詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "歯根端切除術"
339件中 1-20の結果を表示しています
  • 2%フクシン液色素浸透性試験における比較, 検討
    福永 秀一, 嶋田 淳, 岩田 一成, 山田 太郎, 田島 徹, 山本 美朗
    日本口腔外科学会雑誌
    1994年 40 巻 10 号 1071-1075
    発行日: 1994/10/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the closure of root canal at the apex by using 2 % fuchsin dye solution after application of retrofilling materials. Retrofilling was done with gutta-percha point, gutta-percha point by Amagasa's method, composite resin, and amalgam. As control, teeth undergoing apicoectomy teeth were filled with orthograde guttea-percha. We compared and investigated the results obtained with each material.
    The conclusions were as follows:
    (1) Amagasa's method showed the best blockage as well as good treatment results.
    (2) The results indicated that sealer was indispensable for good blockage by retrofilling with gutta-percha point.
    (3) Composite resin is expected to be a promising material after establishment of its biocompatibility as a retrofilling material, because it showed good blockage comparable to Amagasa's method and requires a simple operative procedure.
    (4) The results mentioned above showed that in cases undergoing apicoectomy with orthograde gutta-percha filling Amagasa's method or retrofilling of composite resin should be concrrently performed to ensure complete blockage of the root apex.
  • ―口腔外科手技の基本に翻って―
    土生 学
    九州歯科学会雑誌
    2019年 73 巻 3-4 号 48-55
    発行日: 2019年
    公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー
    外科的歯内療法は
    歯根端切除術
    ,意図的再植術および移植術に分類され,臨床において比較的頻度が高いものは
    歯根端切除術
    である.
    歯根端切除術
    において成功の可否を左右するものは,病巣へのアプローチといっても過言ではない.すなわち十分な術野の確保と確実な止血である.しかしながら術野確保のための必要十分な切開線の設定方法や出血の少ない粘膜骨膜弁の展開方法などの理論については,明確に示されてはいない.本稿では,
    歯根端切除術
    における全身的適応や周術期管理を含め,外科的基本術式として術野確保のための切開線の設定方法や粘膜骨膜弁の展開方法ならびに止血コントロール法などについて,要旨を簡潔に報告する.
  • 上田 より子, 横林 敏夫, 横林 康男, 中島 民雄, 常葉 信雄
    日本口腔科学会雑誌
    1982年 31 巻 2 号 227-234
    発行日: 1982/04/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 八幡 祥生
    日本歯科保存学雑誌
    2021年 64 巻 1 号 31-35
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル フリー
  • 福西 一浩, 石川 知弘, 北島 一
    日本口腔インプラント学会誌
    2020年 33 巻 1 号 6-13
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/05/10
    ジャーナル フリー

    インプラントは欠損しているところを補うための材料であって,天然歯に代わるものではないという言葉があるように,歯を失った後に口腔機能回復を図るための治療オプションの一つである.歯の欠損に対する治療法としては,インプラントのほかにブリッジ,デンチャー,移植などがあり,それぞれに利点,欠点がある.そのなかでもインプラントには,固定性である,両隣在歯を削らなくてもいい(他の歯に負担を与えない),違和感が少ないなどの多くの利点があり,かつ長期間にわたる臨床研究においても良好な成績が報告されている.そのため近年は,安易に抜歯を選択し,インプラント治療を優先する治療計画が立案されているように思われる.しかしその一方で,社会の加速度的高齢化に伴い,インプラント周囲炎が大きな問題になっていることも事実である.

    そのような背景を踏まえ,今回の講演では,「抜歯後にインプラント治療を計画する前に,まずはその歯の保存に全力を尽くそう」という基本に戻ることをテーマに掲げた.本稿では,難治性根尖性歯周炎を患い,抜歯と診断された歯が,本当にその必要があるのだろうかということを検証し,特に外科的歯内療法が歯の保存に大きく貢献していることを解説したい.

  • 新しい手術法の開発と臨床応用
    土田 有宏, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1989年 31 巻 1 号 310-317
    発行日: 1989/03/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    前歯部への補綴物装着後根尖部に病巣を形成し来院する症例に対し, 従来の逆根管充填法による歯根尖切除手術にかわる新しい手術手技を開発した。本法は, フラップを形成し歯根尖部の処置を行った後, 唇側歯槽骨の一部を除去して歯根の唇面を露出し, この部の歯質を削除して根管を開放し, 根管内に残留した罹患象牙質を完全に除去する方法である。開放根管部には, その後, 歯質接着性低粘度コンポジットレジン (クリアフィルSC ®) を 充填する。
    適応は, なんらかの理由で歯冠修復物が除去できず, また根尖部からの処置だけでは不十分と思われる症例である。最終的な手術手段であるが, これによって, 歯の保存が可能になる症例も多い。
  • 天笠 光雄, 長瀬 麻理子, 塩田 重利
    口腔病学会雑誌
    1984年 51 巻 2 号 279-286
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    In order to obtain better results of apicoectomy by retrograde filling, we adopted a new operation method of apicoectomy using retrograde guttapercha filling and devised two instruments, an angle file which is used with a broach holder and a bi-angle explorer. The operation method which we adopted is as stated below :
    Circular gingival incision, preparation of the gingival-periosteal flap and amputation of the apical root are the same as those in apicoectomy by orthograde filling. Next, the root canal is located using the bi-angle explore and the canal debridement and enlargement are done by the use of the angle file with the broach holder. After irrigation and drying of the canal, guttapercha points are filled into the canal with or without the canals or chloropercha. Excess guttapercha points are removed and the gingival-periosteal flap is sutured to the position.
    Forty-three teeth were treated by this operation method. The follow-up period ranged from 6 months and 5 years and 5 months after the operation. Forty-one out of 43 teeth (95.3%) were clinically classified as successful and 2 as unsuccessful.
    These results revealed that the operation method we adopted is simple and the operation results are satisfactory.
  • 諸冨 孝彦, 北村 知昭
    九州歯科学会雑誌
    2019年 73 巻 3-4 号 39-47
    発行日: 2019年
    公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー
    近年の根管治療用器具・機材および薬剤・材料の発展は目覚ましいが、感染根管処置には可能な限り適切と思われ る処置を行っても難治化する症例が存在する。根管は側枝や根尖分岐、イスマス・フィンなど複雑な解剖学的形態を 有することが多く、根管形成用器具を用いた機械的な感染歯質除去が可能な範囲は限られる。また、化学的洗浄を併 用しても根管内の全ての細菌や汚染物質を除去することは困難である。さらに根尖孔外に形成されたバイオフィルム の存在も、難治化の原因となる。このような症例では
    歯根端切除術
    が適用される。 Endodontic microsurgeryは、マイクロスコープにより歯根切断端や周囲歯周組織を確認しながら外科的歯内治療を行うもので、同軸照明と拡大視野のもと歯根周囲の歯周組織や歯根切除断面を観察しながら処置ができる。骨窩洞 や歯根切除長を最小限に設定でき、歯根周囲の病変も確実に除去できるため迅速かつ低侵襲な処置が可能となり、従 来法に比較し高い成功率が報告されている。術前の歯科用コーンビームCTによる術前診査も併用することで、その 精度はさらに高まる。 Endodontic microsurgeryの導入により、
    歯根端切除術
    は従来の方法と比較し、高い成功率の期待できる歯内治療法の一分野として確立されつつある。本総説では
    歯根端切除術
    におけるEndodontic microsurgeryの基本的な概念と手技、使用器具・機材や薬剤・材料につき概説する。
  • 封鎖性についての実験的検討
    別所 和久, 藤村 和磨, 大久保 康則, 飯塚 忠彦
    日本口腔外科学会雑誌
    1998年 44 巻 12 号 961-964
    発行日: 1998/12/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    A bioactive bone cement was developed for the fixation of implants during femoral head replacement operations and the repair of bone defects. This new biomaterial has the potential to be used as a root canal retrofilling material, because it is sterile and has good biocompatibility. The canal sealing tests of root apexes of extracted teeth were performed using copper amalgam, which is widely used for retrofilling, as control. Bioactive bone cement showed less dye penetration than copper amalgam when 2% fuchsin dye solution was used. The results of this study suggest that this bioactive bone cement, which was easy to handle and promoted bony repair, may be used as a retrofilling material.
  • 中出 修, 斉藤 正人, 蔵口 潤, 和田 義行, 後藤 邦彦, 星 佳恵, 神田 昌巳, 松沢 耕介, 賀来 亨
    日本口腔インプラント学会誌
    1994年 7 巻 1 号 19-25
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2018/04/15
    ジャーナル フリー
    Replantation is the reinsertion of a tooth in its socket after its complete avulsion as a result of trauma or accidental extraction. Intentional replantation is intentional removal of a tooth and its reinsertion into the socket after endodontic manipulation and/or obturation of the canal or both. Intentional replantation is used as a last measure to preserve a tooth when there is no alternative treatment except extraction. When posterior teeth are involved, root preservation might not be feasible because of the proximity of the mandibular canal,mental foramen, or maxillary sinus or because of technical difficulties, such as a lack of accessibility or density of the bone structure.
    Intentional replantation is rarely resorted to because the indications for this operation are few.
    We present two cases of intentional replantation. Mandibular first molar (first case) and second molar (second case) were diagnosed as having chronic apical periodontitis and endodontic treatment was determined to be impractical. Although we believed that extraction was the preferred treatment, intentional replantations were performed as a last resort. The follow-up of both cases radiographically revealed periapical repair.
  • 平川 正輝, 上野 正康, 佐藤 信正
    九州歯科学会雑誌
    1970年 24 巻 4 号 1-
    発行日: 1970/11/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 馬渡 和夫
    九州歯科学会雑誌
    1970年 24 巻 4 号 1-
    発行日: 1970/11/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 馬渡 和夫
    九州歯科学会雑誌
    1967年 21 巻 3 号 204-206
    発行日: 1967/12/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 桃子, 馬場 菜安奈, 高山 明裕, 井口 蘭, 諸井 明徳, 吉澤 邦夫, 上木 耕一郎
    日本口腔診断学会雑誌
    2018年 31 巻 1 号 1-4
    発行日: 2018/02/20
    公開日: 2018/02/21
    ジャーナル フリー
    The use of C1 inhibitor is effective for preventing attacks of angioedema in HAE patients during the perioperative period.
    We report the case of a 27-year-old man with hereditary angioedema (HAE) who underwent oral surgery under general anesthesia. The patient was referred to us by a local doctor with a chief complaint of swelling of the gingiva around the left mandibular first molar. We diagnosed him as left mandibular radicular cyst involving the first molar based on the findings from CT and panoramic radiography. The patient underwent cystectomy with apicotomy of the affected root under general anesthesia at the patient’s request. To prevent edema, we injected C1 inhibitor before the surgery according to the HAE guideline. The patient received careful perioperative management and subsequent follow-up, and no complications have been observed.
  • 海老原 新, 興地 隆史
    歯科放射線
    2019年 58 巻 2 号 43-57
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー
    In this quarter of a century, endodontic treatment has made great advances, where cone beam computed tomography (CBCT) has contributed greatly in regard to the improvement of diagnostic accuracy. This article aimed to summarize the application and effectiveness of CBCT in various aspects of endodontic treatment. Currently, international guidelines on the use of CBCT to endodontic diagnosis state that CBCT is recommended in complex, difficult-to-diagnose cases where conventional 2-dimensional radiography does not provide sufficient diagnostic yield. Our study on the diagnostic impact of CBCT imaging, involving 634 cases, revealed that CBCT was effective in the diagnosis and decision-making of complex endodontic cases. Our recent studies have also demonstrated that root fracture can be diagnosed accurately by means of analyzing the morphology of lesions 3-dimensionally reconstructed from CBCT images, and that CBCT imaging is effective at detecting periapical lesions that are undetectable on periapical radiography, particularly in the maxillary incisors and molars. Clinical cases in which CBCT imaging was useful in determining the number of canals, detecting root resorption, root perforation and root fracture and making presurgical planning are presented. It was concluded that CBCT is extremely effective for endodontic diagnosis.
  • 古澤 成博, 紺野 倫代, 久留島 幸奈, 柳田 博子, 大田 恵, 井田 篤, 早川 裕記, 細川 壮平, 吉田 隆, 有泉 祐吾, 河野 誠之
    日本歯科保存学雑誌
    2012年 55 巻 1 号 60-65
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
    日常臨床において,根管治療を行うも症状がなかなか消失せず,いわゆる難治性根尖性歯周炎と診断される症例にしばしば遭遇する.なかでも,根尖部の解剖学的要因,特にフェネストレーションによって惹起される難治性症例は,二次元的なエックス線画像からの診断が難しく,原因不明な難治性根尖性歯周疾患として扱われる場合が多い.今回,主に上顎前歯部に根尖部圧痛あるいは打診違和感を認め,難治性根尖性歯周炎と診断され処置を依頼された症例のなかから,フェネストレーションが原因であると考えられた症例について,
    歯根端切除術
    により良好な結果が得られたので,その概要を報告する.症例は,難治性根尖性歯周炎と診断され,東京歯科大学水道橋病院総合歯科に紹介された10症例である.これらに対して通法どおり
    歯根端切除術
    を施行し,術後の経過観察を行った.なお,根管充填については,大多数の症例は術中にガッタパーチャポイントおよび「ファイナペックAPC®」を用いて,根尖切除を行う直前に明視下に側方加圧根管充填を行い,逆根管充填は行わなかった.これらに対して術直後から最長4年間にわたって術後の経過観察を行った結果,10症例すべてにおいて根尖部圧痛などの不快症状の消失が認められた.本結果から,フェネストレーションが原因で症状が発現したと考えられる難治性根尖性歯周炎に対する処置として
    歯根端切除術
    の応用は,日常臨床における処置選択肢として有効であるものと思われた.
  • Otto Hofer. Wien
    口腔病學會雜誌
    1934年 8 巻 1 号 67-68
    発行日: 1934年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 小川 将, 横尾 聡
    日本口腔外科学会雑誌
    2015年 61 巻 8 号 402-411
    発行日: 2015/08/20
    公開日: 2015/11/24
    ジャーナル フリー
    In the Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Gunma University Hospital, relatively large radicular cysts extending over 3 or more teeth are treated with a combination of complete excision, endodontic microsurgery and Er: YAG laser irradiation, whereby favorable outcomes have been achieved. The purpose of this report is to describe our surgical procedure and discuss the therapeutic outcomes.
    Patients between December 2008 and December 2014 with radicular cysts pathologically extending over 3 or more teeth, who were followed up for 1 year or longer, participated in this study.
  • 木ノ本 喜史
    日本口腔外科学会雑誌
    2015年 61 巻 8 号 394-401
    発行日: 2015/08/20
    公開日: 2015/11/24
    ジャーナル フリー
    The success of endodontic surgery depends on the removal of all necrotic tissue and complete sealing of the entire root canal system. For many years, the traditional approach with surgical burs and amalgam for root-end filling has been a common procedure. However, examination of failed clinical cases revealed that it could not be predictable to locate, clean, and fill all the complex apical ramifications with traditional surgical techniques. Microendosurgery is the most recent step in the evolution of periradicular surgery, applying modern ultrasonic preparation, biocompatible retro filling materials, and incorporating microsurgical instruments, high-power magnification and illumination. It has been reported that microendosurgery produces predictable outcomes in the healing of lesions of endodontic origin compare to traditional techniques. In this review, the current concepts, techniques, instruments and materials of microendosurgery will be presented.
  • 平野 康次郎, 洲崎 勲夫, 徳留 卓俊, 新井 佐和, 藤居 直和, 嶋根 俊和, 小林 一女
    日本鼻科学会会誌
    2019年 58 巻 4 号 666-672
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

    歯性副鼻腔炎は歯性感染が上顎洞および副鼻腔に波及した疾患である。不十分な根管治療後の根尖病巣や歯根嚢胞が原因となることが多い。歯根嚢胞による歯性副鼻腔炎では原因歯の治療が必要であり根管治療や

    歯根端切除術
    などが試みられるが,開口状態で行う根管治療の限界や,歯根形態や根管形態により完全な根管治療を行うことは困難であり抜歯となるケースが多い。今回我々は,歯根嚢胞による歯性副鼻腔炎の患者に対しEndoscopic Modified Medial Maxillectomy(EMMM)によって経上顎洞的に歯根嚢胞を切除し,
    歯根端切除術
    を行うことにより歯牙を温存し良好な経過を得た症例を経験したので報告する。

    EMMMで上顎洞にアプローチし,ナビゲーションで歯根嚢胞の位置を同定し歯根嚢胞を切除した。その後に経上顎洞的にダイヤモンドバーで

    歯根端切除術
    を行った。術後経過は良好であり術後1年6か月の時点で歯牙は温存され歯根嚢胞の再発は認めていない。

    EMMMは鼻腔形態を保ちつつ上顎洞への広い視野と操作性が確保できる手術方法であり,上顎洞底部の病変である歯根嚢胞に対して有用であった。また,経上顎洞的にアプローチすることにより歯根尖切除も可能であった。今後長期の経過観察とさらなる症例の蓄積が必要であるが,歯牙温存希望の歯性副鼻腔炎の患者において選択肢の一つとなり得る術式と考えられる。

feedback
Top