詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "水面"
78,663件中 1-20の結果を表示しています
  • 玉井 信行
    水産土木
    1989年 25 巻 2 号 29-35
    発行日: 1989年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中村 智幸
    水産増殖
    2021年 69 巻 1 号 117-121
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
    Using an online questionnaire, the membership qualifications for Japanese river fishery cooperatives were verified from data collected from 186 male respondents who wished to become cooperative members. Their responses showed that the legal conditions, comprising residential conditions and operating conditions, were greater limiting factors for joining the cooperatives than the cooperative conditions, made up of the payment contribution, paying expense, participation in fish enhancement, participation in fishery patrols, participation in cooperative meetings, and becoming a cooperative official. Between the two legal conditions, the operating conditions were a greater limiting factor than the residential conditions.
  • 斉藤 勝男
    水産増殖
    1965年 1965 巻 Special5 号 32-44
    発行日: 1965/09/30
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
  • 杉山 昭博, 友利 昭之助
    水産増殖
    1990年 38 巻 1 号 67-74
    発行日: 1990/04/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    沖縄県八重山諸島石垣島において, 定置網でのアイゴ類成魚の漁獲変動と稚魚の天然藻場への季節的来遊を調べた。また, シモブリアイゴの天然魚と人工飼育魚の成長差についても検討し, 次の結果を得た。
    (1) 定置網で漁獲されるアイゴ類はほとんどシモブリアイゴとゴマアイゴで, シモブリアイゴは4月から6月の新月後2~5日目に, ゴマアイゴは同じく8~13日目に漁獲ピークがみられた。
    (2) シモプリアイゴ稚魚 (尾叉長: 28~29mm) は成魚の推測産卵日から25~27日目に藻場で初めて観察された。
    (3) シモブリアイゴ人工飼育魚の成長は天然魚に比べて比較的良かったが, 飼育管理が充分できなかったためその差は明瞭でなかった。
    (4) 藻場でのブチアイゴとハナアイゴ稚魚の成長はシモブリアイゴよりは少し速く, アミアイゴの成長はシモブリアイゴより遅かった。
  • 高木 基裕, 谷口 順彦
    水産増殖
    1992年 40 巻 3 号 329-333
    発行日: 1992/09/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    高知県内のカマキリの分布調査を行った。奈半利川, 伊尾木川, 安芸川, 四万十川, 小名鹿川, 立石川, 布川, 鍵掛川, 以布利川では潜水目視観察によってカマキリの生息が確認された。野根川, 安田川, 物部川, 仁淀川では聞き込み調査によって生息を確認した。
    カマキリの分布は堰堤の存在によってその直下域に限定され, 堰堤の上流では生息が確認できなかった。1980年の高知県の淡水魚類相調査と比較して, 高知県のカマキリの生息状況はさらに悪化しているものと考えられる。
  • 中村 智幸
    水産増殖
    2019年 67 巻 3 号 265-269
    発行日: 2019/09/20
    公開日: 2020/09/20
    ジャーナル フリー

    全国の15歳から79歳の1,000人(男女各500人)を対象にしたインターネットアンケート調査により,内

    水面
    の漁業協同組合に対する国民の認知率(組合の存在が国民の何%に知られているか)と認識(組合の存在が国民にどのように思われているか)を調査した。 62.2%の人々が内
    水面
    の組合の存在を知っていた。認知率は男女ともに高齢者ほど高く,男性の方が高かった。多くの人々が組合に対して好印象を持っており,今後も組合はあったほうが良いと思っていた。組合があった方が良いおもな理由は,組合が「水産資源を管理しているから」,「川や湖の環境を保全しているから」であった。しかし,高齢の男性ほど組合はない方が良いと思っていた。組合がない方が良いおもな理由は,組合が「既得権を主張するから」,「川や湖を独占しているから」,「自分たちだけ良ければ良いと考えているから」であった。

  • 中村 智幸
    水産増殖
    2020年 68 巻 3 号 253-261
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/20
    ジャーナル フリー
    水面
    5魚種(アユ,イワナ,ヤマメ・アマゴ,ニジマス,ワカサギ)の釣り人の遊漁料納付の実態をインターネットアンケートにより調査した。5魚種の釣り人の遊漁料納付必要の認識率は男性89.5%,女性65.0%であり,女性の方が低かった。遊漁料の納付率は男性74.8%,女性52.5%で女性の方が低く,男性ではおよそ4人に1人,女性ではおよそ2人に1人が遊漁料を納付していなかった。データ数が多い男性についてみると,納付必要の認識率は40代以降の釣り人より30代までの釣り人の方が低かった。納付率では年代が進むほど高くなる傾向が認められた。納付必要の認識率,納付率ともに,男性の魚種別の釣り人の間で有意差はなかった。男性の釣り人の遊漁料未納付の理由の上位2つは,「自然の川や湖で釣りをするのに料金を支払わなければならない理由がわからない」と「遊漁料納付というルールがあることを知らなかった」であった。
  • 矢田 敏晃
    水産増殖
    1990年 38 巻 4 号 367-373
    発行日: 1990/12/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    テイラピア, Oreochromis niloticusによるアオコの回収とその除去効果を明らかにするため, 供試魚を収容した実験装置に植物プランクトン繁殖水を連続注入しながら飼育し, 注排水中のChl-a量及び排フン量と成長を測定し, 植物プランクトンの摂食量とそのN, P収支について検討した。
    1) 日間排フン量 (f) は供試魚の体重 (w) が大きくなるに連れて減少し, 日間増重量 (g) は日間排フン量が多くなるに従って次第に高くなる傾向を示し, これらの間には99%の有意水準で, f=56.835W-0, 464 (r=-0.849) …1, g=0.393f1.127 (r=0.764) …2の関係が認められた。
    2) 体重と排フン量及び排フン量と摂食量の間には前者で95%, 後者で99%の有意水準でf=32.100W-0.296 (r=-0.619) …3, 1=2.755f0.855 (r=0.881) …4の関係が認められた。
    3) 関係式 (1, 4) を展開することによって体重と摂食量の間に1=87.155W-0.397の関係式が得られ, 体重10-300gの魚はkg当たり乾燥重量で一日に3.5-0.9%に相当する植物プランクトンを摂食するのが認められた。
    4) 摂食された植物プランクトン中のN, Pが増量に回る割合はそれぞれ10.1-15.5%, 25.5-38.0%, フンとして排出される割合は28.0-35.2%, 30.9-37.6%, 維持・活動に利用された後, エラ組織などからNH4-Nや尿素として排出される割合は49.3-61.9%, 24.4-43.6%となっていた。
    5) 増量とフンの採取による魚1kg当たり一日のN, Pの回収量は, それぞれ0.188-0.964g/kg・day, 0.031-0.161g/kg・dayとなった。
  • 辻 盛生
    日本緑化工学会誌
    2010年 36 巻 1 号 191-194
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/16
    ジャーナル フリー
    湿生植物による屋上緑化を行う際に,併せて創出する需要が考えられる浅水の開
    水面
    では,夏期晴天時の温度上昇が懸念される。湿生植物群落内は温度上昇抑制効果が高いことから,群落内に水を循環させることで
    水面
    部の温度上昇を抑える効果が期待できる。水路上に湿生植物を植栽した範囲と
    水面
    の範囲を設け,水を循環させて温度をモニタリングした結果,循環させない開
    水面
    に比べ,循環させた
    水面
    部の温度は最大で3.0~4.8 ℃低かった。
  • 𡈽橋 大輔, 菅原 遼, 畔柳 昭雄
    沿岸域学会誌
    2020年 33 巻 1 号 57-62
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨: 遊休化が進行する港湾の既存ストックとしての貯木場

    水面
    の有効活用に向けて,全国の港湾における貯木場
    水面
    の現況や権利関係を捉え,さらに,未利用化した貯木場
    水面
    を対象に今後の活用方針に関する行政意向を把握することで,貯木場
    水面
    の活用に向けた基礎的知見を得ることを目的とした。その結果,全国の港湾における貯木場
    水面
    は,75港175ヶ所確認でき,その内,貯木池型の
    水面
    が最も未利用の状況にあった。また,貯木場
    水面下の土地に所有権が生じる水面
    の存在を全国で7港15ヶ所確認することができた。また,貯木場
    水面
    の活用を検討する上では,背後地の関係者との調整や貯木施設の撤去,市街化区域への編入といった諸課題を解決する必要があることを明らかにした。

  • 植田 昌明
    農業土木学会誌
    1993年 61 巻 5 号 429-434,a1
    発行日: 1993/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    魚道登り口の改善と傾斜護床工方式による全断面魚道の展望を述べた。現地での課題を5地区の写真から示した。事例から魚道の末端部に流れを支配あるいは制御できる施設が必要なことを示した。傾斜護床工方式全断面魚道は高落差で大規模な河川構造物に対しても対処できること。このとき新しく導入されるシステムとして, 帯工や異型ブロックを用いたみお筋工のあることを示した。
  • 湯本 太郎
    安全工学
    1974年 13 巻 1 号 7-12
    発行日: 1974/02/15
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

    ヘキサン,ベンゼンおよびガソリンを

    水面
    上に流しながら燃焼させ,これら油の燃焼面積および炎から周囲へのふく射熱を測定した.その結果,次のようなことがわかった.1) 油の流出速度Qと燃焼油面半径Rとの関係は,R=αQβ で表わされる.ここにαとβは油の種類と流出速度の範囲によってきまる定数である.2) ふく射照度Eはタンク火災のときと同様,無次元距離L/Dが3以上ならば,E=γ(L/D)-2.0で表わされる.ごこにγは油の種類による定数で,タンク火災のときよりは小さな値をとる. 3) 燃焼速度の油面直径による変化は,タンク火災の場合のそれに類似である. 4) 油の流出速度が小さい領域での燃焼速度と油面直径との関係は,Spaldingの理論にかなりよく合う. 5) 流出燃焼の場合の燃焼速度は,タンク火災のそれより小さい.

  • 山田 宏之, 野中 昭枝, 中島 敦司, 中尾 史郎, 養父 志乃夫
    ランドスケープ研究
    2006年 69 巻 5 号 461-464
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    The planting experiment was conducted using two kinds of floating plant boxes at the down stream region of Wakagawa-river where the average river water salt concentration should set 2.0 % or more.The structure of one type of floating plant box using river water type was as follows; The soil layer undersurface receives moisture supply in contact with the river water surface. The next type of floating plant box using rain water type was made to dissociate from the water surface and let only rain be the source of water supply of water.
  • 遠山 泰美
    日本造船学会論文集
    1998年 1998 巻 183 号 417-423
    発行日: 1998年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    The objective of this study is to reveal the hydroelastic behavior of the cross deck structure of a high speed catamaran subjected to slamming load. An analytical method using flat plate approximation is proposed to solve the slamming problem of the two dimensional structures where the hydroelastic effects as well as the pile up water on the free surface are accounted for.
    Dynamic responses of simply supported seven-span panels penetrating the wave crest are analyzed. It is found that the maximum deflection and bending moment at the location of initial hit tend to be proportional to the impact velocity as far as the wave profile is relatively flat and the impact velocity is high enough. The results are similar to those obtained by Faltinsen et al. A simple equation to estimate the maximum deflection of the panel is obtained by considering the transformation of fluid kinetic energy into the strain energy.
  • 中村 智幸
    水産増殖
    2017年 65 巻 1 号 97-105
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2018/03/20
    ジャーナル フリー
    日本の内
    水面
    漁協の総組合員数の統計は無いことから,推計式を作成し,その式により総組合員数を求めて経年変化をみた。総組合員数は1957年度に37万1千人であり,増加して1981年度に最多の62万2千人になったが,その後減少して2013年度に31万6千人であった。1994年度以降の傾向を基準にすると減少は直線的であり,総組合員数は2035年度から2036年度の間にゼロになると推定された。2005年度以降の傾向を基準にすると減少は指数的であり,総組合員数は2040年度に10万8千人になると推定された。内
    水面
    の漁業者は元々少ないことから,1981年度以降の組合員数の減少は漁業者の減少ではなく,地元の釣り人である組合員の減少に起因すると考えられた。組合員の減少は漁協が有する漁業機能や漁業以外の多面的機能の低下の要因となることから,組合員の維持増大の方策を今後検討する必要がある。
  • *吉原 和希, Ruma Ruma, 長岡 秀剛, Hosseini Hamid, 佐久川 貴志, Lukes Petr, 秋山 秀典
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2013年 2013 巻 07-1P-05
    発行日: 2013/09/13
    公開日: 2016/01/17
    会議録・要旨集 フリー
    近年,産業の発達や人口の増加により汚染された水を処理することは重要な課題となっているため,環境に優しい水処理の手段として
    水面
    上放電プラズマなどを用いた水処理方法が研究されている.本研究では化学プローブ法で過酸化水素を計測し,
    水面
    上放電プラズマの化学特性を調べた.この
    水面上放電プラズマはストリーマチャネルが水面
    に沿って進展する.電極は針対平板電極を用い,磁気パルス圧縮方式のパルス電源を用いて正の電圧を印加した.パルス繰り返し周波数は1000 pulses per secondまで変化させて,針電極と
    水面
    間の距離が過酸化水素生成に与える影響を調べた.針電極と
    水面
    間の距離による過酸化水素生成量の大きな差は認められなかった.
  • 田部田 勉, 穂刈 裕一, 齋藤 息吹, 本多 里奈, 高橋 雅雄
    伊豆沼・内沼研究報告
    2022年 16 巻 39-46
    発行日: 2022/07/31
    公開日: 2022/07/31
    ジャーナル フリー

    魚食性大型鳥類であるカワウは,繁殖分布と生息個体数が全国的に急増し,内

    水面
    漁業へ大きな被害を与えている.東北地方は近年急増中の地域で,各県で被害対策が実施されているが,カワウの生息状況に関する基礎的な情報は多くの県で明らかではない.2021 年に岩手県全域でカワウの繁殖分布と営巣数を調べた.その結果,6 ヶ所のコロニーで計412 巣の営巣を確認し,その90%以上は北上川水系にある2 ヶ所のコロニーに集中していた.いずれも数年以内に新設されており,県内の複数のコロニーが人為的攪乱によって近年消失したために成立したと推察された.

  • 樋富 和夫, 宮田 修
    日本航海学会論文集
    1994年 90 巻 165-173
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    Analytical and experimental investigations have been made to determine the impact accelerations of lifeboats bodies at water entry. The full-scale and the model of totally enclosed lifeboats design were used for the free-fall experiments of a drop-launching methods. The model of free-fall lifeboat design was used for the slide-lauching free-fall experiments. The water impact accelerations of these boats were measured the accelerometers. The agreements between the experimental results and the calculated results are satisfactory. The maximum impact acceleration can be calculated easily by the present analytical results.
  • 宮本 武, 谷澤 克治
    日本造船学会論文集
    1985年 1985 巻 158 号 270-279
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    The impact pressure due to the water impact was studied experimentally and numerically.
    The two dimensional impact tests of a rigid flat plate, a 1-deg wedge and a 2-deg wedge were carried out under the condition that drop velocity was kept constant during the water impact.
    Experimentally it is confirmed that in case of the water impact of 2-deg wedge the impact pressure obeys Wagner's theory and the air layer is not formed between the wedge and water surface. In case of 1-deg wedge the air cushioning effects appear when the drop velocity is higher than 0.4 m/s.
    In order to investigate the mechanisms of the flat plate impact, the phenomena during the water impact were filmed with a high speed camera at 2000 fr/s.
    The pictures show that during the impact the edges of the flat plate doesn't touch closely the water surface, but the air-water mixture is formed between the plate and water surface near the edges. Since the density of the air-water mixture may be higher than that of the air, the high density mixture chokes the air flow under the plate. Thereby, the pressure between the plate and water surface ascends rapidly.
    We present a mathematical model considered the mixture leakage. Numerical simulation was carried out of this model.
    The air layer thickness, added mass and coefficient of the air leakage, which cause the impact pressure ascending, were estimated by means of the comparison of the numerical results with experimental results.
    The estimated values obtained from the simulation almost agree with the observed values.
  • 田中 孝登, 畔柳 昭雄, 菅原 遼
    沿岸域学会誌
    2021年 34 巻 2 号 55-64
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:本研究は,全国の港湾地域における貯木場を対象に,

    水面
    および隣接用地の立地や空間特性を捉えると共に,
    水面
    の都市的利用への転用がなされた事例に着目し特に水域陸域の一体的利用がなされている事例の特徴を考察した。その結果,全国に156ヶ所の貯木場
    水面
    を確認し,立地や空間特性に応じて中心都市近接型,港湾機能隣接型,地方立地型に分類でき,港湾機能隣接型や中心都市近接型で
    水面
    の転用が多く見出された。また,水域陸域の一体的利用がなされている貯木場
    水面
    は,背後人口や
    水面
    規模が比較的大きく,アクセス性も高く,特に地区計画の導入により,
    水面
    利用に配慮した市街地形成がなされていること等を把握した。

feedback
Top