詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "歯茎鼻音"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 吐師 道子, 小玉 明菜, 三浦 貴生, 大門 正太郎, 高倉 祐樹, 林 良子
    音声研究
    2014年 18 巻 2 号 95-105
    発行日: 2014/08/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The place of articulation in Japanese moraic-nasals is known to vary in accordance with the following sound and is assumed to be uvular in the word final position. This paper attempted to describe articulatory variability of word-final moraic-nasals using the X-ray microbeam speech production database in Japanese. The results depicted substantive inter-speaker variability in three of the four words examined. Moreover, 75% of the data examined were deemed unlikely to be uvular nasals and the lips were likely to be closed in 40% of the data. The results do not support the claim that word-final moraic-nasals are uvular.
  • 工藤 みふね, 高橋 昌司, 石川 雅章, 佐藤 智子, 矢野 直人, 高木 裕三
    小児歯科学雑誌
    2004年 42 巻 2 号 293
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 久野 眞
    音声研究
    2005年 9 巻 2 号 84-
    発行日: 2005/08/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • 中井 幸比古
    音声研究
    2005年 9 巻 2 号 84-
    発行日: 2005/08/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • 屋名池 誠
    音声研究
    2005年 9 巻 2 号 84-
    発行日: 2005/08/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • 聴能言語学研究
    1985年 2 巻 2 号 38-41
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
  • 藤本 雅子, 篠原 茂子, 北村 達也
    音声研究
    2023年 27 巻 1 号 13-26
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/07/31
    ジャーナル フリー

    南琉球宮古島の諸方言には語頭に鼻音連続がみられ,宮古島方言の一つ池間方言には摩擦ノイズを伴う無声の鼻音が存在する。本稿では池間方言話者2名のreal-time MRI資料を用いて鼻子音の調音を検討した。その結果,無声鼻音で始まる語頭の鼻音連続[n̥n](無声の[n]に続く有声の[n])は[(n)n]に比べ口蓋帆の下降が大きい傾向がみられ,[m̥m](無声の[m]に続く有声の[m])は後続母音が同じ語の[m]に比べ口腔領域が広い傾向が認められた。どちらも声道内に取り込む呼気量を増加させ,気流のノイズを強める効果をもつと考えられる。[m̥m]と[n̥n]では口蓋帆の下降と口腔領域の拡大のいずれか自由度の高い調音器官を主に用いていると考えられる。また語末の/n/の調音は先行母音と同化する調音になっており,日本語標準語に関する近年の報告との共通点がみられた。

  • 三浦 弘
    実践英語音声学
    2023年 4 巻 19-36
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル オープンアクセス
    チャネル諸島の英語音声に関する報告は少ない。Ramisch (1989, 2004) などの先行研究を基にして調査用語彙リストを作成して現地調査を実施した。現地で収録した音声はフォルマント周波数などの分析とその正規化をして作図した。それに基づく考察の報告である。現在のジャージーとガーンジーの英語音声の最新報告となる。先行研究と変わった点,変わらない点,そして先行研究には言及されなかったジャージー英語とガーンジー英語の相違点を指摘する。概して言えば,イギリス全土に広がっている反方言化の進行がチャネル諸島にも及んでいることの証明であるが,/l/ の母音化とそれに伴う先行母音の後舌化などはガーンジーの方が顕著であった。
  • 工藤 みふね, 高橋 昌司, 五十川 伸崇, 佐藤 智子, 矢野 直人, 石川 雅章, 高木 裕三
    小児歯科学雑誌
    2005年 43 巻 1 号 79-84
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    嚥下時舌突出癖に伴い開咬や上下顎切歯の著しい唇側傾斜を有する小児(以下,開咬児とする)では,本来歯茎音である/s/や/t/の調音時,舌端の位置が歯間音でのそれに近づいていることが予想されるが,音声学的な検討は少ない.今回,開咬児の歯茎音の音声波形からフォルマント周波数を抽出し,臨床的正常咬合を有する小児(以下,正常咬合児とする)のそれと比較し,先に述べた仮説の音声音響学的な証明を試みた.
    3歳以上15歳以下の正常咬合児および開咬児に,無声歯茎摩擦音/s/を含む短い文章「花が咲いた」を発音してもらい収録した.その音響学的分析を,無声歯茎摩擦音/s/における第1,2フォルマント周波数(以下,F1,F2)に着目して行い,正常咬合児と開咬児を比較した.その結果,正常咬合児に比較して開咬児は,F1,F2ともに有意に高くなった.また,正常咬合児と開咬児を合わせると,歯茎音が歯間音化するに従い摩擦音が接近音化した.
    今回,開咬児のF1,F2が正常咬合児のそれと比較して共に高いことから,調音時の開咬児の舌端が正常咬合児での歯茎との距離よりも少し離れて,摩擦音から接近音でのそれに近づく傾向にあること,また,舌端が声道の解放端に近くなり歯茎音から歯間音でのそれに近づいていることが示唆された.
  • 齊藤 隆信
    印度學佛教學研究
    2011年 60 巻 1 号 521-513
    発行日: 2011/12/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 大森 千代美
    音声言語医学
    2001年 42 巻 3 号 257-262
    発行日: 2001/07/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    人工内耳幼児症例へは, 言語面だけでなく発達全般を視野に入れた援助を考慮しなくてはならない.今回は5歳代に人工内耳を装用した1例について, 術前から人工内耳装用後1年までの遊びや対人関係の発達, 聴覚を用いた話しことばや構音の獲得の4点について観察し, 幼児症例への援助の在り方を考察した.症例は1歳9ヵ月で補聴器を, 5歳11ヵ月で人工内耳を装用.術前から母親とことばでやりとりしながらごっこ遊びを展開しており, 人工内耳装用後は, 話題や状況から推測したり, 読話をすることで能動的にことばの聞き取りを補っていた.装用後1年間で多くの子音を自然習得した症例は, 友達とことばでやりとりするようになった.その過程をみると大人とのことぼのやりとりが育つ過程と共通していた.すなわち人工内耳幼児症例への援助としては, 術前から遊びを通して動作的理解やことばのやりとりを育てることが重要だと思われた.
  • 垣花 真一郎
    教育心理学研究
    2008年 56 巻 4 号 463-473
    発行日: 2008/12/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    幼児が拗音表記 (e. g., きゃ) の読みを習得するのに, /Ci/+/jV/→/CjV/という混成規則を利用しているのか, 機械的対連合の方略を用いているのかを3つの研究により検討した。研究1では, 5-6歳の保育園児を対象に, 21個の清拗音表記の習得状況の調査を行った。その結果, 習得数を横軸, 習得人数を縦軸にした分布図は習得数0個と14個以上に分かれるU字型の分布となり, 習得が開始から短時間で上限近くまで進行することが示唆された。研究2では, 習得途上の子どもに創作拗音表記 (Xゅ/dju/) を提示し, 対象児の8割がこれを正しく読めることが示され, 習得途上の子どもが混成規則を利用していることが示唆された。研究3では, 混成規則を明示的に教授し, 6割の子どもがそれを新規の事例に適用できることが示された。本研究の結果は, 幼児の拗音表記の読み習得において混成規則の利用が中心的役割を果たしていることを示唆している。
  • 宮本 雅行
    言語研究
    2010年 138 巻 149-161
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    本稿は,ハッサーニーヤ語(アラビア語・モーリタニア方言)における基本的な仮定文の形式を明らかにしようとするものである。Cohen(1960)は,ハッサーニーヤ語の仮定文(の前提節)を導入する接続詞として,(イ)mneyn,(ロ)iiḏaまたはiila,(ハ)luu / iluuの3つ(3組)を挙げ,実現可能性がある仮定文では(イ)または(ロ)が,実現可能性がない仮定文では(ハ)が用いられるとしている。しかしながら,筆者の調査では,iiḏaやluu / iluuが用いられる例は見られず,代わりに,ileが実現可能性の有無にかかわらず極めて広範に用いられており,現在あるいは未来の事象を対象とする実現可能な仮定についてはileynも頻繁に用いられることが認められた。また,ileとileynの双方が可能な仮定文に関して,その使い分けに何らかの基準があるのかについて,いくつかの可能性を検討した。

  • 岡本 健, 桜井 栄, 武久 恭子, 松崎 美津子, 長田 光博
    耳鼻咽喉科臨床
    1975年 68 巻 2 号 199-207
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 住友 亜佐子, 阪本 浩一, 波多野 博顕, 田中 義之, 大津 雅秀
    音声言語医学
    2018年 59 巻 3 号 251-259
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/15
    ジャーナル フリー

    無舌症はきわめてまれな疾患であり,本邦での報告は渉猟した限りでは10例に満たない.また,就学以降の無舌症児の構音状態に関する報告はなされているが,出生時から構音獲得までのコミュニケーション支援を含めた過程を報告したものはない.今回われわれは無舌で出生し気管切開を余儀なくされた児の構音獲得について出生直後から医師,言語聴覚士(Speech-Language-Hearing-Therapist: ST)のチームで現在まで継続的に経過を追い,X線透視による構音動態,母音のフォルマント分析を行う機会を得た.3歳10ヵ月までの経過と介入について報告し,無舌症児の構音獲得過程,構音動態および気管切開の影響について考察した.

  • 宮本 雅行
    日本中東学会年報
    2011年 27 巻 2 号 83-101
    発行日: 2012/01/05
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    This article aims at presenting the outline of the form of the Ḥassaaniyya poetry (HP) and its classification. Ḥassaaniyya is the Arabic dialect which is used mainly in Mauritania, where people have developed a distinguished poetry named “laġna” by using their daily tongue. Faced with the lack of comprehensiveness and clearness in previous studies about the subject, the author intends to put in order various previous explanations and expand them through analyzing some sample poems, assisted by a Mauritanian prominent scholar in the HP, Dr. Muḥammad Wuld Ḥẓaana. The paper starts with explaining sounds of the Ḥassaaniyya and the basic terms to analyze the HP. Secondly, it presents the key concepts characterizing the HP; gaaf and ṭalaεa, a variety of the meters, gadaε and sarm, and others. Gaaf or ṭalaεa is decided by the number of the hemistiches and the position of the rhyme. The HP has a variety of meters, basically determined by the number of the syllables in one hemistich, which varies from 1 to 12. Further, the existence of the adjoining two consonants widens the variety of the forms of the poetry. Thirdly, it explains two cases of the mixture of two different types; the mixture of gaaf and ṭalaεa, and the mixture of different meters and/or gadaε and sarm. Fourthly, it presents a long poem and the special form for women. Lastly, it attempts to make a classification of various poems, with detailed description of each form defined by the key concepts. The paper is not but an introduction of the study of the HP, which presents the framework of its form. There remain a lot of aspects that are to be studied.
  • 上田 功
    音声研究
    2008年 12 巻 3 号 3-16
    発行日: 2008/12/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Since the advent of Chomsky and Halle (1968), phonology has provided theoretical underpinnings for the analysis of deviant speech of children, both normally-developing and functionally-disordered. The present article is addressed to demonstrate how, and in what respect, phonological theory, at each stage of its development, has made a contribution to various aspects of acquisition and disorders, and what problems have been left unsolved. Included herein are the theories of 'classical' generative phonology, natural phonology, what can be referred to as 'evidence-based approaches,' underspecification, feature geometry, optimality theory, and usage-based cognitive phonology. The overall discussion is expanded upon the applicability and limitation of each theory, and followed by the conclusion in which a few important issues still awaiting further empirical attestation are pointed out.
  • 山岡 俊比古
    日本教科教育学会誌
    2008年 30 巻 4 号 49-58
    発行日: 2008/03/25
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    英語を学ぶ日本語母語話者にとって,catやcapの発音は難しくないのに,matやmapの発音は難しいと一般的にいわれている。本論の目的は,このことの原因を日本語拗音のキヤとミヤの日本語の中におけるそれぞれの生起環境における多様性の違いで説明し,この説明を基にしたmatやmapの発音練習のための指針を理論的に提示し,その効果を予測することにある。さらに,本論では,より一般的に,英語の単一子音に導かれる/æ/の発音について,日本語拗音との対応性の有無を中心にして類別化を行い,それぞれの類に含まれる語の発音練習のあり方もあわせて提示する。
  • ウイグル語における漢字音の再構と漢文訓読の可能性
    庄垣内 正弘
    言語研究
    2003年 2003 巻 124 号 1-36
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    The author found fragments of Chinese texts in Uighur script at the St. Petersburg Branch for Oriental Studies of Russian Academy of Sciences and identified their corresponding Chinese originals. The phonological system of the Chinese written in Uighur is basically the same as that of the northwestern dialects of Tang and Five Dynasties. Although the fragments were composed later during the period of Yuan Dynasty, its phonological system is undoubtedly quite different from that of colloquial Chinese used in Yuan Dynasty. As a result of detailed examination of the texts, it has become clear that the phonological system behind the texts is well reflected by the Uighur inherited reading of Chinese characters similar to the Japanese Ondoku system, i.e., Chinese reading of Chinese characters.
    On the other hand, it is occasionally observed that Chinese characters are sporadically inserted between Uighur lines in the above texts. These inserted Chinese characters must have been read in Uighur. These Chinese characters appear not only as words, but also as phrases and sentences. An interesting fact is that in some bilingual texts such as ″Thousand Character Essay″the Uighur inherited, reading of Chinese is followed by its corresponding Uighur translation. Furthermore, in other texts represented by ″Abhidharmakosabhasya-tika Tattvartha″, it is recorded how Uighur speakers read Chinese texts in Uighur pronunciation, translating the contents into the Uighur language. Taking these facts into consideration, a conclusion is inevitable that Uighurs had their own way of reading Chinese texts which is typologically comparable to the Japanese Kundoku system, i.e., Japanese reading of Chinese characters.
    Japanese is known as a language in which Ondoku and Kundoku are well developed. It is extremely difficult to understand the contents of Chinese texts merely by listening to Ondoku reading, where a large number of homonyms are created by the loss of many phonological distinctions. Japanese Buddhist monks recite Chinese Buddhist texts following the Ondoku system, but at the same time they understand the contents by Kundoku reading utilizing ideographic nature of Chinese characters. The author would like to argue that Uighur monks of the Yuan dynasty period employed the same kind of method when reciting Chinese texts.
  • 小林 正人
    言語研究
    2011年 140 巻 23-49
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    クルフ語とマルト語は,ブラーフイー語とともにドラヴィダ語族のうち祖語から最初に分岐した語派と考えられてきた。両言語の動詞は語彙的過去語幹をもつが,本稿では過去語幹にどのような古い接辞が取り込まれているかを分析した。 onɖ-「飲む」等舌頂音で終わる過去語幹はドラヴィダ語の過去接辞*-t-に,-y-で終わる過去語幹は祖語の*-i-に帰せられるが,加えて*-nt-も存在した可能性がある。barc-「来る」,cic(c)-「与える」などの接辞-c(c)-および残存形式であるpos(s)-「降る」の-s-およびmeɲj-「聞く」などの-j-はそれぞれ*-cc-, *-c-と再建され,クルフ・マルト語の改新と考えられる。 ドラヴィダ語の過去語幹1. *-t(t)-, 2. *-i(ṉ)-, 3. *-nt-, 4. 子音重複, 5. *-k-, 6. *-c(c)-, 7. *-a/e-のうち,クルフ・マルト語は1, 2, (3), 4を南語派と,1, 2を中南語派と,1を中語派と(Parjiとは(3), 4, 7も),5~7をブラーフイー語と共有している。本研究の結果は従来のドラヴィダ語族の系統樹の改訂を迫るものではないが,クルフ・マルト語が動詞形態法において古形を多く保存していることを明らかにした。

feedback
Top