的にこの充実性卵巣腫瘍は, 浮腫状の部分と細胞豊富な部分から構成されていた. 後者では細胞像に一致して, 豊富な細胞質に円形核を持つ細胞と, 紡錘状細胞質に紡錘核を持つ細胞との2種類が認められた. 酵素抗体間接法による免疫染色で, 2種類の細胞とも, 非上皮性マーカーのvimentin, desminに対し陽性所見がみられた. 硬化性間質性腫瘍に関する今回のわれわれの報告では捺印細胞像と組織像とを比較検討できたものの, 今後症例を集積してさらに検討する必要があると思われる.
  • 吉永 花子, 山田 瑞穂
    皮膚
    1975年 17 巻 1 号 34-47
    発行日: 1975年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    ヒト皮膚におけるツベルクリン反応の紅斑について, 皮内注射後4時間, 48時間, 12日, 50日に出現する浸潤細胞を電顕的に観察した。4時間では小血管内に単球の集合がみられ, 血管周囲の細胞浸潤は単球と胞体の広い明るいリンパ球が多く, 48時間ではPPD刺激リンパ球培養で認められたと同様の単球様細胞や貪喰細胞が多く認められ, リンパ球は胞体の狭い暗いリンパ球が多く認められた。12日では組織球, 線維細胞, 類上皮細胞が密に浸潤し, 50日では線維芽細胞が増加し, 比較的多数の胞体の暗い小リンパ球と少数の胞体の暗い大リンパ球が認められた。
  • 赤崎 兼義
    日本網内系学会会誌
    1968年 8 巻 2 号 90-94
    発行日: 1969/03/25
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
  • 名方 保夫, 山中 陽子, 井原 茂美, 石川 一幸, 森 睦子
    日本臨床細胞学会雑誌
    1992年 31 巻 3 号 546-549
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    腹水中に腫瘍細胞の出現した卵巣未分化胚細胞腫の1例を経験したので報告した. 症例は, 45歳, 女性. 下腹部痛および下腹部膨満感を主訴として来院し, 卵巣腫瘍が疑われ, 両側付属器切除および単純子宮全摘出術が施行された. 腫瘍は, 肉眼的に新生児頭大で充実性であった. さらに腹水が1100ml認められ, 腹水細胞診中に, 腫大した核小体を有する大型核をもつ腫瘍細胞がシート状出現していた. 腫瘍細胞の細胞質は淡明で, さらに細胞境界は明瞭で重積性は認められなかった. 組織学的には, 典型的な未分化胚細胞腫像であった. 未分化胚細胞腫は, 捺印細胞診や吸引細胞診では, 腫瘍細胞と小リンパ球とが出現するいわゆる2cell patternが特徴像とされるが, 本症例では, 腹水細胞診であるために2cell patternは明らかではなかった. したがって細胞学的には, 腺癌や悪性リンパ腫との鑑別を必要とするが, 本症例のように典型的な未分化胚細胞腫細胞の出現を腹水細胞診中に認めた場合には, たとえ2cell patternが不明瞭でも, その診断は比較的容易ではないかと考えられた.
  • 浦野 薫, 長嶋 厚樹, 島田 〓介, 佐竹 儀治, 片平 俊彦, 光谷 利幸
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1996年 38 巻 8 号 1968-1973
    発行日: 1996/08/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    顆粒細胞腫は,皮膚・舌などに好発するが,消化管における発生は少なく,特に大腸に発生することは稀である.われわれは盲腸,上行結腸に発生し内視鏡的に切除しえた多発顆粒細胞腫の一例を経験したので報告する.症例は45歳男性.時折みられる腹痛精査のため大腸内視鏡検査を施行し,盲腸に7×7mm I sp型,上行結腸に8×7mm Is型の表面平滑な粘膜下腫瘍がみられ,内視鏡的ポリペクトミーを施行した.組織学的には粘膜下層に限局する充実性の腫瘍で,完全切除されていた.腫瘍細胞は好酸性の顆粒を含む豊富な胞体を有し,その顆粒はPAS染色陽性でジアスターゼにて消化されず,免疫組織学的染色ではS-100蛋白,NSE陽性であり顆粒細胞腫と診断した.本邦での報告例は,自験例を含め19例であり,うち多発例は自験例を含め2例であった.
  • 窪田 彬, 森 芳茂
    日本網内系学会会誌
    1982年 22 巻 2 号 131-140
    発行日: 1982年
    公開日: 2009/06/04
    ジャーナル フリー
  • 大野 健次, 平沢 好武, 清光 義則, 白崎 良明, 袖本 幸男
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1996年 38 巻 1 号 59-63_1
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例1は59歳男性.盲腸に約10mm大のカルチノイド類似の内視鏡像を示す粘膜下腫瘤を認めた.症例2は64歳男性.盲腸に約5mm大の粘膜下腫瘍様病変を認めた.組織学的に2例とも粘膜下層から粘膜固有層に顆粒細胞腫がみられ,組織標本上,それぞれ7mm大,2.5mm大であった.大腸顆粒細胞腫はある大きさに至るとカルチノイド類似の内視鏡像を示すこと,また2.5mm大の腫瘍の組織像より,この腫瘍の発生の場は粘膜筋板近傍(カルチノイドの如く粘膜固有層の最深層からもしくは粘膜下層の最上層または粘膜筋板)にある可能性が示唆された.
  • 小國 孝, 水上 祐治, 宮田 朋史, 越智 明子, 浦岡 佳子, 山本 和寿, 矢野 哲郎
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2002年 44 巻 10 号 1837-1842
    発行日: 2002/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    患者は71歳,女性.心窩部不快感を主訴に上部消化管内視鏡検査が施行され,胃体上部大彎ひだ上にびらんを有する黄白色調の粘膜下腫瘍を認めた.超音波内視鏡検査では第3層に連続する低エコー域と内部に点状・脳回状の無エコー域を認めた.内視鏡的胃粘膜切除術を施行し,胃vascular ectasiaと診断した. 本邦では粘膜下腫瘍様隆起を呈した胃vascular ectasiaの報告例はなく,今後は粘膜下腫瘍の鑑別診断に本疾患も含める必要があると考えた.
  • 森沢 桂一, 木下 実, 山本 久生, 大久保 勝己, 綿谷 早苗
    産婦人科の進歩
    1960年 12 巻 3 号 420-423
    発行日: 1960/05/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 佐久間 暁
    日本網内系学会会誌
    1966年 6 巻 1 号 57-77
    発行日: 1966/12/15
    公開日: 2009/06/04
    ジャーナル フリー
  • 竹下 信義, 佐藤 良三, 嶋中 豊彦, 黒田 雅行, 宮沢 秋裕, 渡辺 匡, 佐藤 方信, 鈴木 鍾美
    日本口腔科学会雑誌
    1980年 29 巻 1 号 13-18
    発行日: 1980/01/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 住友 伸一, 美崎 幸平, 竹中 一正, 加藤 幹夫
    日本呼吸器外科学会雑誌
    1995年 9 巻 7 号 842-848
    発行日: 1995/11/15
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
    著明なfoamy macrophage浸潤を示した肺のinHammatory pseudotumorの手術症例を経験した.症例は33歳の男性.前胸部痛が出現し近医にて右上肺野の腫瘤状陰影を発見され当科に紹介入院した.術前検査で確定診断が得られず, 右上葉切除術を施行しinflammatory pseudotumorと診断された.腫瘍は4×4×3cm大, 黄色調で非常に軟らかく境界明瞭であった.組織学的には腫瘍の中心部分に著明なfoamy macrophageの浸潤を, 周辺部分にはPlasmace11の浸潤を認めた.Foarny macrophageの寿命は短いことから本症例はinHamrnatory pseudotumorの初期像を示す1例と考えられた.
  • 西嶌 準一, 福田 一郎, 黒川 英司, 山本 仁, 遠藤 和喜雄, 谷川 隆彦, 岩永 啓志, 池側 均, 山本 慎治
    日本臨床外科学会雑誌
    1998年 59 巻 6 号 1536-1542
    発行日: 1998/06/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は66歳の男性,嚥下困難を主訴として他院受診,食道造影検査にてIuImに全周性で長径12cmの潰瘍浸潤型病変を指摘され,当科受診し生検にて食道未分化癌と診断され,胸部CT検査で大動脈と左主気管支への直接浸潤が疑われ, CDDPと5FUによる術前化学療法が施行された.縮小率は65%で化学療法後に非開胸食道抜去術を試みたが,抜去困難のため左開胸にて食道を切除し,大彎側胃管利用胸骨後経路頸部吻合で再建した.病理組織検査では,腫瘍の全周が異型性の強い再生扁平上皮に覆われ,粘膜下に深く増殖浸潤するN/C比の大きい異型小型上皮細胞が充実性に,大胞巣を多数形成しており,その周辺には特徴的なnuelear palisadingが認められ食道類基底細胞癌と診断された.組織学的進行度はa2, n4, ly2, v0, aw (-), ow (-), ew (-), stage IV, RIII, CI (non-curative resection) であった.
  • 橘高 通泰, 大谷 昭, 杉本 照子, 森 芳茂, 宮田 貞雄, 松倉 豊治, 伴 忠康
    医学教育
    1984年 15 巻 4 号 269-274
    発行日: 1984/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top