詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "横浜中華街発展会協同組合"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 小野寺 淳
    地理学評論 Series A
    2022年 95 巻 4 号 275-276
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2024/03/16
    ジャーナル フリー
  • まちづくり事業による景観形成に着目して
    齋藤 晴紀
    華南研究
    2017年 3 巻 101-138
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/03/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐田 宏
    日本観光学会誌
    2002年 41 巻 102-106
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2023/04/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 末廣 拓登, 伊藤 弘
    ランドスケープ研究
    2020年 83 巻 5 号 685-690
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to clarify the relationship between Chinatown and neighboring areas in terms of the development of facilities in and around Yokohama Chinatown, since the opening of Japan in 1859. Using a literature survey, we examined development projects in and around Yokohama Chinatown, focusing on “pailou (Chinese architectural arch)” and Chinese temples. As a result, we clarified that in Yokohama Chinatown, which was originally a Chinese residential area, Chinese culture is visualized in a straightforward way, through the efforts of Yokohama City and the Chinese residents. Chinatown developed in line with the trend of urban development in the surrounding area. In particular, local residents set up “pailou (Chinese architectural arch)” and then established Chinese restaurants and constructed Chinese-style buildings to accelerate the development of Yokohama Chinatown as a tourist destination. The results of this study indicate that Chinese residents in Yokohama Chinatown have used Chinese culture as a space improvement technique aimed at Japanese tourists and thus, the Chinatown in Yokohama have become a theme park as a result of their continued life in Yokohama.

  • 横浜中華街で生まれ育った「私」のhomenessとhomelessness
    陳 天璽
    文化人類学
    2022年 87 巻 2 号 224-242
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2023/02/16
    ジャーナル フリー

    中国黒龍江省に生まれ、満州国時代、日中戦争を経験し、国共内乱の中、台湾へ逃れ、その後、日本に移住した華僑である父は、2022年で100歳を迎えた。今年は、日中国交正常化50周年、日華(台)断交50年となるが、50年前、中華民国(台湾)の国籍を有して日本に暮らしていた我が家は、日本との戦争の記憶、中国共産党とのイデオロギーの違いから、日本国籍、中華人民共和国国籍のいずれも選ぶことができず、無国籍となった。横浜中華街で生まれ育った華僑2世である私は、30年程無国籍者として暮らしてきた。日々の生活、そして研究や教育、社会活動などを通し、無国籍者である自分の居場所やアイデンティティについて思考してきた。本稿では、国際結婚により生まれた息子がどのようなアイデンティティを築いているのか、そして息子や父そして私にとって国家・国籍はどのような意味を有しているのか、考えたい。本稿は、横浜中華街という場に即しつつ、父、私、そして息子の華僑華人3世代が葛藤してきた個人と国家の関係性を問い、homenessとhomelessnessを再考するオートエストグラフィである。

  • 敷地規模と所有形態に着目して
    中川 貴裕, 笠原 知子, 齋藤 潮
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 535-540
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    横浜旧居留地である中区山下町に位置する、横浜中華街は、その隣接地区と対照的な都市景観を形成している。建物用途と敷地規模は都市景観を特徴づける基礎的な要因であり、この2地区の差異を形成していると考えられる。そこで、本研究では、両地区の空間的差異の形成過程を明らかにする。1916年から1960年における山下町の土地台帳を用いて、土地所有や敷地分割・統合の変化を追跡した。その結果、2つの事柄が2地区の空間的差異を形成したことが明らかになった。第一に、関東大震災後の土地区画整備事業である。これによって土地の分割が進んだが、現在の中華街の外側である、山下町北部の海側で見られ、ほとんどが法人所有地や官有地となった。第二に、第二次大戦後の接収を中華街が免れたことである。これによって、中華街の辺りで土地の分割と個人所有化が進んだ一方、接収を受けた隣接地区は敷地が凍結された。これによって、空間的差異の原型が形成された。
  • 伊藤 泉美
    華僑華人研究
    2022年 19 巻 25-29
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/04/19
    ジャーナル フリー
  • -中華街構想の問題点と横浜中華街の実践例を通して-
    山下 清海
    地理空間
    2020年 13 巻 3 号 253-269
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル オープンアクセス
    1990年代以降,日本各地で新たな「中華街」の建設が実施され,あるいは計画段階で頓挫した例もみられた。本稿は,これら両者がモデルとした横浜中華街の成功要因の究明を通して,日本における地域活性化におけるエスニック資源の活用要件について考察した。まず,屋内型中華街として,立川中華街,台場小香港,千里中華街,および大須中華街の四つの例を取り上げ,それぞれの設立の背景や特色,閉業の経過・要因などを検討した。次に,構想段階で消滅した中華街として,仙台空中中華街,新潟中華街,札幌中華街,苫小牧中華街,福岡21世紀中華街を取り上げ,構想に至るまでの経過や問題点などを検討した。これらの検討を受けて,地域活性化におけるエスニック資源活用の成功事例として,横浜中華街の観光地としての変遷とその背景などについて考察した。以上の結果,エスニック資源を活用した地域活性化には,エスニック集団,ホスト社会,そして行政の三者の協力関係の樹立が不可欠であることが明らかになった。
  • 田邊 元, 藤野 功
    スポーツ人類學研究
    2013年 2013 巻 15 号 123-131
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2023/01/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 齋藤 譲司, 市川 康夫, 山下 清海
    地理空間
    2011年 4 巻 1 号 56-69
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル オープンアクセス
     本稿では横浜における外国人居留地と横浜中華街の変容について報告する。横浜は開港から150 年間が経過した。その歴史を鑑みると,外国人居留地の建設に始まり,関東大震災や戦災,港湾機能の強化,華人の集住による中華街の形成など地域が目まぐるしく変化してきた。本稿では横浜開港の経緯について述べた後,外国人居留地の状況と変容,外国人向けの商店施設が集積した元町,最後に居留地の中で華人が集住して形成された横浜中華街について報告する。150 年の歴史の中で横浜の景観は大きく変容し,開港当時の景観や外国人居留地の様子を窺い知ることは難しい。しかし,19 世紀に描かれた絵地図と照らし合わせることで現在の景観と比較することが可能であった。近年では,「歴史を活かしたまちづくり」や「中華街街づくり協議会」が発足し,横浜の外国人居留地は新たな段階に進んでいる。
  • 神戸南京町生誕150年記念事業を事例として
    辺 清音
    華僑華人研究
    2021年 18 巻 28-48
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/09/27
    ジャーナル フリー
    Chinatowns, exotic tourism resources as they are, receive increasing global popularity these days and their events attract millions of tourists every year. Based on the fieldwork of Kobe Chinatown’s 150th Anniversary from January 2017 to June 2019, this paper discusses how and why non-Chinese diversity can be presented publicly in Chinatowns, where are originally regarded as ethnically “Chinese-ness.” Firstly, this paper finds out that the preparatory committee of Kobe Chinatown’s 150th Anniversary is composed of diverse groups, such as Kobe Chinatown Development Association, Kobe Tourism Bureau, and other associations of tourist attractions. Such groups bring tourist resources with multi-cultural backgrounds to Kobe Chinatown. These tourist resources reflect the local characteristics of Kobe as an international city. Secondly, this paper identifies the local characteristics presented publicly in the jazz events and the main festival of Kobe Chinatown’s 150th Anniversary. According to the informants working in Kobe Chinatown, the appropriation of non-Chinese diversity conveys their Kobe-ness. In this paper, investigating from the participation of diverse participants, the occurrence of non-Chinese diversity in Kobe Chinatown’s 150th Anniversary is analyzed. For non-Chinese participants, their non-Chinese diversity could promote local tourism. For local Chinese participants, the acceptance of non-Chinese diversity results from their place-making of Kobe Chinatown where they can express their experience, feelings, and collective memories in Kobe.
  • 華僑華人研究
    2022年 19 巻 34-61
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/04/19
    ジャーナル フリー
  • 野原 卓, 宋 俊煥, 泉山 塁威, 木原 一郎
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 1 号 201-216
    発行日: 2021/04/25
    公開日: 2021/04/25
    ジャーナル オープンアクセス

    都心部のストリートにおいて整備・管理運営・利活用等を総合的に行うストリートマネジメントを継続的に実現するには、ストリートマネジメント主体の形成もしくは醸成が重要になる。本論では、ストリートマネジメントプロセスを①初動期、②主体形成(醸成)期、③主体発展期という段階で整理し、また、マネジメントに関わる主体の役割を、①意思決定、②運営、③管理、④活用、⑤支援の5つで仮説的に整理した結果、ストリートマネジメントの主体形成(醸成)を円滑に行うためには、(1)マネジメント実働主体(特に運営主体)が形成・醸成される環境づくりの工夫、(2)合意形成を円滑にするためのワークショップ・シミュレーション・実験等の丁寧なプロセスと支援、(3)意思決定を円滑に行うための多主体を巻き込んだ包括的なプラットフォームの形成と行政の受け皿、(4)方向性共有のためのビジョン構築と共有プロセス、(5)発展期における活用・支援を通じた多主体への拡張、 (6)運営と実行を柔軟かつ機動力を持って行う体制、などが重要となることが明らかになった。

feedback
Top