詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浄善寺"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 藤村 健一
    地理学評論
    2005年 78 巻 6 号 369-386
    発行日: 2005/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿では,福井県嶺北地方の3集落における寺院・道場を事例として,施設が形成され,位置づけられ,逆に施設がそれをめぐる社会集団に影響を与える相互関係を動態的に分析する.寺院・道場と社会集団との相互関係は,以下の構図を示す.まず,社会集団により寺院・道場の形成や位置づけが行われ,形成された寺院・道場の存在が,社会集団の紐帯を強化する.これにより,寺院・道場と社会集団とが相互に支えあう関係の枠組が半ば固定化される.ところが,世俗化などの集落内外の変化や動向によって,寺院・道場を支える社会集団に変化が生じると,再編成された社会集団により再度,寺院・道場の形成や位置づけがなされる.さらに,こうした寺院・道場の存在が社会集団の紐帯を強化する.このような共通の構図の枠内で,主に施設の制度的な位置づけやそれを支える社会集団の性格の違いによって,3集落の寺院・道場と社会集団との相互関係に差異が生じている.
  • 地学雑誌
    1892年 4 巻 4 号 192
    発行日: 1892/04/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1892年 4 巻 4 号 192a-193
    発行日: 1892/04/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 塩月 亮子
    日本橋学館大学紀要
    2008年 7 巻 49-65
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2018/02/07
    ジャーナル フリー
    本稿では、沖縄における死の変容を、火葬の普及、葬儀社の出現、葬儀時の僧侶への依頼という3つのファクターから考察することを試みた。その結果、沖縄では近代化が進むなか、特に1972年の本土復帰以降、火葬場が多数設置されて火葬が広まり、土葬や洗骨の風習が廃れていったこと、および、今ではその多くが入棺が済むとすぐ火葬場へ行き、そこに隣接する葬祭場で告別式をおこなうという順番に変わったことを明らかにした。また、葬儀社の出現が、葬儀の均一化・商品化、仏教との提携をもたらしたことを指摘した。さらに、このような変化は、伝統的に死の世界を扱い、憑依などを通して人々に生々しい死を提示してきた民間巫者であるユタと、それらの慣習を否定し、新たに死の領域に介入し始めた僧侶との深刻なコンフリクトを生じさせていることも示した。沖縄におけるこのような葬儀の本土化・近代化は、すべて生者の側からの利便性・効率性の追求、換言すれば、死者や死の世界の軽視にほかならない。そのため、沖縄でも、これまでみられた生者と死者の密接な関係が失われ、今後は日本本土と同様、死の隠蔽・拒否が強まるのではないかということを論じた。
  • 山田 正一
    日本釀造協會雜誌
    1957年 52 巻 9 号 680-688
    発行日: 1957年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 田中 善信
    連歌俳諧研究
    1972年 1972 巻 42 号 1-10
    発行日: 1972/03/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 押田 佳子
    環境情報科学論文集
    2014年 ceis28 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/03
    会議録・要旨集 フリー
    近世紀行文17文献に掲載された11切通しを対象に,その観光的意義を風景描写と旅行者認識より捉えた。その結果,鎌倉七口と呼ばれる著名な7切通しに関する記述が61件と圧倒的に多くみられ,朝比奈切通しに関する記述が13 件と最多であった。旅行者認識から得られた全切通しに共通する観光的意義として「アプローチ性」を導いた。また,「歴史性」は主に鎌倉中心部の切通し,「境界性」は朝比奈切通しや名越切通しなどに特徴づけられる観光的意義であり,特に「境界性」は,風景描写における囲繞感を伴って記されることを捉えた。
  • ――甲斐国を中心に――
    望月 真澄
    印度學佛教學研究
    2008年 57 巻 1 号 212-218
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • 朴澤 直秀
    史学雑誌
    1995年 104 巻 6 号 1115-1142,1208-
    発行日: 1995/06/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The clarification of the actual relationships between authorized Buddhist sect temples and their patrons (danka 壇家) is necessary if we are to 1)better our understanding of religious policy and registration of community members under the Tokugawa regime, 2)discover the actual patterns of everyday life in rural and urban Japanese society during that time, and 3)expand the study of ideas existing among the various social strata of the time. In the research on the subject to date, scholars have come to understand the relationship (jidan 寺壇 relationship) in the literal sence and have proceeded to investigate the relationship from the viewpoint of the relationship between political power and Buddhism or the common people. However, at the same time, we should also try to understand this relationship between temples and their patrons in terms of the organization of the congregations themselves, referred to in the source materials as danchu 壇中, thus focussing on the relationships between patrons. This viewpoint also demands that we look at the relationships between patrons and non-patrons of a temple living in the same area: that is, the relationship between those who were members of speciflc danchu and those who were not, resulting in an important insight on the local society around a given temple. In reality, temple-patron relationships were much more complicated in many areas depending on regional characteristics, and each member of a local community was entangled in patron relationship to different temples in the area. It is this intricate pattern of jidan relationships that is the focus of the present paper: that is, the author is attempting to examine the relationship between temples and their patrons in terms of the patron organization and the entanglement of belief systems in any one village or local area. For this purpose, he presents the case of the area around the village of Yoita 与板, Santo-Gun 三島郡, in the region of Shimo-Echigo 下越後. Shin 真 Buddhism has been predominant around the area. After clarifying the local patron organizations, he attempts to place the resulting temple-patron relationships in terms of beliefs by going beyond the temple-patron relationships and viewing, the total relationship between the religious institutions and the local community as a whole through an analysis of local kami 神 beliefs, centering around village guardian deities, in addition to a description of how the Yoita branch of the Nishi-Honganji 西本願寺 Shin sect was established. From these examples, he concludes that 1)a village-level patron organization existed with the function of not only local beliefs but the relationship between the patron organization and its patron temple (danna-dera 檀那寺), or religious sect, and 2)a relationship that transcended relationships between individual temples and their patrons also existed, which tied local religious institutions (shrines and temples alike) to all local groups and individuals.
  • 土本 俊和
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 462 号 167-176
    発行日: 1994/08/30
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル フリー
    The forms and dynamics of 84 lots of build-up area called "Tijiri-Nenguti" showed the growth of Kyoto in the first half of the 17th century. This area which was located in front of the streets was the strip of land with small depth. This strip corresponded to the condition that small town houses stood along the streets densely. It can be said that there were no property boundarylines of adjacent land in this strip of land. It was typical in this period that town houses stretched into the periphery of the city with no plot division.
  • 岩倉 成志
    土木学会論文集H(教育)
    2019年 75 巻 1 号 48-61
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    ジャーナル フリー

     わが国は財政制約から新規のインフラ投資が困難な状況の中で,従来に増して複雑で対応が難しい社会基盤計画の時代を迎えている.プロジェクトの減少や長期化が起きており,若手技術者のプロジェクト実現経験の減少は,大きな負のスパイラルを描いて,技術力を低下させていく可能性が高い.困難な状況に上手に適応し,それを遂行するレジリエンス能力を備えた若手人材を多く輩出することが重要かつ必須と考える.本稿では困難なプロジェクトを乗り越えてきた 6 名の先人を題材に,幼少期からのオーラルヒストリーを得て,土木技術者に必要なレジリエンス能力と能力形成過程を考察した.

feedback
Top