詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "沖漬け"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 露木 恵美子
    組織学会大会論文集
    2015年 4 巻 1 号 206-211
    発行日: 2015/07/31
    公開日: 2015/07/31
    ジャーナル フリー
    New business creation is a critical but difficult issue in agriculture, forestry and fisheries industries. This paper shows some successful cases about new business creation in fishermen’s communities, and examines the networking process and the structure of network both inside and outside of the communities by using the framework of social capital. Social Capital explains the importance of social connections and social relations in achieving goals. Social capital, or resources accessed through such connections and relations, is becoming more important element for the community. Burt (1992) proposed the idea called “structural holes” in social capital framework. The person who locates the connecting of the structural holes (a node or a bridge) would get the advantage or benefit compare with other members, because he/she will be more freedom and flexibly to reach outside resources through their weak ties. The subject of case studies is about three following fishermen’s communities. First case is a Sanriku fishery production Union located Okirai, Ofunato, Iwate Prefecture. Second case is a young fishermen’s group in Yui, Shizuoka Prefecture. The third case is Ama-cho in Oki Island, Shimane Prefecture. As a result, there are some common features of three cases. Firstly, a new network has been built on both inside and outside of the community though new business creation. The particular feature of the network is diversity and heterogeneity. By using the network, they can introduce management resources such as new ideas, sales channels and human resources efficiently and effectively. On the other hand, there are different type of key persons existing on the three cases. The first case, a fish-sales man who work for the fishermen’s community has become a node (a bridge) of the network (the external human resources type). Second case, the leader of the young fishermen’s group has become a node (a bridge) of the network (the internal human resources type). The third case, a staff of the administrative organization becomes a node (a bridge) of the network (the government-led type).
  • 日本水産学会誌
    2018年 84 巻 5 号 955-958
    発行日: 2018/09/15
    公開日: 2018/10/20
    ジャーナル フリー
  • 池田 幸弘
    ファルマシア
    2021年 57 巻 1 号 50-51
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    滑川といえばホタルイカ.おなじみの
    沖漬け
    に加え,地元ならではの新鮮な素材を用いた様々な料理を楽しみつつ,滑川市立博物館へと向かう.
    館は富山湾を見下ろす丘陵地に位置し,すこぶる眺望が良い.背中の方を振り返ると,今度は立山山系がどっしりと構えており,景色を楽しむためだけでもここに来る価値はありそうである.とはいっても,せっかくここまで来たのだから中に入るとしよう.本館は,滑川の歴史,文化ならびに民俗資料の収集と展示を軸として1979年(昭和54年)に滑川文化センター内に開館し,2001年(平成13年)に現在の単独の施設に移転した.地域に根ざした博物館として,地元の歴史や文化に関する資料を幅広く収集し,それらに関する調査・研究成果を展示・紹介することにより,今日まで発展してきている.
  • 柴原 裕亮, 山田 一多, 上坂 良彦, 畝尾 規子, 阿部 晃久, 大橋 英治, 塩見 一雄
    食品衛生学雑誌
    2009年 50 巻 4 号 153-159
    発行日: 2009/08/25
    公開日: 2009/09/10
    ジャーナル フリー
    非加熱の「えび」および「かに」の全身を検体としてELISAキットで測定したとき,頭胸部に含まれるプロテアーゼが抽出操作中にトロポミオシンを分解するために反応性が低下することが判明した.そこで,プロテアーゼの影響を回避するための有効な抽出方法として加熱抽出法を開発した.非加熱の各種甲殻類を用いて加熱抽出法を評価した結果,通常抽出法と比較して反応性の改善が確認された.また試料を加熱後に通常抽出法を行ったときの測定値を100%とした場合,加熱抽出法の測定値は93~107%であった.頭胸部を含む非加熱の「えび」および「かに」の測定には,本研究で確立した加熱抽出法が有効であると考えられる.
  • 諏訪部 寿子, 浦野 一志, 金田 良雅
    西日本皮膚科
    1999年 61 巻 1 号 67-70
    発行日: 1999/02/01
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル 認証あり
    ホタルイカの生食後に旋尾線虫により発症したと考えられるcreeping diseaseの1例を報告した。53歳男, 神奈川県厚木市在住。初診は1997年6月7日。初診の3日前に, 腹痛と右下腹部に紅斑が出現した。この皮疹が次第に移動してきたため, 近医受診し当科紹介となる。初診時, 右側背部に14×6cmの軽度隆起し表面に紅斑を伴う板状硬結とその中に小水疱およびそれが自潰した糜爛を認めた。初診の13日前に富山産のホタルイカの
    沖漬け
    を生食している。さらに初診の5日前にはマグロ, イサキ, イカ, 赤貝を生食した。一般臨床検査にて軽度の好酸球増多を認めた。治療を兼ねて先端部硬結および小水疱部の生検を施行した。生検では明らかな虫体は認められず, 表皮下水疱と真皮内の好酸球を主体として炎症細胞浸潤を認めた。各種蠕虫類の抗体を用いた酵素抗体法および蛍光抗体法による血清抗体価はすべて陰性であった。しかし, 経過や所見から考えておそらく旋尾線虫によるcreeping diseaseと診断した。今後もホタルイカの生食による本症の増加が危惧されるため食糧啓蒙の必要性が考えられる。
  • 森 勝美
    日本釀造協會雜誌
    1987年 82 巻 7 号 489-494
    発行日: 1987/07/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    水産発酵食品は伝続食品のなかでも古い歴史をもち.嗜好や栄養の面で意義をもつ食品である。それだけに, 水産発酵食品は文化を伝える文化遺産的な側面をもつのだが, 製造の規模が小さいので, 研究そのものも清酒や醤油, 味噌に比して決して多いとはいえない。しかし, 森博士によってまとめられた本解説は微生物利用学の分野に興味深い貴重な領域が秘められていることを我々に伝えるものである。
  • 宮田 勉
    フードシステム研究
    2018年 24 巻 4 号 356-361
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/25
    ジャーナル フリー
    This study analyzed cases regarding the Sixth Industry*, particularly the cooperation of fishers and aquaculture farmers with other industrial sectors. The main cases of cooperation in the Sixth Industry resulted in extremely fresh raw materials/live aquatic products, more underutilized fish and shellfish, and a fishing ground and/or fishing village for ecotourism. There was major cooperation between fishers/farmers and fisheries cooperative association; however, cases of cooperation between fishers/farmers and private companies were fewer while unique.
    *Sixth Industry: Integration of primary industry with secondary and/or tertiary industry
  • 超音波医学
    2022年 49 巻 Supplement 号 S829-S833
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top